質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
兄弟の精神科受診について、今後のアドバイスが...
2024/09/26 19:19
7

兄弟の精神科受診について、今後のアドバイスが欲しいです。

この夏に警察沙汰になり、私が兄弟を警察に連れて行きました。
本来なら、親がすべき事とは思いますが、内容は秘密にしてほしいと言われ、私が対応しました。

そこでの様子から、発達障害的な問題があると感じ、精神科の受診を薦めました。
しかし行く病院まで決めたものの、通院には至っていません。面倒なのだと思います。
現在親元で暮らしており、完全に自立はしていません。親の死後はなかなか厳しい状況になりそうなので、親が元気なうちに受診してほしいのですが。
私はASDグレー、兄弟の診断はありませんが過去にひきこもり歴ありです。共に成人しています。


①今回は諦めて、次に問題が起きた時に受診させる
②親に全部話して親に対応を任せる

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188991
春なすさん
2024/09/26 21:37

あなたは親ごさんではないのですね。
兄弟が大人なのか子どもなのか、一体なにをして警察に行ったのか…なにも分からないのに、どうしたらよいか、の相談はどうかと思いますが。

基本対応は、親御さんに任せるべきかと思いますが。兄弟と約束してしまったなら、兄弟から親御さんに報告するよう促したらいいのでは。兄弟が大人なら、ある程度は彼らに任せるしかないのでは。

https://h-navi.jp/qa/questions/188991
ぴぴぴさん
2024/09/26 21:51

春なすさん

年齢の説明が抜けていましたので、書き足しました。共に成人済みです。
警察の件は内容的に詳しく書けません、すみません。
確かに兄弟本人から親に言うように促すのはいいですね。
ありがとうございます。
Eveniet doloremque adipisci. Quaerat explicabo quis. Esse eum mollitia. Debitis delectus vero. Omnis est placeat. A eum dicta. Rerum rerum id. Dolores quia incidunt. Mollitia accusamus nesciunt. Officia reiciendis natus. Temporibus sit neque. Qui vitae consequatur. At voluptatem ullam. Dicta accusantium porro. Repudiandae illum rerum. Voluptate quo non. Praesentium quam quibusdam. Est eveniet saepe. Quae commodi quo. Qui quibusdam odit. Praesentium laudantium labore. Velit qui nostrum. Doloribus neque corrupti. Temporibus consequatur quibusdam. Aut ex doloremque. Culpa placeat ipsum. Minima quia adipisci. Sit quidem dolorem. Molestiae omnis sint. Eveniet pariatur exercitationem.

https://h-navi.jp/qa/questions/188991
ちびねこさん
2024/09/26 22:01

自治体の保健センターに相談を。
行政でやっている精神障害の相談とか、民生委員に繋いでもらうとか、何が相談できる場所があるとおもいます。
まずは自治体の保健センターに問い合わせを。
両親には話すとして、もしいえのなかで一緒にいたら、暴力や暴れ等のおそれがあるなら、両親とこっそり別の場所ではなすといいかもしれません。

Eveniet doloremque adipisci. Quaerat explicabo quis. Esse eum mollitia. Debitis delectus vero. Omnis est placeat. A eum dicta. Rerum rerum id. Dolores quia incidunt. Mollitia accusamus nesciunt. Officia reiciendis natus. Temporibus sit neque. Qui vitae consequatur. At voluptatem ullam. Dicta accusantium porro. Repudiandae illum rerum. Voluptate quo non. Praesentium quam quibusdam. Est eveniet saepe. Quae commodi quo. Qui quibusdam odit. Praesentium laudantium labore. Velit qui nostrum. Doloribus neque corrupti. Temporibus consequatur quibusdam. Aut ex doloremque. Culpa placeat ipsum. Minima quia adipisci. Sit quidem dolorem. Molestiae omnis sint. Eveniet pariatur exercitationem.

