締め切りまで
4日

暗黙の了解/暗黙のルールそういうのを学ぶ方法...
暗黙の了解/暗黙のルール
そういうのを学ぶ方法ってあるのでしょうか
好きな人を憎みたくなくて攻めたくもなくてって気持ちの時はどうしたらいいですか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
まあ、なんと散文的な内容。
まず、前半の内容について。
暗黙のルールは暗黙なので気がついて、あ、そうか!とならない限りわからないです。学べません。あやちゃんさんは、空気を読む事が苦手なのですね。
親しい方には「私は空気感が読めなくて、ご迷惑かけるかもしれません」と伝えておくのもいいのかな?あと、「?!」となったときにメールなどでさっきのどういうこと?と聞くのもいいのかな?
でも、暗黙のルール発動中は、「え?これ、どういうこと?」なんて聞いたらダメなんですよ。ここが難しいと思います。
暗黙のルールは後に暗黙ではないようにして貰わなくては学べません。どうしても学ぶなら毎回説明してもらい体得していくしかないですよ。
そして後半の内容。
好きな方と暗黙のルールで何かトラブルがあったのでしょうね。
まず、トラブルと好きな想いは切り離します。トラブルだけを取り出して自分がどういう立場なのか?相手は自分に何を求めているのか?等を把握しましょう。
その上で、過ぎたことを振り返っても仕方ないので、好きな人への最良の対応を考え、実行しましょう。
いくら好きでもうまくいかないことや、幻滅したり、嫌われたりはどうしてもありますよ。運が良いか悪いかだと割り切れたらいいな、と思います。
まあ、なんと散文的な内容。
まず、前半の内容について。
暗黙のルールは暗黙なので気がついて、あ、そうか!とならない限りわからないです。学べません。あやちゃんさんは、空気を読む事が苦手なのですね。
親しい方には「私は空気感が読めなくて、ご迷惑かけるかもしれません」と伝えておくのもいいのかな?あと、「?!」となったときにメールなどでさっきのどういうこと?と聞くのもいいのかな?
でも、暗黙のルール発動中は、「え?これ、どういうこと?」なんて聞いたらダメなんですよ。ここが難しいと思います。
暗黙のルールは後に暗黙ではないようにして貰わなくては学べません。どうしても学ぶなら毎回説明してもらい体得していくしかないですよ。
そして後半の内容。
好きな方と暗黙のルールで何かトラブルがあったのでしょうね。
まず、トラブルと好きな想いは切り離します。トラブルだけを取り出して自分がどういう立場なのか?相手は自分に何を求めているのか?等を把握しましょう。
その上で、過ぎたことを振り返っても仕方ないので、好きな人への最良の対応を考え、実行しましょう。
いくら好きでもうまくいかないことや、幻滅したり、嫌われたりはどうしてもありますよ。運が良いか悪いかだと割り切れたらいいな、と思います。

