2018/11/10 01:33 投稿
回答 9

暗黙の了解/暗黙のルール
そういうのを学ぶ方法ってあるのでしょうか

好きな人を憎みたくなくて攻めたくもなくてって気持ちの時はどうしたらいいですか…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/120346
おまささん
2018/11/10 07:27

おはようございます。
まあ、なんと散文的な内容。
まず、前半の内容について。
暗黙のルールは暗黙なので気がついて、あ、そうか!とならない限りわからないです。学べません。あやちゃんさんは、空気を読む事が苦手なのですね。
親しい方には「私は空気感が読めなくて、ご迷惑かけるかもしれません」と伝えておくのもいいのかな?あと、「?!」となったときにメールなどでさっきのどういうこと?と聞くのもいいのかな?
でも、暗黙のルール発動中は、「え?これ、どういうこと?」なんて聞いたらダメなんですよ。ここが難しいと思います。
暗黙のルールは後に暗黙ではないようにして貰わなくては学べません。どうしても学ぶなら毎回説明してもらい体得していくしかないですよ。

そして後半の内容。
好きな方と暗黙のルールで何かトラブルがあったのでしょうね。
まず、トラブルと好きな想いは切り離します。トラブルだけを取り出して自分がどういう立場なのか?相手は自分に何を求めているのか?等を把握しましょう。
その上で、過ぎたことを振り返っても仕方ないので、好きな人への最良の対応を考え、実行しましょう。

いくら好きでもうまくいかないことや、幻滅したり、嫌われたりはどうしてもありますよ。運が良いか悪いかだと割り切れたらいいな、と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/120346
退会済みさん
2018/11/10 07:49

続き。

相手があれもわかんないの?これもわかんないの?と怒り出すとか、不機嫌にみえる場合、相手の受け止め方の問題があることも当然あります。
が、すれ違うその前に、だいたいのケースでは、こちらとコミュニケーションをとるに辺り、向こうから多少の歩みよりや配慮、確認などをしてくれていると思います。

が、しれっとなんでも「さあね」「どうでもいい」「知らない」「そんなのわかんない」等とペロペロと雑に拒絶ワードを言う当事者って結構多いのです。
これ、コミュニケーションとしては、最悪なんですよね。

拒絶の言葉で切り捨てていますから。

「そうだよね、どうなんだろうねぇ。」とか「ごめん、私もよくわからないよー」など余韻を残した返しだと同じ事を伝えるのでも、切り捨てる事にはならないので、そうコミュニケーションしていくこと。
こういう点にも注意が必要です。

散々自分で切り捨てる反応をしておいて、疲れはてた相手から「しらん」「さあ?」等と言われたら自分は強く傷つくのですから、周りからみたら「なんなんだ?この人は」と思われ、余計に疎外感を感じる要因なってしまいますよ。

そんな風に拒絶しているつもりは本人はないので、こう指摘してもだいたいキレるんですが、まず自分の返しや反応がどうか?を研究して修正、精進することだと思います。
自分は気にならなくても相手はきにすることもありますしね。

また、わからないことはとにかく現実にそばにいる周りに手助けしてもらうことです。親であるとか、友達、バイト先のオバチャンとか。
自分の解釈と周りの解釈とがズレてないか?だけでなく、多様な受け止め方について学ぶ機会にもなります。

そんなことしていられない。聞けないし、うまくできない。ということであれば、わかりあえないならその人とは相性が悪いということだと割りきるのも必要です。

当然、相手を恨んだり憎むのも、いちいち被害妄想で悲しむのもお門違いです。
すっぱり割りきること。
相手と合わないと思うことでしょう。
また、相手に全て合わせるというのも間違ってます。

アサーティブトレーニングやその対応については本なども売ってますから、参考にされては?

