質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに...
2025/05/04 15:40
8

小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせいで集団生活についていけていません。

嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。
体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。
小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。

息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。

お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…
気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。

こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。
事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
かずねさん
2025/05/05 09:00
皆様ありがとうございます。
気持ちの切り替えは、受け止めて待ってあげる。責めるようなことはしない。
小さな成功体験がつめるよう、焦らずに息子の気持ち第一で接していこうと思います。
今週病院で検査をうけますので、またその結果と合わせてこちらで相談させていただければと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195748
2025/05/04 18:08

発達検査を受けたことや療育の内容など、今までの経緯を学校に伝えてありますか?

できれば学校を味方につけたいです。
担任や支援の先生と面談して、なぜ立ち歩いてしまうか探ってもらったり、立ち歩きたくなった時にどうしていくか話し合ったりしてはいかがかと思います。
発達障害を想定していること、病院で発達検査を受けることや放デイを利用予定であることも伝えられるといいと思います。

また、スクールカウンセラーさんに相談してもいいと思います。
お母さんだけでなく本人がカウンセラーさんと話すことで本人理解や言語化が近づくかも知れません。

相談先はできるだけ増やして、それから絞り込むと良いんじゃないでしょうか。


体操教室やイベントは、コーチに叱られてばかりだったり切り替えが下手で損をする子だなぁというお母さんからのマイナスの波動を受けたりするくらいなら、最初からやらない、辞めるという選択肢もあると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195748
2025/05/04 16:03

ASDの当事者です。
診断は受けられたのでしょうか?
発達障害のお子さんは気分の切り替えが苦手なことが多いです。
自分もですが、そもそも気分を切り替えて気持ちがいいと思ったことがありません。どういう仕組みかだけがいつも気になります。

お子さんの場合、何も書かれてないのでなんとも言うことができません。気分を切り替えること自体の意味理解していなさそうです。
気分って見えませんし、だから何ってなってしまいます。
大抵こう言う場合は、注意される前に不安要素のトリガーが引かれていることが多く、注意されて余計に発火しているパターンが多いです。
不安に焦点を持っていかれるので何言われても前後の出来事が把握してないのでお子さんからしたらいきなりなんか言われたとなり、脳内ではこれの音が嫌だ、匂いが嫌だ、人の声がうるさいのが嫌だとなっていますが、うまく言語化できずに癇癪に繋がりやすいです。
お子さん自分の気持ちと今の状況言いたくてもどういっていいかわからず、いつも抑圧してそうです。どうしていいかわからないとそのまま溜まっていきます。

発達が気になるなら早めに病院等で診断を受けて、専用のトレーニングが必要です。
普通に注意しただけでは我慢することだけを覚えてできているようでできていません。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/195748
sacchanさん
2025/05/05 03:22

(続きです)

>気持ちを崩してしまった時の声かけ

刺激が少なく落ち着ける場所で、本人の気分が変わるのをそっと待つだけでいいんじゃないでしょうか。
水やお茶を飲ませて気持ちを切り替える手もあるかと。

子どもの気持ちを聞くのは気分が落ち着いてからでいいと思うし、その時は親は傾聴が基本かなと。
嫌な気持ちに無理して向き合わせて反省や我慢を強いるよりも、
失敗した出来事から一度離れる方が気持ちの切り替えはスムーズにいきやすいと思います。

うちの場合は予定が崩れた時は、
「じゃあこうしたらどう?」とB案、C案を提案するのを意識的にやるようにしてました。
Amazonプライムで見られる「スティンキーとダーティ」というアニメがあるんですが、
これがB案・C案を考える練習にはうってつけの作品なので、もし見れるようでしたらお勧めしたいです。

>何が正解かわからなくなりました

お子さんはまだ医師の検査を取っていない段階ですし、
正解なんか分からなくて当たり前だと思いますよ。
このQ&Aにいる保護者もみんな最初はそうだったので、大丈夫です😊

