締め切りまで
5日

息子が現在、中一です
息子が現在、中一です。小2の時に学校から集中力がないと言われました。その時にADHDのことを知りいろいろ本を読み発達センターへ受診しました。その時からストラテラが開始になりました。しかし、何も効き目なくず
っときました。主治医はコンサータはキツイから子供に飲ましたくないと言われます。私も子供の負担になるならとストラテラで様子みてきました。今だに漢字がしっかり書けず計算も嫌がります。宿題はみんなの半分にしてやってきました。小4の時から発達障害の子に教えてくれる家庭教師に来てもらってます。そのおかげか理解、社会は好きです。家庭教師が来てる間は割と集中します。ただ、字が上手く書けなので点数はとれません。市内の中学校をまわってる心理士の先生が絵はしっかり書けてるし授業もしっかり聞く姿勢があるからADHDじゃないと言われました。発達センターの主治医にその事を相談したところストラテラを中止にされました。息子は思春期もありますます机に向かわず、ずっとゲームか漫画を読んでます。問題集をやり始めても5分ももちません。コンサータは効き目ないんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

心理士さんのコメントは、事実そのまんまおっしゃったのなら、唖然(;゚Д゚)ポカーンですけど。
うちの子はADHDという診断ついてますが、授業は集中して聞いてますし、絵も描けます。
それと、ストラテラですが効かないこともあります。コンサータもです。
今の困りを解決するためには、服薬ではどうにもならないこともあるのかなと思います。
漢字や字がかけないのは視覚の問題があるかもしれませんし、空間認知が苦手なのかもしれませんし良くわかりません。
もしかすると、見る読むよりも聞くの方が理解しやすいのかもしれませんし。
そういったところを調べてみてはどうですか?
我が子も問題集なども、一人でやらせると嫌な問題は実際に頭が回らなくなるため飛ばしてしまいます。
まじめにやろうとすると、頭がショートするので5分ぐらいでやめます。
その様子がヤル気がないようにしか見えませんが、実は困っていてマンツーマンで教えないと理解しようとしません。
解説文などのついた問題集でも、文章を読んでどこがポイントか?を一切理解しようとしないため(ポイントをおさえて理解しようという感覚が教えてもわからないみたいです。)自分で見通しをたてての自習は不可能。
マニュアル化やパターン化して、法則を覚えたらできますが、応用させるという発想もないため、できませんね。
パソコンやスマホなどの端末と一緒で、処理力はありますがある能力をどう使うのか?というアプリケーションをいれないと機能が発揮できないんです。
そう思って対応するとよいと思います。
お薬については、効いたら効いたで反動ありますし、何とも言えません。
比較的おとなしいタイプのように思いますが、頭が冴えると暴れたりしますよ。
また、ゲームやYouTubeはほどほどに。
本人には制御できないと思います。管理していかないと先々大問題になるので、ルールをより徹底するか、取り上げることをオススメします。
うちの子はADHDという診断ついてますが、授業は集中して聞いてますし、絵も描けます。
それと、ストラテラですが効かないこともあります。コンサータもです。
今の困りを解決するためには、服薬ではどうにもならないこともあるのかなと思います。
漢字や字がかけないのは視覚の問題があるかもしれませんし、空間認知が苦手なのかもしれませんし良くわかりません。
もしかすると、見る読むよりも聞くの方が理解しやすいのかもしれませんし。
そういったところを調べてみてはどうですか?
我が子も問題集なども、一人でやらせると嫌な問題は実際に頭が回らなくなるため飛ばしてしまいます。
まじめにやろうとすると、頭がショートするので5分ぐらいでやめます。
その様子がヤル気がないようにしか見えませんが、実は困っていてマンツーマンで教えないと理解しようとしません。
解説文などのついた問題集でも、文章を読んでどこがポイントか?を一切理解しようとしないため(ポイントをおさえて理解しようという感覚が教えてもわからないみたいです。)自分で見通しをたてての自習は不可能。
マニュアル化やパターン化して、法則を覚えたらできますが、応用させるという発想もないため、できませんね。
パソコンやスマホなどの端末と一緒で、処理力はありますがある能力をどう使うのか?というアプリケーションをいれないと機能が発揮できないんです。
そう思って対応するとよいと思います。
お薬については、効いたら効いたで反動ありますし、何とも言えません。
比較的おとなしいタイプのように思いますが、頭が冴えると暴れたりしますよ。
また、ゲームやYouTubeはほどほどに。
本人には制御できないと思います。管理していかないと先々大問題になるので、ルールをより徹底するか、取り上げることをオススメします。
(最初に…うろ覚えの知識なので間違いもあると思います。ご了承を)
以前、発達障害に対しての投薬について講義を聞いたことがあります。
発達障害を持つ子供の親や、施設等の関係者を対象にした講習会ですね。
このサイトでもよく名前の出てくる『コンサータ』『ストラテラ』『インチュニブ』などの発達障害者向けに処方される薬に、どれがどれかはど忘れしましたが、『全く正反対の薬』があったはず。
興奮を押さえつけて、感情の波を抑える薬。逆に、好奇心を刺激してやる薬(表現おかしいかも知れない…)
興奮しすぎて集中できないのか。
やる気が出ないから集中できないのか。
これによって処方が変わるはずです。
ただ、発達障害の場合、どちらがより有効なのかが、服薬して観察しないとわかりづらい。
なおかつ、精神に作用する薬って副作用も出やすいような強い薬。
子供への処方が、最近まで禁じられていた薬すらあるはず。
子供に処方を躊躇うのも、そのあたりが原因かなと思います。
もう一度主治医の先生に今使っている薬の効能や、副作用。使っていない薬を使うと、どんな効能や、副作用があるか。何故それを処方してくれないのか。しっかりと説明してもらって、相談しては?
ちなみに…
抗うつ剤って健常者には毒でしかありません。落ち込んでる時に飲んで、元気になる薬。極端な分類したら、『覚醒剤』です。
薬と毒は表裏一体。
強い薬はなおさら。
適切な薬を適切な分量飲むからこそ『薬』なんです。
自分が飲むわけじゃないからこそ、しっかりと理解した上で飲ませてあげてください。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

