質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
とにかく気持ちの切り替えがスムーズにいかない...

とにかく気持ちの切り替えがスムーズにいかない三男は、毎日の登校がとても大変です。

登校時間を避け(大勢が疲れるそうです)、少し早めに母と登校します。
教室にランドセルを置き、落ち着く為に別室へ向かいます。
そこで、母と別れるための切り替え時間が平均30分くらいかかり、その後、クラスに戻る為の切り替え時間が必要となります。だいたい1時間目か2時間目くらいで教室に戻ることができます。

12月から週2回放課後ディサービスに通い始めたのですが、まだ慣れるとこまでいかず…嫌がる一方…。
発達障害の特性で、『環境や生活リズムの切り替えに時間がかかってスムーズに出来ない』子が多いとききましたが、まさにコレがイチバンの困り所。

療育で培っていくものなのでしょうか?

特に月曜日や連休後の朝は、起床するところからグズグズでとても大変です(тωт。`)

更に三男は、気持ちを言葉に表すことが苦手で、嫌なときは「嫌」としか表現しません。理由を言ってくれないのでヒットするまで検索するしかないのです。
学校で困ったときはどうしてるの?我慢してるの?
って聞いたら「うん」と。
気持ち言えるようになるといいな…

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
えめぴーさん
2018/02/14 23:14
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました(*_ _)ペコリ
忙しくなかなかお礼が出来ず申し訳ないです。

すぐに購入したタイマー。これは凄くいいですねぇ!!区切りがわかりやすく納得いくようで、ゲームの終了時間など切り替えが出来るようになりました。
そして、約束事決まり事などは見える所に表示。朝起きる所からのスケジュールを細かに表に書いて壁に貼る。なかなかこちらの定着は厳しいですが、駆け引きしつつ『出来た!』を増やしていきたいなぁと思っます。
そして、簡単に出来そうでイチバン難しいのが『母の笑顔』だ笑。
忙しい時にワガママなんじゃないかと思える子供の行動に寄り添う時の『母の笑顔』がイチバン難しい笑。
わかっちゃいるが、ついついムカ(-"-)ってね…。
反省しながら、また明日から頑張ります(〃´ω`〃)ゞ。+゜

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/88967
退会済みさん
2018/02/05 19:58

スケジュールを写真カードなどで視覚的に見通しをもたせても、切り替えは難しいですか?

何歳ですか?
グズグズの程度にもよりますが、全て息子さんに合わせるのではなく、大人のペースで切り替えを促して大丈夫だったという経験を重ねていく必要もあると思います。

考えられるステップとして、教室にランドセルを置いて、そのまま教室で母子で過ごして(部屋の隅やパーテーションがあってもいいと思う)、母子分離に持って行きたいかな。
それで、少し時間短縮できません?

別室に行くことも、母と別れられなくて時間かかることやグズグズすることさえもパターンになっていませんか?
本人が崩れることを心配しているのでしょうが、パターンを崩していきながら、本人がパニックなどで崩れたときに、どうすれば持ち直せるか、どこに行けば安心できるか、を身につけていくことも大事です。本人が崩れる前でなく、崩れてから別室にいけるようにする。とかね。

療育は低年齢のときに培っていける部分もありますが、それで特性がなくなるとかそういうことではないので、子どもが自分自身の特性を知って慣れていくための部分もあります。どうすれば自分が安心できるようになるのかを知っていく、ですね。

あと、子どもさんの場合、切り替えまでの時間にタイムタイマーは必須だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/88967
emiさん
2018/02/05 21:37

