締め切りまで
5日

最近ASDと診断されました

退会済みさん
最近ASDと診断されました。
私は理解の仕方はとても深くて私が私なりに「ちゃんと理解できた」と思えるまで時間がかかります。
周りの人が「ちゃんと理解した」と思えるまでに10の理解が必要だとすると、私が「ちゃんと理解した」と思えるまでには100の理解が必要です。
例えば、数学の授業で公式を教わったとすると、周りの人は公式を覚えて利用できたら「ちゃんと理解した」だが、私はその公式の証明を完璧に習得して、その公式に納得できて、それを問題で使えるようになったら「ちゃんと理解した」となります。
また、授業で他の人はすんなり理解できるところでつまずいて、「どういうこと?なんで?なんで?」ってなって友達に聞くと、「あー確かになんでやろう。そこは気にならんかったわー。まーここだけ分かってればいいんじゃない?」と言われるか、友達は簡単に理解できてる感じだけど何回聞いても私は理解できなかったりします。
さらに、小学生の時の「分数の概念」「分数の掛け算」も、いちいち「1/2✖️1/3」を「1を2等分したうちの1つを3等分したうちのひとつは」と声に出して理解してました。
中1では、「負の数」の概念が出てきて、これまで負とかなかったのに急に「負の数✖️負の数は正の数」とか出てきて授業中泣いてました。これは「+の数に−の数をかけると−方向に数が大きくなるんだから、−をかけると今の数がある反対の方向に大きくなる。負の数(負の方向への矢印)と負の数(負の方向への矢印)をかけると、負の方向への矢印を反対方向に大きくするんだから、正の数になる。」と理解しました。
また、漢字も少し苦手です。
これと逆に、時々周りの人が理解するのに苦労することがすんなり理解できることがあります。
このような理解の仕方になるのは、
・「私の理解の仕方が周りと比べて深い。深いから時間がかかる。理解への拘り。脳の特性」
・「みんな私と同じような理解を一瞬でしている。私の理解速度が遅いだけ」
・「なんらかの学習障害」
・「HSP気質の深い処理」
・「ASD脳の特性」
・「ただ私独特の脳の特性。性格。個性。」
この中のどれかが原因だと思います。
他にも情報や意見がありましたら教えてください。ご回答よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは
理解が深いってちょっと使わない言葉ですね。深く理解するとかしっかり理解するならわかるのですが。理解という名詞を深く掘り下げるという意味で使っているみたいですが、深く理解する(理解は動詞)は熟知や造詣等と言い換えられます。
理解することが深いのではなくて、一つのことに疑問を持つと前進できないってことなのかな?と思いました。それだと理解への拘りになります。
他人と理解の度合いを比べるなんてちょっと独りよがりな部分もあると思います。
それから、暗黙の了解やその場だけに通用する決まりや約束やルールが苦手ではありませんか?みんなが理解より暗記でスルーする部分に拘るあまり、疑問が増えてしまうのですね。
このタイプはマンツーマンの友達関係ならうまくいくけど、グループ活動や複数の相手と当時に話すのは苦手ではありませんか?
漢字も例えば「はく」が箒で掃く、ズボンを履く、箔が付くなど文章の前後をみてしっかり理解しないといけない部分が苦手なのではありませんか?同音異義語が苦手な人は思い込みから間違えてしまう場合が多いです。いわゆるケアレスミスです。
そうなると、性格や特性も関係するのかな?と思います。
解決策を知りたいわけではないみたいなのでこれ以上は書きませんが、どんな人でも思考のクセはあります。なので人より理解に時間のかかるものがあるというご自身の特性をしっかり把握しているなら原因や結果を突き詰める必要は日常生活においては全くないと思います。
理解が深いってちょっと使わない言葉ですね。深く理解するとかしっかり理解するならわかるのですが。理解という名詞を深く掘り下げるという意味で使っているみたいですが、深く理解する(理解は動詞)は熟知や造詣等と言い換えられます。
理解することが深いのではなくて、一つのことに疑問を持つと前進できないってことなのかな?と思いました。それだと理解への拘りになります。
他人と理解の度合いを比べるなんてちょっと独りよがりな部分もあると思います。
それから、暗黙の了解やその場だけに通用する決まりや約束やルールが苦手ではありませんか?みんなが理解より暗記でスルーする部分に拘るあまり、疑問が増えてしまうのですね。
このタイプはマンツーマンの友達関係ならうまくいくけど、グループ活動や複数の相手と当時に話すのは苦手ではありませんか?
漢字も例えば「はく」が箒で掃く、ズボンを履く、箔が付くなど文章の前後をみてしっかり理解しないといけない部分が苦手なのではありませんか?同音異義語が苦手な人は思い込みから間違えてしまう場合が多いです。いわゆるケアレスミスです。
そうなると、性格や特性も関係するのかな?と思います。
解決策を知りたいわけではないみたいなのでこれ以上は書きませんが、どんな人でも思考のクセはあります。なので人より理解に時間のかかるものがあるというご自身の特性をしっかり把握しているなら原因や結果を突き詰める必要は日常生活においては全くないと思います。