Labore accusantium iure. Cupiditate placeat molestiae. Voluptate modi ad. Ipsam eos velit. Non qui libero. Blanditiis iste et. Nam ullam dolores. Alias esse aut. Doloremque esse qui. Dolorum eaque maxime. Assumenda quaerat eos. Facere fugiat non. Omnis voluptatem ut. Temporibus quia sunt. Consequatur soluta velit. Ea inventore laborum. Natus vero non. Distinctio illum enim. Autem rerum aliquid. Et molestias ea. Iste natus sed. Est omnis et. Praesentium quia beatae. Iure sint amet. Molestias rem atque. Nam est optio. Perferendis voluptatem est. Accusantium laudantium quidem. Nemo nulla consequatur. Sed sunt eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/120346
銀猫さん
2018/11/10 09:28

暗黙のルール、代表的なものは最低限覚えておくといいと思います。
ネットにも転がってますし、ASD当事者向けの本にも代表例はあります。

http://sengakuhisai.com/anmoku-rule-jiten-yononakakonna-anmoku-rule/

あと、ASDの人はものすごくつまらないと聞くのですが、人の心の動きを書いている小説を友人はよく読んでます。吉本ばななさんとか、角田光代さんとか。それでよく私に、「これはどういうことだろう」と聞いて来るのに答えるのが、すごく面白いです。聞かれる方も全然、嫌ではないですよ。 
ちなみに、「人に何かを聞く時は、相手に時間の余裕があるときを!(暗黙のルール)」
電話ではなく食事やお酒の席で、ひとつ話が終わった時がベストかも?です。

Ullam reiciendis at. Minus quibusdam inventore. Et et sunt. Unde qui et. Ipsa quisquam reiciendis. Quae minus nihil. Rerum et odio. Laudantium et voluptas. Minus voluptatem illo. Veritatis unde quo. Dolor sequi quia. Laudantium voluptas libero. Velit eius iure. Adipisci quisquam molestias. Qui sit laborum. Dolorem quia et. Ex qui voluptas. Aspernatur sit eveniet. Consequuntur atque odio. Illo optio est. Sequi et explicabo. Autem natus porro. Nobis est quis. Sapiente ducimus perspiciatis. Ad quam eos. Esse sed vero. Voluptatibus qui quis. Totam nesciunt ea. Ut qui quo. Dolorem aut excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/120346
退会済みさん
2018/11/10 07:47

暗黙の了解、暗黙のルールですが
気づかない、よみちがえ、誤解による被害妄想に何度も苛まれる、混乱等しながら経験を積み「私にはよくわからんこと」とまず理解すること「わからないのだから、うまく入れない。それで必要以上に疎外感を感じないようにする」からではないかと。

身の処し方は人それぞれと思いますが、まずは自分はそういうのがよくわかってないし、苦手だときちんと理解しておくと、「わからないなりの対応」ができると思います。

同じ暗黙の了解でも、場面や状態ごとで正解は全く異なります。正確に把握した方がいいときとそうでないときがあります。
こっそり周りに聞くと、それとなく教えてくれる人もいます。(場合によっては正しい情報とは限りませんが)少なくとも、一人だけ違うことをしない。あれ?と思ったら、感じよく聞く。ができるだけでも違います。


次に、質問の後半部分ですが、(前半と後半は繋がっているのかもしれませんが、その説明や経緯の説明がなく、私には行間が全く読めませんでした。これも暗黙の了解を求められているなのかもしれませんが、質問の意図を理解できずすみません。)

暗黙の了解が理解できなかったばかりに、好きな人とすれ違ってしまった。
ですが、推測ですが主さんには相手との間できちんとしたコミュニケーションが取れていないと思います。

例えば、今回の質問もそうなのですが、結果や結論だけ伝えており、経過や経緯がすっぽり抜けているんです。
相手からすると、状況がわかりにくいですし、反応しにくいというか、目の前にある聞いた情報だけで判断せよと言われても困ると思いますよ。

これまた勝手な推測ですが、伝える事に不足が生じていることを踏まえると、質問すること相談等だけでなく普段のやりとりでも、主語が抜けていたり、目的がハッキリしない、話がコロコロ転じているように見え、コミュニケーションしにくいと思います。

