2013/07/31 23:24 投稿
回答 3

軽度の自閉症の小学校3年の長男とグレーゾーンの3歳の次男を持つ親です。
4人家族で母家に隠居に舅と姑がいます。
長男が夏休みに入り集中して勉強してもらいたと思い担任に相談した結果、担任や学年主任と一週間補習してもらうことになり、弟が一時保育で保育園に行っている時に親友と一週間お勉強する事になりました。
私は、長男の為に良い環境で集中して夏休みの課題に取り組んでもらいたと一生懸命やっているつもりですが、姑も舅も気に入らないようで、次男をほっといていると言います。
ほっといているわけではないのですが、一緒になると困る事があるので、そういう時はなるべく離しています。
家での事をよく知らない2人は、長男ばかりに一生懸命で次男はほっといてかわいそうだと言います。
長男は、夏休みの目当てに家族でご飯をたべると決めました。
核家族が増えて揃って食卓を囲む事が減った今、晩ご飯だけでもと、決めた長男の気持ちを組んでやりたい、また、弟も多動のように立ち歩きして遊んだりして食べるので、一緒に食べる事を教えてあげようと話しして決めました。
その考えは、間違いだと指摘。子供に何故早く食事をさせないのか?何故次男に合わせないのかと言われました。

よく兄弟ゲンカをしますが、次男が3歳と年齢差があり姑も舅も「まだ、小さいから」「おにいちゃんなんだから」と次男をかばいますが、ほぼ、弟が先にちょっかい出したり、兄として引いて我慢している事を知らないです。
間違いでしょうか?
結局分かっているようでわかってないです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/653
楓ふうさん
2013/08/01 17:16

我が家は、長男に肩を持ち、次男に厳しい義両親に義姉・甥でしたよ!

食事の事も甥は、5時に一人で食べて、大人は、8時頃から、食べ始めていました。

甥は、義両親と、同居にも関わらず、部屋で孤食です。

結局、わかっているようで、わからないので…私の話しは、まったく聞き耳持たずです。

我が家は、同居ではありませんが、子供達が、小4、小2、年少までは、スープの冷めない距離でかなり密着した生活で、食事から、おやつ、服にまで、細かい指示が…

私は、絶対譲れない事があります。

だから、言い出したら、聞かないって匙を投げられました。

私は、姑が、言うように育てても、うまくいかない!と、思っています。

苦しいと、思いますが、子供達の為に、曲げられない信念を、持って下さい。

もし、間違っていたら、気付いた時から、変わりましょう。

我が子達も、お兄ちゃんは、耐えています。

どこの兄弟も一緒だなぁ~って思うし、
私も、お姉さん何だからって言われ育っています。

親子関係でも、相性があると私は、思うので…次男さんを姑さんに見て貰えないかな?

結局自分が、困らないと、わからないものですよ!

https://h-navi.jp/qa/questions/653
ぽかりさん
2013/08/02 22:26

お婆ちゃん世代には、かわいがるのと甘やかすの事の区別がつかない方が多いですよね。自分の子育ての時は必死だったから、余裕のある今、気になって口出ししたいのでしょうね。

幼い者はよりかわいいです。だから末っ子はいつまでたっても幼いままだったりします。かわいがってあれこれ先回りしては、本人にとって色々な事を学ぶ機会を取り上げているのと同じです。
私は自分の母にそう言ったら、「厳しくするのが親の役目、甘やかすのがジジババの役目」と返されました。
でも中学生になって「なり」は大人みたいになっても、相変わらず幼い次男を見て、母はやっとわかってくれました。

家族で食卓を囲むのは今のうちですよ。成長すればそれぞれの都合で、生活するようになってしまいます。
うちは長男が病院に行く機会が多かったので、次男を母に預けて、内緒でお兄ちゃんとだけファーストフードでランチしました。
お兄ちゃんの日頃の我慢をねぎらう日です。

お姑さんに再三言うのは疲れますよね。日頃はhancanさんが思うように躾けて、愛情も注いでいれば、小さな弟さんにも良いことです。
役割分担のつもりで、お姑さんに弟さんをかわいがらせてあげると、お互いの為になると思います。「お婆ちゃん子は優しい子になるんですって」って。弟さんも「お兄ちゃんとセットでない自分」を理解していくのではないでしょうか。
子どもの必要な時に手をかけてあげられれば良いと思います。

Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/653
hancanさん
2013/08/05 16:11

コメントありがとうございます。
八月に入り何かと忙しくしていて、遅くなりました。
お義母さん達は、子育てから手が離れて今の自分達の時間を歩んでいますし、アスペルガーの子供は普通の子供にみえているので、何度かお話しても、障害ある事を分かってはもらえないようです。
わかってもらえないことの方が辛いですし、私が傷ついている事も子供たちを傷つけていることもわからないようです。
私も、やる気がなくて手に付かない日があります。
ですが、これから先、前途多難な道、ゆっくり子供のペースに合わせて歩んで行こうと思います。
お義母さん達はに何と言われても、食卓を家族で囲むのは大事なことなので、私は、譲れません。(息子の目当てでもあるので)

Et voluptas deserunt. Velit ut neque. Ab in minus. Error laboriosam et. Et qui doloremque. Tempore provident accusamus. Nisi optio commodi. At recusandae quaerat. Non numquam quibusdam. Molestiae sed ut. At ut hic. Ut fugiat et. Inventore magni numquam. Deserunt mollitia quam. Maiores praesentium quas. Voluptatum ut aut. Quam sit saepe. Molestiae aut enim. Suscipit cupiditate assumenda. Adipisci cum culpa. Sit sed voluptates. Optio odio reprehenderit. Sit possimus occaecati. Quos mollitia et. Blanditiis necessitatibus nihil. Rerum corrupti ipsum. Rerum alias porro. Molestias eos excepturi. In est ut. Harum magnam aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 先生 聴覚過敏

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す