2025/05/04 15:40 投稿
回答 8
受付終了

小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせいで集団生活についていけていません。

嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。
体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。
小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。

息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。

お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…
気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。

こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。
事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/05 09:00
皆様ありがとうございます。
気持ちの切り替えは、受け止めて待ってあげる。責めるようなことはしない。
小さな成功体験がつめるよう、焦らずに息子の気持ち第一で接していこうと思います。
今週病院で検査をうけますので、またその結果と合わせてこちらで相談させていただければと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/195748
2025/05/04 18:08

発達検査を受けたことや療育の内容など、今までの経緯を学校に伝えてありますか?

できれば学校を味方につけたいです。
担任や支援の先生と面談して、なぜ立ち歩いてしまうか探ってもらったり、立ち歩きたくなった時にどうしていくか話し合ったりしてはいかがかと思います。
発達障害を想定していること、病院で発達検査を受けることや放デイを利用予定であることも伝えられるといいと思います。

また、スクールカウンセラーさんに相談してもいいと思います。
お母さんだけでなく本人がカウンセラーさんと話すことで本人理解や言語化が近づくかも知れません。

相談先はできるだけ増やして、それから絞り込むと良いんじゃないでしょうか。


体操教室やイベントは、コーチに叱られてばかりだったり切り替えが下手で損をする子だなぁというお母さんからのマイナスの波動を受けたりするくらいなら、最初からやらない、辞めるという選択肢もあると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195748
退会済みさん
2025/05/04 16:03

ASDの当事者です。
診断は受けられたのでしょうか?
発達障害のお子さんは気分の切り替えが苦手なことが多いです。
自分もですが、そもそも気分を切り替えて気持ちがいいと思ったことがありません。どういう仕組みかだけがいつも気になります。

お子さんの場合、何も書かれてないのでなんとも言うことができません。気分を切り替えること自体の意味理解していなさそうです。
気分って見えませんし、だから何ってなってしまいます。
大抵こう言う場合は、注意される前に不安要素のトリガーが引かれていることが多く、注意されて余計に発火しているパターンが多いです。
不安に焦点を持っていかれるので何言われても前後の出来事が把握してないのでお子さんからしたらいきなりなんか言われたとなり、脳内ではこれの音が嫌だ、匂いが嫌だ、人の声がうるさいのが嫌だとなっていますが、うまく言語化できずに癇癪に繋がりやすいです。
お子さん自分の気持ちと今の状況言いたくてもどういっていいかわからず、いつも抑圧してそうです。どうしていいかわからないとそのまま溜まっていきます。

発達が気になるなら早めに病院等で診断を受けて、専用のトレーニングが必要です。
普通に注意しただけでは我慢することだけを覚えてできているようでできていません。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/195748
sacchanさん
2025/05/05 03:22

(続きです)

>気持ちを崩してしまった時の声かけ

刺激が少なく落ち着ける場所で、本人の気分が変わるのをそっと待つだけでいいんじゃないでしょうか。
水やお茶を飲ませて気持ちを切り替える手もあるかと。

子どもの気持ちを聞くのは気分が落ち着いてからでいいと思うし、その時は親は傾聴が基本かなと。
嫌な気持ちに無理して向き合わせて反省や我慢を強いるよりも、
失敗した出来事から一度離れる方が気持ちの切り替えはスムーズにいきやすいと思います。

うちの場合は予定が崩れた時は、
「じゃあこうしたらどう?」とB案、C案を提案するのを意識的にやるようにしてました。
Amazonプライムで見られる「スティンキーとダーティ」というアニメがあるんですが、
これがB案・C案を考える練習にはうってつけの作品なので、もし見れるようでしたらお勧めしたいです。

>何が正解かわからなくなりました

お子さんはまだ医師の検査を取っていない段階ですし、
正解なんか分からなくて当たり前だと思いますよ。
このQ&Aにいる保護者もみんな最初はそうだったので、大丈夫です😊

「気持ちの切り替えに時間がかかる」といっても、子どもの特性によって原因はさまざまです。
指示を理解する力の低さが原因の場合もあれば、
「こうすればこうなる」と段取りを予想する感覚が弱い、
環境の変化が苦手で不安や緊張を感じやすい、
集中力を維持する力に問題がある、
そもそも課題の内容がオーバースペックなど、
原因によって対処方法は変わってきます。

