締め切りまで
6日

暗黙の了解/暗黙のルールそういうのを学ぶ方法...
暗黙の了解/暗黙のルール
そういうのを学ぶ方法ってあるのでしょうか
好きな人を憎みたくなくて攻めたくもなくてって気持ちの時はどうしたらいいですか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
まあ、なんと散文的な内容。
まず、前半の内容について。
暗黙のルールは暗黙なので気がついて、あ、そうか!とならない限りわからないです。学べません。あやちゃんさんは、空気を読む事が苦手なのですね。
親しい方には「私は空気感が読めなくて、ご迷惑かけるかもしれません」と伝えておくのもいいのかな?あと、「?!」となったときにメールなどでさっきのどういうこと?と聞くのもいいのかな?
でも、暗黙のルール発動中は、「え?これ、どういうこと?」なんて聞いたらダメなんですよ。ここが難しいと思います。
暗黙のルールは後に暗黙ではないようにして貰わなくては学べません。どうしても学ぶなら毎回説明してもらい体得していくしかないですよ。
そして後半の内容。
好きな方と暗黙のルールで何かトラブルがあったのでしょうね。
まず、トラブルと好きな想いは切り離します。トラブルだけを取り出して自分がどういう立場なのか?相手は自分に何を求めているのか?等を把握しましょう。
その上で、過ぎたことを振り返っても仕方ないので、好きな人への最良の対応を考え、実行しましょう。
いくら好きでもうまくいかないことや、幻滅したり、嫌われたりはどうしてもありますよ。運が良いか悪いかだと割り切れたらいいな、と思います。
まあ、なんと散文的な内容。
まず、前半の内容について。
暗黙のルールは暗黙なので気がついて、あ、そうか!とならない限りわからないです。学べません。あやちゃんさんは、空気を読む事が苦手なのですね。
親しい方には「私は空気感が読めなくて、ご迷惑かけるかもしれません」と伝えておくのもいいのかな?あと、「?!」となったときにメールなどでさっきのどういうこと?と聞くのもいいのかな?
でも、暗黙のルール発動中は、「え?これ、どういうこと?」なんて聞いたらダメなんですよ。ここが難しいと思います。
暗黙のルールは後に暗黙ではないようにして貰わなくては学べません。どうしても学ぶなら毎回説明してもらい体得していくしかないですよ。
そして後半の内容。
好きな方と暗黙のルールで何かトラブルがあったのでしょうね。
まず、トラブルと好きな想いは切り離します。トラブルだけを取り出して自分がどういう立場なのか?相手は自分に何を求めているのか?等を把握しましょう。
その上で、過ぎたことを振り返っても仕方ないので、好きな人への最良の対応を考え、実行しましょう。
いくら好きでもうまくいかないことや、幻滅したり、嫌われたりはどうしてもありますよ。運が良いか悪いかだと割り切れたらいいな、と思います。

続き。
相手があれもわかんないの?これもわかんないの?と怒り出すとか、不機嫌にみえる場合、相手の受け止め方の問題があることも当然あります。
が、すれ違うその前に、だいたいのケースでは、こちらとコミュニケーションをとるに辺り、向こうから多少の歩みよりや配慮、確認などをしてくれていると思います。
が、しれっとなんでも「さあね」「どうでもいい」「知らない」「そんなのわかんない」等とペロペロと雑に拒絶ワードを言う当事者って結構多いのです。
これ、コミュニケーションとしては、最悪なんですよね。
拒絶の言葉で切り捨てていますから。
「そうだよね、どうなんだろうねぇ。」とか「ごめん、私もよくわからないよー」など余韻を残した返しだと同じ事を伝えるのでも、切り捨てる事にはならないので、そうコミュニケーションしていくこと。
こういう点にも注意が必要です。
散々自分で切り捨てる反応をしておいて、疲れはてた相手から「しらん」「さあ?」等と言われたら自分は強く傷つくのですから、周りからみたら「なんなんだ?この人は」と思われ、余計に疎外感を感じる要因なってしまいますよ。
そんな風に拒絶しているつもりは本人はないので、こう指摘してもだいたいキレるんですが、まず自分の返しや反応がどうか?を研究して修正、精進することだと思います。
自分は気にならなくても相手はきにすることもありますしね。
また、わからないことはとにかく現実にそばにいる周りに手助けしてもらうことです。親であるとか、友達、バイト先のオバチャンとか。
自分の解釈と周りの解釈とがズレてないか?だけでなく、多様な受け止め方について学ぶ機会にもなります。
そんなことしていられない。聞けないし、うまくできない。ということであれば、わかりあえないならその人とは相性が悪いということだと割りきるのも必要です。
当然、相手を恨んだり憎むのも、いちいち被害妄想で悲しむのもお門違いです。
すっぱり割りきること。
相手と合わないと思うことでしょう。
また、相手に全て合わせるというのも間違ってます。
アサーティブトレーニングやその対応については本なども売ってますから、参考にされては?
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
暗黙のルール、代表的なものは最低限覚えておくといいと思います。
ネットにも転がってますし、ASD当事者向けの本にも代表例はあります。
http://sengakuhisai.com/anmoku-rule-jiten-yononakakonna-anmoku-rule/
あと、ASDの人はものすごくつまらないと聞くのですが、人の心の動きを書いている小説を友人はよく読んでます。吉本ばななさんとか、角田光代さんとか。それでよく私に、「これはどういうことだろう」と聞いて来るのに答えるのが、すごく面白いです。聞かれる方も全然、嫌ではないですよ。
ちなみに、「人に何かを聞く時は、相手に時間の余裕があるときを!(暗黙のルール)」
電話ではなく食事やお酒の席で、ひとつ話が終わった時がベストかも?です。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