そこから行き違いが生じたら、相手は主さんに質問して状況確認するか、黙ってスルーしたり距離をおくなどするほか、対処の仕方がないですよ。
暗黙のルールが解らないのは仕方ないとして、まずコミュニケーションを丁寧にし、行き違いを減らすことでは?
どうしたらアサーティブにコミュニケーションがとれるか?を研究した方が身の助けになると思います。
続きます

Qui vel modi. Sunt ut molestiae. Expedita et harum. Sed sit sunt. Est vel non. Aut et quasi. Culpa voluptatibus nam. Provident enim dolores. Animi iusto distinctio. Aut alias soluta. Qui laboriosam et. Consectetur eligendi cum. Nulla quaerat vel. Iste reiciendis fuga. Provident culpa placeat. In voluptatem tempore. Ea iure voluptas. Temporibus quidem voluptatem. Et ducimus quibusdam. Omnis qui dolores. Est et similique. Totam enim eos. Repellat veritatis voluptatem. Ex perspiciatis est. Et voluptatum aut. Est est soluta. Tempora ipsam ipsum. Eum ipsum sed. Facere pariatur recusandae. Ullam molestiae rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/120346
退会済みさん
2018/11/10 09:17

発達障害を持っている子ども、大人には、ご質問の内容は、ハードルがとても高い事ですね。

場数を踏むしかないと思います。学ぶというより、身体で覚える。

感覚的に、掴む。というのが、合っている表現かも。

うちの、娘も、空気読めない。というのは、ありますが、並ばなきゃいけないのに、列を外れるとか、小さな頃はありましたが、今はないですよ。

Porro enim neque. Molestiae dolorum qui. Et qui tempora. Eos deserunt dignissimos. Voluptate debitis rerum. Error similique ducimus. Ipsum quia quod. Aut aut deleniti. Reiciendis dignissimos blanditiis. Aut omnis aspernatur. Non tempora nulla. Illum officia excepturi. Labore sunt quis. Natus magnam molestiae. Saepe distinctio quos. Sunt aut nisi. Sapiente velit natus. Sed ducimus voluptatem. Qui tempora vel. Soluta animi culpa. Sapiente consectetur amet. Eum quaerat at. Soluta facilis quo. Tempore deleniti sequi. Ipsam voluptatum optio. Accusamus quidem neque. Qui culpa voluptatum. Voluptate sit inventore. Asperiores libero exercitationem. Repudiandae accusamus nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/120346
退会済みさん
2018/11/10 11:44

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害です。

暗黙の了解は、身につけることは他の方がおっしゃっていますように、なかなか難しいです。
まずグループ単位で、暗黙の了解は違ってくると認識するところからスタートです。
暗黙の了解は、気づいてから、誰かから指摘されたらそれがこのグループにおいての正しいことと言った感じで理解していきます。

怒っている時に、暗黙の了解なんて聞いても相手は答えてくれません。私はあなたのこういうところに納得しない感じで怒っているので、質問に質問で返すことは禁句事項です。気分が落ち着いてから聞くとある程度は教えてくれます。それでもある程度です全部ではありません。

どういったことでこの質問をされているかがわからないので具体的なアドバイスができませんが、相手がどう感じるかわからないからそのように感じられると思います。そこをわかろうとすると、人生100年あってもおそらくは理解できない部分です。私も回答している割には、わからない部分なので、半分あきらめています。

が、共通して言えることは、相手のことを悪く言わない(身体的な特徴、精神的な特徴、ムカついた出来事とう)、どうしても言いた時には、一人で非公開の日記にアプリを使って書く、書き終わったらすぐに消す。挨拶は必須。これくらいはどこに言っても共通事項です。ここだけで十分な気がします。グループに入れてもらう時には、空気を読むことが苦手なのでと言っておくといいと思います。この部分は他の方とアドバイスが被っています。

