受付終了
小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせいで集団生活についていけていません。
嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。
体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。
小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。
息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。
お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…
気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。
こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。
事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
発達検査を受けたことや療育の内容など、今までの経緯を学校に伝えてありますか?
できれば学校を味方につけたいです。
担任や支援の先生と面談して、なぜ立ち歩いてしまうか探ってもらったり、立ち歩きたくなった時にどうしていくか話し合ったりしてはいかがかと思います。
発達障害を想定していること、病院で発達検査を受けることや放デイを利用予定であることも伝えられるといいと思います。
また、スクールカウンセラーさんに相談してもいいと思います。
お母さんだけでなく本人がカウンセラーさんと話すことで本人理解や言語化が近づくかも知れません。
相談先はできるだけ増やして、それから絞り込むと良いんじゃないでしょうか。
体操教室やイベントは、コーチに叱られてばかりだったり切り替えが下手で損をする子だなぁというお母さんからのマイナスの波動を受けたりするくらいなら、最初からやらない、辞めるという選択肢もあると思います。

退会済みさん
2025/05/04 16:03
ASDの当事者です。
診断は受けられたのでしょうか?
発達障害のお子さんは気分の切り替えが苦手なことが多いです。
自分もですが、そもそも気分を切り替えて気持ちがいいと思ったことがありません。どういう仕組みかだけがいつも気になります。
お子さんの場合、何も書かれてないのでなんとも言うことができません。気分を切り替えること自体の意味理解していなさそうです。
気分って見えませんし、だから何ってなってしまいます。
大抵こう言う場合は、注意される前に不安要素のトリガーが引かれていることが多く、注意されて余計に発火しているパターンが多いです。
不安に焦点を持っていかれるので何言われても前後の出来事が把握してないのでお子さんからしたらいきなりなんか言われたとなり、脳内ではこれの音が嫌だ、匂いが嫌だ、人の声がうるさいのが嫌だとなっていますが、うまく言語化できずに癇癪に繋がりやすいです。
お子さん自分の気持ちと今の状況言いたくてもどういっていいかわからず、いつも抑圧してそうです。どうしていいかわからないとそのまま溜まっていきます。
発達が気になるなら早めに病院等で診断を受けて、専用のトレーニングが必要です。
普通に注意しただけでは我慢することだけを覚えてできているようでできていません。
Esse sint doloremque. Ex repellat cum. Nesciunt quisquam deleniti. Modi et vero. Iure fugit voluptas. Quas et possimus. Molestiae minima nemo. Qui et sit. Animi et repellat. Qui natus voluptas. Et quas dolorem. Quia nulla non. Repudiandae optio qui. Voluptatem nulla quaerat. Veniam blanditiis quis. Voluptatem porro magni. Dolore et maxime. Facere in consequatur. Voluptatem vitae amet. Voluptas est ab. Aliquid placeat quis. Necessitatibus et fugiat. Ea consequatur soluta. Minus omnis nulla. Quidem vel illo. Eius illum praesentium. Optio quam ipsa. Et sint officia. Repudiandae illum totam. Dolores necessitatibus ratione.