集中力がないだけでストラテラを処方されたのですか?
正確に知能検査を受けた結果ADHDと診断されての結果でしょうか?
その辺が曖昧なので、環境調整で上手くいくこともあります。
未診断で薬を出す医師もいるのでやたらと薬に頼らないで、むしろコンサータなどは中枢神経に働きかけるので、まずは診断を受けてから、その後の困りごとについて心理士や児童精神科へ掛かって判断を仰ぐのが先だと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、ストラテラを処方されたってことはADHDと診断済です。少なくともカルテには書いてあります。適応がADHDなので診断されないと出せない薬なんです。
それとその臨床心理士さんの仰ることは不思議です。うちの子はADHDですが、勉強は好きなのでしっかり聞くし、発言もしています。
コンサータはたしかにきついみたいです。
それに12時間しか効かないので、中学生が帰ってくるこれには薬も切れてしまいます。
お子さんの場合家での学習目的なのであまり意味はないのでは?
中一なら新しく発売されたインチュニブというお薬もあり、こちらは中枢神経刺激薬でないので医師も出してくれると思います。
先にこちらを試しては如何ですか?
ただ書いてある内容を見ると薬どうこうでなく本人のやる気の問題な気もします。
追記します。他のかたがおっしゃっていますが、LDあるかもしれません。ADHDとLDの重複は非常に多いです。セカンドオピニオン必要かもしれませんね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もセカンドオピニオンをオススメします。少し時間がかかりますが、自治体が発達検査をしている所と載せている所はどうでしょうか。
うちの子はストラテラ(ADHD薬。効き目、微妙だが感じてはいる)とエビリファイ(衝動性を抑える為)を服用しています。コンサータは脳幹に作用する為、脳幹異常(脳波検査)がある息子には今の所は使わないと担当医が決めました。
ストラテラはゆーっくり・じんわーりと効いてくるタイプの薬なので本人さえ「何となく効いてる?」程度の効き方と飲み始める際に聞きました。
しっかりと診断をできる医師なら又聞きしただけの心理士の話で投薬を止めるはあまりないことかと。連携している所の心理士の一筆などなら、判断材料になるとは思いますが。
息子さんがADHDなのかは私にはわかりませんが、見え方にも問題を抱えているかもしれませんよ。視覚認知検査系をしてみてはどうでしょうか。
うちの子はやっと本人が見え方が周りと違うことを認めてくれたので、検査申請をした所です。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文章からだと、主治医は心理士が「ADHDではない」と言ったからストラテラを止めたように見えますが…
おっしゃっている方もいらっしゃいますが、ストラテラはADHDと診断された人に出されるお薬です。
息子さんが困っている状況なのに、心理士さんの一言で投薬を止める判断をする医師…なんか申し訳ないですが、私であれば信頼できないです(´-ω-`)
ADHDの診断が出る前にもしくは後に詳しい検査はされていますか?
私の場合は学生の頃は困ったことはなかったので、詳しい検査はせず、診断基準を元に診断されましたが、息子さんの場合だと詳しい検査が必要な印象を受けます。
字がしっかり書けない…原因は色々考えられるとは思いますが、もしかするとADHD以外の問題も隠れているかもしれません。
もし今受診している病院で検査されずに今まできているのであれば、セカンドオピニオンをお勧めします。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

