退会済みさん
2025/08/25 23:29 投稿
回答 5

最近娘の宿題を見たんですが、今までよくこれでやってこれたなってくらいビックリしてます。
まず、今まで作文を書いたことがないのに驚きました。読書感想文の宿題が今年出てるんですが、作文の基本的な所作すら知りません。「」の書き方、句読点の書き方、果ては段落を分けるという事すら知りませんでした。これまで読書感想画で通してきたので、作文を書いたことがないとのこと。日記も普段から宿題として出ておらず、文章を書くということをほとんどしてこなかったとのことです。思えば作文発表とか全然無かったなと思うと同時に、そろそろ中学生なのに文章を一人で練れない現状に不安を感じました。
また、算数の宿題も問題と答えを丸写ししていて何のためにやってるのか分かりません。しかも前解いた問題を丸写ししている感じで、答え合わせもしてないので間違ったものをそのままコピーしてます。何で答え確認しないのと聞くと「バツは嫌だから。」と答えてきて唖然としました。
今まで宿題を観てなかった自分が悪いのですが、今から指導しても遅くないでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/199684
2025/08/26 05:21

発達障害なのか知的障害なのか単にサボったツケなのか分かりませんが、今からでも指導すれば遅すぎるということはないと思います。
ただし、指導の結果親御さんの期待するレベルまで上がるかどうかは別問題です。
でも、このまま放置するよりは絶対に良くなります。


問題は、お子さんがすでに思春期に足を突っ込んでいるだろうことです。
いきなり勉強勉強と親が干渉してきたら反発して大喧嘩もありえます。

甘次郎さんのパートナーの考えもあると思います。

お父さんとお母さん、できたら学校の先生も交えて相談して、お子さんが少しでも受け入れやすい対策を考えてあげられるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/199684
2025/08/27 06:25

追加を読みました。
申し訳ありませんが、何をお聞きになりたいのでしょうか?

個々の困りごとへの対応の仕方でしょうか?
それとも発達障害っぽいから受診したほうがいいですよとか、そういう言葉でしょうか。


発達障害や知的障害があるのかもしれないし、何か精神的に疲れていて不調になっているのかもしれません。

何が理由かはわかりませんが、
担任でもスクールカウンセラーでも何らかの子育て相談の窓口でもかかりつけの小児科でも専門の病院でも、
ハードルの低いところから全部相談してみるといいんじゃないでしょうか。
お子さんが同席すると話が早いでしょうが、先ずは親だけでも相談したいと頼んでいいと思います。


ここにいるのは大半が障害児(未診断・グレー・ボーダー含む)で、残りは成年当事者てす。
お互いの経験を持ち寄り、それぞれの課題解決の参考にしたり、心の支えにしたりする場所だと、私は捉えています。

一人の保護者として言えるのは、ネット越しに解決しようとするのではなく、
直接会える人、せめて声で話せる相手に相談するほうが、
目の前のお子さんの困り感の根本に辿り着き改善するためには早くて確実だということです。


とりあえず、書かれた困り感には、私なら以下のようにアポ対応してみます。

担任こだわり→アポを取ってやる、本人にアポを取らせる
途中式を消す→下書き・計算用のぐちゃぐちゃでもいいノートを別に用意する ノートが嫌ならルーズリーフや落書き帳でも
いつでも一緒→こちらが譲れない部分は泣いても放って置いて親のしたいように過ごす 自傷物損の心配がなければ別室へ逃げても

Voluptatem sunt corporis. Non iste vel. At aut assumenda. Et necessitatibus omnis. Repellat est quia. Ut dolores fuga. Sed est laborum. Voluptate vel accusamus. Et et in. Voluptates aut magnam. Ut aut quia. Dicta quia rem. Vero provident et. Velit molestias nisi. Eligendi tempore mollitia. Vel autem sint. Aut quae nostrum. Autem libero rem. In qui ea. Magnam ut fugiat. Mollitia et cupiditate. Qui est officia. Et quia commodi. Animi velit sequi. Ad consequatur quis. Quia soluta earum. Aperiam beatae mollitia. Porro sit quia. Non rerum repellat. Dolor harum ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/199684
2025/08/26 09:59

