質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
男の同性兄弟で1人だけ自閉症、他の兄弟は特に...
2024/08/10 13:35
1

男の同性兄弟で1人だけ自閉症、他の兄弟は特に問題ない方いらっしゃいますか?お子さんやご兄弟など。
自閉症は男の子に多い、兄弟とも自閉症ってことが多いと聞きました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/187600
らんまるさん
2024/08/10 21:38

魚犬さん、こんにちは。

19歳長男が自閉症スペクトラム+知的障害ですが、15歳次男は定型発達です。

自閉症スペクトラムの女の子もいますよ。
きょうだいで自閉症スペクトラムの方もいれば、兄や姉は定型発達だけど、下のお子さんは自閉症スペクトラムという方もいます。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。 >私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...
11
小学校5年で自閉症スペクトラムの長男と、定型発達の1年生の兄

弟の子供部屋について質問です。今は家族4人で寝ています。子どもが大きくなってきて、部屋が手狭になりました。そろそろ子どもと寝室をわけようかと夫と相談しています。勉強はリビングでさせているので、寝ることと、着替えのための子ども部屋にする予定です。定型同士の兄弟でしたら同じ部屋でも構わないと思うのですが、自閉症スペクトラムの子はプライベートをはっきりしてあげた方が落ち着くと聞きました。また、二次障害も含め、いつ不調が起きるかわからないので(不眠や過度のイライラなど)気持ちの不調が起こった場合、定型の子にとっても安心できる環境で眠ることができなくなるのではないかと心配です。夫は同じ部屋でもパーテーションすれば良いのでは?と言っています。スペクトラムのお子さんと定型発達のお子さんをお持ちのご家庭は、子供部屋をどうされていますか?参考にお聞きしたいです。ちなみに兄弟仲は良い時も、悪い時もあります。

回答
ぺんぎんさん、はじめまして。 我が家の場合は、賃貸で狭い部屋なので、当事者(小5・男の子)と高校生の娘(未診断・疑いアリ)で同じ部屋(6畳...
6
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
すごくナイーブな問題だと… まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...
13
質問を消しましたm(__)m

回答
らんまるさん、書き込みありがとうございます。 もちろん息子は息子でしっかり育て上げるつもりです。 成人したらすぐ自立!(ホーム等)を目ざ...
2
小3(男)と年少(男)、二人とも自閉症スペクトラムの子供達の

母です。少し愚痴らせて下さい。主人の両親と同居してます。二人とも優しい義父母てす。ですが、たまに義父母の言葉にショックをうける時があります。毎年お盆に主人の弟家族(中3姉、小6弟の子供有)が帰省するんですが、皆がいるリビングで弟嫁が小6弟に宿題で分からない所を教えてる時にヒートアップし、中3姉がフォローに入りに来た所、小6弟が怒り、シャーペンで中3姉の手を付いた出来事がありました。もちろんやってはいけない事なので、弟嫁にかなり叱られてました。その後、弟家族がリビングから出ていき、義両親と私と小3息子のみになった時に義両親が息子に「あれが、親が子供を大事で愛してるから叱るって事よ。」「あんたはお母さんに(私の事)こんなに叱られた事ないでしょ。」と言いました。確かに、普通だったら叱るであろう些細な事とか、「コラ!」って言うだけで叱らない時もあります。なぜなら、全て拾い上げてると、ずっと叱りっぱなしになってしまうからです。あと、同居で大人の数も多いので、私以外が叱ってる時は、あえて私は叱らないようにしてます。皆に同じことで責められるのは良くないと思うので…私も人を傷つけたりがあった時は叱ってます。義両親の言葉は、私が息子を大事で愛してないと、遠回しに言われてるようでショックでした。先日ホテルに宿泊した時に、機械系が好きな息子(小3)がエレベーターを見て仲居さんに「古いね」と言いました。その時も「そういう事言わないの!」とその場で注意し、部屋に入った時に、すごく失礼な事、悪口と同じ、二度と言ってはいけない等、注意しました。あたりまえですが…息子達が幼稚園の頃、お友達との関わりで迷惑をかけるかもしれない為、入園時には時間を少しもらい、周りの保護者さん達に声をふりしぼって「ウチの子自閉症スペクトラムの診断名があります。皆と一緒に活動する事ができない時もあるかもしれません、迷惑をかける事があるかもしれませんが、皆と一緒に成長していけたらと思います。よろしくお願いいたします」と言った事もあります。年の離れた兄弟で二人ともグレーっ子なのでそれぞれ二回言いました。声が震えすごく緊張しました。もっと強くならなければと思いました。私の母はいつもこう言ってくれます「あんたは良くやってる、あんた達夫婦があの子達の親で本当に良かった。普通やったらあの子達叱られたおしてるやろうに、あんた達がのんびり育ててやってるから、いい子に育ってるんやで。」と…書いてる今も母の言葉を思い出し涙が止まりません。ちなみに義両親に子育てに関して誉められた事は一度もないです。こういう時に、やっぱり理解してくれるのは実の母なんだなと思います。実の母には変な心配かけたくないし、こんな悩み相談できないので、ここで愚痴らせてもらいました。長文読んで頂きすみませんでした。

