締め切りまで
10日

子供が4人います
子供が4人います。そのうち2人(1番上と4番目)が自閉症です。
兄弟は仲が良く、毎日楽しそうにしています。4番目の子供がこどもの父親にとられて、親権を取られそうな状況となっています。
自閉症については私しか相談してこなかったし、1番上の子ときにこどもの父親何もしてくれなかった。
特に自閉症の診断なので、兄弟といることが大事かと思っているのですが、わざわざ一人っ子にさせることは自閉症の子供にとってはマイナスなんではないのかと思っています(元から一人っ子の場合はべつです。兄弟いるのに分ける重要性の話です)。専門家に聞いたことはなく、休み明けに連絡して確認しようと思っていますが、自閉症をの子供の場合、皆さんどう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です
裁判所の調査官(弁護士もそうですが)は法律の専門家ではありますが、発達障害の専門家ではないので、発達障害を理解して欲しい!はなかなか難しいかも知れません……求めすぎてないかな?と少し感じました
他の方と重複しますが、私も
自閉症のお子さん2人のこともよく考えなければならないと思いますが、将来的にはきょうだい児の立場のお子さん達のことも、もっと考えなければならないと思います
今は兄弟仲が良くても、何かがきっかけで変わらないとも限りませんし
また同じく他の方が書かれているように
『ご主人がこれまで自閉症のお子さんに関わってきたことの少なさ=自閉症への知識不足』のため『自閉症のお子さんに対して、療育やその他支援を必要な場面で適切に利用することが難しいため』とか
自閉症だから兄弟一緒が良いという表現だと、抽象的というか、漠然としているんだと思います
何故、どうして、以下のような理由・根拠があり、その上で兄弟一緒が良いと考える……というのを、具体的にして伝えると裁判所側の心象も変わるかも知れません
裁判所の調査官(弁護士もそうですが)は法律の専門家ではありますが、発達障害の専門家ではないので、発達障害を理解して欲しい!はなかなか難しいかも知れません……求めすぎてないかな?と少し感じました
他の方と重複しますが、私も
自閉症のお子さん2人のこともよく考えなければならないと思いますが、将来的にはきょうだい児の立場のお子さん達のことも、もっと考えなければならないと思います
今は兄弟仲が良くても、何かがきっかけで変わらないとも限りませんし
また同じく他の方が書かれているように
『ご主人がこれまで自閉症のお子さんに関わってきたことの少なさ=自閉症への知識不足』のため『自閉症のお子さんに対して、療育やその他支援を必要な場面で適切に利用することが難しいため』とか
自閉症だから兄弟一緒が良いという表現だと、抽象的というか、漠然としているんだと思います
何故、どうして、以下のような理由・根拠があり、その上で兄弟一緒が良いと考える……というのを、具体的にして伝えると裁判所側の心象も変わるかも知れません
追記読み削除しました。
自閉症は兄弟一緒である方が良いのか?という質問に関しては「定型であろうと自閉症であろうと関係が良好であれば一緒の方が良いし、そうでないのなら別々でも致し方ない」と思います。
でもあなたは必要だと感じている。それは兄弟間が上手くいっており、関係性が出来ているからだと思います。
ならば兄弟一緒に居た方がいい理由は「自閉症だから」ではないと思いますよ。
なので「自閉症であること」を理由に「兄弟一緒がいい」と説明するには弱いと思います。
それよりはご主人が自閉症の子育てに関わってないので知識が無いこと、適切な環境を整えられないこと(療育や支援級など)を理由にした方が説得力があると思います。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あや03さん
自閉症をもってるからこそ、兄弟で支え合って、兄弟といることで学ぶこともたくさんあり、障害に対してそういった環境が何より大事かと思っています。
とあります。
しかし、自閉症の兄弟がいることのデメリットを考えてみたことは逆にありますか。
きょうだい児という言葉があるのを御存じですか。
兄弟でいることで学ぶことはある、ここはメリットですが、障害をもつお子さんと兄弟で健常のお子さんの場合、それによる我慢やつらい体験というのも同時にあります。学校では、障害をもつ兄弟について何かあると、学年が違ってもひそひそされたり、親の時間がどうしても障害の子にとられてしまう、経済的にも制約をうけるなどがあります。
兄弟がいることでのデメリットというものを反対に考えてみてください。
むしろ、なぜ4番目の子だけを父親が連れて行こうとするのかに焦点を絞る、
これまでの父親の育児実績などがほとんどない、母親といることにメリットがあるとそこを重点的に攻めたほうがいいのではないでしょうか。
発達障害はプラスアルファの部分でしか、離婚調停ではないのかもしれません。
もっと、大きなくくりで、訴えてみてはどうですか。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