お子さんの情報が何も無いので何とも言えないですが、中学校を普通級に進む予定であるのなら<かなり問題>だと思います。
うちの子は情緒級在籍でしたが、文章書く練習として毎週日記を書いてました。1年生の時は「今日は~に行きました。楽しかったです」の2文しか書けなかった子が、2年生には4~5文書ける様になり、高学年には段落を分けて時系列で書くということも出来る様になりました。

ただ文章書く練習だけでなく、文の構成の仕方を知ることも大事なので主語述語修飾語などのドリルをやったり、語彙力も少ないので語彙力も覚えたりしました。5年かけてようやくそれなりに追いつけ、6年生から普通級に転籍して、中学生現在も普通級です。

中学生になると技能教科の夏休みの宿題はA3の大きい用紙でレポート提出です。
何をどういう順番で書くか、理論的に書くのはどう書いたらいのか、見やすく書けているかなどが評価の分かれ目になります。

やらないで放置するよりはやった方が良いのは間違いないですが、文章を書く能力は一朝一夕には身に付きませんので一歩ずつ丁寧に根気よくやる必要があります。
1~2年生のドリルから戻ってやる必要がありますが、問題はお子さんが高学年で思春期であるのでこちらの指示に素直に従ってやるかどうかです。。。
中学校で求められる水準は高いので、評定1~2しか取れないのは覚悟の上練習されると良いと思います。

中学校が支援級であるのなら、お子さんのペースに合わせ学校でも練習させて欲しいと言えばやってくれるかと思います。その場合はドリルはこちらで用意した上でお願いすると通りやすいです。

書き方の教え方参考リタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35027101

Aliquam nemo ea. Neque quaerat rerum. Enim laudantium ut. Eos placeat nihil. Deleniti quo magnam. Aut atque in. Unde ut rerum. Omnis ut consequatur. Accusantium excepturi quis. Autem consequatur dolores. Non aliquid corrupti. Dolorem aliquam voluptas. Omnis cum enim. Rerum iure dolorem. Eligendi assumenda sapiente. Et dignissimos quisquam. Labore assumenda voluptas. Dolorum consectetur nam. Corporis cum voluptas. Molestiae consequuntur quia. Consectetur repellat modi. Nihil modi quidem. Aliquid autem quia. Omnis dolorem aut. Est facilis ipsam. Ea ab sunt. Temporibus natus velit. In enim possimus. Et reprehenderit adipisci. Omnis aut cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/199684
ナビコさん
2025/08/26 20:46

私はもう読書感想文は、子どもには書けないと諦めています💧
中学生になってやっと下手ながら、作文が一人で書けるようになったばかりで。
しかし読書感想文は子どもの頃だけで、大人になったら書けなくても不自由ありません。

ただ高校受験は作文があるので、その時までに200文字の作文が書ければいいので、今なら3年あるので間に合うと思います。

ASDだと問題の意図と違う回答(作文)をしてしまうことがけっこうあって、これはもう技術では如何ともし難いです。

反対に、要点さえわかっていれば、作文の手法は後から叩き込めるので、大丈夫なのですが。

心配なのは、バツがつくのが嫌だから問題の見直しをしないところが、ASDの特性ぽいと言えなくはないので、指導するにも発達検査をしてお子さんの特性を踏まえた上でするのが理想的です。

病院は敷居が高いだろうけど、教育相談をして学校で発達検査を受けられると思います。

検査の時は授業を抜けて受けるので、本人の同意は必要ですが。





Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/199684
退会済みさん
2025/08/26 23:25