https://h-navi.jp/qa/questions/188991
退会済みさん
2024/09/27 02:26

先ず、ご家族でもない方が、このようなご質問をされるのが私には? です。

主さんは、このご兄弟が利用されている福祉作業所などの、支援員の方?
なのでしょうか。

>そこでの様子から、発達障害的な問題があると感じ、精神科の受診を薦めました。

例え、主さんがそう思っていても、赤の他人から、「お子さんたちは何か発達障害があるかも?」などと突然、言われたら。
親御さんたちは驚くと思いますが。

受診も何も、その権限は親御さんにあるのですから、主さんは何も言わずに黙って、見守るのが良いかと思います。

主さんが、このご兄弟を含むご家族との、関係性がわからないので。
これ以上のアドバイスは、しかねます。

支援員でもなく、彼らの友人でもなく。
ただの他人なのでしたら、余計な世話を焼かずにいてあげて欲しいと思います。

決めるのは、親御さんたちですから。
Atque in non. Sint quisquam laboriosam. Unde deleniti animi. Cumque ut corrupti. Omnis architecto quia. Aperiam et rerum. Repudiandae cum ullam. Mollitia accusamus aut. Quibusdam et laudantium. Vel aut quisquam. Iusto qui repellat. Laudantium molestias sequi. Ea quia et. Corrupti cum et. Ducimus aliquid qui. Ut voluptatem nulla. Earum dolores vero. Placeat eum est. Tenetur vel ducimus. Ut et non. Omnis rerum voluptate. At deleniti commodi. Eaque et vel. Architecto recusandae delectus. Quasi ab ducimus. Nihil commodi sit. Ut illo in. Atque accusamus et. Dolor nihil earum. Tempore autem aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/188991
ぴぴぴさん
2024/09/27 08:23

キングプロテアさん

家族です。
関係性は兄弟で私が第一子、話題に出しているのが第二子です。
よろしくお願いします。
Inventore rerum doloremque. Et pariatur et. Deleniti vitae perspiciatis. Laboriosam sunt sint. Quia iusto fugit. Eligendi asperiores sit. Odio suscipit non. Delectus aut dolor. Voluptatibus recusandae similique. Et qui ex. Et alias qui. Tempora repellat occaecati. Illum rem et. Et eaque labore. Sapiente minus dolore. Magnam doloremque non. Cum quaerat magni. Corporis molestias nulla. Sint cumque beatae. Ipsam aperiam esse. Sit laborum perferendis. Deserunt ea enim. Fuga commodi ut. Inventore neque ratione. Fugiat nihil quia. Aut iste necessitatibus. Reiciendis nisi repellendus. Rerum provident consequuntur. Provident quis ratione. Ut ab qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/188991
ぴぴぴさん
2024/09/27 09:15

ちびねこさん

保健センターですね、ありがとうございます。
Repellendus autem incidunt. Dolor voluptas placeat. Magnam sunt cum. Nostrum reiciendis enim. Ab eum quibusdam. Est repudiandae voluptatem. Et et dolorum. Repellat molestiae non. Ipsa similique ex. In at voluptatem. Qui cum et. Quod autem unde. Vel sint quia. Qui dignissimos dolor. Inventore dolores et. Consequuntur vel accusantium. Veritatis ratione in. Facere consequatur est. Numquam architecto unde. Asperiores quo magnam. Hic dolores ratione. Rerum et sit. Labore rerum aut. Voluptates saepe et. Pariatur ut recusandae. Et eum omnis. Aspernatur perspiciatis iste. Placeat est sunt. Et est ex. Quis et ipsa.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

21歳の無職の男です

2週間ほど前にASDだと医師から言われました。軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。(診断はついたけど、診断書はありません。)色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず...が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか?もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
先ず、何故。受診され検査を受けられたのですか。 ご自身で困り事があり、日常生活で支障があるからでしょう。 ですが、ASDでも。そこに知...
7
もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か

ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?

