
退会済みさん
2014/10/06 08:05 投稿
回答 12 件
主人のことです。
いつもお世話になります。
歯医者の治療は食べ物を受け付けずキャンセル待ちで急いで終了しました。
色々コメントありがとうございました。
週5で療育園(障害児の幼稚園なので3年)に通う予定と言うかソコしか無いですし、子供は楽しそうですし。
ABAを取り入れた教室にも隔週で電車を乗り継ぎ1時間半かけて川崎の宮崎台まで行っています。
ここも7月からですが、楽しそうに行っています。泣きながらでもやることはきちんとやりますし、先生との信頼関係もできてきました。
が、主人は昨日子供が4歳になり言葉が全くない、パニックなど問題行動が多すぎるという事が気になるようです。
道順とか食べ物とか拘り、違うと泣きますし。
特に言葉がないのが気になるらしく、このままでは社会で働けない、コミュニケーションが取れないといいます。
カタコトでも出るようにはなるんじゃないかな。と言うとそれではダメらしく、きちんと話せるようにしないとダメのようです。
精神科の先生や療育園では、宇宙語が増えたから話せるようになるけれど、いつまでに何語とか、スラスラ言えるかは何とも言えないというスタンスです。←私は言えるんだと嬉しかった
でも、主人は違い、そういうのはハッキリして欲しい(一生言えないと言われたほうが楽だ)と言う考えです。
また自閉症は先天性で治らないとよく言うけれど、脳のどこにどういう障害があってこうなるとか、起こる理由と治らない根拠がまだ解明されていないのに、治らない、障害だと言うのはおかしい。そういうのが分かって初めてこうだから治らないというのならわかるって言います。
また、療育園はこのまま通うんですが、折角7月から通い始めた教室もあと半年様子見て改善されなければ違うところに通うと言ってきました。
療育園も半年も通って話せないと言います。
因みに新しい教室は、東京の田端にあるエジソンアインシュタインスクールです。
ここは1度、主人の親が本を買ってきて良さげだからと言ってきた所で、検索したり本を読んだ結果胡散臭すぎて行かなかった所です。
本に言葉が出たとか落ち着いたとか色々書いてあるじゃないですか。勿論、成功例しかないんですけど(笑)。
教育にはお金がかかるのは分かるんですが、高いですし田端なんてどうやって毎週行くんだよだし、何より発達障害は治ると言ってるのが嫌です。
分かってない人が書いてるんだろうなと。
主人は、お金をドブに捨てるかもしれないけれどかけてみたらどうかと言っています。
なんとか、説得させたいです。
主人は子供は可愛いけれど、パニックになるとか、他傷行為とか、色んな問題行動を取ると「嫌い。」とか「○○くんは好きだけど、パニックマンは嫌い。」とか平気で言うんです。
それもやめさせたいんです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
エジソンアインシュタインスクールのPV観させてもらいました。
「知的障害児は天才的な可能性を秘めている」
私もまったく同じ気持ちでいます。
親が可能性を信じるか信じないかのただそれだけのことなのですが、たったそれだけのことで、子どもはいかようにも伸びるというのを、私は目の前で子どもを通して見てきたので、この先生の言っていることは正しいと私は思います。
でもこの鈴木先生だけが言っているのではなくて、脳科学者ドーマン博士も同じことを言っていますし、重度自閉症の天才作家東田直樹さんのお母さんの美紀さんも「可能性を信じる子育て」の話をいつもしてくれていますし、フラッシュを使う教室はどこも右脳を目覚めさせることで子どもの能力を最大限に伸ばすというやり方なので、「知的障害はあっても才能を伸ばすことはできる」という基本的な考え方は同じだと思います。鈴木先生の本は私も読んでみたいと思いました。とても本気なのは何となく伝わってきます。
お父さんは愛情はあると思います。「パニックマンは嫌い」とパパから言われるとお子さんが傷つくことは知ってほしいと思います。自閉症当事者の東田直樹さんの本を読むと、自閉症の子どもがどれほど傷つくかということに気づけると思います。よかったら世界中で翻訳されている著書もありますので、ご主人にすすめてみてください。少しお子さんへのまなざしが和らぐかもしれません。
それと、私は小麦までは除去できませんが、牛乳と白砂糖だけは避けています。サプリはアスカコーポレーションのものを使っています。それだけのことですが、子どもの落ち着きはぜんぜん違います。食べ物でパニックのコントロールはある程度できると感じています。『自閉症だった私へ』の著者ドナ・ウィリアムズも最終的には食べ物を改善して自閉症と折り合いをつけました。キレる食べ物、キレない食べ物があると思います。
唯智華さん、はじめまして。
息子さんのために色々頑張ってみえてますね!
私も、唯智華さんと同じ考えなんですが、旦那さんの言ってみえる言葉にも、ある意味目からウロコですね。
確かに自閉症、発達障害は根拠が解明されてないなら、これからの医学によっては将来、治る見込みもないとはいいきれないですよね?その時、子供の人格が変わりそうで少し怖い気もしますが…。
旦那さんはまだ希望を持ち続けてみえるなんて、不安だらけでイライラしている私より、よっぽどいいと思いました。
ご主人の親さんにしろ、本の内容はどうであれ息子さんのことを勉強されてるんですよね?