子どもの普段の様子を補足しますね。
普段からどうでもいい事にこだわりを発揮していて困る時もあります。例を挙げると
・夏休み中教室の鍵を開けてくれる先生なんて誰でもいいのに何故か担任じゃないと駄目と決めつけて、忘れ物を全く取りに行かない。学校に行っても担任がいなかったらそんまま帰ってきます。
・計算の過程を全部消します。ノートが汚くなるのが嫌だと言って全消しにこだわるので、何を間違えたのか本人も教える人も把握できてません。
・「一人」を極端に嫌っていて何でも誰かとやりたがります。ご飯やお出かけは別にいいんですけど、お風呂や就寝すら一人では出来ません。自分の趣味の時間も誰かを付き合わせてやっていて、こちらの事情も考えません。仕事で疲れたから一旦寝ていい?と言うと怒って泣いたりします。

Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳半、自閉症息子への怒り方が分かりません…。 療育先や心理士さんから否定はしてはいけない。肯定する事が大切。 怒られた事よりも、親が怒ったというのが強く残ってしまうから強く言ってはいけないと言われますが、日々接しているとどのように対処したら良いのか親として悩みます。 悪ふざけして親を叩いてきたとき。 (親としては結構痛い) 何かをして欲しい時に今は無理だよと伝えると、手元にあるものをぶん投げる。 ある程度は我慢し、優しく叩かないよ。痛いからねや、投げないよ壊れちゃうからねと声をかけますが 流石に限度が過ぎると私も声を荒げてしまい 投げない!!投げたものを拾いなさい!!そう言ってしまいます…。 勿論拾いませんし、親が動かない事にさらに泣く始末。 息子は自分が今やって欲しいことをやってくれない。そこに目が言ってしまい怒られた事よりもやってくれないという事に泣いて喚いてる感じです…。 ご飯も作らなきゃいけない。それを親も食べなきゃいけない。洗濯物を干さないといけないし部屋の掃除もしなきゃいけない。自分が食べ終えたから、親も食べるのやめて自分に付き合えを毎回は出来ません…。 でも、それを言葉で言っても通じませんし、自分が今それをやりたいんだから付き合ってよ!!に、療育先や心理士さんからの言葉を思い出し毎回付き合ってきましたが 私の身が持ちません…。 叩かれる時もひたすら我慢してますが、あまりにも続くときには、痛いからやめて!!と言うとヘラヘラと笑われるだけ。 泣き喚かせとくのが正解なのか、子供の欲求にしたがい動くのが正解なのかわからなくなってしまいました。

回答
5件
2025/08/25 投稿
療育 0~3歳 知的障害(知的発達症)

重度知的障害+自閉症の年中児 発語はなく、多動があるためじっとできません 年少前から療育を始め現在は集団療育に週5回(9時から13時)通っています。 年少、年中に上る前に保育園や統合保育を実施している幼稚園などに見学を行ったりしましたが、どこも曖昧な返事だったり、加配はつくけどマンツーマンではありません!と言われたのでマンツーマンじゃなくて大丈夫と伝えたのですが、現在人手不足で大変なんですと言われて、きっと遠回しに断られてると感じ精神的にもストレスを感じ諦めました 通っている療育先でも相談したら一緒に施設を探してくれましたがどこも空きはなかったり、人手不足で断られたりしました 療育のみでも成長しているのを感じてはいるのでこのまま療育だけでもいいのではと思っているのですが、色んな方にそれを相談すると療育のみの子はいない、年長から週一回でも午前中だけでもいいから探してみたらと言われました。 たしかに定型発達の子といたら何か成長が見込まれるかもしれませんが、そこまでして入園したいかといったらそうでもありません。 だけど療育のみはいないと言われてしまうと悩んでしまいます。やはり幼稚園や保育園なども視野に入れたほうがよいのでしょうか

