
マイペースで学校の皆んなから置いて行かれてい...
マイペースで学校の皆んなから置いて行かれているようです。やる気スイッチがなかなか入らず切り替えが下手な子どもにみなさんどのような声がけしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
切り替え下手さんには前もって声かけするのが当たり前だと思うのですが、切り替えるときにしか声かけしてもらえないのでしょうか?
切り替え下手の理由
①過集中
②自分の都合(もっと遊びたい等)
①には10分まえから3回くらい声をかけます。
②は初めに(授業などの)◯分までやりますと声かけしておき、①のやり方をするのが通常だと思います。
そのあたりどうなのか、よく担任に聞いて下さいね。
マイペースというのは高学年からは支援級でも自分勝手と勘違いしてしまう先生は多いです。
今のうちに自分で切り替えのスイッチを押せるように訓練したほうが進学する時にスムーズになると思います。ご自宅ではどうしているのか?のすり合わせも大切だと思います。
早めに何回も指示を個別に出してもらう事ができる環境だといいのですが。
切り替え下手さんには前もって声かけするのが当たり前だと思うのですが、切り替えるときにしか声かけしてもらえないのでしょうか?
切り替え下手の理由
①過集中
②自分の都合(もっと遊びたい等)
①には10分まえから3回くらい声をかけます。
②は初めに(授業などの)◯分までやりますと声かけしておき、①のやり方をするのが通常だと思います。
そのあたりどうなのか、よく担任に聞いて下さいね。
マイペースというのは高学年からは支援級でも自分勝手と勘違いしてしまう先生は多いです。
今のうちに自分で切り替えのスイッチを押せるように訓練したほうが進学する時にスムーズになると思います。ご自宅ではどうしているのか?のすり合わせも大切だと思います。
早めに何回も指示を個別に出してもらう事ができる環境だといいのですが。
同じ3年生です。
我が子をみていると、本人に見通しがたっていないと、
急に言われた、命令された、という感覚になりやすいので、
先生に事前予告してもらったり、
本人も予定や手順を把握する練習が必要かな、と思います。
時間割を意識して、移動や準備を確認する。
支援級で受ける授業なら、課題の量と課題の終わりが見えるようにしてもらう。その上で、ここまでやったら先生を呼んでね、マルつけするよ〜休憩、次の課題〜終了までが一目瞭然だと分かりやすいです。
我が子はルール大好きなので、ルール化してもらえると、割合うまくいきます。それでもできないときは、体調不良や疲れているときです。
Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何年生ですか?
移動教室や後片付けなどでしょうか。
事前に行動の見通しをつける、タイマーをかけるなど出来れば良いですが…
声かけだけで行動出来るなら問題ないと思うのですが。
担任とすり合わせはしていますか?
後は家で習字や絵の具など片付け系の練習をしてみるなどがあります。
Aperiam laboriosam quod. Consequuntur impedit nisi. Nam enim dolorem. Unde quia recusandae. Nobis qui sequi. Non qui consequatur. Et sint omnis. Recusandae eos enim. Facilis ullam vel. Vel sit eius. Alias nemo veritatis. Temporibus reprehenderit rerum. Qui distinctio eum. Quia debitis nisi. Est nihil et. Beatae eum quasi. Totam dolorem non. Eos aliquam officia. Ut ipsum quidem. Qui magni libero. Saepe eius sunt. Aut nesciunt ut. Quia et ab. Corrupti et eos. Ut est quibusdam. Dolores nemo dolore. Rem quo velit. Minima in est. Sed neque cupiditate. Ea fugiat dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
子供は三年生で支援学級に在籍しております。先生からは時間だよ!次この時間だよ!など声がけあるようです。切り替えが上手くできないみたいです。
Sit dolorum molestiae. Aliquam cum distinctio. Est qui qui. Accusantium perferendis tempora. Quasi perferendis consequuntur. Quod cupiditate reiciendis. Omnis sed quisquam. Laborum qui fugit. Vitae omnis aliquam. Nulla qui rerum. Illum soluta rerum. A architecto assumenda. Minima dicta velit. Sit autem sint. Expedita at aut. Facere aut autem. Vel distinctio id. Facere necessitatibus voluptatem. A ullam corrupti. Quaerat doloremque quidem. Explicabo quibusdam et. Ipsum corporis id. Et vel molestiae. Voluptates ipsam tenetur. Iure inventore ut. Ab culpa architecto. Eos similique vero. Dolore enim asperiores. Sapiente rerum voluptatum. Placeat officia quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学一年生の女児です!ADHDの診断はまだ受けてませんが、ほ
ぼ確定状態で通級の話を進めている状態です。毎日の忘れ物は当たり前!が前提として、ハンカチの持たせ方について質問です。よくあるクリップでとめるタイプの移動ポケットに入れて行くと、移動ポケットごとなくなるので、最近は移動ポケットに紐を付けてポシェットにして肩からかけていました。今日担任の先生から、ポシェットが気になるようで授業中ずっと遊んでいるとの申し送りを聞きました!そこで、明日からハンカチの持たせ方を考えていたのですが、何かいい方法があれば教えてください!体操服のズボンのポケットはお尻に1つ。入れていくことは可能ですが、トイレの時に落とさないかが心配で…たぶん落としてもそのまま使ってしまうので、便器の中に落ちたハンカチを使う…のが恐ろしすぎて悩んでます😭
回答
ハンカチあきらめませんか。
なくてもなんとかなりませんか。
最悪、タオルを机の横に吊り下げておく、ペーパーを持たせるなどにしてはどうですか...



