締め切りまで
5日

弟の発達障害から来る暴力に母親が悩まされてま...
弟の発達障害から来る暴力に母親が悩まされてます。
弟は自閉症で思春期を迎えてから暴力が過激になり1度高校時に施設に入っておりました。
今年成人式を迎えるのですが年々酷くなり標的は母親、叔母、祖母です。
特に母親にはきつく母は自律神経失調症が悪化しました。
父とは別居、私は仕事で一人暮らし
何かあっても中々対処できません。
何度か警察の方に来ていただいた事があるみたいですが意味がありません。
こういった弟に対してどうすれば良いのか分かりません。
どうすれば弟は社会に出れますか?
何か些細な事でも結構です。
宜しければ回答お待ちしております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
回答頂き誠に有難うございます。
母親と弟は一緒に暮らしています。
ただ就寝は祖母の家(母が住むマンションの二つ上)に寝に帰る状態です。
実家は道を挟んで向かいのマンションに父が一人暮らしの状態です。
暴力の原因としては
専門学校でのストレス
昨年は就活中だった為そのストレスが大きく終わるまで暴力、軟禁等あった模様。
助けをよべないよう携帯の押収
固定電話も何度か破壊
その他家財や家の内装破壊
金品要求
そんな事が続き母親は昨年PTSDを発症
寝れない日々が続き休職を余儀なくされました。
父親の事も舐めてるみたいです。
以前父が弟に対し「力では適わない、お前が恐い」と言ったそうで
それを嬉しかったと話してました。
私は彼の考えを恐怖と感じました。
元々弟の自閉症で父は受け入れられず弟にも母にも手を挙げていました。
支配から解放されたとそう解釈しているみたいで
自分が家の頂点に立っているかのように話していました。
私は姉で弟とは最近になって『普通』に接していけるようになってきました。
ただこういった話をすると機嫌が悪くなりそのストレスを母親にぶつけるそうで私も話す事ができません。
弟はストレスを発散する仕方を知りません。
母親に「お前を殴るのが俺の一番のストレス発散や」と言ってたそうで
私はなるべく被害が母親に行かぬようLIVE鑑賞が趣味なので一緒に連れて行ったり、美容師をしておりますので弟のしたい髪色をして満足させたりと
少しながら務めてきました。
ただ、解決ではないとこの年の瀬実家に帰って気付きました。
母親と弟は一緒に暮らしています。
ただ就寝は祖母の家(母が住むマンションの二つ上)に寝に帰る状態です。
実家は道を挟んで向かいのマンションに父が一人暮らしの状態です。
暴力の原因としては
専門学校でのストレス
昨年は就活中だった為そのストレスが大きく終わるまで暴力、軟禁等あった模様。
助けをよべないよう携帯の押収
固定電話も何度か破壊
その他家財や家の内装破壊
金品要求
そんな事が続き母親は昨年PTSDを発症
寝れない日々が続き休職を余儀なくされました。
父親の事も舐めてるみたいです。
以前父が弟に対し「力では適わない、お前が恐い」と言ったそうで
それを嬉しかったと話してました。
私は彼の考えを恐怖と感じました。
元々弟の自閉症で父は受け入れられず弟にも母にも手を挙げていました。
支配から解放されたとそう解釈しているみたいで
自分が家の頂点に立っているかのように話していました。
私は姉で弟とは最近になって『普通』に接していけるようになってきました。
ただこういった話をすると機嫌が悪くなりそのストレスを母親にぶつけるそうで私も話す事ができません。
弟はストレスを発散する仕方を知りません。
母親に「お前を殴るのが俺の一番のストレス発散や」と言ってたそうで
私はなるべく被害が母親に行かぬようLIVE鑑賞が趣味なので一緒に連れて行ったり、美容師をしておりますので弟のしたい髪色をして満足させたりと
少しながら務めてきました。
ただ、解決ではないとこの年の瀬実家に帰って気付きました。
父は母親に対していつまでも『お前が~やから』と弟の前でしかり
弟はそれを見て母親を叱ります。
挙句周りに当たり散らしとうとう祖母にまで手をかけました。
次こういった事があれば警察に通報と家族間で決まりました。
ただ私は憎い。あんなクズが生きている事が
大切な家族を苦しめるあいつが
自分を正当化して彼に怒りの矛先を向けるのもどうかと思いますが
昔から弟を世の中に出すのに抵抗があり
こういった話になった際私としては牢屋に入れて出てこれない方が家族にも世の中にも良いと考えておりました。
両親はそうではなくまともになるならとそこまでは望んではないようです。
先程ご回答いただきました施設というのがあるのを初めて知りました。
有難うございます。
参考にさせていただきます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母様、大変ご苦労されていますね。
成人になってしまうと入所施設も限られてくるので、自閉症と発達障害とのことですが知的障害は伴っていないのでしょうか?
更生施設は下記がありましたが、該当するかどうかは問い合わせてみてください。
http://www.normanet.ne.jp/links/sisetsu/kousei/
こちらは東京ですが。
http://http://kinmokusei-sato.jp/
こちらは千葉県ですが。
http://isumigakuen.or.jp/
こちらは北海道です。
http://www.harunire.or.jp/index.html
三重県です。19歳以上は他の医療機関を紹介してもらえます。
http://asakegakuen.com/index.html
