
とにかく気持ちの切り替えがスムーズにいかない...
とにかく気持ちの切り替えがスムーズにいかない三男は、毎日の登校がとても大変です。
登校時間を避け(大勢が疲れるそうです)、少し早めに母と登校します。
教室にランドセルを置き、落ち着く為に別室へ向かいます。
そこで、母と別れるための切り替え時間が平均30分くらいかかり、その後、クラスに戻る為の切り替え時間が必要となります。だいたい1時間目か2時間目くらいで教室に戻ることができます。
12月から週2回放課後ディサービスに通い始めたのですが、まだ慣れるとこまでいかず…嫌がる一方…。
発達障害の特性で、『環境や生活リズムの切り替えに時間がかかってスムーズに出来ない』子が多いとききましたが、まさにコレがイチバンの困り所。
療育で培っていくものなのでしょうか?
特に月曜日や連休後の朝は、起床するところからグズグズでとても大変です(тωт。`)
更に三男は、気持ちを言葉に表すことが苦手で、嫌なときは「嫌」としか表現しません。理由を言ってくれないのでヒットするまで検索するしかないのです。
学校で困ったときはどうしてるの?我慢してるの?
って聞いたら「うん」と。
気持ち言えるようになるといいな…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

スケジュールを写真カードなどで視覚的に見通しをもたせても、切り替えは難しいですか?
何歳ですか?
グズグズの程度にもよりますが、全て息子さんに合わせるのではなく、大人のペースで切り替えを促して大丈夫だったという経験を重ねていく必要もあると思います。
考えられるステップとして、教室にランドセルを置いて、そのまま教室で母子で過ごして(部屋の隅やパーテーションがあってもいいと思う)、母子分離に持って行きたいかな。
それで、少し時間短縮できません?
別室に行くことも、母と別れられなくて時間かかることやグズグズすることさえもパターンになっていませんか?
本人が崩れることを心配しているのでしょうが、パターンを崩していきながら、本人がパニックなどで崩れたときに、どうすれば持ち直せるか、どこに行けば安心できるか、を身につけていくことも大事です。本人が崩れる前でなく、崩れてから別室にいけるようにする。とかね。
療育は低年齢のときに培っていける部分もありますが、それで特性がなくなるとかそういうことではないので、子どもが自分自身の特性を知って慣れていくための部分もあります。どうすれば自分が安心できるようになるのかを知っていく、ですね。
あと、子どもさんの場合、切り替えまでの時間にタイムタイマーは必須だと思います。
何歳ですか?
グズグズの程度にもよりますが、全て息子さんに合わせるのではなく、大人のペースで切り替えを促して大丈夫だったという経験を重ねていく必要もあると思います。
考えられるステップとして、教室にランドセルを置いて、そのまま教室で母子で過ごして(部屋の隅やパーテーションがあってもいいと思う)、母子分離に持って行きたいかな。
それで、少し時間短縮できません?
別室に行くことも、母と別れられなくて時間かかることやグズグズすることさえもパターンになっていませんか?
本人が崩れることを心配しているのでしょうが、パターンを崩していきながら、本人がパニックなどで崩れたときに、どうすれば持ち直せるか、どこに行けば安心できるか、を身につけていくことも大事です。本人が崩れる前でなく、崩れてから別室にいけるようにする。とかね。
療育は低年齢のときに培っていける部分もありますが、それで特性がなくなるとかそういうことではないので、子どもが自分自身の特性を知って慣れていくための部分もあります。どうすれば自分が安心できるようになるのかを知っていく、ですね。
あと、子どもさんの場合、切り替えまでの時間にタイムタイマーは必須だと思います。
はじめまして。
うちの小1長男そっくりです。聴覚過敏ありませんか?
うちも月曜日と長期休み明けは集団登校できません。学校が母親は門まで、と決まっているのでサッと帰ります。教室まで行くと切り替えしにくいんだそうです。不安が大きいんでしょうね。
解決策がなくて申し訳ないですが、似ていてコメントしてしまいました。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の支援学級の教員です。お子さんは支援学級ですか?支援学級のお子さんと言うことを仮定してお話しさせていただきます。大概のお子さんは大勢の中で活動することを嫌がります。大勢の中にいると自分が同じことができないと言うことがプレッシャーになるからです。多分同じことができないので注意された叱られた経験があるのでしょう。障害を持ったお子さんはできないことに対してどうすればいいか対応することが苦手なので自分が安心できるルーティーンまたは習慣を作りきちんとできたときは満足するはずです。またそういう時こそ大いに褒めてあげてください。障害を持ったお子さんはできないことに対してどうすればいいか対応することが苦手で結局パニックを起こすことにつながってしまいます。小学校にいるうちはそのお子さんのルーティーンで構いません自分ができて満足して進めれるよう温かい目で見守ってあげることが必要かと思います。もちろん朝起きた時から始まっていきます。1日の流れをよく見てあげて一緒に考えてあげてみてください。 Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちの切り替え時に何らかの「儀式」が息子さんの中であると思いました。
ASD特有のこだわりですが、少し早めの登校、別室で落ち着く、それから教室というのが第一の儀式で、放課後等デイサービスの週2回というのがイレギュラーになっていて、息子さんのルーティンに組み込まれていないように感じました。
出来れば週5回で習慣にさせてあげたいと思いますし、デイサービスのスタッフも専門家が半数はいると思いますので、楽しく過ごせるようにしたいですね。