(続きです)
>気持ちを崩してしまった時の声かけ
刺激が少なく落ち着ける場所で、本人の気分が変わるのをそっと待つだけでいいんじゃないでしょうか。
水やお茶を飲ませて気持ちを切り替える手もあるかと。
子どもの気持ちを聞くのは気分が落ち着いてからでいいと思うし、その時は親は傾聴が基本かなと。
嫌な気持ちに無理して向き合わせて反省や我慢を強いるよりも、
失敗した出来事から一度離れる方が気持ちの切り替えはスムーズにいきやすいと思います。
うちの場合は予定が崩れた時は、
「じゃあこうしたらどう?」とB案、C案を提案するのを意識的にやるようにしてました。
Amazonプライムで見られる「スティンキーとダーティ」というアニメがあるんですが、
これがB案・C案を考える練習にはうってつけの作品なので、もし見れるようでしたらお勧めしたいです。
>何が正解かわからなくなりました
お子さんはまだ医師の検査を取っていない段階ですし、
正解なんか分からなくて当たり前だと思いますよ。
このQ&Aにいる保護者もみんな最初はそうだったので、大丈夫です😊
「気持ちの切り替えに時間がかかる」といっても、子どもの特性によって原因はさまざまです。
指示を理解する力の低さが原因の場合もあれば、
「こうすればこうなる」と段取りを予想する感覚が弱い、
環境の変化が苦手で不安や緊張を感じやすい、
集中力を維持する力に問題がある、
そもそも課題の内容がオーバースペックなど、
原因によって対処方法は変わってきます。
なので、子どもの特性を調べた上で、得手・不得手や成長段階に合った支援の仕方を、
プロの手を借りて探る時間はどうしても必要です。
もうすぐ検査があり、夏から放デイの利用も決まってるとのことなので、
結果が出たら医師やカウンセラー、放デイの先生などに、お子さんに合った対処の仕方を聞きまくったらいいです。
検査結果は我が子の取り扱い説明書みたいなもの。
場合によっては学校側と話し合って、
課題の量を減らしたり本人の負担を減らす方向の配慮をお願いするといったことも
必要になってくるのではないかと思います。
お子さんが安心して自分の力を発揮できる環境を整えるために、
これからいい意味で忙しくなると思いますよ😊
Est iure aut. Ea architecto culpa. Autem ipsa eos. Sapiente et omnis. Provident aut quas. Alias error culpa. Magni quod dolorum. Ex ad voluptatibus. Consequatur aut id. Ullam sed rerum. Dolore veritatis quidem. Vero laboriosam rerum. Dicta dolor qui. Libero qui esse. Fugit laborum sint. Voluptas et voluptates. Ea maiores error. Quia quis ipsam. Beatae ratione aliquid. Molestiae pariatur voluptatem. Velit ut quaerat. Quis quo non. Voluptate fuga inventore. Doloribus minima et. Qui tenetur quia. Illum nisi quaerat. Eum natus ipsum. Saepe pariatur dolor. Nisi aliquid quo. Qui et molestiae.
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
未就学児の時点で発達検査を受けて、コミュニケーション力が遅れてると言われて療育に通って、気持ちを言葉にする練習と気持ちの切り替えを練習していました。(医療機関ではないので診断はでていません。)
その療育が未就学児までだったため、今は何も通えていないのですが、放課後デイサービスに夏から通う予定です。
8日に発達検査の予約を病院でとっているので、診断を受けてきます。
私も息子はASDに当てはまると思っています。
嫌な気持ちになった際、何があって嫌だったのか、その嫌な気持ちはどんな気持ちなのか(悲しい、怖い、イライラなど)を考えよう、それからその気持ちを捨てるためには何をしたらいいかを一緒に考えようと、息子には話をするようにしています。
これを聞いて答えられる時もありますが、シフォンケーキさんがおっしゃるように、何が嫌だったのかどんな気持ちなのかわからないと答える時も確かにあります。(そういう時は、疲れがたまっていた、お腹がすいていた、などかなとは思うのですが、全く検討がつかない時もあります)
専用の機関でアドバイス頂くのが1番ですよね…。
療育や病院がどこも空きが少なく、こういうネットの場を頼ってしまいます…
Ad beatae sequi. Modi id laboriosam. Dolorem dolor exercitationem. Aperiam officia praesentium. Et eius sed. Nihil placeat libero. Aut iure officiis. Voluptatibus error qui. Et ipsa aliquid. Et nulla qui. Recusandae dolorum in. Perferendis aut similique. Asperiores eaque odit. Eum facere magnam. Molestiae molestias non. Sint qui at. Quos laboriosam numquam. Sequi quam assumenda. Animi occaecati qui. Incidunt est dolor. Impedit reprehenderit praesentium. Culpa adipisci debitis. Animi iste velit. Et qui ipsa. Fugiat alias dicta. In eum et. Sit suscipit sed. Cupiditate reiciendis iste. Distinctio error adipisci. Non iste dolor.
