質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
施設長の児童発達支援管理責任者が、保育所等訪...

施設長の児童発達支援管理責任者が、保育所等訪問支援を行いたいと計画していますが、重要事項説明書と運営規定を入社5か月目の言語聴覚士に作成を強要します。これは適切な業務命令の範囲でしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あずさ犬さん
2024/10/01 20:54
ありがとうございました。代表と話し合い、少し改善となりました。代表はどちらかというと夢ばかり追うタイプで、次々に新しいことに興味が移ってしまいます。今回の重要事項説明書や運営規程も、頼みやすい弱い人に丸投げしてしまっていて、中身に何が必要かすら掌握していませんでした。訪問支援を待ちわびている保護者の期待を裏切らないように、2名の職員がサポートして作成し始める段階になりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189183
2024/09/30 23:09

(以下ちゃっとG某せんせいの回答)

施設長が児童発達支援管理責任者として、保育所等訪問支援に関する重要事項説明書や運営規定の作成を指示すること自体は、業務の一環として理解できます。しかし、入社5か月目の言語聴覚士に対してその作成を「強要」することは、適切な業務命令の範囲を超えている可能性があります。

以下の点を考慮する必要があります:

1. **経験とスキル**: 言語聴覚士がそのような文書を作成するための十分な経験や知識を持っているかどうか。もし不十分であれば、他のスタッフや専門家の支援を受けるべきです。

2. **業務の適正**: 重要事項説明書や運営規定の作成は、通常、専門的な知識や経験が求められる業務です。入社間もない職員に対してその責任を負わせることは、業務の適正さに疑問を持たせる要因となります。

3. **サポート体制**: もし作成を指示するのであれば、適切な指導やサポートを提供することが重要です。単独での作成を強要するのではなく、チームで協力して進めることが望ましいです。

以上の点から、業務命令としては適切ではない可能性が高いと考えられます。施設長は、職員の能力や経験を考慮し、適切な業務分担を行うことが求められます。(ここまで)
---------------
・・・らしいです。もしも前職で経験があるベテラン言語聴覚士なのだとしたら、まかせても大丈夫かも・・・?
で、あなたはいったい、どの立場?

保育所の職員?施設の職員?言語聴覚士?計画の被対象者?

https://h-navi.jp/qa/questions/189183
つづやんさん
2024/09/30 22:50

こんばんは、

こちらは、素人同士、保護者と当事者が知恵を出し合うようなQAかな?と思いますので、、きちんとした所で聞かれた方が確実です。

適切な業務命令かどうかは、施設により違うのではないでしょうか?

まだ、新しい施設なのでしょうか?想定される業務に関する書類の入力フォームや雛形は作っていないと事業自体の許認可がおりない気がしますが、、

でも、新規事業所を立ち上げて2年間は猶予期間とされると聞いたことがあります。

業務上の命令をしたのが、管理責任者で施設長であなたの雇用主であるのなら、適切かどうかはわかりませんが、やらなければ、ご自身の立場がかなり悪くなるのではないでしょうか?

厚生労働省のホームページ内の検索で、『保育所等訪問支援』と打ち込めば2024年に改訂された内容で通達用の資料が複数ありますので確認されてはいかがでしょうか?

参考になりましたら幸いです。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問します

年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。

回答
皆さん、回答ありがとうございました。 ママ友も少なく相談出来る場がなかったので、想像以上に回答をいただいて感動しました。お返事が追いつかな...
16
ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい

ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...
7
放課後等デイサービスで管理者をしております

今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
気を悪くしてしまったらすみません。 資格の有無と素質と人柄は必ずしも一致しないですね。 私がきいたチェーン展開する中堅は、有能な無資格者...
2
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
親に言えば、学校に行かせてくれる、と誤学習してしまったんでしょうね。辞めたいと言えば辞められる、働かなくても生活には困らない、親がやってく...
14
こんにちは、また質問させてください

息子(もうすぐ3歳8ヶ月)が先週から療育へ通うことになり、本日2回目の療育でした。初めての母子分離でとても不安でしたが、思っていたよりもすんなり通えていて息子も特に不安定になることなく楽しい?ようです。通っている療育は民間の療育施設で、週二回、女性の先生が3名のところです。未就園児クラスの定員は3〜4人で、運営しているのは有限会社です。(介護や小学生、中学生、高校生対象の放課後デイサービスもやっています)管理者の方がベテランの先生ですし子供対しての接し方が良かったので、家からも一番近いのでここに決めたのですが、なんだか物足りないような気がします。計画案のようなものもよく分からない教えてくださらないし、連絡帳にも「身体を動かしたいようで、今日は走って過ごしていました。」などの内容。確かになるほどなーということも言ってくださったり、そうなんですよ!ってこともあるのですが。。褒めてはくれるけど、問題点?やアドバイスはあまり言ってくれず。なんだか不安。療育施設の候補は他にもあったので、かなり悩んで現在の所に決めたのですが本当にここで良かったのか…私としては、保育園に預けている訳では無いので、せめてこれからどのように進めていくつもりなのか…計画案など知りたいのですが、他の療育施設でもこのような感じなのでしょうか?最初は慣れさせるために、まだ療育的なことはしていないということなのでしょうか?私が焦りすぎで求めすぎ、でしょうか?良かったら皆さんの通われている所の情報が(特に最初の頃)を教えてください。宜しくお願いします。

回答
療育に通うにあたり、セルフプランで通えるところもあると聞いたことがあります。 最初に提出したものを基に療育をしていると思います。 最初の...
3
放デイで児童指導員をしている者です

色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??