気持ちの表現としては、主さんが絵を描くのが得意でしたら「喜・怒・哀・楽」のペープサートを作って息子さんに選ばせるとか、ピンポンブーのボタンを押してもらうと分かりやすいです。
http://www.event-goods.jp/party-game/g-22.html
切り替えがスムーズにいかない=慎重=賢い、のですよ。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ思考が繋がっていない為おきているものと考えてみたら多分
細やかなストーリーが必要かと。
舞台のシナリオのように、
時計の図とまずは学校に行きます。
何時にしたらいいかな?
服はどのくらいで着替えれるから何分前だねーとか、明日は体操服だからこのカゴに用意しておこうね。
顔あらうのは何時かなぁ
学校着いたらじゃあ五分だけお母さんとぎゅーしよう。タイマーが鳴ったらお母さんは◯君のお洗濯干しに一度帰ります。◯君は、1時間目が半からだから五分前に教室に行ってこんな準備をします。←できればしばらくは事細かにシナリオを伝えてあげてください。先生の協力も必要になります。
変更が効きにくい為、雨、晴れバージョンの説明などもいるかもしれません。酷い時は道順迄してました(笑)
スケジュールはボードには時間とおおまかに伝えたい項目で記入し、前日夜に予習(笑)朝軽くまた入れます。
見える形で付箋などで、学校のスケジュールも確認できたら落ち着きます。
先がわからない不安はきっと崖を歩くかのような不安だと思います。デイサービスも決まった事をするのか、自由なのかでかなり違うかと思います。
先の見通しが付くようになれば安定するかと思います。
今四年生の娘はやっと見通しがある程度ついたのか、スケジュールだけでたまに特殊なもの以外は大丈夫になってきました。←予想外の展開はパニックになりますが(笑)
面倒ですが、慣れたらきっと楽になります。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
似たようなことが過去に我が子にもございました。切り替えは、わかっているのだけれどお子様の場合、できないのか、先々のことが不安になるからできなくなるのかで、また違うと思いますが、
子供には一週間は、こんなスタイルになるということ、。特に朝起きたら次はこうやってという、こうやってこうなるんだ❗️という次がわかる、配慮は当然されてると思います。
子供には安心感が絶対必要なので、特に月曜日のことは学校があるからこうだねー。と日曜にはきちんと親子で納得された話し合いは持たれてるだと思いますが、それでも嫌がる、大騒ぎになる場合は、
過去に月曜日にとても辛いことがお子様にはあったのではないですか。朝会があったのに、遅刻しちゃったとか、先生にダメだなーと叱られたとか。
なにか、月曜は失敗したなという過去のデータが頭から消去できなくて、嫌なのかなというところもあるのかもしれませんね。
月曜に学校に行っただけですごく褒める❗️
やったね!と
小さいけれど成功したという喜びを感じさせることから始めてみてはいかがでしょう。
先が読めない。
あの時失敗したんだという負の経験。
これを無くして
あしたは、これだ!
先週やれたから今回も大丈夫!という自信。
どうぞお子様と作り上げていってほしいとおもいます。
まずは。お母様は何があってもいいよ!大丈夫❗️とニコニコして構えてくださいね。
親の不機嫌な顔や心配な顔は子供をものすごく不安にさせます。
まずはご自分の笑顔作りからはじめられてはいかがですか?
私も通ってきた道です。
きっと大丈夫です。
あとは。担任の先生にも、、同じ気持ちを持ってもらうこと。大事だと思います。
なにかのお役に立てば良いのですが。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学2年男児です
発達性協調運動障害と診断されています。不器用で、日常の準備等にとても時間がかかります。毎朝、校門まで一緒に登校しています。4月には3年生になるので、最後の曲がり角からは1人で行こう!と説得しますが、なかなか実現できません。ご褒美をちらつかせてもダメでした。今朝は近所の3年生が、一緒に行こう!と言ってくれたのに、嫌だ、ママがいい、と、涙目になってしまいました。無理矢理だと学校自体に行きたくない!とならないかと思い、結局ついて行ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
結論から先に言うと、登校のご褒美が親の送迎みたいですし、三年生という学年にこだわらずに、送迎してあげては?と思います。
恥ずかしいかどうか...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
まだ転勤は決まってないのですよね。
ならばまずは、通級がなくなってどうなるかをみて検討していけばよいのではないでしょうか。
想像ですが。...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
続きです。
もう少し、学校にゲタを預けてみてもいいかもしれない、と思うのです。お母さんと、おうちは「子供が帰ってくる場所」ですから。
学校...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
はじめまして。
たんぽぽさんの意見に賛成です!
まだ入学して2か月も経っていないです。
緊張やストレス、不安たくさんあると思います。毎日頑...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
漢方はどうですか?
息子が「大建中湯」と「小健中湯」(こちらは主に小児用ですが)という漢方を飲んでいます。
どちらもざっくり言えば腸を...