はじめまして。
うちの小1長男そっくりです。聴覚過敏ありませんか?
うちも月曜日と長期休み明けは集団登校できません。学校が母親は門まで、と決まっているのでサッと帰ります。教室まで行くと切り替えしにくいんだそうです。不安が大きいんでしょうね。
解決策がなくて申し訳ないですが、似ていてコメントしてしまいました。 ...続きを読む
Voluptatem porro aut. Corporis eos aperiam. Autem esse natus. Vel dolorum recusandae. Cupiditate rerum ipsam. Ea corrupti voluptas. Unde similique nulla. Nesciunt qui repudiandae. Doloremque corporis incidunt. Explicabo aut quas. Nobis officiis excepturi. Omnis atque itaque. Eaque eos totam. Dolor explicabo aut. Iure dolorum praesentium. Perspiciatis quia veniam. Totam cum reiciendis. Dignissimos minima ab. Sequi explicabo velit. Qui quam ducimus. Exercitationem rerum quod. Rem enim earum. Veniam delectus numquam. Qui aliquam a. Esse quaerat modi. Mollitia officia pariatur. A ratione quidem. Sit quam voluptas. Neque libero tenetur. Quam non aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/88967
take38さん
2018/02/05 20:01

小学校の支援学級の教員です。お子さんは支援学級ですか?支援学級のお子さんと言うことを仮定してお話しさせていただきます。大概のお子さんは大勢の中で活動することを嫌がります。大勢の中にいると自分が同じことができないと言うことがプレッシャーになるからです。多分同じことができないので注意された叱られた経験があるのでしょう。障害を持ったお子さんはできないことに対してどうすればいいか対応することが苦手なので自分が安心できるルーティーンまたは習慣を作りきちんとできたときは満足するはずです。またそういう時こそ大いに褒めてあげてください。障害を持ったお子さんはできないことに対してどうすればいいか対応することが苦手で結局パニックを起こすことにつながってしまいます。小学校にいるうちはそのお子さんのルーティーンで構いません自分ができて満足して進めれるよう温かい目で見守ってあげることが必要かと思います。もちろん朝起きた時から始まっていきます。1日の流れをよく見てあげて一緒に考えてあげてみてください。 ...続きを読む Fugiat deleniti voluptatem. Corrupti vitae a. Est nemo sint. Dolores commodi sed. Dicta vitae praesentium. Quas eligendi officiis. Sed adipisci voluptas. Voluptas nesciunt sed. In velit et. Aspernatur blanditiis voluptate. Aliquam quia dolorem. Similique mollitia repellat. Iste consequatur qui. Sunt labore sapiente. Nihil voluptatibus dolorum. Quibusdam fugit earum. Itaque ut voluptatem. Numquam exercitationem perferendis. Adipisci ducimus modi. Aut et occaecati. Et veritatis mollitia. Sed cum cupiditate. Ipsam quibusdam dolorem. Ratione dolorem est. Eum vel qui. Ab minima et. Eaque nihil earum. Repellat ut fuga. Dicta magnam accusantium. Dolor consequatur maiores.

https://h-navi.jp/qa/questions/88967
おはなさん
2018/02/06 08:36

気持ちの切り替え時に何らかの「儀式」が息子さんの中であると思いました。
ASD特有のこだわりですが、少し早めの登校、別室で落ち着く、それから教室というのが第一の儀式で、放課後等デイサービスの週2回というのがイレギュラーになっていて、息子さんのルーティンに組み込まれていないように感じました。
出来れば週5回で習慣にさせてあげたいと思いますし、デイサービスのスタッフも専門家が半数はいると思いますので、楽しく過ごせるようにしたいですね。
気持ちの表現としては、主さんが絵を描くのが得意でしたら「喜・怒・哀・楽」のペープサートを作って息子さんに選ばせるとか、ピンポンブーのボタンを押してもらうと分かりやすいです。
http://www.event-goods.jp/party-game/g-22.html
切り替えがスムーズにいかない=慎重=賢い、のですよ。
...続きを読む
Eos numquam voluptatem. Soluta possimus dolores. Saepe ut inventore. Corporis dolores deleniti. Deserunt et occaecati. Ab rerum eos. Sit sequi nihil. Aliquam et velit. Maiores impedit consequatur. Dolore ipsum itaque. Id dicta qui. Fugit ex sunt. Reprehenderit consequatur molestiae. Eligendi est in. Quod similique ut. Veniam neque voluptate. Animi et aut. Amet sapiente itaque. Dolor voluptas soluta. Ea qui vero. Dolores minus et. Quod quam cumque. Blanditiis explicabo expedita. Eaque illo dicta. Repudiandae porro unde. Nobis quam tempore. Culpa dolore dolores. Culpa et dolorum. Asperiores eum sed. Et neque iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/88967
梛丹さん
2018/02/07 02:45