「気持ちの切り替えに時間がかかる」といっても、子どもの特性によって原因はさまざまです。
指示を理解する力の低さが原因の場合もあれば、
「こうすればこうなる」と段取りを予想する感覚が弱い、
環境の変化が苦手で不安や緊張を感じやすい、
集中力を維持する力に問題がある、
そもそも課題の内容がオーバースペックなど、
原因によって対処方法は変わってきます。

なので、子どもの特性を調べた上で、得手・不得手や成長段階に合った支援の仕方を、
プロの手を借りて探る時間はどうしても必要です。

もうすぐ検査があり、夏から放デイの利用も決まってるとのことなので、
結果が出たら医師やカウンセラー、放デイの先生などに、お子さんに合った対処の仕方を聞きまくったらいいです。

検査結果は我が子の取り扱い説明書みたいなもの。
場合によっては学校側と話し合って、
課題の量を減らしたり本人の負担を減らす方向の配慮をお願いするといったことも
必要になってくるのではないかと思います。

お子さんが安心して自分の力を発揮できる環境を整えるために、
これからいい意味で忙しくなると思いますよ😊
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/195748
かずねさん
2025/05/04 16:24

シフォンケーキさん
ありがとうございます。
未就学児の時点で発達検査を受けて、コミュニケーション力が遅れてると言われて療育に通って、気持ちを言葉にする練習と気持ちの切り替えを練習していました。(医療機関ではないので診断はでていません。)
その療育が未就学児までだったため、今は何も通えていないのですが、放課後デイサービスに夏から通う予定です。
8日に発達検査の予約を病院でとっているので、診断を受けてきます。

私も息子はASDに当てはまると思っています。
嫌な気持ちになった際、何があって嫌だったのか、その嫌な気持ちはどんな気持ちなのか(悲しい、怖い、イライラなど)を考えよう、それからその気持ちを捨てるためには何をしたらいいかを一緒に考えようと、息子には話をするようにしています。
これを聞いて答えられる時もありますが、シフォンケーキさんがおっしゃるように、何が嫌だったのかどんな気持ちなのかわからないと答える時も確かにあります。(そういう時は、疲れがたまっていた、お腹がすいていた、などかなとは思うのですが、全く検討がつかない時もあります)

専用の機関でアドバイス頂くのが1番ですよね…。
療育や病院がどこも空きが少なく、こういうネットの場を頼ってしまいます…
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/195748
hahahaさん
2025/05/04 20:34

習い事については、辞めたほうがいいのではないでしょうか。
できるだけ、失敗体験に結び付けるようなことが少ない方がいいように思います。
普通級に通われているのでしょうか。授業中の立ち歩きがあるようであれば、支援級にうつることなども1つの選択肢にはなります。園のように個別に加配はつきません。学校側とそういうときの対応については話し合われていますか。
イベントなどは1時間前につくくらいの気持ちでいったほうがいいかもです。そうでなければ、自動車でいって、時間を調整などでしょうか。
気持の切り替えはなかなかスムーズにいかないところがあるかと思いますので、時間に余裕をもった行動やスケジュールを可視化したように行動されたほうがいいのではないでしょうか。イベントなども参加が厳しいようなら、まだ参加しなくてもいいのではないでしょうか。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/195748
かずねさん
2025/05/04 21:59

ごまっきゅさん
hahahaさん
ありがとうございます。
学校は普通級に通っていて、週に2時間程度授業を抜けて学校内で療育をしてもらってます。(通級というのでしょうか)
学校に特別支援級があるので、先生方は発達障害にも理解があり、息子に対しても色々取り組んでくださっています。(授業中どうしても気持ちの切り替えが必要になった時のために、教室の後ろにリフレッシュエリアを作ってくれました。そこで休んで授業に参加できると本人がなったら自席に戻る仕組みです)
スクールカウンセラーは先日学校から案内があったので、相談してみようと思います。

習い事は本人の希望で始めて、今も好きで通っています。
なので辞めたいと言わない限りは続けさせようと思っていたのですが、失敗体験が本人にネガティブな気持ちを持たせるとしたらと思うと悩みます…。