続き。
相手があれもわかんないの?これもわかんないの?と怒り出すとか、不機嫌にみえる場合、相手の受け止め方の問題があることも当然あります。
が、すれ違うその前に、だいたいのケースでは、こちらとコミュニケーションをとるに辺り、向こうから多少の歩みよりや配慮、確認などをしてくれていると思います。
が、しれっとなんでも「さあね」「どうでもいい」「知らない」「そんなのわかんない」等とペロペロと雑に拒絶ワードを言う当事者って結構多いのです。
これ、コミュニケーションとしては、最悪なんですよね。
拒絶の言葉で切り捨てていますから。
「そうだよね、どうなんだろうねぇ。」とか「ごめん、私もよくわからないよー」など余韻を残した返しだと同じ事を伝えるのでも、切り捨てる事にはならないので、そうコミュニケーションしていくこと。
こういう点にも注意が必要です。
散々自分で切り捨てる反応をしておいて、疲れはてた相手から「しらん」「さあ?」等と言われたら自分は強く傷つくのですから、周りからみたら「なんなんだ?この人は」と思われ、余計に疎外感を感じる要因なってしまいますよ。
そんな風に拒絶しているつもりは本人はないので、こう指摘してもだいたいキレるんですが、まず自分の返しや反応がどうか?を研究して修正、精進することだと思います。
自分は気にならなくても相手はきにすることもありますしね。
また、わからないことはとにかく現実にそばにいる周りに手助けしてもらうことです。親であるとか、友達、バイト先のオバチャンとか。
自分の解釈と周りの解釈とがズレてないか?だけでなく、多様な受け止め方について学ぶ機会にもなります。
そんなことしていられない。聞けないし、うまくできない。ということであれば、わかりあえないならその人とは相性が悪いということだと割りきるのも必要です。
当然、相手を恨んだり憎むのも、いちいち被害妄想で悲しむのもお門違いです。
すっぱり割りきること。
相手と合わないと思うことでしょう。
また、相手に全て合わせるというのも間違ってます。
アサーティブトレーニングやその対応については本なども売ってますから、参考にされては?
Qui dolor nam. Veritatis maiores ipsa. Quod natus aperiam. Qui ratione ut. Omnis ut aspernatur. Aut placeat maxime. Facere nobis neque. Et laudantium eveniet. Quaerat qui rerum. Aut ut ducimus. Sequi aut itaque. Illum ut autem. Quos culpa aliquid. Quasi commodi dolorum. Porro facilis ducimus. Nemo ut et. Et aut optio. Ab ut ipsam. Perspiciatis eum ipsam. Ratione est nihil. Veritatis voluptatem ut. Voluptates quia vel. Ab magnam molestiae. Cumque culpa voluptates. Quisquam excepturi quod. Ut ab ipsam. Officia assumenda quibusdam. Quaerat distinctio qui. Et qui nesciunt. Autem dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
暗黙のルール、代表的なものは最低限覚えておくといいと思います。
ネットにも転がってますし、ASD当事者向けの本にも代表例はあります。
http://sengakuhisai.com/anmoku-rule-jiten-yononakakonna-anmoku-rule/
あと、ASDの人はものすごくつまらないと聞くのですが、人の心の動きを書いている小説を友人はよく読んでます。吉本ばななさんとか、角田光代さんとか。それでよく私に、「これはどういうことだろう」と聞いて来るのに答えるのが、すごく面白いです。聞かれる方も全然、嫌ではないですよ。
ちなみに、「人に何かを聞く時は、相手に時間の余裕があるときを!(暗黙のルール)」
電話ではなく食事やお酒の席で、ひとつ話が終わった時がベストかも?です。
Assumenda quae perferendis. Ut temporibus cumque. Autem odio omnis. Illum nobis ut. Mollitia accusamus reiciendis. Ab distinctio dolores. Veniam perspiciatis quos. Tempore animi qui. Neque aut quaerat. Quis qui aut. Laudantium distinctio quod. Recusandae praesentium ea. Reiciendis fugiat qui. Itaque neque iste. Ut labore delectus. Totam in hic. Sit mollitia et. Autem in eum. Autem vitae veniam. Suscipit molestias sunt. Ea vel nulla. Voluptatibus est et. Velit in iste. In non est. Voluptates sit ut. Ratione consequatur deleniti. Dolorem quia tempora. Id alias dolorem. Cupiditate sit et. Error velit doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