回答
3件
2025/08/25 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます。 現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。 様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。 【ウィスク結果】 IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。 娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。 お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。 来年小学校入学のため、就学相談に行きました。 現在の候補は以下の通りです。 •学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い) •学校B(従兄弟が通学中。通級のみ) •学校C・D(支援級あり。今後見学予定) 学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。 ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。 可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。 【質問】 皆さまはどのように小学校を決められましたか? 通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。 経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。

回答
10件
2025/08/27 投稿
保育園 IQ 就学相談

嫁と連れ子の娘(小6)が毎日ケンカしてて悩んでます。 夏休み中の娘。休み中毎日ゲームばかりしています。誇張無しで朝から晩までやっていて流石に不味いと嫁と話し合い、家の手伝いをさせることにしました。1週間のスケジュールを立て、何曜日は皿洗い、何曜日は洗濯畳など何か一つはやるようにしました。本人が好きなゲームは2時間ほど取っていて、やる事やったら追加ボーナスで更に出来るようにもしました。 しかし、娘は何一つやりません。「皿洗い洗剤臭いから嫌」「洗濯は誰のかわかんないから嫌」と理由をつけては逃げ回ります。そのくせ好きなゲームは進んで何時間もやるので嫁が毎日イライラしてキレてます。普通1回キレられたら学ぶもんですが、娘は能天気に次の日も何もしません。終いには家を追い出されてドアをガチャガチャ強く引いて「入れろー💢」と泣き叫ぶ始末です。 手伝いが嫌なら外に出かける理由を作ろうと思い、習い事を勧めましたがこれも全部イヤイヤ。公民館の無料学習教室に10分でもいいから行くように申し込んでも「行ったよ〜」と嘘ついてGPSが動いてる形跡なし。これでまた嫁がキレて掴み合いのケンカになりました。 娘とは1年ほどしか一緒にいませんが、ゲーム優先で他のことはホントにビタ一門もやらない子だと思いました。ゲーム中毒も考えたんですが、普段から自分の欲求優先で、空気も読めないし、学習能力もないところを見ると発達も持ってるのかなと思いました。 こういうので検査って受けてもいいんですか?

回答
11件
2025/08/21 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生 習い事

子供の中学卒業後の進路について悩んでいます。 中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。 卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。 高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。 しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。 子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。 自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。 ・特に暑さに弱い ・虫が苦手 ・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した ・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか (登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。 ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。 私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。 本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/08/22 投稿
高校 療育手帳 国語

小学2年生の普通学級に通う男の子の相談です。1ヶ月前にお友達の鉛筆を盗み、尚且つ自分の名前に書き換えて使っていたことが発覚し学校より連絡がありました。驚きと悲しさと入り混じった気持ちでしたが、一旦本人の話も聞かなければとなんでお友だちの物を盗ってしまったのか尋ねました。しかし説明は二転三転し結局真相は分かりませんでしたが、同席して頂いた教頭先生曰く、欲しかったのでとってしまったのだろう、ということになりました。 相手のお子さん、ご家族に謝罪と品物、菓子折りと共に謝罪へ行きましたが本人は不貞腐れた様子で悪いことをしたという自覚があるのか不安でした。その後学校の荷物はチェックする、と決め夏休みに入りました。夏休みは学童を利用しており、先日学童さんから上級生のぬいぐるみのような筆箱を盗んでいることが発覚しまた話し合いの場を持ちました。2度目ともなると私としては発達障害の診断が必要なのでは、と強く思うようになりました。ただ、療育センターに問い合わせんしましたところ初診まで5ヶ月かかるとのことでした。相手の方には申し訳ない気持ちと、どうすれば盗みをやめてくれるのか、5ヶ月間も待てない、というのが心情です。 話は戻りますが息子の特徴は、授業中先生の話を聞かない、だがテストの点数はまぁまぁ取れている。静かにしないといけない時に話をしてしまう。片付けができない。物欲があり高価な物を常に買って欲しいと言う。 学校の先生と話し合い、何か達成できたらお小遣いを渡す、と言う方法はどうか、と言うことで1回目の事件以来実行して着実にお金を貯めておりましたが今回の事件が発覚し、逆にお金がないと何も買えないとストレスが溜まって盗みをしてしまったのでは、とも思っております。 息子の今後の未来のため、診断を受けるまでの間実戦してみたら良いこと、何かあればぜひご教授頂きたいと思い投稿致します。 長文と取り止めのない乱文で失礼致しました。