イベントはそうですね、お友達と一緒に行く予定だったので時間にこだわってしまいましたが、事情を伝えて別行動で早めに行くべきでした。

息子が気持ちの切り替えができない時、何があって嫌だったのか、その嫌な気持ちはどんな気持ちなのか(悲しい、怖い、イライラなど)を考えよう、それからその気持ちを捨てるためには何をしたらいいかを一緒に考えようと話をするようにしているのですが、そもそもこの対応は間違っているのでしょうか。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムと診断を受けた小1の息子がいます

いつもここではお話を聞いてもらったり、色々アドバイスをもらったりと、本当に助けてもらっています。昨日、小学校側から支援会議を開きましょう、ということで、校長先生、担任の先生、保健室の先生、特別支援の先生私たちたち夫婦で、息子のことについてこれから学校側として、どういう風に動いていきましょうか、という言うような趣旨で話し合いがありました。息子は気に入らないことがあったりするとすぐすねます。泣きわめいたりはせずに、体育館の端にあるトイレの前に体育すわりになり頭をうずめて動かない、というものです。それが数時間続くので、長いときは3時間というのもあるそうです。タイミングを見計らって保健室に連れて行こうと先生方はするそうですが、時間がかかるようです。今まで2度は学校の外へ逃げようとしたそうです。ここまでは、担任の先生からの連絡もありましたし、私自身も迎えに行ったこともあり、知っている内容でしたが、その、拗ねているとき、体育館で別の先生に、「本当はこんなことしていたくない、していたらだめだ、って思う。でももう一人自分がいて、その自分がもういいって言わないと動けない」と言ったそうです。私はその言葉を聞いて正直びっくりしました、びっくりというか、ぎょっとしてしまいました。多重人格?まで考える必要はないのかもしれませんが、あまりに本の中の世界だったので。。。これから先、これが解離性同一性障害みたいなほうに行かないかどうか不安ですし、今何かできることがあるのだろうか。。。と考えています。なんでも結構です、何かアドバイスやお話があれば、どうか教えてください。

回答
皆様本当に温かいコメントに感謝です。本当にありがとうございます!!!!! 皆様のコメントをいただいて読んで、何度も何度も読んでみて、 息子...
9
5歳年長の男の子です

病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。多動気味で落ち着きの無い子です。保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)②特別支援学級へ行く。と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
自治体で就学支援があるんですね!連休明けに確認してみます。 学校見学の際に子供も連れて行って、どこがいいか一緒にイメージしていけるように...
14
いつもありがとうございます

自分の判断力も鈍っていて何が正しいのか分からなくなってしまっています…分散登校が始まり、授業は頑張っています。しかし、休み時間が心配なようで…友達に入れてと声をかけるのが辛い。どんな反応されるか怖い。明日はもう行けない…どうしよう…何したらいいの?と、寝る前に泣きながらバタバタして何て声かけようか考えさせられます。気持ちを受け止めると、一人でいる。折り紙持っていくと自分で考えていたり…こんな感じですが、朝になるとちゃんと起きて学校へ行けています。初日の休み時間は、声をかけて入れてもらえたみたいだけど、遊んでいた遊具が怖くてその遊具が終わるまでちょっと他のところへ行って戻ったら男の子たちと鬼ごっこが始まっていて入り辛くなったとのこと。また、夜になると泣き出すので何が良くなかったか話しました。遊んでいる時に他のところへ行くとどこかへ行ってしまったみたいだよ?とか。でも、本人はちゃんと一言言ったけど聞こえていなかったかもといいました…フラ〜っと消えたかもしれません。教えると、もういい!1人でいる!今まで仲間に入れてくれなかった子の話をして泣き出したり、1人でいるから折り紙持っていく…泣きながら寝ます2日目、朝は普通でした。しかし、ギリギリで頑張っているのか心配になってきて、折り紙お守りとしてランドセルのポケットに入れておくねと入れてしまいました。お守りとしてなら安心できるかと…でも、よく考えれば休み時間は外に出なきゃ行けないルールなのに良かったかなと学校から帰ってきてから、嫌な話はしませんでした。落ち着いて過ごせたようで、でも休み時間は折り紙をしていたそうです。ますますこのまま孤立していくのかな…情緒安定させたい気持ちとうまく交流させたい気持ち…どうしたらいいのか。私は間違ったことをしてしまったのか…なにが正しいのか賭け事みたいな毎日で生きた心地しません。