暗黙の了解、暗黙のルールですが
気づかない、よみちがえ、誤解による被害妄想に何度も苛まれる、混乱等しながら経験を積み「私にはよくわからんこと」とまず理解すること「わからないのだから、うまく入れない。それで必要以上に疎外感を感じないようにする」からではないかと。
身の処し方は人それぞれと思いますが、まずは自分はそういうのがよくわかってないし、苦手だときちんと理解しておくと、「わからないなりの対応」ができると思います。
同じ暗黙の了解でも、場面や状態ごとで正解は全く異なります。正確に把握した方がいいときとそうでないときがあります。
こっそり周りに聞くと、それとなく教えてくれる人もいます。(場合によっては正しい情報とは限りませんが)少なくとも、一人だけ違うことをしない。あれ?と思ったら、感じよく聞く。ができるだけでも違います。
次に、質問の後半部分ですが、(前半と後半は繋がっているのかもしれませんが、その説明や経緯の説明がなく、私には行間が全く読めませんでした。これも暗黙の了解を求められているなのかもしれませんが、質問の意図を理解できずすみません。)
暗黙の了解が理解できなかったばかりに、好きな人とすれ違ってしまった。
ですが、推測ですが主さんには相手との間できちんとしたコミュニケーションが取れていないと思います。
例えば、今回の質問もそうなのですが、結果や結論だけ伝えており、経過や経緯がすっぽり抜けているんです。
相手からすると、状況がわかりにくいですし、反応しにくいというか、目の前にある聞いた情報だけで判断せよと言われても困ると思いますよ。
これまた勝手な推測ですが、伝える事に不足が生じていることを踏まえると、質問すること相談等だけでなく普段のやりとりでも、主語が抜けていたり、目的がハッキリしない、話がコロコロ転じているように見え、コミュニケーションしにくいと思います。
そこから行き違いが生じたら、相手は主さんに質問して状況確認するか、黙ってスルーしたり距離をおくなどするほか、対処の仕方がないですよ。
暗黙のルールが解らないのは仕方ないとして、まずコミュニケーションを丁寧にし、行き違いを減らすことでは?
どうしたらアサーティブにコミュニケーションがとれるか?を研究した方が身の助けになると思います。
続きます
Est sed hic. Eaque numquam quod. Non dolore ut. Dolore est suscipit. Officiis libero nisi. Similique ab minus. Repellat commodi excepturi. Molestias culpa velit. Corporis aliquam voluptas. Atque quidem odit. Dolor deserunt accusantium. Fugit harum quo. Dolore minus fugiat. Architecto iste corrupti. Voluptatem et ex. Eos odio eveniet. Veniam aliquid voluptas. Blanditiis voluptatem consequatur. Ut recusandae minus. Aliquam quia animi. Et consequatur aspernatur. Cupiditate commodi dignissimos. Quas aut tempora. Tenetur cum temporibus. Aut quo et. Dolorum voluptatem quis. Rerum impedit dolor. Qui ea et. Delectus voluptate eligendi. Doloribus pariatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害を持っている子ども、大人には、ご質問の内容は、ハードルがとても高い事ですね。
場数を踏むしかないと思います。学ぶというより、身体で覚える。
感覚的に、掴む。というのが、合っている表現かも。
うちの、娘も、空気読めない。というのは、ありますが、並ばなきゃいけないのに、列を外れるとか、小さな頃はありましたが、今はないですよ。
Quaerat at placeat. Id provident officia. Atque non nam. Inventore fugit sed. Adipisci voluptatum molestias. Dignissimos rem quos. Porro aut omnis. Ad iusto fugiat. Iste consectetur et. Perferendis similique dolores. Eos expedita molestias. Sit dolore ea. Modi et earum. Voluptatem laboriosam at. Alias aliquid animi. Aut aliquam soluta. Nesciunt enim praesentium. Fugiat quam error. Natus eum et. Quod consequatur nesciunt. Placeat a ut. Nisi aut tempora. A est quo. Deserunt quia est. Quidem dolorem aut. Quam consectetur aperiam. Porro doloribus sapiente. Aperiam debitis illum. Sapiente ut dolores. Autem optio corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害です。
暗黙の了解は、身につけることは他の方がおっしゃっていますように、なかなか難しいです。
まずグループ単位で、暗黙の了解は違ってくると認識するところからスタートです。
暗黙の了解は、気づいてから、誰かから指摘されたらそれがこのグループにおいての正しいことと言った感じで理解していきます。
怒っている時に、暗黙の了解なんて聞いても相手は答えてくれません。私はあなたのこういうところに納得しない感じで怒っているので、質問に質問で返すことは禁句事項です。気分が落ち着いてから聞くとある程度は教えてくれます。それでもある程度です全部ではありません。
どういったことでこの質問をされているかがわからないので具体的なアドバイスができませんが、相手がどう感じるかわからないからそのように感じられると思います。そこをわかろうとすると、人生100年あってもおそらくは理解できない部分です。私も回答している割には、わからない部分なので、半分あきらめています。
が、共通して言えることは、相手のことを悪く言わない(身体的な特徴、精神的な特徴、ムカついた出来事とう)、どうしても言いた時には、一人で非公開の日記にアプリを使って書く、書き終わったらすぐに消す。挨拶は必須。これくらいはどこに言っても共通事項です。ここだけで十分な気がします。グループに入れてもらう時には、空気を読むことが苦手なのでと言っておくといいと思います。この部分は他の方とアドバイスが被っています。
Qui dolor nam. Veritatis maiores ipsa. Quod natus aperiam. Qui ratione ut. Omnis ut aspernatur. Aut placeat maxime. Facere nobis neque. Et laudantium eveniet. Quaerat qui rerum. Aut ut ducimus. Sequi aut itaque. Illum ut autem. Quos culpa aliquid. Quasi commodi dolorum. Porro facilis ducimus. Nemo ut et. Et aut optio. Ab ut ipsam. Perspiciatis eum ipsam. Ratione est nihil. Veritatis voluptatem ut. Voluptates quia vel. Ab magnam molestiae. Cumque culpa voluptates. Quisquam excepturi quod. Ut ab ipsam. Officia assumenda quibusdam. Quaerat distinctio qui. Et qui nesciunt. Autem dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
いままだ9月なのに留年決定ということは、前期の必修科目の単位を落としてしまったということ?かなあ、と思います。
ご自身の大学名と「合理的配...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
相手の話していることに対して、確かに、おっしゃるとおりですね、同感です、などなど肯定しながら聞き役になるとよいかもしれません。
たくさん聞...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
娘さんは、小さい頃からそういう傾向があったように感じました。
こだわりが強い、コミュニケーションがうまくできないのは、ASDの特性と言われ...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
私の職場にも極端なアスペさんやADHDさんはいます。
中には、クラッシャーと呼ばれている人も多く、ペアになった人が何代も続けて病んだ若し...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
まず、自分を知ることが最初にすることかもしれません。パーソナリティ障害とかアダルトチルドレンとか、いろいろな可能性が考えられるかもしれませ...


