2024/12/18 00:04 投稿
回答 3
受付終了

高二女子です
病院でasdの傾向があると言われ、おそらく易刺激性を抑えるためのエビリファイが処方されています。
今までのの学校生活で苦しいことが多々あったので、来年度からは配慮をお願いしたいと学校に申し出たところ、診断書が欲しいと言われました。

薬が処方されているということは診断名が付いていて、お願いすれば診断書も書いていただけるのでしょうか?
薬が処方されていてもグレーゾーンという診断から変わらないこともあるのでしょうか

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/12/18 21:18
皆さんのご意見、とても参考になりました。
次回病院に行った時に思い切って直接先生に相談してみようと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/191819
YOSHIMIさん
2024/12/18 05:11

当事者です
個人的には、お薬が処方されている(必要)であれば、診断名が"傾向"でも、診断書は書いていただけると思います
ただ、Dr.の考えによっては、"傾向"では、なくあえてこの際言い切ってしまおう……ということもあるかも知れません 
対学校宛ての診断書だと、《グレーです》と書くよりは、《ASDです》と書いた方が、比較的配慮が受けやすいからです
ただこれはDr.の考え方次第なので、推測でしか言えません
まずはDr.に相談して、この質問をそのままぶつけてみては?

追記です
病院によって診断書代は異なります
大体3〜5千円くらいが、診察代とは別にかかると思います
また、そらいろのたねさんがおっしゃるように、診断書作成にかかる時間はまちまちです
早ければその場で、そうでなければ1〜3週間かかると思います
郵送対応しているケースは少ないですが、郵送対応可能なこともあります
病院に問い合わせてみてください
ちなみに、郵送対応しているケースが少ないのは
・名前、住所、生年月日などの個人情報や、診断書の内容などの確認をその場でお願いしている(万が一訂正箇所があった場合、その場で訂正できるため)
・郵送費が別途数百円かかるケースがある……からですね

https://h-navi.jp/qa/questions/191819
2024/12/18 08:55

定期的に通院している病院なら、頼めば診断書を書いてくれます。

グレーや傾向よりも、ASDで支援(配慮)が必要と書いてもらう方が、配慮は得やすいでしょうね。

病院では、なんと書けばいいかと聞かれると思います。(提出先、用途、内容)

総合病院など大きい病院ですと、診察の時に言ってすぐに受け取れないこともあるかもしれないので、診断書を書いてもらいたい時はどうしたらいいか事前に問い合わせておくとスムーズです。

Eaque ut beatae. Voluptas unde optio. Rerum illo quis. Praesentium nobis quod. Voluptates quia ut. Et neque id. Harum numquam aut. Qui culpa cumque. Vero ut sint. Eligendi eos qui. Dolorum pariatur alias. Quia ipsum saepe. Velit est doloremque. Dolorum pariatur fugit. Optio officia voluptatem. Quidem ea dolores. Eligendi dolorum provident. Veritatis et aut. Porro optio facilis. Perspiciatis qui qui. Nobis ipsa et. Qui fugiat nemo. Nostrum doloribus voluptatem. Quia quibusdam laudantium. Consectetur qui quia. Quos iusto ipsa. Porro dolorem aut. Dolores voluptatem quidem. Ut quisquam dolor. Quaerat molestiae placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/191819
退会済みさん
2024/12/18 09:10

ASDの当事者です。
今後進学予定であっても配慮が必要な場合は、診断書が必須です。
回答が被りますが、医師に学校から配慮するには診断書が必要と言われましたと正直に言っても大丈夫です。

診断書はすぐにはいただけない場合がほとんどです。見積もって2週間程度かかりますので、はやめの申告が必要ならすぐに行動しましょう。もし通院が遠方なら郵送でも対応してもらえます。

Eaque ut beatae. Voluptas unde optio. Rerum illo quis. Praesentium nobis quod. Voluptates quia ut. Et neque id. Harum numquam aut. Qui culpa cumque. Vero ut sint. Eligendi eos qui. Dolorum pariatur alias. Quia ipsum saepe. Velit est doloremque. Dolorum pariatur fugit. Optio officia voluptatem. Quidem ea dolores. Eligendi dolorum provident. Veritatis et aut. Porro optio facilis. Perspiciatis qui qui. Nobis ipsa et. Qui fugiat nemo. Nostrum doloribus voluptatem. Quia quibusdam laudantium. Consectetur qui quia. Quos iusto ipsa. Porro dolorem aut. Dolores voluptatem quidem. Ut quisquam dolor. Quaerat molestiae placeat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