回答
まるでうちの娘のようです。 まだ学校やデイをいやだとはいっていないですが、 みんなで遊んでいると突然いなくなることがよくあります。 トラブ...
31
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます

その問題と、年少からの進路について悩んでいます。前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。長文の乱文となり、失礼いたしました。

回答
言葉がでてないなら、拒絶反応は暴力などに訴えるしかないでしょうからね。 それと、まだお友達を必要だと思ってはないのかなと思います。 社...
9
知的障害の子の親子遠足に参加したくありません

年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
元気で健気な障害児のお母さんが辛いなら、そんなんやらなくて良いですよ。 遠足も公園も、疲れちゃうならお休みしても良いと思います。 お休みし...
5
こんばんは

自閉症と診断を受けた小5の息子の事です。言語理解が乏しく、5歳程の言語理解しかありません。進級して間もないのに友達とのトラブルが重なり今後どう対応すべきかアドバイスをお願いします。①近所の健常のお子さんを車に乗せなくてはならず、以前から自分の車には乗せたくないと訴えていたのに事前に話した時の反応がなかったので私が大丈夫と判断し、いざ、車に乗る時にうちの車に乗らないでを連発し、そのお子さんも歩いていく。と悔し泣きをしてしまい、見ているこちらも辛かったです。その後も、うちの車で咳しないでくれる?など暴言を吐き続けてました。その後はケロッとして話しかける始末…。この件に関しては私の配慮が足りなかったと反省です。②同じ支援級のお子さんの腕をつねってしまい、大騒ぎに。感覚過敏のお子さんでした。先生曰く反応を楽しむという感じではないといいます。以前からボディタッチやつねったりは見かけていてその都度指導していただいてました。加減してつねっていたとのお話でした。本人曰く、可愛かったから。との返事でしたが、うまく説明ができない子なのでちょっかいを出したかったと理解しています。③交流級での給食の時間、赤ちゃんみたい。という言葉を発し、相手のお子さんを怒らせてしまいました。交流級の先生がその場で指導、その日に支援級の先生からもわかりやすく話しをしてくださったそうです。学校では滅多に泣かない子ですがツーッと涙を流していたようです。その日の連絡ファイルを息子は隠していました。④他にも体育の時間に2列に並んだ時に〇〇と隣がよかったなど相手の気持ちを考えない発言があり、トラブルになってます。私的には失敗体験で成長していけるならと先生に伝えましたが相手のお子さんの気持ちもあるのでそれはできないと言われました。おっしゃる通りです。穏やかな優しい子だと思っていたのに進級してまだ、一ヶ月程でトラブルの連続続きでこの一年が心配です。息子にどんな対応をすればいいのでしょうか。

回答
みかんさん 回答ありがとうございます。息子のマイナス面が最近気になっていました。主人と目つきが変わってきたと話していたばかりです。毎日褒め...
10
小学生男子特有?の悪ふざけが通じず衝動的に手が出てしまう息子

小学3年生で発達障害グレーゾーン、自閉症・情緒障害特別支援学級に通う男子です。根は優しい子なのですが「おふざけ」の加減が分からず、学校で休み時間などにトラブルが起きがちです。先日、担任の先生から、息子が交流学級の同級生に「嫌なことを言われた」と怒って、その子を投げ飛ばした(!)と連絡がありました。本人に聞いたところ、「同級生から『〇〇君(息子)にケンカを売ったらどうなるのかな~?』と言われたから」とのこと……。え?そんなことで?と、私にはさっぱり意味が分かりませんでした。そもそも、暴力はいけないと何度も言って聞かせていますが、衝動性が強くなかなかなくなりません(口は達者なのに言葉で返さない)。相手の子はふざけて言っているだけなのに、被害妄想が激しすぎるのでは?と将来が心配になります。3年生になり交流学級で同級生と関わる時間も増え、うれしく思っていた矢先だったので、余計に落ち込んでいます……。