初めまして
3人の子供のシングルです!3年生の長男は、広汎性発達障害と聴覚障がいがあり、支援学校に通っています。長男は、学校では、中々切り替えが出来ないそうです。担任の先生は、とても色々分かりやすく寄り添って教えてくれています。もう少し、切り替えが上手にできるようにしたいのですが、何か案はありませんか?
回答
よく言われるのは、好ましい行動をしたら、ご褒美をあげること。
例えばタイマーがなったら、ゲームはおしまい。泣かないでやめられたら、お菓子の...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
通常級って、学年課題が配慮なく進みます。完全に支援級とかを考えるのではなく苦手な授業の時だけの利用とかもできたりする事もありますよ。うちは...


初めて投稿します
広汎性発達障害の疑い3歳8カ月の娘がいます。親子スポーツ教室に通っているのですが、この教室で知り合いになったママ友さんにべったりなんです。準備体操やママと一緒に走ったりするのも、ママ友さんの手を繋ぎ走ります。まるで私がいなくても平気とでも言うように二組に別れて平均台や跳び箱、マットなどをやるんですが、ママ友さんがいないと泣き叫び、なだめたり説明しても、しばらく泣いてます。やっと気持ちの切り替えが出来て楽しく体操をやっていても、ママ友さんのことを思い出し探そうとしたり泣きそうになり体操なども出来なくなっています。どのように声かけをしたら気持ちの切り替えが出来るのでしょうか?気持ちの切り替えが苦手なので、事前に説明して体操なども出来るようになっていたので第二期のスポーツ教室に参加したのに後悔しています。
回答
ママを交換しようと提案して紫苑裕樹さんが、そのママ友さんのお子さんと楽しそうに運動して見てはいかがでしょう?
嫉妬して、やっぱり、ママが...



今、小学一年生の息子がadhdと自閉症スペクトラム傾向です
知能指数は、87です。言語が107です。就学前に教育センターで支援級が望ましいと言われたのですが低学年は大丈夫かなと思っていて、担任の先生でかわるとも病院の先生に言われたので期待して普通級にしました。ですが、担任の先生は、手いじりしてしまう息子のものを取り上げたり他の子に危害を加えてしまうかもしれないとかを理由に色々なものを無いようにするタイプみたいで、手いじりしないためになにかアクションはしていないような感じです。2学期終わりますが、今は、息子だけ一番後ろの一人席になり、できそうなら授業参加してというようにしてまい、授業中息子だけ好きな絵を描いたりハサミできったり全く勉強はできてません。担任の先生に聞いた所、今は座ってることを重点に置いてます。と。でも、声かけすればできる子なのにしてくれません、息子ともう少し話をしてくださいと頼んでも、他に丸つけとかやることがあるし、息子さんだけの先生にはなれませんと言われました。3学期どうすればいいでしょう。息子も学校楽しくないみたいです。2年生は支援級に決めました。放課後デイサービスの利用も考えてます。
回答
こんにちは。
息子さん本人は困っていないけど、息子さんが困った状態だと言うことですよね。
まだ1年生ということも考慮してこの時期なので。
...



自閉スペクトラムの診断が出ている中学一年の娘が家の中を走り回
ります。これは止めても良いのでしょうか?小学5年の時にADHDは服薬するほどでは無いと言われています。動画等を見て興奮すると家の中を走り回り、また席に戻り、興奮して走り回りを繰り返しています。食事中に楽しいことを思い出して走り出すこともあります。マンションですが、一階なので深夜でない限りそこまで近所迷惑にはなっていないと思います。寝室の布団に滑り込んでずらしまくるので都度叱っていましたら、最近は廊下の方に走るようになりました。体が勝手に動いて気づいたら走っているので、本人には止められないと言います。でも、学校では立ち上がって少し歩いてハッとして止められているようです。家で走り出すと親が体当たりで止めることもあるのですが、学校で頑張っているなら家では止めない方が良いのでしょうか?
回答
わたしならですが、
興奮して、走るを違うものに置き換える。
それは音の出ないものが望ましいので、たとえば、歩行運動をするステップの運動器...



