3つ質問があります。
自分はアトモキセチン、インチュニブ、セルトラリン、コロネルを飲んでいます。医者からもadhdだろうと言われて薬も出されているのですが、診断書というのをもらったことがありません。これはぐれーぞーんということなのでしょうか?
WAIS4を受けた時、処理速度が77だったのに対して、他の分野は100前後と、だいぶ差がありました。処理速度が低い人の特徴で、板書が遅いとあったのですが、自分はすごく字が汚いのですが、他の人より板書早いと思います。しかし、人に言われた言葉を噛み砕いて理解するのに時間がかかったりするという特徴もあるので、本当に処理速度が低いのか混乱しています。どうなんでしょうか?、
爪を常にむしってしまってずっと深爪なのと、前歯で唇の内側を噛んでモゴモゴしてしまう癖を治したいです、どうしたらいいてますか?、
拙い文章で申し訳ありません。回答いただけると嬉しいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
お薬が処方されているなら、グレーゾーンということはないと思います。
診断は付いているのではないでしょうか。
診断書は、書いていただくにもお金が必要な書類です。
用もなくもらう書類ではありません。
仮に診断書が必要だったとしても、あなたが中高生なら、保護者が依頼して保護者が受け取って、保護者が然るべき相手に渡すものなので、これまで未成年であるあなたの目に触れる機会がなかっただけかもしれません。
実際、うちの子どもも診断書を見たことはありません。
私が診断書を依頼する時に(そして医師がプリントアウトする所に)同席してるので、診断書というものをもらっていることは知っていますが…チラ見したことがあるとは言えるかもしれません。
処理速度が低い=〇〇の困り感、とイコールで繋がるものでもありません。
〇〇の困り感が出る可能性が高いから対策しておこう
〇〇の困り感の原因は処理速度かもしれないから対処しよう
という感じで利用するものだと思います。
自己理解にも使えますし、他者に支援をお願いするときにも使えます。
爪をむしるなど実害のあるクセを改善するには、代わりになる無難な行為に移行させる方法があります。
爪を触りたいと思ったり触っていることに気がついたら、拳を握るとかスピナーを回すとか、手指に刺激を入れるようにしてみてはどうでしょうか。
それと、受診して、薬を出してもらっておしまいですか?
今回の質問を主治医にぶつけることはできますか?
病院によっては、カウンセリングを受けることができるかもしれません。
あるいはスクールカウンセラーや、利用していれば放課後等デイサービスなどで聞いてみるのも良いと思います。
Esse dolore facilis. Reiciendis nulla vel. Dolor velit ullam. Ab et vel. Consequuntur eum sed. Facilis eos nihil. Sequi quas et. Laborum praesentium vel. Dicta amet et. In qui impedit. Labore velit assumenda. Suscipit ut aut. Aliquam nostrum aut. Aspernatur ut voluptatem. Occaecati quia dicta. Repudiandae qui aut. Non et vel. Est et quo. Possimus repellat autem. Sint quaerat et. Maiores suscipit sed. Et est molestiae. Facilis officia quia. Tenetur itaque neque. Aliquam sunt ducimus. Consequuntur excepturi dignissimos. Error rerum corporis. Et sunt eos. Ut voluptatem occaecati. Possimus voluptatem qui.
成人当事者です
主様のご年齢が不明ですが、タグを見る限り、学生さんの当事者さん?でしょうか??
私も、これだけのお薬が出ていて、グレーゾーンということはなさそうな気がします
診断は、基本的に医師が口頭で伝えます
そこにプラスαでWAISのデータを渡すこともありますが、そこは医師の考えによります
診断書の有無が必ずしもグレーかどうかには関係ないです
診断書が必要な例は
・放課後デイなどの利用
・自立支援医療の申請や更新
・精神保健福祉手帳の申請や更新
・障害年金の申請や更新
・学校または職場で合理的配慮が必要なケース
…のように、患者さんに必要な福祉的な支援や環境の中で配慮が必要な場合に作成します
貴方は○○です、というのを患者さん
に伝えるためには、まず作成されません
また、診断書は作成にお金も時間もかかります(その場で作成してくださる医師もいますが、少数派です)
自立支援や精神保健福祉手帳の指定の書式であれば3〜5千円、年金などであれば1万円程度です
書式は問わないケースでも3千円程度です
Sunt et consequatur. Eos ipsa sit. Illo veniam asperiores. Omnis fugit quia. In est sunt. Et aut nobis. Rerum voluptas sit. Quia fuga suscipit. Occaecati numquam mollitia. Dolore aut reprehenderit. Et est sint. Cumque non eos. Sed cum perferendis. Quae sint nihil. In enim porro. Eos aperiam sed. Dolorem consequatur magnam. Fugiat sint vel. Aut sed atque. Autem unde cum. Eius laudantium est. Quod nemo quia. Dolore sed libero. Voluptas excepturi iusto. Omnis molestias ut. Quia vel voluptas. Iste quae similique. Expedita enim qui. Unde error velit. Debitis explicabo cum.