私も息子も、負の概念と演算で躓きましたから、なんとなくおっしゃる事がわかります。「-1」のマイナスと、演算で使う「ー(引く)」は別物という事を学校では教えないんですよね。「-1」のマイナスは、方向(ベクトル)を表す物、演算で使う「-(引く)」は差を表すもの。
なのに「3+(ー2)」(3に−2を加える)は「3ー2」(3と2の差を求める)と同じ(答えの数字は同じ「1」だが、式と答えが表す意味は全く違う)と教えてしまう学校の授業では、数の本質をきちんと教えていませんから、「どういうこと?」となるのは当然だと思いますよ。
でも、時間がかかるだけで損をする事はないと思います。
私が浪人中に知り合った友人は、数学の公式を一つも暗記しておらず、毎度理論から導き出していました。その友人が浪人している理由は、現役で東大に受かったけど、まだ分からない事があるから勉強したいというものでした。そして、センター試験の願書を出し忘れて3浪する事になったという逸話の持ち主ですが、今は立派な社会人です。
おそらく推理や類似、論理などの理解、把握が早いのだろうと思います。論理パズルやクイズなんかがお得意ではないですか?
なんとなくパッと矛盾してる事に気付いたり、違和感に気付いたりする人は、認知バイアスが弱く、物事を本質で捉えている人が多いのではないかと思っています。
原因はなんであれ、深く理解しようとする事は、必ず何かに役立つと思いますよ。
多くの人に「めんどくさいやつ」と嫌われる事がデメリットですが😅
「そんな事もわからないの?」
私もたくさんの人に言われてきましたが、相手が思ってる「そんな事」は、私が知りたい「そんな事」ではないと理解してから、悩む事はなくなりました。
(追記です)
ご自身の理解の仕方や、納得の仕方に興味があるのであれば、脳科学の本を読むと人間の脳がどのように外の世界を認知しているのかを知る事ができ、面白いですよ。
高校生なら東大教授の池谷 裕二 氏の本が読みやすいです。認知バイアスに関しては鈴木 宏昭 氏がおすすめです。
りんごさんが知りたい事が見つかるのでは?と思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も同じような疑問は持ったのですが、いちいち解明していたらキリがなく、もともと算数が苦手で授業についていくだけでも大変で、考える余裕がなかったです。
すぐ飽きて忘れるし。
りんごさんのASDの特性が、深く追及しているのかもしれませんね。
最初の質問でも、そう感じました。
頭のいい方だと思います。
私の息子もASDだけど、この子は言語が弱いので、そのような考えはしてないと思います。
そんなに論理的に考えるだけの言語力がなくて。
息子は、脳内で何らかのイメージが浮かんで、算数の問題を解いているように見えます。
そろばんも、そろばん本体を使わずに、脳内のそろばんで計算します。
いわゆる右脳タイプではないかと。
左脳タイプ(言語)か右脳タイプ(イメージ)の違いかも?
と思います。
右脳タイプは瞬間的にイメージが浮かぶので、素早いです。
言語で論理的に考える方が時間はかかります。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思考が深いのは、たぶん…白黒志向、0-100志向と言われるものではないかと思います。
他の多くの人が80%出来ればOKのものでも、100%出来てないと気持ちが悪いと言う発達障害の方は多いです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生が理解できましたか?と聞く理解は、数学ならば工程式が理解出来て覚えて答えに間違いなければそれでOKなのです。
私も深く考える方で、それもASDの人の特性であるとは思います。
LDもあるし、ADHDも傾向はあるかも知れません。何故なら、ASDだけの人の方が重複している人よりも、はるかに少ないですから。
でも障害云々ではなく、深く考える、小さいことにこだわる…色々ある特性も全部含めてりんごさんなんですよ。
これからも大変なこともあるかもしれませんが、色々な情報をネットから探すのも悪くはないですが、自閉症当事者の人の本を読んでみたりするのも勉強になると思います。
世界に1人しかいない自分は、これからも大切にした方がいいですよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほかの多数の人は些細なことに、ピンポイントに考えるのは、定義とか理論にこだわる
つまり、哲学者とか言語学に向いているかもしれないですね。
人文系の研究枠は、狭き門ですが、どこか正規の大学勤めにまでなれたら、とりあえずその大学が科を編成しない限りは、将来安心、、というか。
とりあえず、いま何年生なのかしりませんけど、東大とか京大とか目標に勉強頑張ったらどうでしょう。
(チャットGDPやAIで、どうなるかは、わからないですけれども)
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
回答
かやさん
はじめまして、当事者です。
私も学生時代は、よく引っ掛け問題に引っかかったタイプです。
おとなになってもちょっとした嘘も見抜け...