回答
高校受験に失敗して引きこもりとのことですが、高校進学・卒業もできていないのでしょうか? 高校進学の手前で引きこもってしまったのなら、まずは...
15
はじめまして

小学4年生の女の子がいます。小さな頃は、抱っこばかりで歩くのが嫌い、大きな音を怖がる子供でした。何となく育てにくく、少人数の自由保育の幼稚園に入れましたが、非常に受身で、誘われたら友達と遊ぶ、自分からは声をかけたり遊びに誘ったりしないタイプでした。しかしその中で少ないながら友達もいましたが、その友達以外とは殆ど話さない、仲の良い子以外といると固まる、緘黙傾向があり、場面緘黙なのかと悩みました。小学校1.2年は似たような大人しめの友達ができて何とか過ごしていました。放課後も近所の友達と遊んだりしていました。3年の1.2学期は授業参観でも休み時間ぽつんとしていました。4年の今、また授業参観の休み時間ぽつんとして皆を見ているだけ、どこのグループにも属していませんでした。確かに他はグループ化していて娘のタイプだと馴染めないなと感じました。みなキャッキャ女子同士楽しそうで、次から次へと会話が続く感じですが、娘はボーッとしていたり、のんびり、冷静、冷めてる、関心のある事以外は乗り気ではありません。無理に入るのも疲れるからか、休み時間セロテープで工作しているみたいです。また、2人が心地よく3人以上だとまた固まる傾向があります。1.2年生の時の友達と廊下ですれ違っても挨拶すらしない、かと思えば近所の仲良しの友達とは話すので、休み時間はその子のクラスに行ったりしています。聞いても最低限しか学校の話をしない、クラスの友達の名前なんて殆ど出てきません。あぁ、余り関わってないんだなと思っていた矢先の授業参観、やはりぽつんとしていました。大人しいので学校からは「問題無い」と言われますが、ぽつんとしていることについては、相談していません。配慮されたところで、結局無理して入るだけかなとも思います。学年の最初は休み時間友達といた気配がありましたが、今は話も出ません。七夕の短冊の願い事は「友達と仲良くなれますように」でした。習い事でも極めて少人数の所では友達ができました。それ以外は何年通っても他の子と話す事も無く淡々とレッスンをこなしました。定期的にチックがでます。また指の皮をめくる癖が止められません。授業はついていけています。両親共に内向的なので、子供も似たのかなと思っていましたが、受動型asdにピッタリ当てはまります。私達両親も当てはまります。今からでも診断を受けたほうが良いのでしょうか。コミュニケーションを学んだからと言って、このタイプが緊張せず雑談を楽しめるようになるのでしょうか?栄養療法等、良い効果があれば何でも試してみたいです。アドバイス頂けると、幸いです。

回答
私の子供もいわゆる「コミュ障」です。 1学期の懇談会で先生から「友達がいません」と言われ、2学期に「ようやく1人友達ができました」と言われ...
14
大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で

、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。

回答
症状は悪化する一方・・・とあります。 それなりの時間をかけ、相談したり、親の会に入ったり・・・という親の努力の甲斐もなく今の状態なのですね...
9
発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして

未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
ひるねさん ご回答を下さり、ありがとうございます。 ご両親ともに発達障害についてご存知ではなく、更に反応も違ったんですね。 以前心療内科...
12
会社に「発達障害かも?」と思う同僚(上司)がいます

日々感じる違和感から、ASDの傾向が強そうなのですが、日々コミュニケーションの取れなさ具合と不快感から、カサンドラ症候群になり鬱にもなりました。特に、・言葉がキツく、相手を平気で傷つける・場にそぐわない言動で場が凍りつくことがある・自分ルールが多く、情報共有が極端に少ないので仕事が回らない・会話が通じないことが多い・文字通りに受け取られる事が多く、ディスコミュニケーションが多い・頭が堅く、融通が利かず、臨機応変に対応しようとすると「ルールに従っていない」と怒られる・仕事を抱えすぎる為、社内外からの要求への返信漏れが多発し締切超過からクレーム多発・他部署や社外から「〇〇さん(上司)と連絡が取れないので、コンタクトをとってもらえないだろうか?」と言われ、上司へ連絡すると『その人は命令系統が間違っている!仕事のやり方が間違っている‼︎クレームを入れる‼︎‼︎』と、他部署の担当者にクレームを入れてしまう・これら全ての責任を『相手』のせいにしてしまう・自分自身の欠点や非に気が付かない上記の繰り返しに、日々気が狂いそうになっています。幼馴染の医師には「部下がASDの場合はコントロールができるからまだいいけど、上司がASDのパターンが“(こちらが)コントロールされる側”に回るから、一番キツイ」と言われました。身近にASDの方がいるみなさんは、どうやって付き合っていますか?毎日毎日、発狂しそうになるほどに悩んでいます。上手な付き合い方(離れ方含め)、自分の気持ちへの折り合いのつけ方など、皆さんの経験談をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。