27歳、31歳夫婦です。 二年前に結婚をして、生活を共にしています。 夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。 本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。 原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。 今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。 ・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。) ・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう) などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。 付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。 病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。

回答
4件
2024/12/17 投稿
病院 結婚 19歳~

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
WAIS 習い事 トラブル

中1息子のことで相談です。 小さい頃から明るく人懐っこいけど喧嘩も多い子でした。 小学生になってからも度々友達と喧嘩したり、授業中の離席もありましたが、その都度先生がしっかり向き合って下さり私たち親も一緒に連携とりながら対応することで、卒業する頃には少し落ち着いてました。 中学生になり、最初こそ張りきって朝も早く起きたり頑張っていましたが、だんだんと起きる時間は遅くなりました。 学校でも周囲とのトラブルが増え始めました。相手が嫌がることをしたり、授業中の離席も目立ち、先生や友達に対する暴言で学校から検査をすすめられ受けたところ境界知能の発達凸凹でした。 まだ診断は受けてませんが、おそらくADHDは考えられます。 近いうちに児童精神科相談の予約を入れました。 正直、小さい頃から密かに疑うことはありながらも、どこか否定したい気持ちが強くあったので検査を受けさせなかったことをすごく悔やみました。 私が世間体を気にしていたばかりに、きっと本人も辛かっただろうにたくさん怒られて否定されて傷ついて、愛着形成も上手くされないままに反抗期を迎え、今は自分でもどうしようもできないんだろうなと思います。 トラブルばかりだけど、本当は学校も友達も好きで、みんなと一緒にいたくて、どんなに寝坊しても学校は休みません。 迷惑かけるようなら学校に行かないでほしいと思うこともあるぐらいです。 フリースクールを提案してみましたが、受け入れません。 検査結果を受け、学校では通級教室を提案されました。 本人が行く気になるならもちろん利用させてもらいますが、週2時間程度の通級で何か変わるんだろうか…とも思ってます。 授業には全くついていけず、みんなが授業している中で一人違うことをしているので、テストの点数はどんどん下がる一方です。 このまま通常クラスで進級して高校受験なんてとてもじゃないけど無理だと思います。 いったいどういう支援を検討していったら良いのか途方に暮れてます。 何かアドバイス頂けると幸いです。

回答
9件
2024/12/15 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) LD・SLD(限局性学習症)

発達障害についてです。診断って変わりますか❔診断以後に、障害じゃ無いって言われることがありますか❔ 今月ASDと診断されました。 先日カウンセリングで、自分はグレーゾーンって言われるかもとか、障害じゃなくなったら診断が外れるかもって思っていることを相談しました。 どうやら勘違いしていたようで、カウンセリングさんより、障害ってついた場合は黒に近い。定型が白だとすると、白と黒の間の特性がムラがある人達をグレーゾーンって言うって言われました。 つまり私は今後、生活の困りごとがなくなったら、発達障害がグレーゾーンに変わったり、発達障害じゃ無くなると勝手に思っていましたが、違うのかと疑問に思っています。 ASD、ADHDなど発達障害とはっきり診断がついた方が、その後改善し、診断が無くなった。 もしくはグレーゾーンって言われた方がその後明確に障害と診断された。 って事はありますでしょうか。あるよね。ないのかな。 個人的には今、発達障害って診断を受けましたが、今後障害って診断が無くなる事があるんじゃないかって期待しています。 もし上記のエピソードがあれば教えていただけると助かります。 ちなみに診断を受けたのは県内で最も大きい精神科病院です。診断した担当の医師は発達障害の診断をつける専門の医師です。 病院自体が紹介状等が無いと受診できないような病院で、夫からはその病院に紹介された時点で、異常だと思われていました。県外からも診断を受けるためだけに受診するような病院みたいです。 かなり信頼性が高い病院で診断されても今後診断が覆ることがあるのか、発達障害じゃないと言われることがあるのか、気になっています。 よろしくお願いします。