とにかくお母様とは離れて専門の訓練を受ける必要があると思います。
お母様自身は体調回復を目指して、弟さんに関してはまず地域の福祉事務所へ相談してもしかしたら適切な機関を紹介してもらえるかもしれないので一度、福祉事務所へ足を運んでみてください。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たつるさん こんにちは
ご質問拝見しました。
弟さんは過去に施設入所したことがあるとの事、その際どこかの支援機関に繋がっていませんか?
高校生のときとのことなので、児童福祉の支援機関かもしれませんが、個別の支援計画は自治体で継続されているかもしれませんので、一度以前の相談先に声をかけてみるのはいかがでしょうか。
対象年齢が違っても、次の支援機関の紹介やつなぎはしていただけるのではないかと思います。
思い当たらない、すでに縁が切れているのが明らかなようでしたら、自治体の「障害者生活支援センター」や「発達障害支援センター」などを調べて、連絡を取ってみてください。
「こういう場合、どこに相談すれば良いですか?」の問い合わせでも、第一歩になると思います。
他の方も皆さん書いてらっしゃいますが、家族で抱えこまないことが大事です❗️
暴力を伴うものであるなら重ねて、
「家族の問題ですから。家族でなんとかします。」ではなく、
「本人にしっかり自立してもらわないと共倒れになってしまう」と強く相談・支援機関に訴えて、一緒に具体的な対応策を練ることをお勧めします。
お母様のためでなく、それが弟さんご本人のためになるでしょうから。
相談先の多い方、関わってくださる方の多いご家族ほど、安定して過ごされているように思います。
お母様によろしくお伝えください。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
弟は明石の方の学校と岡山の吉備の高校と入っておりました。
もし就職までの間に暴力沙汰があった場合はそういったところにも次に繋がる何かあれば聞いておきたいと思います。
有難うございます。
後警察が来ても意味が無いというのは
警察が来たところで止められるだけで捕まるわけでは無いので罪の意識が無いのだと思います。
後自立に対してですが
本年新卒就職予定で勤務地が決定しておらず
3ヶ月の研修期間を経てからだそうで
私としてはこの研修期間が彼に対しても家族に対してもきついものになると予測しております。
また家庭内暴力が過激化する可能性が極めて高いと思います。
最初の勤務先が遠ければ家庭から出る予定ですが近い場合は通う形となる予定です。
ただその考えが甘いことに母はきがついておらず
私や父が言っても中々聞き入れて貰えず並行しております。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的障害かあるなら施設入所という手がありますが、知的障害がないとなるとかなり厳しいですよね。女性陣はシェルターに入ってもらったり、他の男家族と暮らすのも一つですよね。
耐えかねずに家ごと成人になった我が子を捨てた。ってケースを知っています。
酷いと思うかもしれませんが、助けもないし、入院もさせられないしで殺すか殺されるかになってしまうので。
心中よりはいいと思います。
暴力があるなら、警察の介入をお願いできますよね。
殴られたり刃物出された即通報です。
世間体とか警察ざたにしたら可哀想とか言って れません。
それこそ座敷牢に閉じ込めて衰弱死させてしまうなんて末路になりかねませんので。
入院したり入所して解決するわけでもありませんが、家族だけで抱え込まない事が鉄則です。
保健所や民生委員にも介入してもらう、警察にも!です。
それと暴力をうけ続けると、感覚がおかしくなってきてしまいます。
きちんと話しあいが必要です。
私の子たちも弟さんのようにならないとは限らないですから他人事とは思えませんが
私は暴力になったら警察!と決めてます。
ちなみに、お父さんやほかの兄弟には暴力はないとか少ないのですか?
弟さんが何故暴力をふるうかわかりませんが、相手をコントロールしたいのではないかと。
そのあたりがよくわからないので、弟さんにどう接すればというのは何とも言えませんが
話し合いをするなら、家庭内ではなくファミレス等ですることを勧めます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学3年生になる孫のことで、ご相談します
小学校低学年に自閉症スペクトラムと診断されましたが、そのまま療育することもなく普通級ですごしました。5年生の担任から勧められこども医療センターで診断をうけましたが、知的障害もなく勉強は苦労するでしょうが中学は普通級ですと言われました。娘夫婦は、普通に社会に通用する人になって欲しいとの考えから育てていますが、とにかく朝起きるのも大変、普通の事が出来ない、約束も守れません。小さい頃から言うことをきかないと娘も娘婿も暴力をふるって来ました。中学1年の時こちらに逃げてきましたが、1ヵ月ほど預かりましたが学校に行かなくなり家に帰りました。今中学3年になって受験もあることでやらなくてはいけない事が出来なくて怒られてこちらに来ました。娘夫婦は、暴力でしか矯正できないといいます。私の前でも孫をぶん殴って連れて帰りました。確かに孫は、言うことを聞きません。でも孫に対してこんな療育でいいのでしょうか?孫の心が壊れてしまうのが、心配です。どうしたらいいのか、どうぞご指導お願いいたします。
回答
主さんが暴力を口外したくないという気持ちは分かりますが、放置するのは、危険。孫の人生がかかっていると思います。
孫が愛の鉄拳と受け取って...