小学校の休み時間チャイムがなっても、まだ遊びたい気持ちが強く
、その不満をお友達に当たってしまいます。どぅしたらスムーズに切り替えられるでしょうか?好きなことをしていると切り替えがうまく行きません。
回答
まず問題は気持ちの切り替えができない事よりも、「友達に当たってしまう」事のように思います。
私だったら、まだまだ遊びたい!!という気持ちは...



幼稚園終了後別の用事で1時間幼稚園に滞在し帰ってきてから着替
えが出来ませんでした(疲れたのもあると思います)その前にリビングに入りお菓子を見つけた時点で厳しいとは思いましたが(リビングに入らず脱衣所で着替えるのが今はベスト)切り替えが上手くいかず何もせずで怒られるパターンになりました。気分が乗らないなら少しこちらで手伝うその手数を増やすのはいいことでしょうか結果的にほぼこちらで着替えをし時間が少し経った後にお片付けは出来ました本人が出来るように環境を整えるところは常に意識してます昨日のは親のミスではありましたがその気がない時は手伝っていいですかね?もちろん都度都度促しはしますが長文失礼します
回答
お子さんのタイプにもよりますが、疲れてるときは手伝ってあげていいと思います。
特に今回のようなときは、お母さんの用事に1時間も付き合って...



はじめまして今、中学生一年生の息子の予定帳を見ていたら折り畳
んだ紙が出てきました。見てみたら、『僕は明日、9時までに来ます。来れないと○○先生(担任)が家に行きます。(息子の名前)◎(←息子の親指の指紋を赤インクで押したもの)』という、いわゆる血版状のようなものです。現在息子は不登校気味で、朝から行けることはほとんどなく、早くて9時半、下手すると午後からしか登校しない日が続いています。登校の話をすると、明日は朝から行くとその場しのぎの発言をするので、それが嘘つきだと判断されているようですが、血版状はやりすぎでは?夫はこの話を知っていて何も教えてくれなかったのですが、私が過敏に反応しすぎでしょうか?ちなみにこの日は先生に迎えに来られるのが嫌で、9時頃登校したようです。不登校の原因も担任のやり方が嫌だというのが多大にあるようで、2年生になって担任が変わったら学校に行くという発言をしたこともあります。
回答
皆様、回答ありがとうございます。
子供から聞いた限りなのですが、
・係の仕事が間に合わなかった場合、回りの子も巻き込んで、一部の子の給食の...



幼稚園で活動の切り替えがなかなか出来ない息子
未診断ですが恐らくグレーゾーンの息子がいます。現在、幼稚園の年中なのですが、家では多少ぼーっとしていることがあるものの着替えや風呂の準備などは出来ていますが、幼稚園に着くなり魂が抜けたようにぼんやりして準備が出来ず朝の活動が始まっても教室の隅で立っているか座り込んでいるようです。活動と活動の切り替えも遅く、先生が声を掛けても返事もなくぼんやりとして準備が出来ていないようです。先生は声をかけつつも本人でなるべく準備できるように手を貸さずにしてくださっているようです。本人に活動の準備が遅くなることについて何か理由があるのかと思い、聞いてみたのですが本人もどうしてそうなってしまうのか分からない、とのことです。準備には時間がかかるものの、活動自体は楽しいようで家でも楽しそうにその日にあった出来事を話してくれます。今度病院で診てもらうことになっているのですが、それまでまだ期間があり、当面このままの状態で待つのも心苦しいので、親が家庭で何かできる声掛けなり、働きかけなり、工夫なりあるならしたいと思っています。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちはー、うちの次男は自閉症スペクトラムと診断がついているのですが、毎朝そんな感じですよ。
周りが騒がしかったり、泣いている子がいたり...