暗黙の了解、暗黙のルールですが
気づかない、よみちがえ、誤解による被害妄想に何度も苛まれる、混乱等しながら経験を積み「私にはよくわからんこと」とまず理解すること「わからないのだから、うまく入れない。それで必要以上に疎外感を感じないようにする」からではないかと。
身の処し方は人それぞれと思いますが、まずは自分はそういうのがよくわかってないし、苦手だときちんと理解しておくと、「わからないなりの対応」ができると思います。
同じ暗黙の了解でも、場面や状態ごとで正解は全く異なります。正確に把握した方がいいときとそうでないときがあります。
こっそり周りに聞くと、それとなく教えてくれる人もいます。(場合によっては正しい情報とは限りませんが)少なくとも、一人だけ違うことをしない。あれ?と思ったら、感じよく聞く。ができるだけでも違います。
次に、質問の後半部分ですが、(前半と後半は繋がっているのかもしれませんが、その説明や経緯の説明がなく、私には行間が全く読めませんでした。これも暗黙の了解を求められているなのかもしれませんが、質問の意図を理解できずすみません。)
暗黙の了解が理解できなかったばかりに、好きな人とすれ違ってしまった。
ですが、推測ですが主さんには相手との間できちんとしたコミュニケーションが取れていないと思います。
例えば、今回の質問もそうなのですが、結果や結論だけ伝えており、経過や経緯がすっぽり抜けているんです。
相手からすると、状況がわかりにくいですし、反応しにくいというか、目の前にある聞いた情報だけで判断せよと言われても困ると思いますよ。
これまた勝手な推測ですが、伝える事に不足が生じていることを踏まえると、質問すること相談等だけでなく普段のやりとりでも、主語が抜けていたり、目的がハッキリしない、話がコロコロ転じているように見え、コミュニケーションしにくいと思います。
そこから行き違いが生じたら、相手は主さんに質問して状況確認するか、黙ってスルーしたり距離をおくなどするほか、対処の仕方がないですよ。
暗黙のルールが解らないのは仕方ないとして、まずコミュニケーションを丁寧にし、行き違いを減らすことでは?
どうしたらアサーティブにコミュニケーションがとれるか?を研究した方が身の助けになると思います。
続きます
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害を持っている子ども、大人には、ご質問の内容は、ハードルがとても高い事ですね。
場数を踏むしかないと思います。学ぶというより、身体で覚える。
感覚的に、掴む。というのが、合っている表現かも。
うちの、娘も、空気読めない。というのは、ありますが、並ばなきゃいけないのに、列を外れるとか、小さな頃はありましたが、今はないですよ。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害です。
暗黙の了解は、身につけることは他の方がおっしゃっていますように、なかなか難しいです。
まずグループ単位で、暗黙の了解は違ってくると認識するところからスタートです。
暗黙の了解は、気づいてから、誰かから指摘されたらそれがこのグループにおいての正しいことと言った感じで理解していきます。
怒っている時に、暗黙の了解なんて聞いても相手は答えてくれません。私はあなたのこういうところに納得しない感じで怒っているので、質問に質問で返すことは禁句事項です。気分が落ち着いてから聞くとある程度は教えてくれます。それでもある程度です全部ではありません。
どういったことでこの質問をされているかがわからないので具体的なアドバイスができませんが、相手がどう感じるかわからないからそのように感じられると思います。そこをわかろうとすると、人生100年あってもおそらくは理解できない部分です。私も回答している割には、わからない部分なので、半分あきらめています。
が、共通して言えることは、相手のことを悪く言わない(身体的な特徴、精神的な特徴、ムカついた出来事とう)、どうしても言いた時には、一人で非公開の日記にアプリを使って書く、書き終わったらすぐに消す。挨拶は必須。これくらいはどこに言っても共通事項です。ここだけで十分な気がします。グループに入れてもらう時には、空気を読むことが苦手なのでと言っておくといいと思います。この部分は他の方とアドバイスが被っています。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
皆さん、たくさんのコメントとアドバイスありがとうございます✨
色々な方々のご意見頂けて、とても良かったです!
ありがとうございました。