自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
どの程度ならついていけるか?という質問の答えにはなってないかもしれませんが
なぜつまずくのか?という理由の一つの事例をあげますね。
参考...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
ともさん。アドバイスして頂きありがとうございます。
確かに、色々な失敗や経験から、年とともに失敗することも減ったので共感するところがありま...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
中2で平均20点かあ。
それは、つらいですね。
書店に行って、「学校では教えてくれない大切なこと」のシリーズの
整理整頓、とか、友達関係...



大人ADHDです
習い事の先生や上司から嫌われます。(人間関係はとても希薄です)何か原因がわからず、ただ自分を責めるだけです。性格はいたって真面目ですが、集中力が偏っておりマルチタスクで考えることが苦手なことと、コミュニケーションが上手ではないため「自分勝手な人だ」と勘違いされているのかもしれません。ADHDであることは誰にも言っていませんが、誤解を解くためにも説明した方が良いのでしょうか?偏見や差別?が怖くてひた隠しにしています…。相談する人もおりません。よろしくお願いいたします。
回答
続きです
会社で比較的仲良くなれるのは、お年を召された方です。同年代ではなく年上です。人生経験豊富な故、多少理解してくれます。目つきを観...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
うちには言語理解が群を抜いて高い子がいますが、ただし比喩表現の理解に関してかなり能力が低いので
抽象的なこと、類推、推論、何かに例えての...



ADHDと自閉症と書字困難を併せ持つ中学1年生の不登校ギリギ
リの男子がいます。当たり前が出来ない事がたくさんあって、子供が可哀想になる時があります。世間の目や風当たりが非常に厳しいと感じます。どんなに支援級、発達障害と伝えて訴えたところで、当たり前をなぜやらない❓やらせない❓と思われてしまいます。父親や義父母まで理解不足です。みなさん当たり前が出来ない事で理解されない事でのストレスやモヤモヤはどのように解消してますか❓考えてもどうにもならないのはよーく理解しています。当たり前って発達障害のある子にとってはそり立つ壁ですね🤣🤣🤣
回答
もう~、周りは気にしない。
出来ないものはできないし、
お子様は、頑張って、いるんですもん。
もっと、理解ある社会に、したいですね。



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
ど...


暗黙の了解/暗黙のルールそういうのを学ぶ方法ってあるのでしょ
うか好きな人を憎みたくなくて攻めたくもなくてって気持ちの時はどうしたらいいですか…
回答
続き。
相手があれもわかんないの?これもわかんないの?と怒り出すとか、不機嫌にみえる場合、相手の受け止め方の問題があることも当然あります...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
アスペルガー特有の被害妄想、思い込みが強く出ていますね。
被害妄想は不安が強いと余計に強く出ます。
薬等の処方はないのでしょうか?
息子が...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
自分を客観視できないのも特性です。
うちの子どももそうです。
たぶんお子さんなりに公平に見ているはずです。
話をよくよく聞けば、お子さん...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も成人当事者です
私も高校卒業後から、同世代の友達はいませんでした
大学に進学しましたが中退したので、そこで完全に高校の同級生とは縁が切...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
問題が接し方ならASDの知識を持って接してあげると良いかも知れないですね?
友人にASDの疑いを明らかにさせてあげたいと思ってると他人か...