まだ思考が繋がっていない為おきているものと考えてみたら多分
細やかなストーリーが必要かと。

舞台のシナリオのように、
時計の図とまずは学校に行きます。
何時にしたらいいかな?
服はどのくらいで着替えれるから何分前だねーとか、明日は体操服だからこのカゴに用意しておこうね。

顔あらうのは何時かなぁ


学校着いたらじゃあ五分だけお母さんとぎゅーしよう。タイマーが鳴ったらお母さんは◯君のお洗濯干しに一度帰ります。◯君は、1時間目が半からだから五分前に教室に行ってこんな準備をします。←できればしばらくは事細かにシナリオを伝えてあげてください。先生の協力も必要になります。

変更が効きにくい為、雨、晴れバージョンの説明などもいるかもしれません。酷い時は道順迄してました(笑)

スケジュールはボードには時間とおおまかに伝えたい項目で記入し、前日夜に予習(笑)朝軽くまた入れます。
見える形で付箋などで、学校のスケジュールも確認できたら落ち着きます。

先がわからない不安はきっと崖を歩くかのような不安だと思います。デイサービスも決まった事をするのか、自由なのかでかなり違うかと思います。

先の見通しが付くようになれば安定するかと思います。

今四年生の娘はやっと見通しがある程度ついたのか、スケジュールだけでたまに特殊なもの以外は大丈夫になってきました。←予想外の展開はパニックになりますが(笑)

面倒ですが、慣れたらきっと楽になります。 ...続きを読む
Tempore explicabo voluptas. Aliquam nihil rerum. Ipsam qui neque. Accusantium fugit quibusdam. Ipsum facilis accusamus. Velit autem accusantium. Vero sunt quia. Maxime voluptas repellendus. Quis laboriosam quasi. Aut vero temporibus. Quo id sequi. Commodi aut labore. Voluptatibus quae voluptates. Quia velit molestias. Fugiat neque dolorem. Ut deserunt minus. Quis nihil fugit. Id non ducimus. Quia non ut. Et rem ratione. Error dolorem repellat. Ad veniam perferendis. Officiis est placeat. Velit quae pariatur. Et reiciendis sit. Expedita quod molestias. Laborum exercitationem ut. Voluptatibus veniam est. Reiciendis ad voluptatibus. Aliquid quo amet.

https://h-navi.jp/qa/questions/88967
macherieさん
2018/02/10 10:45

似たようなことが過去に我が子にもございました。切り替えは、わかっているのだけれどお子様の場合、できないのか、先々のことが不安になるからできなくなるのかで、また違うと思いますが、
子供には一週間は、こんなスタイルになるということ、。特に朝起きたら次はこうやってという、こうやってこうなるんだ❗️という次がわかる、配慮は当然されてると思います。
子供には安心感が絶対必要なので、特に月曜日のことは学校があるからこうだねー。と日曜にはきちんと親子で納得された話し合いは持たれてるだと思いますが、それでも嫌がる、大騒ぎになる場合は、
過去に月曜日にとても辛いことがお子様にはあったのではないですか。朝会があったのに、遅刻しちゃったとか、先生にダメだなーと叱られたとか。
なにか、月曜は失敗したなという過去のデータが頭から消去できなくて、嫌なのかなというところもあるのかもしれませんね。
月曜に学校に行っただけですごく褒める❗️
やったね!と
小さいけれど成功したという喜びを感じさせることから始めてみてはいかがでしょう。

先が読めない。
あの時失敗したんだという負の経験。
これを無くして
あしたは、これだ!
先週やれたから今回も大丈夫!という自信。
どうぞお子様と作り上げていってほしいとおもいます。

まずは。お母様は何があってもいいよ!大丈夫❗️とニコニコして構えてくださいね。
親の不機嫌な顔や心配な顔は子供をものすごく不安にさせます。
まずはご自分の笑顔作りからはじめられてはいかがですか?