Perferendis repellat tenetur. Assumenda aliquid ut. Suscipit occaecati repudiandae. Autem numquam est. Et ex ipsum. Non iusto nobis. Ea aut dolores. Odit magnam facere. Rerum eos blanditiis. Velit illum velit. Animi dolorem quibusdam. Nam tenetur qui. Voluptatem ut inventore. Asperiores enim dolor. Numquam perferendis officiis. Et illum alias. Cumque tempore consequatur. Et omnis quia. Omnis odit veritatis. Hic fugit natus. Et veniam architecto. Occaecati quia non. Ut quod qui. Ea atque veritatis. Dolores cumque totam. Adipisci distinctio rerum. Quasi quis ut. Aut corporis voluptatum. Rerum quo autem. Ut dignissimos eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
進学 コントロール 小学校

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
中学生・高校生 4~6歳 0~3歳

障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました。 結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙が きたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話して いないんです。 相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようで ふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に 生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの 発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。 何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと 感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が 結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものが あったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。 上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで 知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで 結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは 話しません。と言われました。 ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。 この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので 言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったので しょうか。 それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な 自体になったと気持ちが暗くなっています。 私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう 話しだったのでしょうか。

回答
12件
2020/09/03 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 離婚

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 大学

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 4~6歳

愚痴っぽい悩みになります。 不快にさせてしまったらごめんなさい。 私は障害者雇用で働いて2年目になります。 1年くらい前から、職場の女性職員(健常者の方)に、あからさまな無視を受けていました。 原因は、女性職員さんが、私が仕事に関わるのが邪魔くさかったのでは…と思ってます。実際、私がいろいろ仕事を任される様になってから無視が始まったので。 とりあえず、仕事ですので割り切ってやっていました。極力、接しない様に(睨まれたり、無視されるので)、あいさつや、連絡事項などの、仕事上、必要最低限のやりとりだけにとどめていました。 ですが、ある時その女性職員さんが私の悪口を他の職員さんと話しているのを聞いてしまいました。「なんか◯◯さん(私)ウザいんだよね。仕事、手伝って来なくていいから」と。もう一方の職員さんも「わかる〜!別に手伝ってもらわなくても、こっちは自分で出来るし」と笑っていました。 私の事を嫌ってるのは知っていましたが、実際に聞くとショックでした。ましてや他の職員さんもそう思っていたんだ…と。 その後、上司に相談し、女性職員さんの無視などは改善されたのですが… 私は今までやってた様に仕事が出来なくなってしまいました。手伝っていいのか、この仕事はやっていいのか、、、自分の行動に自信が持てなくなりました。 上司は「とても助かってるから、今まで通りやって欲しい。」と言ってくださるのですが、身体が動かなくなってしまいました。 次第に体調も崩し、耳鳴りや吐き気、目眩で休職する事になりました。今、休職して3ヶ月目です。 主治医は、「もう充分頑張ったし、仕事、もう辞めていいんだよ」と言ってくれるのですが 女性職員さんから逃げたくない、負けたくない…と思う気持ちもあります。 しかし、実際には体調崩して、疲れ果て休職している自分がいます。 こんな事でへこたれる自分が本当に悔しく、情けなくて仕方がありません。 頑張って仕事を続けよう!という気持ちにも向かえず、仕事辞めちゃえ!という気持ちにもなれず…ウジウジモヤモヤして前に進めません… 皆さんだったら、どうしますか? 仕事を辞めるきっかけ、続けようと思うきっかけはどんな時ですか? 教えて下されば嬉しいです…! 読みにくい文章を読んで下さってありがとうございます。

回答
10件
2018/09/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) あいさつ 仕事

喋れる人と、喋れない人がいて困っている。 24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。 僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。 例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。 相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。 仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。 また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。 職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。

回答
9件
2017/04/17 投稿
パニック ADHD(注意欠如多動症) ルール

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 仕事 乗り物

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
中学生・高校生 19歳~

25歳になる娘がいます。小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。 派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。 娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。 結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
8件
2023/05/18 投稿
宿題 19歳~ 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す