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
留年はもう決まってしまったのですね。。。
大学は義務教育ではないので先生が「この子発達障害かな?」と思ったとしても本人からの申告やヘル...



私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?分かりづらい文章だと思います。すみません。
回答
続きです。
その上で、仕事のウッカリ等も多いと、主さんの困りに耳を傾けないでしょう。
ですから「簡潔に短い文で」と伝える前に、長い文だと...


5歳の息子は、暗黙の了解のような社会のルールを理解することが
とても苦手です。今日はいつも行くスーパーマーケットで風船を配っていて、妹は一つ貰って満足したのに、息子はいくつも欲しがって、一つだけだよと言われたことに腹を立て、せっかく風船をいただいても全然嬉しくなさそうでした。店員さんも困ったお顔で、そういう時は私もすごく悲しい気持ちになってしまいます。息子いわく、「一つだけ」と書かれてあればルールを守れるとのことですが、どうしてあんなに沢山あるのに一つだけしかもらえないの?と。この様なことが日常茶飯事です。お店のものを勝手に食べたり、持って帰ってきてしまったこともあります。息子をどのように導いていったら良いのか、分かりません。どなたかアドバイスをお願いいたします。
回答
「一つだけ」と書いてあれば理解できるのでしたら、「残りはお友達の分だよ」と伝えるとどう反応するでしょうか?
言外の意味を理解できていないの...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
続き
で、誰かわからなくなったとのことですが、自分は自分でしかないですし、『障害を持った自分』が自分であると認めるしかないと思います。
...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
私も分からないのではなく揚げ足取りだと思います。屁理屈が何と言いますか、学童期の絡みに感じます。地雷ワードがトラウマになっていたりはしませ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
感謝されたりほめられたら、残るように記録して、いつでも見れて、更に積み重ねが分かるようにシールを貼るとか、どうでしょう。
面倒なら手帳に正...


自閉症スペトラムとADHDの混合の者です
社会人になってから診断を受けました。悩みは、一言で結論のみ書いてしまうなら「一見“普通”に振る舞えてしまっているので、辛さや困っている事が相手に理解して貰えない」事です。一例を挙げてしまいますと、何を相談しても「今、これだけ普通に話せているんだから大丈夫じゃない?」のような。私が子供の頃は、世間にも私自身にも発達障害なんて概念は全く無くて、自分自身、周りができて当たり前の事ができないのは、私のやる気が無いからだとか、努力が足りないからだとずっと思い込んでいて(正確には周りにそう言われ続けてきたので、そうだと信じきっていた)努力して努力して表面上は普通に振る舞えるようにはなりました。でも見えない部分は本当にダメダメだし、普通に振る舞えているのだって、常に、ああでもないこうでもない、ここはこうした方がいいんじゃないか、コレはダメなんじゃないか、ずっとグルグル考えていてとても疲れます。
回答
同じく大人になってから、いや、正確には
幼稚園など小さい頃からありましたが
療育なんて、きちんと親が理解して
支援してくれる人じゃなきゃ...


転職活動中での面接対策で相談にのっていただきたいです
今まで事務職の経験が特例子会社での事務庶務のような内容しかありません。封入作業など簡単な部分だけです。障害者枠での求人で、電話対応、封入作業、データ入力、郵便発送という感じで内容が書かれていて、特例子会社でやっていたこととほとんど同じだったので応募しました。面接で今までまかされていた業務内容を言うようにいわれて、書いてあるように同じように羅列したら、なにをやっているのかよくわからなかったと言われました。どういう答えかたをしたらよかったのでしょうか?
回答
>射命丸さん
回答いただいてありがとうございました。
普通は苦労したけど乗り越えたことや、結果に結びつけられたこと、スキルとして取得できた...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
返信拝読いたしました。
質問主さんのやるせないお気持ち、分かります。似たような家族を持っていますので。
そんな家族と付き合う中で学んだの...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...