なので、子どもの特性を調べた上で、得手・不得手や成長段階に合った支援の仕方を、
プロの手を借りて探る時間はどうしても必要です。

もうすぐ検査があり、夏から放デイの利用も決まってるとのことなので、
結果が出たら医師やカウンセラー、放デイの先生などに、お子さんに合った対処の仕方を聞きまくったらいいです。

検査結果は我が子の取り扱い説明書みたいなもの。
場合によっては学校側と話し合って、
課題の量を減らしたり本人の負担を減らす方向の配慮をお願いするといったことも
必要になってくるのではないかと思います。

お子さんが安心して自分の力を発揮できる環境を整えるために、
これからいい意味で忙しくなると思いますよ😊

Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/195748
かずねさん
2025/05/04 16:24

シフォンケーキさん
ありがとうございます。
未就学児の時点で発達検査を受けて、コミュニケーション力が遅れてると言われて療育に通って、気持ちを言葉にする練習と気持ちの切り替えを練習していました。(医療機関ではないので診断はでていません。)
その療育が未就学児までだったため、今は何も通えていないのですが、放課後デイサービスに夏から通う予定です。
8日に発達検査の予約を病院でとっているので、診断を受けてきます。

私も息子はASDに当てはまると思っています。
嫌な気持ちになった際、何があって嫌だったのか、その嫌な気持ちはどんな気持ちなのか(悲しい、怖い、イライラなど)を考えよう、それからその気持ちを捨てるためには何をしたらいいかを一緒に考えようと、息子には話をするようにしています。
これを聞いて答えられる時もありますが、シフォンケーキさんがおっしゃるように、何が嫌だったのかどんな気持ちなのかわからないと答える時も確かにあります。(そういう時は、疲れがたまっていた、お腹がすいていた、などかなとは思うのですが、全く検討がつかない時もあります)

専用の機関でアドバイス頂くのが1番ですよね…。
療育や病院がどこも空きが少なく、こういうネットの場を頼ってしまいます…

Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/195748
hahahaさん
2025/05/04 20:34

習い事については、辞めたほうがいいのではないでしょうか。
できるだけ、失敗体験に結び付けるようなことが少ない方がいいように思います。
普通級に通われているのでしょうか。授業中の立ち歩きがあるようであれば、支援級にうつることなども1つの選択肢にはなります。園のように個別に加配はつきません。学校側とそういうときの対応については話し合われていますか。
イベントなどは1時間前につくくらいの気持ちでいったほうがいいかもです。そうでなければ、自動車でいって、時間を調整などでしょうか。
気持の切り替えはなかなかスムーズにいかないところがあるかと思いますので、時間に余裕をもった行動やスケジュールを可視化したように行動されたほうがいいのではないでしょうか。イベントなども参加が厳しいようなら、まだ参加しなくてもいいのではないでしょうか。

Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/195748
かずねさん
2025/05/04 21:59

ごまっきゅさん
hahahaさん
ありがとうございます。
学校は普通級に通っていて、週に2時間程度授業を抜けて学校内で療育をしてもらってます。(通級というのでしょうか)
学校に特別支援級があるので、先生方は発達障害にも理解があり、息子に対しても色々取り組んでくださっています。(授業中どうしても気持ちの切り替えが必要になった時のために、教室の後ろにリフレッシュエリアを作ってくれました。そこで休んで授業に参加できると本人がなったら自席に戻る仕組みです)
スクールカウンセラーは先日学校から案内があったので、相談してみようと思います。

習い事は本人の希望で始めて、今も好きで通っています。
なので辞めたいと言わない限りは続けさせようと思っていたのですが、失敗体験が本人にネガティブな気持ちを持たせるとしたらと思うと悩みます…。

イベントはそうですね、お友達と一緒に行く予定だったので時間にこだわってしまいましたが、事情を伝えて別行動で早めに行くべきでした。

息子が気持ちの切り替えができない時、何があって嫌だったのか、その嫌な気持ちはどんな気持ちなのか(悲しい、怖い、イライラなど)を考えよう、それからその気持ちを捨てるためには何をしたらいいかを一緒に考えようと話をするようにしているのですが、そもそもこの対応は間違っているのでしょうか。

Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
離婚 4~6歳 公園

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

自閉症スペクトラムと診断を受けた小1の息子がいます。 いつもここではお話を聞いてもらったり、色々アドバイスをもらったりと、本当に助けてもらっています。 昨日、小学校側から支援会議を開きましょう、ということで、 校長先生、担任の先生、保健室の先生、特別支援の先生 私たちたち夫婦で、息子のことについてこれから学校側として、どういう風に動いていきましょうか、という言うような趣旨で話し合いがありました。 息子は気に入らないことがあったりするとすぐすねます。 泣きわめいたりはせずに、体育館の端にあるトイレの前に体育すわりになり頭をうずめて 動かない、というものです。 それが数時間続くので、長いときは3時間というのもあるそうです。 タイミングを見計らって保健室に連れて行こうと先生方はするそうですが、時間がかかるようです。 今まで2度は学校の外へ逃げようとしたそうです。 ここまでは、担任の先生からの連絡もありましたし、私自身も迎えに行ったこともあり、知っている内容でしたが、 その、拗ねているとき、体育館で別の先生に、 「本当はこんなことしていたくない、していたらだめだ、って思う。 でももう一人自分がいて、その自分がもういいって言わないと動けない」 と言ったそうです。 私はその言葉を聞いて正直びっくりしました、びっくりというか、ぎょっとしてしまいました。 多重人格?まで考える必要はないのかもしれませんが、 あまりに本の中の世界だったので。。。 これから先、これが解離性同一性障害みたいなほうに行かないかどうか不安ですし、 今何かできることがあるのだろうか。。。と考えています。 なんでも結構です、何かアドバイスやお話があれば、どうか教えてください。

回答
9件
2016/12/16 投稿
小学校 診断 先生

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
小学1・2年生 加配 先生

友達関係…私はどう対応したら良いですか? 兄妹で支援級です。 交流頻度の多い、支援級が手厚い地域(グレーな子でも何でも、親が希望したら支援級入れます)です。 現在娘が小1になり、毎日登下校付き添いしています。 小2の息子は今まで、同じマンションの子と登校し…下校も喧嘩やトラブルありつつ、同じマンションの子と帰って来ていました。 (時には他学年の知り合い(友達?)や、同じルートの同級生と帰って来ます) ただ私が登校付き添いする様になり、一緒に登下校したがります。 単発や、ちゃんと登校一緒のお友達に伝えた上なら良いのですが…特性もあり、自分から伝えられません。 同じマンションの子達は…Aちゃん・Bくん・Cくんです。 Aちゃんは一緒に行きますが、マンション敷地を出たら他の女子と合流します。 Bくんは登校渋りがあり、朝は別ルート…帰りは時々一緒ですが、他の女子と帰ったりです。 Cくんは2年から支援級に入りました…気分屋と言うか、ダメな日は乱暴気味で、すぐ息子と喧嘩になっています。 (一時期はBくんとも喧嘩が絶えず…息子から聞いた話ではイジメに近かったけど、仲良く3人で遊んで帰ってくる日もあるので傍観しました。) 息子は最近Cくんと折り合いが悪く、「すぐ喧嘩になるんだよ」と一緒に登下校するのを嫌がり、付き添いの私にベッタリです。 なので一緒に行くのは良いから、一言断って来なと言いますが「言ったら変な事言ってくるし」と💧 朝集合して行くのは、1年生の頃に保護者同士で決めました。 1年生の頃遊びで、BくんCくんに何度か帰り道ダッシュで逃げられ…先生と3人で話し合いの上、一言断る(習い事などで急いでるなら)と言うルールになりました。 (実際は達の悪い冗談で…先生も分かってます) ただ昨日帰り道、3人での姿を見ましたが…確かに息子とCくんは直ぐに喧嘩に発展していました。 Cくんは機嫌が悪いと、すぐちょっかいを出す…息子は負けず嫌い×根に持つのでやり返すって感じで、2人でヒートアップしてました。 Bくんは我関せずで、私にはアレコレ話し掛けて来ましたが、息子がBくんの会話を拾って話し掛けてもスルーで…息子傷付かないかなと💧 BくんはBくんで…発達障害があると思います。 登校渋りも身体に不調が出るので、私が道端で会い付き添った事もあります。 その時同級生に何度か心配して声を掛けられましたが、声を掛けられる事もしんどそうにしていて。 Bくんと仲良くしたらとも思ったけど、色々難しいのかなと…普段はニコニコ明るいけど、やっぱりお話しがかなり一方的で特性がかなりあります。 こんな状態なので、同じルートの新しい友達を作ったら? 皆習い事とかで一緒に帰れない日もあるんだから、友達を数人作って、今日はこの子がダメだから別の子にしよ!ってとアドバイスはしてます。 ただ「新しい友達作るの時間掛かるし、難しいんだよ!」と。 更に“一緒に帰ろ”って言うだけで良いんだよ?と伝えてますが、自分の気持ちを言葉にするのが最大の課題な息子で…ハードル高いみたいです。 一緒に行ける友達が居ないと、顔見知りの上級生に引っ付いて行ってしまいます。 上級生の困り顔を、何回か見てます💧 私と娘と一緒に登下校…それで良いのか…ますます友達作るチャンスを逃してしまわないか。 また私と居ると、変なスイッチ(わざと悪い事をする…気持ちの高ぶりを抱き付きや、ちょっかいで表す)が入り…娘が真似るし、私もイライラしてしまいます。 学校では、支援級に仲良しの子が居ます。 学校では、いつもニコニコしてるそうです。 保護者面談ては、友達作りに不安と苦手さがあるのは伝え済で、係の仕事など通してキッカケ作りすることになっています。 1年生の時Cくんとは散々トラブルになり…伝えたお陰か、Cくんとはクラス別です。 (Aちゃん・Bくんは2年も同じクラスでした) 朝の登校は、保護者のLINEグループで抜ける事を伝える予定です(息子がそれで良いと) 元々夏にCくんは引っ越し予定(学区内)でしたし、Aちゃんと2人になってしまうので…ルートが同じ新しい友達を作りなとは言っていたのですが。 私自身グチャグチャで、何がベストか分からなくなって来てしまい…アドバイスお願いします。 Cくんと仲良く放課後公園に行く日もあって(結局最後は喧嘩別れもあるあるです)…それを無くしてしまって良いのか…放課後一緒に遊ぶ友達が居なくなるなと。 Bくんは最近は滅多に一緒に帰りませんし、習い事をかなりしてます。