コンサータが合わず、気持ち悪くなり食欲がなくなり、夜も寝るの
が11時過ぎになったりなど、心配事が多いためストラテラに変えたのですが、コンサータとは違い即効性がなく、学校でも先生から「今日は幻覚が見えるようで、目が空に見えた、誰かが僕をおってくると騒いでいました、」と連絡をされました。授業中も大小様々な声を出している。と。まだストラテラを飲み始めて4日だけど、幻覚とかあるのかなーって、それともただ子供が言ってるだけなのかなーって。個別の療育には、通っていて集団の療育には来月から通います。スクールカウンセラーの先生にはまだ始まったばかりだから、様子を見ましょう。と言われています。もうどうしたらいいのか、、先生からの毎日の学校の報告が苦痛です。同じような悩みをお持ちの方、そのようなことがあった方、、などコメント頂けたら嬉しいです。
回答
kananaka様
子供は、1人の世界に入ることがあります、
歩いていて、カフェに入った時、ご飯をたべず手を動かしたりというのがたまにあ...



学習障害、ADHDの診断がある小3の息子です
多動な面はあまりなく授業中も座ってはいるのですが、集中力が弱いです。読み書きが苦手で国語は支援級を使っております。支援級に入級するにあたり市の教育委員会の先生に見てもらい薬の服用を勧められました。あまり衝動性はない不注意型の子にも効果はあるのでしょうか?副作用のことを考えるとすぐに始める判断がつきません。薬を飲んでいる方またはお子さん、飲んでよかった点、悪い点など具体的に教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
小4息子は不注意優勢のADHDとASD中度と言われています。
初診が小1で、服薬はすぐに提案されましたが、
環境調整や療育を...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。
ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープす...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
効果などは個々に変わってくるので参考程度に。
小3の息子がストラテラ(シロップからスタートし、現在はカプセル。約1年強)とエビリファイ(...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
ストラテラをなぜ取り上げられたのか分かりませんが、大変ですね・・・
声を出して読むのはどうでしょうか?



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
はりーさんこんにちは。
昨日質問を拝読し、自分は以下のように読み取りました。
(はりーさんのAの見落としすみません)
「はりーさんは自...