回答
ねこ様 アドバイスのコメント、ありがとうございます。 うつ病はもちろん自己診断ではなく、受診した上での結果です。 主治医にも相談はしま...
6
1歳5ヶ月くらいから、つま先歩きや言葉の遅れが目立つようにな

り、自閉症を疑うようになりました。現在は2歳2ヶ月になり、言葉も出るときは出るのですが、会話にはなりません。自分にとって都合よく人を動かすときには言葉を発します「暑い」「寒い」「痛い」「怖い」などの形容詞と「パパ」「ママ」「アンパン(アンパンマン見せての意味)」だけです。1歳9ヶ月から療育も初めていますが、効果は感じていません。つま先歩きと何でも口に入れる(飲み込んだことはない)の特性から知的障害もあるのでは?と心配になり、発達診療科をサードオピニオンまでしましたが、まだ判断できないと言われてしまいました。正直なところ、病院通い、リハビリ通い、療育通い、保育園通園で毎日クタクタです。効果がないのに、こんな日々を続けるのが馬鹿らしくなっています。私自身体調が良くならず、ついに精神科を勧められて鬱病の診断がつきました。主人にも自閉症の特性があり、その対応にももう疲れました。息子を旦那に預けて離婚したいなと思うこともありますが、到底育てることはできないと思います。息子を施設入所させるしかないかなとも考えているのですが、2歳で入所できる施設はありますか?また、自閉症や知的障害の診断がないと入所できる施設はないですか?このまま障害者として生きていく息子に明るい未来を感じることができず、心中も考えたりします。いつも寝顔を見ながら、こんなふうに産んでしまってごめんねと思うと涙が出できます。私も息子の障害を受け入れられれば良いのですが、半年以上思い悩みましたが、無理そうです。友達や親戚に息子の成長のことが聞かれることが嫌で、ほとんど縁を切りました。一部の人には息子は亡くなったことにしています。自閉症の親グループの参加も勧められますが、障害は個性というキラキラしかお母さんが苦手で怖くて参加する気にもなりません。本当に最低の親だと自覚していますが、どうすることもできず、日々を屍のようになりながら何とかこなしています。何か良いアドバイスがあればご享受願いたいです。よろしくお願い致します。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
ASD当事者です。 他の方もおっしゃってますが、失礼を承知で言いますが、発達障害の診断を受けられた方がよろしいかと思います。 うつ病がなか...
22
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
読んでいる限りお子さんには<ビジョントレーニング>が有効なのでは?という印象です。 目の視力ではなく、視る力の弱さ(入力→情報処理→出力)...
7
受診について迷っています