まだ診断を受けていない年中の息子の事なのですが、場面の切り替
えが出来なくて先生からどうしたら良いかと相談されました。例えば、外遊びから教室に帰るとき、体操が始まるとき、遊びを止めることが出来ない。また、雨が降ってきたから部屋に帰ろうと言ってもなかなか戻らず、追いかけると遊びと思うのか逃げるようです。そして注意してもあまり理解していないみたいで。そのような事が多々あるようで、このままだと息子にとっても良くないので、一応は補助の先生を付けられないか保健師さんに相談予定ですが、それまでの間に何か出来る対処法が有れば、教えて頂きたいです。ちなみに、私と公園などで遊ぶときは時間を決めて、終わる10分前から声がけをして、それでも駄目なら「先に帰るよ~」と公園の出入口で待ってます。
回答
発達障害のある子ではなくても、定型さんでも園でうまくいってないことについて、家で取り組んでいて効果のある取り組みがないか?と質問してくるこ...


情緒支援級の2年に在籍の息子のことで夏休み明けより登校しぶり
がひどく休んでいました。本人の訴えでは担任が常に怒っており厳しい指導、きつい言葉がけで早くやれ、2年だろと、間違えた問題があると厳しく指摘されるとのこと。情緒支援級でこのような指導は普通なのでしょうか?失敗をひどくこわがるようになり学校にはいきたいけど先生の顔をみるとふるえると不安でいっぱいになっております。学校側には伝え、対応していくとのことで別室登校をしていましたが私が付き添わなくなると子供は担任のクラスにもどされているようです。先生は来年度も変わらない可能性もありこのような場合無理に学校へ行かせるのをやめるのか、転校を考えたほうがよいのか対応かわるまで粘り強く学校と交渉を続けていくべきか悩んでおります。
回答
別室登校が保健室や職員室、カウンセラー室のような先生がいる部屋ならいいのですが、そうでないなら一人にしておけず、やむを得ず教室に戻すのだと...



4年生、ASDの男の子です
情緒学級在籍で、算数と国語は情緒、その他を交流級で過ごします。4年生になり、交流級に行く時は加配の先生がついたり、つかなかったり…。加配の先生がつけば、色々指示してもらい授業もよく聞けるのですが、加配の先生がいないと教科書も出せないようです(息子的には何をしてるかわからないそうです)。特に今は社会と理科が大変で、理科は交流級の担任でない先生の授業になります。ポイントだけ聞いて、支援級に戻る方法もとってもらっていますが、聞き取れないようです。切り替えが苦手、視覚優位なので、難しい面も多いと思うのですが、内容にはついていけるので、社会、理科も情緒学級にするのはもったいないと先生も考えているようです。5年生にあがるとほぼ加配の先生はつかないと言われました。今、色々試して、どうにか授業を聞ける体制にしてあげたいと思います。私としては、聴覚過敏があるので上手く先生の話だけを聞き取れないのでは?と思って、ノイズキャンセラーの使用を考えています。他にも方法がないか、みなさんの知恵をお借りできないかとおもいます。今日は昼休みに雪遊びをしてしまい、熱中しすぎて昼休み終わったにもかかわらず、校庭で1人で遊んでいたそうです。切り替えってどうしたら上手になるのでしょう…。今日は色々言われてしまい、がっかりしてしまいました
回答
お返事ありがとうございました。
そうなんですね…
介助の先生がいると安心なんですね。
足音とかでもイライラして
しまうとかもあるそうな...



とにかく気持ちの切り替えがスムーズにいかない三男は、毎日の登
校がとても大変です。登校時間を避け(大勢が疲れるそうです)、少し早めに母と登校します。教室にランドセルを置き、落ち着く為に別室へ向かいます。そこで、母と別れるための切り替え時間が平均30分くらいかかり、その後、クラスに戻る為の切り替え時間が必要となります。だいたい1時間目か2時間目くらいで教室に戻ることができます。12月から週2回放課後ディサービスに通い始めたのですが、まだ慣れるとこまでいかず…嫌がる一方…。発達障害の特性で、『環境や生活リズムの切り替えに時間がかかってスムーズに出来ない』子が多いとききましたが、まさにコレがイチバンの困り所。療育で培っていくものなのでしょうか?特に月曜日や連休後の朝は、起床するところからグズグズでとても大変です(тωт。`)更に三男は、気持ちを言葉に表すことが苦手で、嫌なときは「嫌」としか表現しません。理由を言ってくれないのでヒットするまで検索するしかないのです。学校で困ったときはどうしてるの?我慢してるの?って聞いたら「うん」と。気持ち言えるようになるといいな…
回答
スケジュールを写真カードなどで視覚的に見通しをもたせても、切り替えは難しいですか?
何歳ですか?
グズグズの程度にもよりますが、全て息子...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
小学1年生だと園の時とは全然違うので、授業や宿題も毎日あり、大変ですよね。
うちもまだ帰ってから子供に声がけをして、やっています。最近は6...