私も通ってきた道です。
きっと大丈夫です。


あとは。担任の先生にも、、同じ気持ちを持ってもらうこと。大事だと思います。
なにかのお役に立てば良いのですが。
...続きを読む
Ut quibusdam voluptatum. Hic enim voluptatem. Beatae quasi voluptate. Velit dolore et. Dolor beatae dicta. Dolorum aut odit. Vero architecto in. Adipisci hic alias. Voluptatibus suscipit ipsum. Repudiandae est sit. Maxime commodi in. Ut commodi ipsum. Qui voluptate quia. Autem vero reprehenderit. Perferendis maiores quia. Amet temporibus quia. Ipsam nihil voluptatem. Reprehenderit dignissimos earum. Temporibus architecto alias. Ut voluptas aut. Amet dolorem architecto. Eos aut temporibus. Temporibus atque rerum. Magnam qui at. Qui aspernatur pariatur. Culpa similique dolor. Fugiat nisi exercitationem. Id ex debitis. Sit itaque qui. Aspernatur placeat non.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成

長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!

回答
余談。 ダラダラ遊び食べをするようなケースでは、時間を決めて時間になったら泣こうがわめこうが食事はおしまいにする。という方法がありますが...
10
息子の担任の先生のことです

休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?

回答
沢山のアドバイスがあるので、今さらかも知れませんが。 私ならば、協力出来そうならば、もう一人の困っている親御さんと一緒に教頭なり校長のとこ...
18
手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普

通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
娘さんは、手帳取得することに拒否感はないんですか? こちらのコラムで、手帳があれば大学で支援を受ける時、複雑な書類を書かずにすむからとい...
11
小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。(主人がお世話や会話はできます)何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
娘と母親って、段々ライバル関係になっていくものだと思います。 自分もそうだったし、今は娘と。いつもではないかも知れませんが、それが成長して...
8
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます

その問題と、年少からの進路について悩んでいます。前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。長文の乱文となり、失礼いたしました。

回答
皆さん、親身なコメントをたくさんありがとうございます。取り急ぎ補足のみ失礼いたします。 夜子さん 療育1本になると仕事は辞めるしかなくな...
9
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
続きです。 時計が読めないなどで癇癪が発生する場合は,ひとまずタイマーを設置し〇〇分という区切りで習慣も良いです。 成長過程においては,...
21
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
・・・うーん。 相手の子を何とかしてどうこうするより、息子さんのほうがスルーする術を身につけるほうが、きっと早いと思う。 相手の子を何と...
13
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
うちの子も言葉がなくて、喃語を聞いたのも1~2回だけ。 4歳で宇宙語、4歳後半で単語と二語分がぼちぼちでした。 でも知的障害じゃなかったで...
9
すみません

私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。

回答
初めまして。 自分は結婚してなく勿論子供も居ませんが 無理して頑張って子育てなどしたら 余計に疲れてしまいます 弱音を吐いてもいいんです ...
16
初めて投稿させていただきます