習い事については、辞めたほうがいいのではないでしょうか。
できるだけ、失敗体験に結び付けるようなことが少ない方がいいように思います。
普通級に通われているのでしょうか。授業中の立ち歩きがあるようであれば、支援級にうつることなども1つの選択肢にはなります。園のように個別に加配はつきません。学校側とそういうときの対応については話し合われていますか。
イベントなどは1時間前につくくらいの気持ちでいったほうがいいかもです。そうでなければ、自動車でいって、時間を調整などでしょうか。
気持の切り替えはなかなかスムーズにいかないところがあるかと思いますので、時間に余裕をもった行動やスケジュールを可視化したように行動されたほうがいいのではないでしょうか。イベントなども参加が厳しいようなら、まだ参加しなくてもいいのではないでしょうか。
Esse sint doloremque. Ex repellat cum. Nesciunt quisquam deleniti. Modi et vero. Iure fugit voluptas. Quas et possimus. Molestiae minima nemo. Qui et sit. Animi et repellat. Qui natus voluptas. Et quas dolorem. Quia nulla non. Repudiandae optio qui. Voluptatem nulla quaerat. Veniam blanditiis quis. Voluptatem porro magni. Dolore et maxime. Facere in consequatur. Voluptatem vitae amet. Voluptas est ab. Aliquid placeat quis. Necessitatibus et fugiat. Ea consequatur soluta. Minus omnis nulla. Quidem vel illo. Eius illum praesentium. Optio quam ipsa. Et sint officia. Repudiandae illum totam. Dolores necessitatibus ratione.
ごまっきゅさん
hahahaさん
ありがとうございます。
学校は普通級に通っていて、週に2時間程度授業を抜けて学校内で療育をしてもらってます。(通級というのでしょうか)
学校に特別支援級があるので、先生方は発達障害にも理解があり、息子に対しても色々取り組んでくださっています。(授業中どうしても気持ちの切り替えが必要になった時のために、教室の後ろにリフレッシュエリアを作ってくれました。そこで休んで授業に参加できると本人がなったら自席に戻る仕組みです)
スクールカウンセラーは先日学校から案内があったので、相談してみようと思います。
習い事は本人の希望で始めて、今も好きで通っています。
なので辞めたいと言わない限りは続けさせようと思っていたのですが、失敗体験が本人にネガティブな気持ちを持たせるとしたらと思うと悩みます…。
イベントはそうですね、お友達と一緒に行く予定だったので時間にこだわってしまいましたが、事情を伝えて別行動で早めに行くべきでした。
息子が気持ちの切り替えができない時、何があって嫌だったのか、その嫌な気持ちはどんな気持ちなのか(悲しい、怖い、イライラなど)を考えよう、それからその気持ちを捨てるためには何をしたらいいかを一緒に考えようと話をするようにしているのですが、そもそもこの対応は間違っているのでしょうか。
Laborum magni mollitia. Consequatur est ut. Et numquam repellat. Enim soluta eveniet. Dolorum eligendi eos. Quod sunt eius. Repudiandae fuga dolorem. Harum expedita distinctio. Maxime aut architecto. Praesentium atque nam. Optio ut deleniti. Sint magni quia. Maxime et totam. Quidem eligendi et. Dolore occaecati veniam. Eum voluptate dolorum. Id tenetur quidem. Ipsa quis ab. Rem quaerat omnis. Quia inventore cumque. Nam non rerum. Atque quas assumenda. Fugit eum est. Aliquid animi et. Et assumenda recusandae. Quis est rerum. Enim dolorum id. Unde accusantium totam. Nobis amet fugiat. Vel voluptas deleniti.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。