初めて投稿させていただきます
28歳、アスペルガー、女性です。事務職してます。私には、感覚過敏があり、一番ダメなのは、聴覚です。外出の時は音楽プレイヤーとイヤホンが欠かせないし、ザワザワしたところは、頭がガンガン、クラクラします。今回は、他の感覚過敏、触覚過敏のことで投稿いたします。他の部位は大丈夫ですが、顔がとても触覚過敏が強いです。美容院で、数ミリの髪の毛が鼻の頭についただけで突き刺すような痒み。今日も、満員電車で他の女性の長い髪の毛が顔に当たるのがすごく嫌でストレスでした。(なので髪型はいつもベリーショートです。)この感覚が誰からも理解されなくてつらいです。
回答
愛里さん
初めまして。
27歳、ADHDの女性です。
通勤は毎日のことだからつらいですよね。
私は、愛里さんほどではありませんが、疲れが...


おはよう御座います
悩みではないのですが、聞いてみたいことがあります。自分は相手の気持に寄り添えない、分かってないと恋愛を含めよく誤解されトラブルになるんですが、元々のトラブルの発端が相手にあり自分は傷つけられた場合、相手がいくら理由とか色々主張してきても響かないんです。これも発達障害独特の考えなんでしょう?響かないと言うとビックリされます。ただ映画を見て感動したとかの感情は理解できます。宜しくお願いします。
回答
ずっちゃんさんへ、
えっと、、、なんて言えば良いんでしょう。
人には言われたら傷つく言葉やされたら傷つくものがあるじゃないですか?
そうい...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...



私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?分かりづらい文章だと思います。すみません。
回答
私も似た感じです。
小6の息子にも分からないと何度も聞き返したりしちゃって呆れられたりしてますよ?
長い文章も理解したつもりでも半分く...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
過去の私も散々同じようなことを言いました、何度も泣き喚いて、何度も怒鳴り合いもしました
障害があることで、自分と人との違いに気づいていく...



6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです
自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか?これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。
回答
まあ、たまには母親にギャンギャン当たり散らすことも必要と思いつつ
節度を考えさせつつ対応はしています。
本人なりに自ら行動しようという気...