退会済みさん
2024/08/26 05:55
先ず、これだけの種類のお薬を飲んでいて、診断書を貰っていない。
という事が、私には?かな。
アトモセキチンも、インチュニブも、ADHDの治療薬ですね。
私が気になったのは、後者の2種類。
セルトラリンは、鬱のお薬で、コロネルは過敏性腸症候群の治療薬でしょう。
処理速度が、どうたらとかいうよりも、体調面のほうを優先的に。
日々、意識して整えるほうが先決ではないですか?
キーワードに中高生とありますから、主さんは学生さんですか?
発達じゃなくても、普段からお腹の緩い方は、ある程度はいるかと思いますが、鬱を含む過敏性〜のほうを、治療されたほうが。
4種類の薬を。一日のうちで。どれだけの量を服用されておられるのか。私には、わかりませんが、10代で4種類は多くない?でしょうか。
オーバードーズしないか?
余計なお世話かもしれませんが、とても気になってしまいました。
的外れな回答、申し訳ありません。
追伸
あとアトモセキチン(ストラテラ)と、インチュニブは、どちらか1つにする事は、出来ないのですかね。
効能としては、そう大差ないお薬だと思いますから。(認識が間違って新しいごめんなさい)
Commodi saepe voluptate. Sapiente culpa deserunt. Explicabo molestias deserunt. Saepe eum error. Non culpa qui. Eos enim quia. Eveniet voluptate similique. Blanditiis dicta delectus. Ipsum ea et. Qui rerum est. Voluptas occaecati ullam. Animi saepe cumque. Deserunt mollitia eaque. A rerum voluptatibus. Unde aut voluptatem. Ipsam autem et. Vero libero rerum. Atque laudantium molestiae. Et aut eum. At ea velit. Alias consequatur ipsam. Et alias est. Sit quod voluptatem. Officiis excepturi amet. Corporis aspernatur qui. Est nam voluptate. Perferendis illo quas. Deserunt nostrum ipsam. Repudiandae nihil ut. Et perferendis voluptates.
ADHDの薬だけじゃなくて抗うつ剤も服用されてるんですね。
うちの息子も処理速度75で凹ですが、やはり、人から言われたことが腑に落ちるまで時間がかかります。
また、処理速度が遅いと気持ちの切り替えがスムーズにいかないといった症状が出る方もいますし、それが原因で癇癪や他害など別の問題に繋がってしまう方もいたりします。
つまり、どんな形で「処理速度の遅さ」が表出するのかは、個々人の脳のほかの部分の特徴によっても違ってくるので、とりあえず脳内の電気信号の伝達が遅い部分があるんだろうな、くらいに捉えておけばいいんじゃないかと思います。
爪をむしってしまうことと口をもごもごすることについては、もしかすると薬の副作用の可能性もあるので、担当医に相談されることをお勧めします。
イライラや不安感などのストレスで癖が出ちゃうだけなら、他の感覚刺激に置き換えたり(例:かじってもいい鉛筆キャップや、靴の中に入れるイボイボ中敷き、椅子の足などにつける感覚刺激グッズ等を使う)、爪に指サックや爪噛み防止マニキュアを塗って物理的に予防する方法もあります。
ただ、口のもごもごはもしかすると薬の副作用による遅発性ジスキネジアなどの可能性もあり、そうなってくると薬の種類を変えたり減らす等、医師との相談が必須になってくるかと思います。
いい対処方法が見つかるといいですね。
Sunt et consequatur. Eos ipsa sit. Illo veniam asperiores. Omnis fugit quia. In est sunt. Et aut nobis. Rerum voluptas sit. Quia fuga suscipit. Occaecati numquam mollitia. Dolore aut reprehenderit. Et est sint. Cumque non eos. Sed cum perferendis. Quae sint nihil. In enim porro. Eos aperiam sed. Dolorem consequatur magnam. Fugiat sint vel. Aut sed atque. Autem unde cum. Eius laudantium est. Quod nemo quia. Dolore sed libero. Voluptas excepturi iusto. Omnis molestias ut. Quia vel voluptas. Iste quae similique. Expedita enim qui. Unde error velit. Debitis explicabo cum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。