少し長くなりますが、よろしくお願いいます。小学2年の長男の担任について相談です。ADHDの傾向が強い軽度発達障害の息子(診る人によって、グレーと言われる時もあります)二年生になり担任の配慮が本人と合わず、今まで出来ていた事が出来なくなってしまいました。具体的には、授業中に嫌になると机の下に潜るという行動を起こすようになってしまいました(怒りでどうしようもない時に自分なりのクールダウンの方法のようです)最初担任から聞いた時は本当にビックリしました。色々思い当たる原因の中で、とりわけ大きな原因は席替えかなと思います。前列に固定以降、本人も不服の中6月から過ごしました。そこからそのような行動がではじめたので二学期は頑張りたいという本人の気持ちと、それが原因ならば席替えにより少し落ち着くのではないかという思いもあり、次の席替えの際は一度、他のお子さんと同じように席替えをしてもらう事が出来ないか?やはりうまくいかない場合またご相談させていただきたい旨をお伝えしました。しかし、昨日息子は帰宅すると凄い怒りで「席替え変わらなかった!二学期は頑張りたいと思ってたのに、先生わかってくれなくて悔しいし悲しい、学校行かない。」と荒れました。確かに気がが逸れやすく、他のお子さんよりは目立つと思います(授業中机の上で消しゴムのカスで練り消しを作ってみたり等々)ただ、離席もなくノートも取り、それなりに周囲を見ながらやる事はやり、昨年も過ごしていたので今の状況に親子共に苦しい思いです。もちろん、担任の先生はうちの子だけでなく、他のお子さんのことも考えなくてはいけないという立場もわかります。ですので、絶対にこうして!とは言えませんがサポートの方法が本人にフィットしていないです。よく担任がダメなら学年主任と言いますが、担任が学年主任のため教務主任に相談したところ、クラス運営は担任のため、子どもの様子を見に行って話を聞く事は出来ても担任を指導までは出来ないという旨をやんわりと言われました。その上で、自然に子どもを肯定的に受け入れられる先生と、意識しても難しい先生、色々な先生がいるからお母さんが今までしてきたように都度担任と連絡を取り合い子どもをサポートしていくしかないとの事で…でも、そのサポートが上手く行っておらず、ではこうしたら落ち着くかもとの話を全く耳を持ってもらえない場合はどうしていったらいいのでしょうか?皆勤賞を昨年から引き続き頑張っていた息子は今日、初めて学校を休みました。授業中崩れてしまうと感じて親子で話して今日は気持ちの切り替えデーにする事にしました。

回答
続きます。 本人なりの乗り切りかたを考えていくことは、この先に繋がりますよね。 一方、本当にマッチしてない先生の場合は、学校を休ませた...
9
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
IQの数字と「学校の勉強」は連動してないと思います。 我が家の息子は、MENSAに入れるくらいのIQを持っていますが、中学卒業まで支援学級...
29
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
(続きです) 🔶交流授業と小3以降の支援の相談について 交流授業の運用実績についても、個人面談の時ではなく、支援級の先生も同席で相談にの...
18
現在小4の娘です

学校への働きかけや、本人へどのようにフォローして行くべきか悩んでいます。経緯は以下の通りです。2年生の2学期の始めに、クラスの男の子とのトラブルから教室にいられなくなり、ひとり別室で過ごすことが多くなったため、2年生の1月に教育相談を受けました。その時の判定は「同じ年頃の子どもたちに比べると、心の発達が1〜2年ほど遅い」ということでした。医療機関ではないため、明確に「発達障害」という判定はされなかったです。その後、学校側もできるだけ本人が過ごしやすい環境を整えてくださり、3年生は通常の生活を送ることができホッとしていた矢先、4年生のクラス替えで、トラブルの元になった男児と同じクラスになってしまいました。また、仲の良かったお友達からイジメのような仕打ちなども受け、精神的にきつかったのか、新学期が始まってすぐから「お腹がチクチクするみたいに気持ちが悪い」と言い出したのです。念のため、病院にもかかりましたが、風邪気味である他は特に所見がないところを見ると、やはり気持ちの面からの身体へのSOSのように思えます。そこで、担任の先生に、2年生の時のトラブルのことと発達のことを簡単ですがお伝えした上で「少し様子をみてください」とお願いしたのですが、「(トラブルの元の男児のことは)本人に慣れていただかないと…」と言われてしまいました。確かに、本人も嫌なことがあったときにすぐ泣いてしまうなど、正していかないといけない面もありますが、この先生の答えにショックを受けてしまいました。確かに、1クラス40人の中で、ひとりひとりに寄り添うのは難しいかもしれません。が、発達の面で心配がある子どもにちょっとだけ寄り添ってほしいと思うのは、親のワガママなのでしょうか。まだ、新卒2年目の若い先生だから余裕がないのはわかりますが、あまりといえばあまりな答えに涙が出そうでした。子ども自身にしっかりして欲しいのは、親だって一緒なのです。ましてや、いつも周りから「なんでできないの。甘えてるんじゃないの。」と言われ続け、自分でもちゃんとしなきゃ、と思いながらできなくてつらい思いをしているのは、子ども本人なのに、どうして、ほんの少し寄り添って様子を見守ってくくれることをしてくれないのだろうと、悲しくて、悲しくて…今後、どうすれば娘が笑顔で学校に通えるか、どうすれば泣かずに過ごすことができるか、考えても考えても答えは見つからず…せめて、ここで皆さんに心の内を聞いていただきたくて、長文になりました。