回答
11件
2018/05/30 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 19歳~ 小学1・2年生

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
コミュニケーション 診断 高校

今まで以上に行き渋りをします。前の質問と関連をしてるのかそこからめちゃくちゃ不安定になり癇癪を起こすイライラするようになりました。 今までは行き渋りながらも学校まで行けてました。学校は近いです。 行こうとするが途中、走って家に帰ろうとします。門の前に先生が立ってくれてるから先生が気付き寄って来て息子を先生に任せてます。 土日月連続癇癪です。月曜日は朝から癇癪でした。 月と水が今までで一番で行き渋りがひどかったです。火は上の子二人は学校をお休みをしてて部屋にこもってたため息子と接触はなく、上の子二人もうるさくなくイライラしなくご機嫌で学校に行きました。 水は上の子とリビングで接触。上の子二人が話をしてうるさいでイライラ。 本来3時間めが体育です。体育だと思ってたが音楽発表会のため音楽になっててそれが分かり音楽は嫌い、行きたくないを言いました。 ここへ上の子が何かを言って悪化をしました。もう行きたくない。ここからだんだん機嫌が悪くなりました。 嫌いな音楽がある。発表のため音楽が多い。先週火曜日に友達ととらぶった。その次の日には前から予約をしてた病院へ行き飲んでる薬エビリファイが1mg増えました。 薬の作用でイライラ?友達とトラブル。嫌いな音楽がある。いろいろ積み重なりタイミングが悪くストレス、負担になってるのが考えられます。 音楽は1年の時に嫌な事がありました。一緒の楽器担当の子に注意をされた。それがずっと記憶に残ってるのか2年の時にフラッシュバックをしてお前とまた一緒にしたくない。お前は嫌いでパニックになりました。 音楽発表会のため今練習をしてますが今3年生です。やはり音楽は嫌います。

回答
1件
2024/11/28 投稿
先生 小学3・4年生 トラブル

相談支援事業所についての質問、相談です。 セルフプランに変更するかどうか悩んでいます。 長くなりますが、よろしくお願いいたします。 ································· 子どもが療育を利用することになり、先月、相談支援事業所と契約しました。 その後、受給者証が発行され、療育施設との契約も完了したので、担当の相談支援専門員にその旨を伝えようと電話するも出ず。留守電にメッセージを残しました。 すると、数時間後、担当からではなく責任者という人から電話があり ・会社の都合で相談支援専門員が退職ということになった ・サービスの継続ができないので契約終了になる ・したがって、定期的なモニタリングはできないため、何かあれば担当の保健師等に相談するように と、言われました。 また、 ・次の相談支援事業所を探し、引き継ぎを行う ・次の事業所との契約の際には同席する とも話がありました。 そこで、まず【質問】なのですが、 ・契約したのは先月で、まだ1ヶ月も経っていないのですが、普通に考えて、このようなことは有り得るのでしょうか? ・こちらが療育施設の契約完了の連絡をした途端、このような話をされ、はじめから決まっていたことなのでは?(=報酬狙いで契約させた?)などと勘ぐってしまいます。 ・契約したのは11/21で、まだ1ヶ月も経っていませんが、「契約書の日付は11/12にしてほしい」と言われ、書類上は11/12での契約になっていることも、今になると不信に思います。 (※11/12は、初めて顔合わせをした日です) 次に【相談】ですが、このようないい加減な事業所が、次の事業所をきちんと探してくれるのか?次の事業所は信頼できるところになるのか?不安と不信感しかありません。 「次の事業所を探す」という話を断り、セルフプランで療育を利用していったほうが良いと思いますか? 実は、ここの前にも1件、顔合わせを行った事業所があったのですが、あまりにも杜撰な対応で、子どもにも不適切な対応が多々あり、変更をお願いして決まった事業所がここでした。 どちらも、役場からの紹介で決まった事業所でしたが、時期的なものや、最近は療育などを利用している子も増えているからなのか、なかなか新規で受け入れしてくれる事業所は簡単には見付からないようでした。 つまり、受け入れOKしてくれる事業所=それだけ受け入れに余裕がある・ろくな事業所ではない、ということなのかな…などと思ったりもしています。 アドバイス、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/12/18 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 療育

