
退会済みさん
2025/08/25 23:29 投稿
回答 5 件
最近娘の宿題を見たんですが、今までよくこれでやってこれたなってくらいビックリしてます。
まず、今まで作文を書いたことがないのに驚きました。読書感想文の宿題が今年出てるんですが、作文の基本的な所作すら知りません。「」の書き方、句読点の書き方、果ては段落を分けるという事すら知りませんでした。これまで読書感想画で通してきたので、作文を書いたことがないとのこと。日記も普段から宿題として出ておらず、文章を書くということをほとんどしてこなかったとのことです。思えば作文発表とか全然無かったなと思うと同時に、そろそろ中学生なのに文章を一人で練れない現状に不安を感じました。
また、算数の宿題も問題と答えを丸写ししていて何のためにやってるのか分かりません。しかも前解いた問題を丸写ししている感じで、答え合わせもしてないので間違ったものをそのままコピーしてます。何で答え確認しないのと聞くと「バツは嫌だから。」と答えてきて唖然としました。
今まで宿題を観てなかった自分が悪いのですが、今から指導しても遅くないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
発達障害なのか知的障害なのか単にサボったツケなのか分かりませんが、今からでも指導すれば遅すぎるということはないと思います。
ただし、指導の結果親御さんの期待するレベルまで上がるかどうかは別問題です。
でも、このまま放置するよりは絶対に良くなります。
問題は、お子さんがすでに思春期に足を突っ込んでいるだろうことです。
いきなり勉強勉強と親が干渉してきたら反発して大喧嘩もありえます。
甘次郎さんのパートナーの考えもあると思います。
お父さんとお母さん、できたら学校の先生も交えて相談して、お子さんが少しでも受け入れやすい対策を考えてあげられるといいですね。
追加を読みました。
申し訳ありませんが、何をお聞きになりたいのでしょうか?
個々の困りごとへの対応の仕方でしょうか?
それとも発達障害っぽいから受診したほうがいいですよとか、そういう言葉でしょうか。
発達障害や知的障害があるのかもしれないし、何か精神的に疲れていて不調になっているのかもしれません。
何が理由かはわかりませんが、
担任でもスクールカウンセラーでも何らかの子育て相談の窓口でもかかりつけの小児科でも専門の病院でも、
ハードルの低いところから全部相談してみるといいんじゃないでしょうか。
お子さんが同席すると話が早いでしょうが、先ずは親だけでも相談したいと頼んでいいと思います。
ここにいるのは大半が障害児(未診断・グレー・ボーダー含む)で、残りは成年当事者てす。
お互いの経験を持ち寄り、それぞれの課題解決の参考にしたり、心の支えにしたりする場所だと、私は捉えています。
一人の保護者として言えるのは、ネット越しに解決しようとするのではなく、
直接会える人、せめて声で話せる相手に相談するほうが、
目の前のお子さんの困り感の根本に辿り着き改善するためには早くて確実だということです。
とりあえず、書かれた困り感には、私なら以下のようにアポ対応してみます。
担任こだわり→アポを取ってやる、本人にアポを取らせる
途中式を消す→下書き・計算用のぐちゃぐちゃでもいいノートを別に用意する ノートが嫌ならルーズリーフや落書き帳でも
いつでも一緒→こちらが譲れない部分は泣いても放って置いて親のしたいように過ごす 自傷物損の心配がなければ別室へ逃げても
Voluptatem sunt corporis. Non iste vel. At aut assumenda. Et necessitatibus omnis. Repellat est quia. Ut dolores fuga. Sed est laborum. Voluptate vel accusamus. Et et in. Voluptates aut magnam. Ut aut quia. Dicta quia rem. Vero provident et. Velit molestias nisi. Eligendi tempore mollitia. Vel autem sint. Aut quae nostrum. Autem libero rem. In qui ea. Magnam ut fugiat. Mollitia et cupiditate. Qui est officia. Et quia commodi. Animi velit sequi. Ad consequatur quis. Quia soluta earum. Aperiam beatae mollitia. Porro sit quia. Non rerum repellat. Dolor harum ut.