小3の発達グレーな息子ですが、余計な一言が多く、その度にハラ
ハラしたりイライラしたりです。学校では大人しくイジけてるタイプです。コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。参観日が憂鬱です。あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
回答
我が家の息子は自閉症スペクトラムですが,時々似たような事を行います。
医師や専門医の方々とも話し合いましたが,思いがそのまま言葉にしてしま...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
カピバラさん、こんにちは!
息子は、自閉とADHDの診断を受けて入学から支援級にいます。
自分の気持ちを伝える力はあります。
学校では、...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
しーままさん、よく似ています。
かける言葉も同じようにやってます。
失敗から学べないんですよね…
自分で振り返れない分、教えないとと思っ...



ギフテッド寄りの子供時代を送ったママさん今でいう浮きこぼれた
り壁にぶち当たったりで生きづらくなかったですか?現在は対人関係うまくいってますか?私は仕事そのほか全体的に自分では満足してる方ですが、人付き合いはシャイなままです。自分でやっていく分には一人でも全然苦痛はなく親しい人もいるのでよかったのですが、最近、子供のためにママ友づきあいしなくてはと思い始めています。何が聞きたいわけでもないのですが少しでも似たような人いたらお話を聞かせて欲しいです。
回答
カイさん、こんにちは🐱
ぷぅちゃんさんとのやりとりも拝見しました。
ギフテットはさておき、私も同じように感じてるので、お気持ちお察ししま...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
こんにちは。
不安が先に立ち、切り替えができないタイプかな?
不安で動けない、困っている状態に更に追い討ちが来ると回避行動もしくは固まる...


3歳の息子が気持ちの切替が苦手なようで、度々泣き続けたり癇癪
を起こしています。療育などで気持ちの切替の訓練をしている方がいらっしゃいましたら、どのような方法で訓練をしているのか教えて下さい。たとえばこのような場面です。・物が壊れた・物が見つからない・失敗した物が壊れたり失くなった場合はその物に異様に固執し、「夜でお店がやってないから明日買おう」などと言っても「今!今!」と聞き入れてくれません。1度泣き出すと「鼻が詰まった!息ができない!」とそこでまたパニックになり、泣き止むことがなかなか出来ないようで、落ち着いたらまた思い出して泣きだしての繰り返しです。また、失敗すると最初からやり直さないと気がすみません。そんな息子に私もイライラしてしまい悪循環です。一応週1で療育に通っており相談してみましたが、「そういう歳だよね」という感じで具体的な対応方法などを教えてくれる感じではなかったので、訓練方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
わが家でも全く同じようなことがよくありました。
少し話せるようになって、いろいろ分かるようになってきて、その分知恵もついてきて、という頃だ...


兄弟喧嘩にどう対応したらいいですか?お兄ちゃん(小3)が自閉
症です。弟が幼稚園の年長なのですが、精神年齢が近いのか、幼稚なことで喧嘩になります。僕のコップを弟が使った、だとか、僕が先にお風呂にはいろうと思ってたのに、だとか大人からしたらちょっとしたことですぐに喧嘩が始まってしまってなかなか落ち着きません。「兄が発達障害だから」「弟の方が幼いのだからど」などと言ってどちらかをひいきするわけにもいかず。みなさんは兄弟喧嘩にどう対応していますか?
回答
小学2年生になる長男(軽度の広汎性発達障害とADHD)と年中になる定型の次男も日に何度も喧嘩をします。怪我をしない程度の取っ組み合いなら放...