先日、発達障害なのではないかと思って、思春期外科を訪れました
その際、自分の様子を話したら、「君は、注意力と意志の発動力が他人よりも弱く、ADHD傾向は強い、また、アスペルガー傾向も強い、しかし、ADHDに関してはカラー(というかタイプ?)は全く違うし、病的な域にも達していない」と言われました。しかし、注意力と意志の発動力のことで、今の段階では必ず必要というわけではないけれどストラテラという薬があるけど使ってみるかと一番弱い薬を出してもらいました。これって、ADHDそのものの心配はいらないという認識でいいのでしょうか。ちなみに、多動性、衝動性に関しては何も言われていません。また、発達障害の診断に必要な検査も受けていません。僕が自分の様子を話しただけです。
回答
まず、自分が発達障害なのか?お子さんなのか?
ストラテラをやたらと処方する医師がいて困っている、と私の主治医は嘆いています。
ADHD...



高1年生男子の母です
色々と困り事もありますが、普通科の普通級に通ってます。将来のためにウィスク4を暫くぶりにしました。結果はあまり良くなく…ウィスク3より簡単なのに下がっているし、注意記憶は小学生のままでした。先生曰くADHD薬のコンサータを服用しては?と言われ…小6の時にも言われましたが、副作用が可哀想でそのままにしていました。小6から飲ませていれば成績も良くなって本人も楽だみたいなこと言われて…18歳までで前頭葉の成長は止まるので、あの時に服用していたら良かったのにとも言われました。18歳までに服用させていた方が良い結果が出るなど知らず…モヤモヤしています。お薬を服用していてこんな感じだよって言う生の声が聞きたいです。どんな事でも良かったら教えてください
回答
ADHDの薬は、早めから飲んでいた方が早く辞めることが出来ると聞いたことがあります。
日本では、小さいうちはあまり服薬を勧めない医師もいる...



*
回答
まだ少し、混乱していたのと、年末年始(だけじゃないですが)はバタバタしがちなので、早めに用事や物事を済ませようと思いましたが、下手で時間が...


よろしくお願いします
ADHDの中学生です。朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか?多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。
回答
こんにちは。
息子も過眠です。
ストラテラを体重の上限まで処方されて飲んでましたが、その方が眠気が強かったです。
ストラテラの副作用として...



いつもお世話になっております
四年生で自閉症スペクトラムの息子の事です。現在は、エビリファイを服薬中ですが、ADHDの症状で困り感が大きく主治医にADHDの薬を出してもらう様に言っていますが、全く聞き入れてもらえません。理由は、衝動性などはあるが薬を出す程ではないから、との事でした。発達検査は一度も受けていません。ADHDの検査も受けた事もありません。どうしても納得出来ず、セカンドオピニオンをと考えていますが、現在の主治医にセカンドオピニオンをしたという事実が伝わるのか、現在の主治医からの書類等が必要なのか、がよくわかりません。セカンドオピニオンをした経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。本当に毎日が辛く、普通に家族仲良く暮らしていきたいと望んでいるだけです。ADHDの薬を飲んで少しでも、本人や家族が良い方向に向かえるのなら飲ませたいです。よろしくお願い致します。
回答
う~ん、衝動的行動。
そんなに、、酷いですか?
お子さんだけではなく、
ままさんも、心療内科で、診てもらったら。



こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい
てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、
回答
初めまして、ASDの当事者です。
ADHDなら、机の下にデスクスペースでもOKなサイクル系の道具を導入してみてください。
学校でADHDの...



6才男児、もうすぐ小学1年生です
半年前に発達検査を受け、その結果をもって先日初めて病院を受診し、自閉スペクトラム症と診断されました。小学校入学前に診断がつくのならそれがいいと思っての受診でしたが、同時にエビリファイ1日1.5mgを処方され、戸惑いましたが、あまり深く考えずに服用を開始してしまいました。しかし、日頃お世話になっている心理の先生に報告すると、服用するほど特性がひどいわけではないと言われ、薬を処方されたこと自体驚いていました。親としても、そんなに困ったトラブルや癇癪もなく、服用するほどひどいのか?でも本人が楽になるのならそれもアリとは思うけど、今がそのタイミングなのかどうかは迷っています。お子さんが薬を服用されている方、何才からどういう経過で服用を開始されましたか?
回答
にこにこまるさん、ご回答ありがとうございます。
3ヶ月ほど、環境調整などされて服用を開始されたのですね。
とても参考になりました。
投薬に...