回答
4件
2025/08/22 投稿
診断 先生 片付け

はじめまして。 ただ今5歳、年長の息子の進路についての相談です。 小さい頃から発達障害の傾向が見られましたが、特性に合った幼稚園選びが出来たこともあり集団生活の中でもとくにトラブルや、問題も無くとても楽しそうに過ごしてきました。 また、子供の個性についてとても理解のある園だったので、さまざまな個性の子を受け入れ認めてくれることで本人の自己肯定感も上がりものすごく成長も感じました。 こうした園の中で親子共々安心して 過ごしていたわけですが、 来年から小学校に上がることを考えると とても不安を感じるようになりました。 先日、初めて夏休みに短期(4日間)の 運動教室の習い事に参加をしました。 そのときに他の子との違いを目の当たりにし不安が募りました。 違う点は、集中力が続かない 出来ないことが続くとあからさまに やる気を無くし態度に出す。 途中からもう帰りたいと何度も私のもとへくる。などです。 こんな時期になっていますが、 公立でも発達障害に理解のある学校はあるのでしょうか。 その他の選択だとのびのび系の私立でしょうか?金銭的に余裕がないとやはり公立一択でしょうか。 今まで全く調べることもなく 来てしまいました。 神奈川、東京あたりで情報をいただきたく ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/08/24 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
8件
2025/08/24 投稿
保育園 大学 食事

いつもお世話になっております。 高3息子のその後です。 無事wiscを受けて、結果待ちです。 結果は2ヶ月後だそうです。 多分、ADHDと知的障がいがあるかなと思っています。 夏休みは彼女から2週間ほど連絡が途絶え、予備校に毎日通い、受験に向けて頑張っていましたが、また彼女から連絡が来るようになりました。 今何に悩んでいるかというと、バイトと借金のことです。彼女の家の近くで彼女と同じバイト先なのですが、自宅から電車で30分。 交通費も出ないそうです、そこで朝6時から週4でバイトをしているのですが、遅刻も多く、先日店長からきつめに叱られたそうです。 それで、遅刻が怖くなりバイトの前日は寝ずに徹夜をして行くようになりました。 昨夜というか今朝は午前2時に家を出て、自転車で向かいバイト先の事務所で寝ていたとか。 ここのところ頭痛や吐き気を訴えるのですが、それが寝不足によるものだと気づかないようです。 頭痛薬を頻繁に飲むようになり、受験生なのになにをしているんだろう?と思い、バイト先の店長に電話しました。 優先順位が考えられないようです。 息子は「バイト先に電話したら、殺す」と言っていて、今まで息子に暴力を振るわれ警察を呼んだこともあるので、その言葉は本気だと思っています。 力を入れるところを間違えてるよと何度も息子に話していますが、俺と彼女を離そうとしているんだろうと話になりません。 (彼女は息子に気がないというのに) あと、バイト代。 彼女に借金をしている(させられている?)ので、バイト代は彼女への返済でほぼなくなるようです。 金を借りるな、金を借りてまで遊びに行くなと言っても、彼女に誘われると借金をして遊びに行ってしまいます。 ただ借用書等々、互いに書いてないので、おおよそのかんじで彼女の言い値で返しているようなので、「良いカモ」になってる気がします。 受験生なんですけど、また彼女に引っ張られてますねー・・正論が通じない息子への声がけや接し方について、アドバイスいただけますと助かります。

回答
15件
2025/08/18 投稿
中学生・高校生 遊び 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す