回答
ペンギンさん〉回答ありがとうございます。 発達障害の検査は、専門の機関があるのでしょうか? 一度、2年生の時に小児科の先生(子どもの行動学...
17
4月から年少に上がる3歳男の子(知的障害なしのASD)の降園

しぶりに悩んでいます。ここ数ヶ月、保育園に迎えに行くと、遊んでいたおもちゃを手放せない・帰りたがらない為、保育園を出るまでに30分くらい掛かってしまっています。ちなみに口では「おうち帰らない」と言っていますが、まだ園で遊びたかったのかというとそこまででもなさそうで、おもちゃ片手にすぐに教室から出てきてあとはひたすら廊下をウロウロしたり他の階に行こうとしたり通りかかる先生に話しかけたりしています。切り替えが苦手なので、色々と手を尽くしてみてはいるのですがどれも上手くいっていません。・アラームが鳴ったらおもちゃで遊ぶのは終わりだよと伝えてみる・教室の時計を指差して針があの数字になったら帰ろうねと言う・帰ったら好きなDVD観よう、お菓子食べよう、お気に入りのおもちゃが待ってるよ等の帰宅後の楽しみを提示してみるなど試しました。いい加減にしなさいと怒ったり、ママは帰るよバイバーイで見えなくなるまで先に行ってしまうのはやってみたら逆効果で、機嫌が悪化し下駄箱で靴を投げ捨てる等の行動が出て帰宅後も大変だったので、以降はやっていません。最近は、もう本人の気が済むまで付き合って、その中で様子やタイミングを見計らっておもちゃを手放すよう誘導したり声をかけたりしながらなんとかやっと降園させています。現時点ではこれが一番早く帰ることができます。本人も自分が決めたことならできるタイプなので、自分で終わりを決めれば終わることは一応できます。ただ、そうしていると30分くらいかかる時もあり、こちらもほとほと疲れますし、夫にはわがままを通してはいけない、親が帰ると言ったら引っ張ってでも連れ帰って思う通りにはならないことを学ばせたほうがいいと言われて、私的にはわがままを認めてるわけではなく本人の意思を尊重したい(強引に従わせられるのではなく自分で気持ちを切り替えて欲しい)という気持ちもありやっていたのですが、これはわがままを聞いてしまっている甘やかしなのでしょうか。長くなってしまいましたが、降園を渋る時に効果的な対応があったら是非聞きたいのと、そういうときに本人の気が済むまで待つ(こちらが付き合う)のはわがままを通してしまっている良くないことなのかどうか、他の方のご意見が聞きたいです。ただのわがままなのか、特性による行動でこちらがサポートしてあげることで上手く出来ることなのか判断がつかず、そのためこちらの対応方針もブレてしまっていて…毎日頭を悩ませています。

回答
そんなにうまくはいかないような気がする。 気が済むまでというのは現実的ではないと思います。そうすると、どこかで線を引かないといけないし、そ...
15