回答
うーん、どちらかというと弟家族のすごい剣幕の叱られ方を目の当たりにした子供に対しての フォローなだけかと・・・ 最近はちゃんと叱れない親が...
6
2歳3ヶ月男の子です

発語が全然ありません。ママ、はい、イェーイ、うん、ブーン、おー!(お出かけ行くよなど言うと言います)ママと言った事はありますが普段言うわけではありません。車が大好きでブーンと言います。喜ぶ時イェーイと言います。言葉で言うとしたらこれくらいです。ただこちらが言ってる事は全部わかってます。〜取ってきて、ゴミ捨ててきてなどもできます。持っている絵本図鑑でフルーツや動物、色も覚えて指先もできます。今日試しにやってみたら数字も10まではわかっていました。カタカナにも興味が出てきました。年子で子供も育てていて、下に赤ちゃんがいます。そのせいで私が動画を見せるようになってしまって、依存がとても酷いです…最近はピタゴラスイッチしか見てくれず、ずっと録り溜めたピタゴラスイッチを見せているんですがそれで数字を覚えたのかなぁと思っています。エレベーターも好きで、ボタンを押して何階のボタンも押してくれます。色々調べると発語遅い、エレベーター好きだと自閉症や、数字覚えるの早いと自閉症なども出てきますがどうなんでしょうか?ご飯は食べるの好きですが、前はなんでも食べてくれましたが今は見た目だけで好き嫌いされるようになりました。癇癪もあり、思い通りにならないとどこでも大泣きして床に転がります。全身の力抜いて暴れるので抱っこするのも難しいです。言葉が出ないので、泣かれても何をして欲しいか分からない時もあります…性格的にパパに似ているんですが、とても神経質で敏感です。赤ちゃんの頃一日中泣いている子でずっと抱っこで過ごしていました。下の子産まれて動かないうちはヤキモチなかったんですが、動けるようになったら意地悪するようになり、赤ちゃん返りもするようになりました。文章が下手で分かりにくいと思いますが、自閉症の可能性あると思いますか?

回答
発達障害かどうかは、専門医しか言えないんですよ。 ただ、親が「もしかしたら」と思うなら「もしかしる」と思って接し方を工夫してみると良いと...
2
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。 まだ、1歳にならない子供の診断は難しい事だと思います。 気になる部分で書きこまれている内容も、...
15
最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である

ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
私はここではないのですが、別の質問するところで『あなたはおかしい』と排除されたことがあります。 もちろん私の発言がいけなかった部分もあ...
11
生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
おはようございます。 かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか? また、保健所や地域の...
9
初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成

長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!

回答
うちは幼少期はTVは見せてなかったです。エコラリアが酷く、療育で見せない方が良いと言われたからですが、見せると次の番組も見たくなってズルズ...
10
上の子が発達に問題あるとやっぱり下の子にも問題あるのかなー!

?皆さんの所はどうですか?

回答
おはなさん おはなさんと長女さんとうちの長女同じです。 保育園ではおりこうさんでした。 今もお利口さではありますが… 長男も保育園ではお利...
16