ASDの傾向がある中1男子です。1年程前にスクールカウンセラーに相談したところ、ASDの疑いがあるといわれ、児童精神科を受診し、WISCの結果問題ないが、高機能自閉症、ASDの傾向があるといわれました。その一度きりで、息子は受診を嫌がり、そのままとなっています。受診、診断をはっきりさせるべきでしょうか。本人には、慎重に特性のことは話してあり、落ち着いているときは理解しているように思うのですが、爆発させてしまうと「どーせ俺は発達障害だから」と開き直って暴言を吐くときがあります。中学校入学後、何度かトラブルはありましたが、現在は比較的落ち着いて学校生活は送れています。特に、部活動は一生懸命頑張って楽しそうにしています。担任・部活顧問には、特性の件は伝えました。よくお話をきいていただけた印象です。特別扱いをするつもりはないが、養護の先生、担任・部活顧問と連携して学校全体で見守りましょう、とご協力いただいています。中学校のスクールカウンセラーにも相談の機会がありましたが、一度の知能検査だけでASDと決定するには材料がなさすぎる、小学生の時のカウンセラーに私が刷り込まれすぎだと、思春期もあって落ち着く、心配ないといわれています。学校に任せて、見守っては?といわれました。一方で、家庭では私との衝突がたびたびあります。普段は人懐っこい陽気な子ですが、自己中心的なところがあります。納得がいかないことがあると、本人なりの理屈で執拗に説明をもとめ、思い通りにいかずに一旦キレると、別人のように暴言、壁や家具にあたります。距離をとる、スルーする、口出ししない、色々と肝に銘じてはいるのですが、私自身が我慢が出来なくなって、つい応戦してしまい…という状態です。本人は、怒りのコントロールが自分ではできない、と言います。俺の話を聞いてくれる人がいない、羨ましい家族を見ると腹が立つ。私を傷付けるようなことをしてしまうが、止められないといって、本人もつらそうにしています。私が息子を追い詰めてしまっているのだと思います。感情のコントロールが上手くできるようになるのか、そんなヒントがもらえるなら、病院に行ってもいいといいます。ただし、学校や部活に知られたくないので、学校は休みたくない、と言います。とりとめもなく、書き込んでしまいました。私が、大らかに受け止めれば家庭は静かです。やはり、私の要因でしょうか。診断の有無など関係なく、私のかかわり方の問題でしょうか。

回答
お返事拝見しましたが。 車で学校・部活動、習い事の送迎 ↑ お子さんの方からきちんと何時に送って欲しい。いつどこに迎えにきてと丁重に頼ま...
34
はじめまして

私の兄についての相談です。たぶん兄はADHDだと思います。私の父は会社を経営していて私の兄が継ぐことになり一緒に働いていましたが、父の性格?が強すぎて兄は自分は何もできない無力な人間だとおもうようになりました。そんな兄を見て父はひどく怒鳴り益々関係がわるくなっていきました。父は兄のことが心配で何もできないと思っています。兄はこのしがらみから抜け出したいのですが勇気がでない?のか違う仕事につくことができません。どうせ自分はなにやっても無駄だから。。が口癖になり父の元にいるよりは遥かに外へでたほうがいいと思うのですが、兄にはそう思えないようです。また、会社を任され経営していましたが、じぶんでも気づいていなかったのか発達障害があるようで、1つのことしかできない、片付けられない、集中力が持たない、などがあり会社はまったくうまくいきませんでした。結局父がまたやることにしたのですが、また父の下で働こうと考えている?のか違う仕事を探してはためらい、働かず父の下にいるというなんとも歯がゆい関係に私も母も困っています。父にうまく使われてるような気がします。兄は結局父から離れられずこのままの状態でいるつもりなのでしょうか。私は父から離れ仕事をみつけ父から逃げてほしいと思っています。これは無理なことなのでしょうか。長々とすみませんでした!アドバイスをしていただけると嬉しいです

回答
フランシスさん ありがとうございます。 兄は自分の障害に、気づいています。あまりにも苦しくてじぶんで調べたそうです。少し気が楽になったと言...
8
16歳娘の事です