回答
小学校3年生ですと、気になるお子さんに対してちょかいをかけてくるクラスメイトも何人かいると思います。 担任の先生と連携をしながら、片方だけ...
1
今月2度目の発達検査を控えています

不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥

回答
気をつけることは、検査に悪いイメージを持たせないために、しっかりこたえるように、とか、がんばってね、とか、大丈夫?とか、できるできる!とか...
6
いつもお世話になっています

4歳で来年度から年中の自閉スペクトラムの息子についてです。田中ビネーではIQ92でした。これまでも何度か質問させてもらい、皆様には沢山のアドバイス頂き感謝しています。息子は不安感と拘りがとても強く、新しい環境や取り組みには殆どチャレンジ出来ません。その中でも分離不安がとても強い為、幼稚園では私が付き添わせてもらっています。1学期→教室内で付き添い、2学期→教室前の廊下で待機、3学期(現在)→教室から離れた玄関前ロビーで待機していつでも会える状態です。その点においては少しずつではあるけど息子も私と離れて教室内でクラスの友達やいつも付き添ってくれる副担任の先生と過ごせるようになりました。2学期頃までは他害も酷かったですが、大分落ち着いてきてお友達に手を出す事はなくなりました。付き添ってくれている先生に対しては本人が不安や嫌だと感じたり、順番待ちなど我慢できずに衝動的に手が出る事はあるようです。教室内では過ごせるようになったものの、教室の一歩外に出ると全くダメで、全体行事はこれまで全く参加出来ていません。毎週ある運動教室も参加出来ていませんし、体操服の着替えすら拒否でこれまで一度も袖を通していません。教室内で行う2ヶ月に1回の身体測定も、いつもと違う事なので拒否です。先生は工夫して誘導してくれますが、本人が頑なに拒否です。強引に参加させようとするとパニックになり、その次からの拒否が物凄くなってしまうし幼稚園そのものも行きたくないと暴れ出すので本人のペースに合わせてと思っており、園も無理強いはさせずに息子の意思を尊重してくれています。今日も私のいるロビーから教室までの数メートルですが、その間の廊下に他のクラスの友達が1人いるだけでも怖くて通れず、みんなが教室に入ってから走って通っていました。本人が楽しく遊んでいる時は廊下に他の子供がいても平気で過ごせている時もありますが、一度他人にフォーカスしてしまうと恐怖を感じるようです。息子の目?脳内?には廊下という空間に他の子供がいる状況がどのように映っているのだろう・・・。何がどう怖く感じてしまうのだろうと切なくなります。1年近く通っている幼稚園なのに、未だこの状況で、これから長く続く集団生活が息子にとってどれだけ辛いのかと思うと、親として何が出来るのか、少しずつでも出来ることはないのかと考えています。療育は個別療育(心理、言語、作業療法を交代で)を週1回と精神科受診を月2回しており、その都度精神科の主治医に現状報告や相談をしています。主治医からは息子の場合は拘りからきていて、拘り・不安感と楽しい気持ちは反比例するから、どれだけ本人が楽しく過ごせるかがポイントだと言われています。服薬についてはまだ考える年齢ではなく、就学した時点でもまだ早いから薬でどうにかとは今は考えないでと言われています。が、この不安感の強さのままではとにかく息子が学校生活が辛いのではないかと不安です。このままでは先々小学校に行っても不登校になる息子しか思い描けません。こういった不安感の強さに対して出来る事、療育的なことでもその他でも構いません。成長と共に軽減したとか、息子のような不安感の強いお子さんを持たれている方で経過や対策などあれば教えていただきたいです。

回答
ひなぽん様 何度も時間とって下さってありがとうございます! それが夫と息子2人で駅に電車を見に行くのであればほぼ確実に分離出来ます。 ま...
39
初めて療育に参加してきました

5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです)見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。(チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です)娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。分かってはいたものの、娘の姿をみて本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;)うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。(確かに…と思いました)うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか??その後慣れて療育楽しめてますか?そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
24歳の息子がいます。 今でも、初めての人や場所に緊張しますが、下見に出掛けたり…それなりに対策をしています。 はじめてに弱いという事は...
12