回答
4件
2025/04/29 投稿
仕事 ルール 先生

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
発達相談 IQ 知的障害(知的発達症)

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
保育園 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

小1の息子についてどうしていいのかわからず。。こちらにたどり着きました。 機嫌を損ねたり、自分の思うようにいかないと すぐ怒る いじける 泣く 拗ねる 時間も長いです。 一度 気持ちが落ち込むと、誰が何をしても言っても無理で自分で気持ちを切り替えて くれるまで待つしかありません。 何が原因かもわからない時が多く、毎日 機嫌を損ねないように こちらも気を遣うようになって きてしまいました。 大勢がいる抽選会で自分が当たらないと 怒って泣いて 私に当たる・・ リレーでお姉ちゃんより速く走りたかったのに、負けると 出たくなかったのに!と怒って 泣いて私に当たる・・ 保育園の頃から、なぜか急に教室に入らなくなり止まってしまう・・ この場合はどうしてか?聞いてもその時は答えず、泣く 動かず 怒る・・が始まります。 先生は、自分で入ってきたくなったらおいでと見守ってくれ、しばらくするとちょっとずつ移動して 教室に入るという事が何どかありました。 小学校に入学してからも、朝 気にくわないことがあると怒る 拗ねるが始まります。 とりあえず自分で集合場所まで行くのですが、何かと理由をつけて (「お姉ちゃんが嫌な事を言った」など)泣いて もう行かない!と拗ね 全然違う方向に 1人で歩いていったり、近寄ると 走って逃げたりします。 もう、しょっちゅう こういう事が繰り返されるので私もしんどくなり、父親に相談するのですが 私の接し方、言い方がまずいのではないかと言われます。 すべて受け止めるのではなく、「そうか そうか 怒ってるのか」と流せばいいのにと。 最初はそうしているし、自分も変わろうと努力して 接し方を替えたりもしているのですが、 イライラして怒ってしまう事もあります。 いつこんな感じになるかわからず、 今朝も同じようなことがあったのでもう、我慢できず 恥ずかしいですが大声で 声をあげて泣いてしまいました。 保育園・小学校の先生に相談。もしかして何か障害があるのではという事も尋ねました。 今のところ そんな感じはみられないけれど とてもまじめで 心配性。 気持ちを切り替えるのに時間がかかると言われました。 友達が遊んでいるのを、一人 輪の外から見ていたり、トイレには必ず休憩時間に行かないと 気が済まないなど、それもこだわりなのではないかなと思うのですが・・ 私の気にしすぎか悩んでいます。