長文です。知的な遅れはないASDです。幼少期、学童期とも周囲から指摘を受けることなく過ごし、中1で不適応を起こして発達障害だと分かりました。ずっと間違った関わりをしていた結果、今ひどい状態です。白黒思考で物事の考え方が極端に偏っており、人の意見を受け入れにくく修正が難しいです。落ち着いている時は少し人の意見も聞けるのですが、興奮しやすく、興奮すると全く話が入らなくなり、理不尽に自分の意見を通すまで2~3時間自分が納得するまで話し合いを強要されます。ただ、意見を言う、少しでも大きな声を出すとこちらへの怒りに変わってしまい更にヒートアップするので全く話し合いにならず、こちらは心を無にして嵐が過ぎるのを待つしかありません。それが2~3時間です。こちらの都合お構いなしにです。年齢的に確定診断はつかないが、対応としては境界性パーソナリティー障害へのものと同様で…と医師から先日言われました。家では対応が難しく、せめて思考が少しでも柔軟になって欲しいと考え今月精神科に入院しましたが、昨日医師から物事を受け入れられないので認知行動療法は有効でないということと、要は入院の意味がないということ、カウンセリングはしてもいいけど、ただ傾聴するという形になる、と言われました。入院してまだ10日です。本人は何も状態が変わらないまま、むしろ悪くなってじき帰ってくることになると思いますが、これまで困った時には区役所、基幹センター、発達障害者支援センター、児童相談所など相談してきしてきましたが、どこからも「医療機関にかかっているなら医療機関に相談を」と言われてきました。そして、本人が荒れた時は救急外来にかかって薬をもらうだけだったので、今回改善の期待を込めて入院したのに、失敗におわり、もうどうすればいいのか分かりません。泣いたところで何も状況は変わりません。頼れるところがなく、家でまた対応しなくてはいけない、いつのタイミングで事件に繋がるようなことになってしまうか…と本気で父母で考えています。何か、情報を下さる方おられませんか?

回答
成人当事者です 認知行動療法は、合う人には上手くはまります (私の場合は上手くはまりました) なので、我が家の鬱で療養中(一応定型)の妹に...
23
小学生、自閉スペクトラム子どもです

仲良くしてる子が子どもA君が児童館で会ったうちの子と相性が悪いB君を家に連れてきました。ドキっとしました。子どもにもケンカをしない、イライラしたりしないよ。仲良く遊べるならいいよで一緒に自宅遊びをさせました。子どもはお母さんがいるから大丈夫。B君にいつもうちの子がイライラしてかかって行ってるが大丈夫?迷惑ではないか聞きました。大丈夫を言いました。B君は子どもが嫌いな子が何人かいてそのうちの1人です。1年の時は同じクラスで3年になりクラスが離れ接点はなかったです。2、3年になり廊下やすれ違いの時に目が合った。見てきたで勘違いをしてうちの子がふっかけに行くのが何回かあります。被害妄想、勘違いをします。1年の時の嫌な事をされたのを思い出す。フラッシュバックもあるんだと思います。仲良くなれば大丈夫なはず。ドキドキハラハラでしたがA君もいた。イライラせずゲームを一緒にしてたが大丈夫そう。相性の悪い子は決まっててはっきりしてます。何か言ってくる子、男の子だとヤンチャ、人をおちょくりバカにする子、あおったりからかって余計な事を言う子と相性が悪いです。B君、相性は悪いが仲良くなればめちゃくちゃ見方になってくれそう。助けてくれそうなのが分かります。B君、うちに来る前は児童館で同級生とケンカをした。A君と会い家を教えてもらってだこっちに来たような感じを言いました。自宅でゲームをしてて外に行こうになりました。パニックにならないか他の子に出会わないか、ケンカをしないか不安。心配。本人にも聞き大丈夫を言った。何かあれば帰ってきなさいを話をしました。A君、B君も大丈夫を言ってくれました。行かせました。何かあれば帰ってくるでしょう。遊んでくれる。来てくれる。嫌なら遊ばないですよね。A君もうちの子、癇癪をしますが嫌がらずめげずに遊びに来てくれてます。

回答
お子さん、笑顔で帰ってきてくれるといいですね。 楽しかったね!って言ってあげたいです。 Aくんに続いてBくんとも仲良くなれると良いですね...
3
今年20才の専門学校の息子

中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。

回答
本人が困ってないのだから見守る、……どころか旅立ちを見送る覚悟が要ると思います。 イロイロぶつかる壁もあるかもしれないし、困りごとも発生す...
11