うちは、私ひとりで勉強して、方向性を決めてるので色んな意見がある唯智華さんのご家族がうらやましいです。
Ducimus ut molestiae. Ut eos ipsum. Qui dicta est. Numquam eius officia. Mollitia sed aliquam. Esse eos aut. Similique assumenda repellat. Ad debitis architecto. Sint nihil id. Ut aliquam necessitatibus. Reprehenderit dolore perspiciatis. Dolore eligendi quo. Consequatur quia eos. Aspernatur quod recusandae. Dolor maxime dolores. Vero rerum dicta. Tempore voluptatum itaque. Dolor sapiente aliquam. Occaecati dolorem eligendi. Quas sunt ipsum. Sit mollitia laudantium. Ab consectetur eum. Libero omnis veritatis. Dolore architecto rerum. Nihil doloribus dolor. Quos amet facilis. Quibusdam sit qui. Quis ipsum quibusdam. Id qui nihil. Iusto eum voluptas.

退会済みさん
2014/10/06 18:15
ルアンジュさん
そんなにたくさんやってたんですね。
お疲れ様です。
うちって県央なんですが、そういうの少なくて。
藤沢や相模大野まで行くとLeafがあって海老名に行くと七田式があるくらいです。
海老名だと30~40分あればいけますけどね。
エジソンに行くんだったら七田式に行きたいです。
近いですし・・・効果なんて結局、相性と継続だと思うんですけどね。
1年で通うのやめたらそれこそもったいないと思います。
ありがとうございます。
Qui placeat qui. Iusto ullam dolor. Quis accusamus odit. Eveniet dignissimos ut. Sunt sed temporibus. Atque quis ipsam. Perspiciatis quia rerum. Dignissimos tempora non. Ipsam hic aut. Voluptatem ex omnis. Iste rerum ipsum. Mollitia et et. Odio ut qui. Odit impedit sunt. Doloribus natus reprehenderit. Error ullam asperiores. Fugiat explicabo unde. Dolorum magnam quibusdam. Deleniti voluptatibus id. Vitae quia nihil. Eveniet reiciendis non. Ut harum quisquam. Doloremque itaque voluptatem. Aut ut architecto. Id quis omnis. Sunt et doloribus. Modi delectus omnis. Voluptas repudiandae fuga. Qui qui voluptas. Voluptatem distinctio quibusdam.
自閉症。
脳に障害がある訳ではなく、そう言うタイプの脳なんです。
少数民族なのです。 少数なので、多数派と考え方が違うので勝手に障害と名付けてるだけです。
あなたの子どもは多数派の人と考え方が違うだけで、障害と言われ、何よりもどうしたらいいのか困っているのです。
だから、どうしたら子どもが困らずに生きていけるのかを、考えそして手助けをして、困らない様教えて行くのが親の役目です。
先ずは、子どもさんのありのままを受け入れてあげて。
少数派を多数派に無理矢理変えようとしても、ひずみが出るだけです。
子どもを変える前に、自閉症や子どもさんのありのままを受け入れられる様、あなたが変わって、と旦那様に伝えてみてはいかがでしょうか。
Est qui corporis. Eum magnam sit. Veritatis iste ut. Error mollitia debitis. Commodi architecto praesentium. Eius sint non. Fugiat dolores provident. Error molestias iure. Officia et velit. Veritatis molestiae magni. Quo atque quas. Eum ut velit. Necessitatibus incidunt voluptatum. Voluptatem qui asperiores. Non hic qui. Error officia consequatur. Laudantium ullam qui. Veniam aliquam tempora. Distinctio maiores quo. Et modi quos. Et sunt voluptas. Quod expedita vero. Dolor sit magni. Ut sapiente nulla. Facere pariatur et. Est cupiditate at. Ipsa autem reiciendis. Alias optio maiores. Assumenda autem voluptatem. Rem officiis fuga.
ご主人のような考えもあるでしょう。
が、私は唯智華さんと同じような考えですね。
うちの息子は1歳半まで喃語さえありませんでした。
宇宙語が3歳から始まって、日本語は今でも聞き取りは難しいかな。
おしゃべりは文字を読む力とともに成長しました。
それは小学校の4年生ぐらいでしたね。
成長の順序が違うことが本当に多いです。
伸びにくい能力が伸びやすい能力から引き上げられるイメージです。
ご主人と何歳までに何ができるようになる「必要」があるかを
年表を作って細かく話し合ってみてください。
子供の成長は正比例ではなく階段状ですよ。
踊り場が長いからと諦めてはもったいないこともたくさんあります。
Odit laboriosam vel. Voluptatem aliquam ut. Et iure rerum. Qui est voluptas. Dignissimos perferendis corporis. A qui suscipit. Itaque non vel. Quia corporis est. Laboriosam modi vel. Earum quod impedit. Aperiam laboriosam nam. Rerum et facere. Optio omnis sed. In ipsa voluptatem. Et ipsam dicta. Ducimus quo libero. Ratione quia nam. Accusantium dicta atque. Est consectetur deserunt. Facilis rerum culpa. Ab dicta minus. Voluptas eum perferendis. Quia et facilis. Blanditiis eos et. Unde perferendis architecto. Repellat incidunt dolores. Non tempora temporibus. Cumque aperiam minima. Consequuntur nihil numquam. Iure et esse.

退会済みさん
2014/10/06 13:03
がりれお会さん
主人が行動に出すまであと半年って言うので調べたり話し合ってみたいと思います。
療育園でも相談してみます。
うちの子もそのうち話せるようになると信じたいです。
ありがとうございます。
Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。