お子さんの情報が何も無いので何とも言えないですが、中学校を普通級に進む予定であるのなら<かなり問題>だと思います。
うちの子は情緒級在籍でしたが、文章書く練習として毎週日記を書いてました。1年生の時は「今日は~に行きました。楽しかったです」の2文しか書けなかった子が、2年生には4~5文書ける様になり、高学年には段落を分けて時系列で書くということも出来る様になりました。
ただ文章書く練習だけでなく、文の構成の仕方を知ることも大事なので主語述語修飾語などのドリルをやったり、語彙力も少ないので語彙力も覚えたりしました。5年かけてようやくそれなりに追いつけ、6年生から普通級に転籍して、中学生現在も普通級です。
中学生になると技能教科の夏休みの宿題はA3の大きい用紙でレポート提出です。
何をどういう順番で書くか、理論的に書くのはどう書いたらいのか、見やすく書けているかなどが評価の分かれ目になります。
やらないで放置するよりはやった方が良いのは間違いないですが、文章を書く能力は一朝一夕には身に付きませんので一歩ずつ丁寧に根気よくやる必要があります。
1~2年生のドリルから戻ってやる必要がありますが、問題はお子さんが高学年で思春期であるのでこちらの指示に素直に従ってやるかどうかです。。。
中学校で求められる水準は高いので、評定1~2しか取れないのは覚悟の上練習されると良いと思います。
中学校が支援級であるのなら、お子さんのペースに合わせ学校でも練習させて欲しいと言えばやってくれるかと思います。その場合はドリルはこちらで用意した上でお願いすると通りやすいです。
書き方の教え方参考リタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35027101
Aliquam nemo ea. Neque quaerat rerum. Enim laudantium ut. Eos placeat nihil. Deleniti quo magnam. Aut atque in. Unde ut rerum. Omnis ut consequatur. Accusantium excepturi quis. Autem consequatur dolores. Non aliquid corrupti. Dolorem aliquam voluptas. Omnis cum enim. Rerum iure dolorem. Eligendi assumenda sapiente. Et dignissimos quisquam. Labore assumenda voluptas. Dolorum consectetur nam. Corporis cum voluptas. Molestiae consequuntur quia. Consectetur repellat modi. Nihil modi quidem. Aliquid autem quia. Omnis dolorem aut. Est facilis ipsam. Ea ab sunt. Temporibus natus velit. In enim possimus. Et reprehenderit adipisci. Omnis aut cumque.
私はもう読書感想文は、子どもには書けないと諦めています💧
中学生になってやっと下手ながら、作文が一人で書けるようになったばかりで。
しかし読書感想文は子どもの頃だけで、大人になったら書けなくても不自由ありません。
ただ高校受験は作文があるので、その時までに200文字の作文が書ければいいので、今なら3年あるので間に合うと思います。
ASDだと問題の意図と違う回答(作文)をしてしまうことがけっこうあって、これはもう技術では如何ともし難いです。
反対に、要点さえわかっていれば、作文の手法は後から叩き込めるので、大丈夫なのですが。
心配なのは、バツがつくのが嫌だから問題の見直しをしないところが、ASDの特性ぽいと言えなくはないので、指導するにも発達検査をしてお子さんの特性を踏まえた上でするのが理想的です。
病院は敷居が高いだろうけど、教育相談をして学校で発達検査を受けられると思います。
検査の時は授業を抜けて受けるので、本人の同意は必要ですが。
Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.

退会済みさん
2025/08/26 23:25
子どもの普段の様子を補足しますね。
普段からどうでもいい事にこだわりを発揮していて困る時もあります。例を挙げると
・夏休み中教室の鍵を開けてくれる先生なんて誰でもいいのに何故か担任じゃないと駄目と決めつけて、忘れ物を全く取りに行かない。学校に行っても担任がいなかったらそんまま帰ってきます。
・計算の過程を全部消します。ノートが汚くなるのが嫌だと言って全消しにこだわるので、何を間違えたのか本人も教える人も把握できてません。
・「一人」を極端に嫌っていて何でも誰かとやりたがります。ご飯やお出かけは別にいいんですけど、お風呂や就寝すら一人では出来ません。自分の趣味の時間も誰かを付き合わせてやっていて、こちらの事情も考えません。仕事で疲れたから一旦寝ていい?と言うと怒って泣いたりします。
Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。