回答
こんにちは お給料が発生していないのに、来てほしいといわれても断るべきだったと思います。 さらにはこのように数回呼ばれて行くうちに、ケガを...
8
通常学級在籍、通級なしの自閉症スペクトラムの小学校高学年の子

供がいます。●幼稚園の頃から通っている療育先からの就学支援書を、入学前に小学校の先生にお渡しし、息子の状態や入学後の支援のお願いをしました。●入学後も毎年担任の先生には、同じようにお話をして配慮のお願いをしてきました。●今年になって、入学後からの個別指導計画書を見せていただいたところ、1年時、2年時までのはあるけど、それ以降は存在しないそうです。学校側の説明によると「3年からは特に支援が必要な子としては扱ってなかった」「保護者の同意は得なかった」「校長、副校長は把握してなかった」らしいです。「本当に申し訳ありませんでした~」とニヤニヤ笑いながら言うだけの先生の態度に腹が立つどころか、失望しました。学校の対応に憤りを感じます。学校への不信感は拭えませんが、子供を安心して学校に送り出せるにはどうしたらいいでしょうか?楽しく…は無理でも、先生に冷遇されたり、クラスメイトにからかわれたり悲しい思いばかりせずに子供が学校に行けるようになるには、どうしたらいいでしょうか?

回答
私も身に覚えがあります。小2で作っていないのに気づいて、作って下さいと担任に言ったら、1年の時のを引っ張り出してきて「これを継続でいいです...
8
保育園年中、6歳の男の子です

IQが高いため療育も手帳も出ないといわれましたが、アスペルガーとADHDの診断は出ています。週一、放課後発達支援で運動療法をしています。音楽や造形に強いこだわりがあり、ひまさえあれば、自分の音楽を聴いたり、自分の世界に浸ってます。息子が言うには、自分の世界ができるまでは、毎日イライラしていたと。癇癪も減り、安心していたのですが、先日保育園の担任から、運動会のリレーの練習をしていて、絶対に一番にならないとダメだ!と癇癪があり、足が遅い子に暴言がある。発達支援にいってるんだからどうにかしてもらってください、、、と。発達支援でも、ゲーム遊びで勝ち負けがありますが、そんな話は今までなく指導員の先生も、どうにかしてくださいといわれても保育士の接し方ひとつなんだけどね、、と困惑。保育園とどう付き合ったらよいか悩んでいます。保育園は、私立ではなく、公立です。視角重視なので、指示に絵カードを使うようにお願いしたら公立だから、個別支援はできませんと、きっぱり断られました。皆様の、お知恵をいただきたく思います。

回答
うちの子も保育園でしたが、保育士の先生は皆研修に出て対応も上手だったし、もちろん支援計画も立てて個別課題までやってもらいました。なので、今...
7
言葉の促し方、アドバイスください

2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです。発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。

回答
こんばんは、 他の方のQAにも書き込みましたが、うちは、発話意欲の向上には下記の本を参考にしました。 佐久間徹著広汎性発達障害児への応用...
4
小学校の通級の指導内容で悩んでいます

指導目標が何なのかよくわからず、最近は息子も精神的に疲れているようなので、先生に伺ってみたのですが、手元に用紙がないのでわかりません、と笑顔で元気よく言われて、私が不安を感じたのですが、指導目標が頭にないのは普通ですか?現在、通級は主治医と連携をとっているので、主治医に相談したところ、指導目標、連絡ノートの記載内容と、実際の教育は別次元と言われました。私は納得がいかないのですが、そういうものでしょうか。放課後デイの先生に相談したら、息子のできること、できないこと、今後の課題、指導プランなどを一覧にして、学校訪問しましょうか?と言ってくださったのですが、学校の先生はそういうことを快く受け入れるものでしょうか。教育委員会のSSWからも、「建前は個別指導計画をつくることになってるけど、先生が大変だからあまり要求しないほうがいい。(関係が悪くなると面倒だから)」と言われているので、民間に介入してもらうことを考えているのですが、みなさんはどう思いますか?

回答
これはあんまりひどすぎます。教育委員会も個別指導計画を立てるのを遠慮しろなんて馬鹿げています。放課後デイにも通って努力されてる本人や親の気...
8
グレーゾーンの小学生の子がいます

現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか?また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか?長期で習っていますか?コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか?費用の面ではどの程度かかっていますか?お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!

回答
こんばんは♪お母さんとしては、お子さんにより良い環境で学ばせたいですよね。 お気持ちわかります。 しかしながら、お子さんにバッチリ当ては...
9