新たな回答、拝見致しました。
きょうだいで、一緒に。
いられるのは理想だとは思いますが、それは親が思い感じるだけで、子供たちはそう思ってないかも知れないですよね。
親亡き後。
言い方が悪いかも知れませんが、ごきょうだいで2人の面倒を、二人で見てね。
という事を仰ってる。
きょうだいだから。支えるのは当たり前。と2番目、3番目のお子さんは、親や周囲に言われなくても本能で理解しているかと思う。
二人は、二人の人生をおくる権利があるはず。
きょうだいと暮らせなくなる。というけれど、それは障害のないお二人が、望む事なのですか?
仕事しながら、面倒をみて。時には自分が配偶者を持つ事も、憂慮しなくてはいけない時があるかも知れないですよね。
hahahaさんが、仰るように。
私もデメリットも、考えてあげる必要があるのではないかと思います。
親が生きている間に、出来るだけそういった事を、話し合いお子さんたち4人が。
納得して、生活をし生きていけるよう。持っていってあげるべきではないですかね。
個人的には、たとえきょうだい間であっても、自分の人生を生きる。
事を望んではいけない。という事は間違っていないと思いますけれども。
旦那さんが一番下のお子さんだけ。連れて行きたいというのも、変な話ですね。
何故、4人全員じゃないのか、それもとても不思議です、私には。
>裁判所の調査官が、発達障害についてあまり理解してもらえず、困っております。
これは、裁判には詳しいですが、発達障害の専門家ではないのですから。
理解するも何も、自分の立場上から相応の対応をされているのでしょうから、発達の有無に関係なく。仕事として忖度なくされているという事だと、私は思いますが。
そこに、個人的な見解が入ってしまったら、却ってよくないんじゃ?
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どういった兄弟関係か分かりませんが、兄弟といた方が…と思われるのであれば、兄弟関係もきっといいんでしょうね。
うちは一人っ子なので、逆に羨ましく思います。
兄弟がいることによって、真似をして色んなことが出来るようになる。
助けてもらえる。
将来的には誰かに何かあった時助けてもらえる(かもしれない。)
大まかに言えば、このようなことがメリットでしょうか。
デメリットとしては、兄弟がいると何かと比べられる。
ということでしょうか。
確かに、社会性、コミュニケーションなど兄弟がいて学べることは多いと思います。
けれども、一人っ子ならば一人っ子の兄弟に気兼ねなどせず、のびのびマイペースでいられる、などのメリットもなきにしもあらずです。
一番上の子の時は…とありますが、4番目のお子さんの時、父親である元旦那さんは関わってくれたのでしょうか。
自閉症だから…という考えも分からなくはないですが、通常発達の子にとっても今まで一緒に暮らしてきた兄弟と離れてしまうことはかなりの環境の変化であり、思春期などの子がいれば(お子さんの年齢分かりませんので)大変な衝撃的なことではないかと思います。
追記します。
裁判所の調査官は法律に乗っ取り判断するだけなので、よほどきちんとした自閉症だからこそ、を訴えないと、(訴えたとしてもどうなるかは分かりませんが)覆ることはないように思いますが。
例えば、自閉症という障害についての一般論やお子さんの性格や特徴を詳細に書くなどして、なので結論的には、兄弟といなければ発達に悪い影響があるなどの研究結果等です。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あの、離婚させられそう?
それとも、離婚する?
というお話でしょうか?
今、一つ。何がご質問なのか、わかりかねます。
うちは、1人っ子ですが、話し相手や遊び相手にきょうだいがいる。それに越した事ないです。
ただ、障害については、きょうだいがいようが、1人っ子だろうが、持って生まれてくる、こない。全く関係がないと思います。
離婚についての親権問題については、弁護士さんに相談されてください。
ですが、何故。
ご主人は、4番目の子だけ?
一番上のお子さんも、自閉症なのですよね?
自分に、歯向かってこない子だけを?
って、なっているのかなと、失礼ながら思ってしまいました。
夫婦間の事は、当事者間にしかわからないと思います。
いずれにしても、ここで聞く事ではなく、ご夫婦で話し合う問題ですよね。
ご質問の内容は。
離婚する事になるなら、4人のお子さんに。父と母、どちらについていくのか。
選択させるようにしたら、良いのでは?
それが一番、子供としては良いこと。ではないですかね。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症4才の男の子の母です
現在子供は一人のみなんですが、最近第二子を考えようかなぁ…と思っています。しかし、一人目が自閉症だと50%の確率で第二子も自閉症だとか、年齢を考えたら若い時より障害をもった子供が生まれる可能性も高くなってることで、イマイチ踏み込む勇気が持てません。第二子が定型児だとしても、兄が発達障害ということでどんな思いをするのだろうかとか、旦那と話せば話すほど躊躇してしまいます。一人っ子でよかった!兄弟がいることでこんないいことがあった!など、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
ちぇぶ17さん、こんにちわ。
悩みますよね。
うちには3人の子供がおり、
1番目がADHDの小学校2年生の男の子、
2番目が自閉症の幼稚...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
私もひとり目が発達障害、ふたり目が定型発達です。
もちろん次男の存在は私たち家族にとって、かけがえのないものになっています。
家族のコミニ...


5歳、幼稚園年長の次男は自閉症スペクトラムなのですが、同居し
ている旦那の両親に次男の障害のことを打ち明けられずにいます…。どのように話したらいいのか、ちゃんと理解してくれるのかいろいろ考えてしまって。でも来年から小学校になるし、小学校でも普通クラスではなく支援学級になることも決まっているのでそろそろ話さなければいけないとは思っているのですが…。同じような経験のある方などいらっしゃいましたらアドバイスなど頂けたらと思います。
回答
うちの娘も自閉症です。
ほとんど会話はできませんが、学校の好意もあって、支援学級に通わせてもらってます。
保育園の時に、保育園側から加配を...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
前回の質問にも回答しました^^
1歳半検診で相談するのなら、事前に保健センターに電話を入れておいて「相談したいので少し長めに話せる時間が欲...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
あ、ちなみに。
朝顔でなくても、蕾とか気になるもので嫌だなと思ったら「無いと意味がない」とか「無いと困る」ものでも、容赦無しにカットしま...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
うちの夫はバカです!!すみません、はっきり言います。
診断が出て夫に伝えたら、だってどこにも連れていかず、家に引きこもってるよね、と言いま...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
幼稚園でもブラックなとこあるし、保育園も幼稚園も変わらないかもです。加配も使える人数決まってまして。
でも、現状上手く行ってないなら、幼稚...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
はじめまして。
広汎性発達障害だろうという小学校2年女児をもつママです。
2月に再婚し、娘との3人の家庭スタートした環境で悩んでいてふぁみ...