本人に見つかるのが怖いため少し編集させて頂きました
申し訳ございません。スマホを取り上げようとしたりイライラすることがあると癇癪を起こし、家族に暴力を振るったり暴言を吐いたり、家中の家具を壊したりします。(スマホではおそらくSNSでやり取りをしています)「殺してやる!!」と叫び、包丁を取り出そうとすることもあります。夜遅くまで使っていて、生活リズムもおかしくなっているのでどうにか辞めさせたいです。(今のところ不登校ではありませんが、学校ではよく寝てるようです...)機嫌のいいときは普通なのですが、1回癇癪を起こすと目付きが変わって発狂し、暴走します。もう全然普通の生活ができなくて辛いです。反抗期が過ぎれば落ち着くのでしょうか...
回答
こんにちは、
ど素人の意見ですが、、
自身に害が及ぶと感じられる場合は、まずは、親娘(じゃがいもさんはお姉さんですか?)で家から出て避難...


知的遅れなしの自閉症スペクトラムの小1の息子がいます
情緒の支援学級在籍してます。最近頭痛を訴えたり、不登校ぎみです。また、4歳の弟にだけ暴言や暴力があります。止めにはいると私も同じ目に遭うのですが。暴力だけはやめさせたいです。別室につれていったりつとめて冷静に諭してもだめです。医師は、暴力が出る前に止めればいいと言いますがそれならはりついて見とかなきゃいけません。頭痛についてはカロナールだけ出ました。息子は家に帰ったら無言でスマホばかり何時間も見ています愛せなくなりました。この先からだが大きくなれば私が吹っ飛ばされるのかもしれませんしんどいです、どうしたら良いですか?どうしたら暴言と暴力をやめてくれますか?
回答
この子は、デイサービスに通うことはできませんか。デイサービスでもいろいろ療育的なことをしてくれるところはあります。
まずは弟を守ることは前...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
誰の病院ですか?
子供さんのですか?
すぐに相談した方が良いですよ。
学校は私立だからやめさせられると思うのですね。
お父様は骨折しなけ...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
コロナのおかげで、学校に登校しなくてもいいオンライン授業の整備がすすみました。
中学高校は実態わからないけど、とりあえず、大学は、今の日...



削除しました
ありがとうございました。
回答
入院され、治療されて退院されるのですから、だいぶ穏やかになったかとは思いますが、トラウマになりますよね。主治医からは、なにかアドバイスはな...


自閉スペクトラム症である弟の姉です
弟が高校生になり、思春期に入りました。今までの嫌なことがフラッシュバックするのか朝から晩まで自傷行為が続き、身体中傷だらけです。両親は常に怒り私は弟を慰めようと必死、という状況が長く続いています。暴れるのを怒ってはだめ!という記事?などを見かけるのですが、このような場合、どう対応するのが正解でしょうか?その子その子で変わってくるとは思うのですが、なんでも良いので教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
家族想いのお姉さんで、その優しさに心からリスペクトです。
ただ、おひとりで抱えるには現実が重すぎるかなと。考えて、対策して...



妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか
ただいま別居をしております。原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。妻から一応「わかった頑張って」と返事をもらえました。しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか?自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
回答
sacchanさん
回答ありがとうございます。
別居してからアピールしてしまいました。
産前産後は妻自身、自分のことで精一杯な中、私が...