回答
5件
2016/06/17 投稿
トイレ こだわり 小学校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 食事 仕事

助けてほしい。私がキャパオーバーしている気がします。 中度知的障害と副甲状腺の病気を持つ息子がいます。 3歳すぎた辺りから育てにくさが目立つようになり、新年度は必ず癇癪。手がつけられないほど。構ってなのかお茶を床にこぼす、水道の水で床をびしゃびしゃにする、小学生の兄の大切な物を壊す、やめてと言っても笑いながらまたやる、園バスから降りない、乗らない、園バスから帰る際帰らないとわめく、癇癪の際、よそったご飯をシンクに捨てる、壁に頭をうちつけたり、なんというか書き出すと健常の子の小さな子でもやりそうな事だと思います。 でもうちの子は年長ですが、超肥満(病気の影響で小学生高学年並み)、力も強く、言葉も単語のみ、癇癪が起こると大人2人がかりでもキツイです。 普段は本当に愛嬌もあって、気も利くし、人のことをよく見て、お手伝いも大好きで、人に好かれやすい子です。 癇癪は家だけというか、私の前だけです。 だから皆息子の癇癪を知らない人は多いです。 今は療育園に通っています。 楽しんでいるみたいです。 お友達のことも大好きです。 私は毎日四六時中息子のこだわりに付き合い、周りになかなか受け入れてもらえない息子を何とか私だけは受け入れてあげないとと必死で、誰よりもこだわりに付き添ってきたつもりです。 そのこだわりで、他人に迷惑をかけることばかりで、いつも謝り家族にも謝り、周りに気を使う生活が日常茶飯事ですが、昨日理由分からず癇癪がおき、何かがプツンと切れたような、脱力感に襲われています。 息子のことはかわいいです。 でも昨日は息子と別の部屋で寝ました。 こんなに静かでリラックスできるんだと思う反面、モヤモヤしたり、なんとも言えない気持ちでした。 まとまりのない文ですみません。 精神科に行った方がいいのでしょうか。 もっとドンと構えた、障害を受け入れられる優しい母になりたいです。

回答
2件
2025/04/24 投稿
療育 知的障害(知的発達症) こだわり

家庭での支援が統一できず悩んでいます。 知的障害なしASD男児(4歳)を育てています。義母は幼児関係の仕事を長年してきて健常児の対応はベテランです。 ですが療育に関しては一見理解がありそうで否定的です。(夫も障害受容できず私の育て方が悪いと言っています。) 私が主治医・療育園・児発事業所からご指導いただいた事を説明したり見学してもらうと毎回「かわいそう、まだ4歳なのにそんな事しなくても」と理解されません。 子どもは義母が来ると甘くしてもらえるのがわかっているので癇癪・衝動性がとても強くなり、いつもはしない問題行動をしてしまいます。それに対して義母も過剰に反応して対応してしまうのでさらに癇癪が強くなります。 一例で義母が強化子(お菓子)をしようとしているのですが、子どもが主導権を握っているため全く効果はありません…。 むしろお菓子をカモられていますが気づいていないのか、自分のやり方で子どもをコントロールできているとドヤ顔で私を見てきます。 療育園や家庭ではスモールステップでクールダウン等を訓練してきてせっかく自制できるようになってきたのに、義母といると後退してしまい悔しい気持ちです。 対応を統一しなければ子どもが混乱すると伝えても「厳しくしたらかわいそう」と取り合ってもらえません。 むしろ私が厳しいから義母が子どもを甘えさせているつもりのようです。 義母がいると子どもは私を軽んじるようになってしまい、「ママは怒ってばかり、ママ嫌い」というのでますます立場がなくなります。 もう会わせたくないのですが、家庭内の事情でそうはいかず…。 子どもへの愛情も正直減ってきています。 子どもは何も悪くないのに八つ当たりしそうになって、そんなにばーばがいいならばーばに育ててもらいなと言ってしまいしまいそうになります。 疲れました…。

回答
12件
2025/04/29 投稿
コントロール 問題行動 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す