締め切りまで
7日

幼稚園で活動の切り替えがなかなか出来ない息子
幼稚園で活動の切り替えがなかなか出来ない息子。
未診断ですが恐らくグレーゾーンの息子がいます。
現在、幼稚園の年中なのですが、家では多少ぼーっとしていることがあるものの着替えや風呂の準備などは出来ていますが、幼稚園に着くなり魂が抜けたようにぼんやりして準備が出来ず朝の活動が始まっても教室の隅で立っているか座り込んでいるようです。
活動と活動の切り替えも遅く、先生が声を掛けても返事もなくぼんやりとして準備が出来ていないようです。
先生は声をかけつつも本人でなるべく準備できるように手を貸さずにしてくださっているようです。
本人に活動の準備が遅くなることについて何か理由があるのかと思い、聞いてみたのですが本人もどうしてそうなってしまうのか分からない、とのことです。
準備には時間がかかるものの、活動自体は楽しいようで家でも楽しそうにその日にあった出来事を話してくれます。
今度病院で診てもらうことになっているのですが、それまでまだ期間があり、当面このままの状態で待つのも心苦しいので、親が家庭で何かできる声掛けなり、働きかけなり、工夫なりあるならしたいと思っています。
何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おうちでまず、「声をかける指示」と「絵や写真、文字などで示す指示」のどちらが
わかりやすいか、試してみましょう。
お子さんの反応をみて、また本人の感想をきいて、「こっちのほうがいい」後者を選ぶようであれば、
先生にも「声をかけるだけ」の指示だけでなく、体をタッチして注意を向けてから声をかける、
できればこれからやる活動をイラストや写真で示す等を試してもらえないか聞いてみましょう。
(負担の大きくない範囲で)
視覚支援が入りやすく、本人も意欲がわく、ということだったら、一つ前進になります。
「何回言ってもわからない」とわからない子を責めすぎないであげてください。
どうしてか年中さんでちゃんと説明できる子は少ないと思います。
タイムマシンに乗って自分に伝えたいことを書いてみました。
わかりやすいか、試してみましょう。
お子さんの反応をみて、また本人の感想をきいて、「こっちのほうがいい」後者を選ぶようであれば、
先生にも「声をかけるだけ」の指示だけでなく、体をタッチして注意を向けてから声をかける、
できればこれからやる活動をイラストや写真で示す等を試してもらえないか聞いてみましょう。
(負担の大きくない範囲で)
視覚支援が入りやすく、本人も意欲がわく、ということだったら、一つ前進になります。
「何回言ってもわからない」とわからない子を責めすぎないであげてください。
どうしてか年中さんでちゃんと説明できる子は少ないと思います。
タイムマシンに乗って自分に伝えたいことを書いてみました。
>たぬたぬさん
口頭だけでなく、視覚に訴えるような指示、ですね。息子に試してみようと思います。
朝の支度はバスに乗る前に口で「幼稚園についたらお着替え早くやるんだよ」と伝える他に手のひらに絵や字で書いたところ前よりは早く着替えが出来るようになった経緯からも有効そうです。
先生にも注意を向けてから説明してもらう等無理のない程度でお願いをしてみようかと思います。
ご自身のご経験を元にしたアドバイス、ありがとうございました。
なるべくせめたりならないように工夫していきたいと思います。
>あぼママさん
やはり、視覚で分かるような指示や、意識を向けることが大切なのですね。
担任の先生にも話して無理のない程度でお願いしてみようと思います。
モヤモヤ、正におっしゃる通りでものすごくモヤモヤしていました。
発達相談までの間、できる限り工夫をしてみようかと思います。
回答頂きありがとうございました。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちはー、うちの次男は自閉症スペクトラムと診断がついているのですが、毎朝そんな感じですよ。
周りが騒がしかったり、泣いている子がいたりするともー、心の中ではパニック。落ち着かなくなります。まだ年少さんなので教室まで入って行って、準備の手伝いをするのですが、他の子の倍時間がかかります。
加配の先生にもお願いしてあるのが、話をするときは必ず、視界に入って、こちらを見てからにしてもらってます。あとは絵や写真など、視覚的な指示の方がすんなりはいるので、それも取り入れたりしてやっています。自分が何をするのか、何処にいればいいのか、はっきりわかればそれからの行動は早いですよ。
今はモヤモヤしていると思います、私も次男の診断が出るまで5ヶ月程かかり、その間関連本を読んだり、モヤモヤしました。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

度々質問させていただきます
撃沈しました。私の娘は発達障害グレーゾーンなのですが、家では出来なくても保育園ではもしやちゃんと生活できてるのではないかと希望をこめて思ってましたが(娘の保育園では連絡帳のやり取りはなく子供との会話のみで生活を把握)個人面談があり、保育園でも遊びから次への行動へ移す事が出来ない。気持ちの切り替えができない。次の予定が分からない。すぐ忘れる。娘の将来が心配でなりません。家庭内療育的なことで、家で出来る事のアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。医者には見せたことがあり、しばらく様子見の状態です。
回答
娘さんは、現在。
4歳でいらっしゃるのですよね。過去の書き込み拝見させていただきました。
今は年中さん?
前回、受けた検査より、成長す...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
ABAでABC分析というのがあります。
子供の行動を3段階に分けて分析して対処する方法です。
A「もっと観たいと駄々をこねる」親が拒否B要...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
療育の回数がどのくらいが妥当かは子どもによっても違いますし、お母さんの事情(働いていて、そんなに療育に連れて行けない。うちのように田舎で車...



まだ診断を受けていない年中の息子の事なのですが、場面の切り替
えが出来なくて先生からどうしたら良いかと相談されました。例えば、外遊びから教室に帰るとき、体操が始まるとき、遊びを止めることが出来ない。また、雨が降ってきたから部屋に帰ろうと言ってもなかなか戻らず、追いかけると遊びと思うのか逃げるようです。そして注意してもあまり理解していないみたいで。そのような事が多々あるようで、このままだと息子にとっても良くないので、一応は補助の先生を付けられないか保健師さんに相談予定ですが、それまでの間に何か出来る対処法が有れば、教えて頂きたいです。ちなみに、私と公園などで遊ぶときは時間を決めて、終わる10分前から声がけをして、それでも駄目なら「先に帰るよ~」と公園の出入口で待ってます。
回答
本当に、困りますよね。
私も年中の未診断の息子がいますが、新年度の初めに担任の先生に簡単なサポートシートを渡しました。
そこに好きなキャラ...


今年一年生になった娘がいます昨日二者面談があり先生から色々と
指摘を受けました学校に早く着いているはずなのにやるべき準備ができない授業中答えがわかるとすぐに発言をしてしまう授業中の手遊び体育の時間砂を触らないように指摘されたにも関わらず言っている側から砂を触りもう先生に体育はやらなくていいと見学していたこともあったそうです他にもお友達が話しているにも関わらずその話しに被せるようなこともあるそうでかなり先生からいろいろと言われました双子の息子が知的障害を伴う自閉症なので何かあるのでしょうか
回答
こんにちは。
支度ができない、不規則発言をしてしまう、は担任の言い分がごもっとも。体育のあれこれは先生の工夫や配慮が足りないかなと感じま...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
ママと呼ばれない、後追いしない、辛いですよね。。私も心が折れそうでした。児童館も良いですが、せっかくなら療育施設に通所してはいかがでしょう...