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオンを受けるのはありでしょうか。 私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。 そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。 結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。 しかし私はそれに納得がいってません。 確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり 実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。 またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。 これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。 私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。 もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/02/01 投稿
高校 発達障害かも(未診断) IQ

薬の事で相談です 中学2年でコンサータとエビリファイを処方されています 小2の時に受診して通級に通いながら服用していました 5、6年になって、先生に恵まれ?て多少の友達とのトラブルはありましたが、大きな問題もなかったので受診と通級もやめました 中1になって、環境の変化や先生に馴染めず、行き渋ったり、トラブルをおこして学校から電話があり、また受診を再開して服用を始めました 夏休み明けからは、学校に慣れたのか?薬の効果なのか?夏休み前ほどではなくなりましたが、似たような友達がいてトラブルはありました 中2になって、クラスも変わり、先生も変わって成長もあるのか?落ち着いていますが、ここへ来て薬を飲まなくなりました 正直、薬の効果はよくわからなくて、本人は飲んでも飲まなくても変わらないと言っていていて、担任は飲むようになってから落ち着いていると言っていますが、勉強面では効果は得られず、勉強に集中することはないようです(もともと勉強癖をつけてこなかったからだと思いますが) 主治医にも、その事は話していて、前回の受診で勉強面で効果がみられないのなら薬をやめてみましょうかと言われました やめて自力でがんばっていければいいのですが、今の段階ではまだ心配なので、もう少し様子を見させて欲しいとお願いしました 本当は飲まないでやっていけるようになれれば一番いいので、いつかはやめるタイミングを考えたいと思いますが、そのタイミングが今はわかりませんう 息子は、ADHDと中学に入ってから軽い自閉スペクトラムもあるようで、トラブルは無害な友達とは何もありませんが、学校や先生への反発と似たような友達から売られた喧嘩をかってトラブルをおこしますが、付き合う友達も似たような友達の方が楽しいのか?そういう友達と関わっています 難しい年頃なので、だんだん友人関係が確立してきて、無害な友達も学校で話くらいはしても関わらないようにしているのか?遊ばないようで、遊ぶ友達は似たような友達に限られてきていて交友関係も少ないです 担任に、最近の学校での様子を聞いたら、勉強についていけないので、授業がつまらないから似たような友達と授業の途中で抜けて校内のどこかでたむろしたり、保健室で時々は自主勉(一人で出来る漢字くらい?)をしたりするようです そんな感じなので、とても落ち着いているとは言えませんが、このまま薬を服用しないでいいのか悩んでいます ご意見お願いいたします

回答
8件
2018/05/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 中学生・高校生

ADHDだけ再検査できますか? ASDを持っている者です。 4年前にWISCを受けた際に、家族からの問診で夫が片付けは問題ない、金銭感覚も問題ないと記入したのでADHDの診断が降りませんでした。 ただ当時は転勤族で夫以外に判定できる人間がいなかったのですが、 仕事で年の3/4家を開けているので一緒に生活していないので分かってなかったと思います。 義母もおそらくADHDとASDを持っていて、義実家は私を上回るゴミ屋敷で夫の散らかっている感覚が麻痺していると思います。 家が相当な状態です。獣道状態で足の踏み場もなく家の中も外もゴミだらけで虫だらけです。 ご近所さんからゴミ屋敷と言われています。 衝動性が強く、キレると後先考えずに物を投げてしまうので、家も私が開けた穴だらけ、八つ当たりもすごいので生理前後は獣です。子供が怯えています。 今朝もスマホを投げつけて画面とカメラのレンズが割れました。修理代で泣けてきます。 警察も児相も相談しましたが、まあ頑張ってで終わりです。 4年前にASDの診断がおりましたが、衝動性もASDですか? ADHDの項目だけ再検査とかできますか?気が狂いそうです。 母は助けになりません。身内は悪口を言ってバカにする人が多いので家族は相談できません。 義実家もそんなに関わりないです。

回答
5件
2024/10/02 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す