2017/11/16 00:13 投稿
回答 10
受付終了

息子が現在、中一です。小2の時に学校から集中力がないと言われました。その時にADHDのことを知りいろいろ本を読み発達センターへ受診しました。その時からストラテラが開始になりました。しかし、何も効き目なくず
っときました。主治医はコンサータはキツイから子供に飲ましたくないと言われます。私も子供の負担になるならとストラテラで様子みてきました。今だに漢字がしっかり書けず計算も嫌がります。宿題はみんなの半分にしてやってきました。小4の時から発達障害の子に教えてくれる家庭教師に来てもらってます。そのおかげか理解、社会は好きです。家庭教師が来てる間は割と集中します。ただ、字が上手く書けなので点数はとれません。市内の中学校をまわってる心理士の先生が絵はしっかり書けてるし授業もしっかり聞く姿勢があるからADHDじゃないと言われました。発達センターの主治医にその事を相談したところストラテラを中止にされました。息子は思春期もありますます机に向かわず、ずっとゲームか漫画を読んでます。問題集をやり始めても5分ももちません。コンサータは効き目ないんでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/16 19:00
ありがとうございます。どの方も凄く参考になりました。主治医と話し合い、セカンドオピニオンを検討しようと思います。いろいろアドバイス頂き心強くなりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/78357
退会済みさん
2017/11/16 07:55

心理士さんのコメントは、事実そのまんまおっしゃったのなら、唖然(;゚Д゚)ポカーンですけど。

うちの子はADHDという診断ついてますが、授業は集中して聞いてますし、絵も描けます。
それと、ストラテラですが効かないこともあります。コンサータもです。
今の困りを解決するためには、服薬ではどうにもならないこともあるのかなと思います。

漢字や字がかけないのは視覚の問題があるかもしれませんし、空間認知が苦手なのかもしれませんし良くわかりません。
もしかすると、見る読むよりも聞くの方が理解しやすいのかもしれませんし。
そういったところを調べてみてはどうですか?

我が子も問題集なども、一人でやらせると嫌な問題は実際に頭が回らなくなるため飛ばしてしまいます。
まじめにやろうとすると、頭がショートするので5分ぐらいでやめます。
その様子がヤル気がないようにしか見えませんが、実は困っていてマンツーマンで教えないと理解しようとしません。
解説文などのついた問題集でも、文章を読んでどこがポイントか?を一切理解しようとしないため(ポイントをおさえて理解しようという感覚が教えてもわからないみたいです。)自分で見通しをたてての自習は不可能。

マニュアル化やパターン化して、法則を覚えたらできますが、応用させるという発想もないため、できませんね。

パソコンやスマホなどの端末と一緒で、処理力はありますがある能力をどう使うのか?というアプリケーションをいれないと機能が発揮できないんです。

そう思って対応するとよいと思います。

お薬については、効いたら効いたで反動ありますし、何とも言えません。
比較的おとなしいタイプのように思いますが、頭が冴えると暴れたりしますよ。

また、ゲームやYouTubeはほどほどに。
本人には制御できないと思います。管理していかないと先々大問題になるので、ルールをより徹底するか、取り上げることをオススメします。

https://h-navi.jp/qa/questions/78357
2017/11/16 02:23

(最初に…うろ覚えの知識なので間違いもあると思います。ご了承を)
以前、発達障害に対しての投薬について講義を聞いたことがあります。
発達障害を持つ子供の親や、施設等の関係者を対象にした講習会ですね。

このサイトでもよく名前の出てくる『コンサータ』『ストラテラ』『インチュニブ』などの発達障害者向けに処方される薬に、どれがどれかはど忘れしましたが、『全く正反対の薬』があったはず。
興奮を押さえつけて、感情の波を抑える薬。逆に、好奇心を刺激してやる薬(表現おかしいかも知れない…)

興奮しすぎて集中できないのか。
やる気が出ないから集中できないのか。
これによって処方が変わるはずです。
ただ、発達障害の場合、どちらがより有効なのかが、服薬して観察しないとわかりづらい。
なおかつ、精神に作用する薬って副作用も出やすいような強い薬。
子供への処方が、最近まで禁じられていた薬すらあるはず。

子供に処方を躊躇うのも、そのあたりが原因かなと思います。

もう一度主治医の先生に今使っている薬の効能や、副作用。使っていない薬を使うと、どんな効能や、副作用があるか。何故それを処方してくれないのか。しっかりと説明してもらって、相談しては?

ちなみに…
抗うつ剤って健常者には毒でしかありません。落ち込んでる時に飲んで、元気になる薬。極端な分類したら、『覚醒剤』です。

薬と毒は表裏一体。
強い薬はなおさら。
適切な薬を適切な分量飲むからこそ『薬』なんです。
自分が飲むわけじゃないからこそ、しっかりと理解した上で飲ませてあげてください。

Aut rem ab. Aliquid assumenda placeat. Sed explicabo assumenda. Illum animi laborum. Vel qui sed. Fuga sed non. Nulla deserunt et. Aut vel et. Omnis veritatis exercitationem. Nemo odit veritatis. Est odio assumenda. Sapiente impedit quia. Iste ut rem. Consequuntur similique minus. Laborum eveniet delectus. Aut qui placeat. Cupiditate laborum ut. Aut consequatur enim. Id asperiores eos. Modi delectus laborum. Quisquam odit consequatur. Ipsum iste ut. Autem et qui. Et cupiditate sed. Qui id consequuntur. Maxime at illum. Quia non sequi. Sit sunt molestiae. Dicta distinctio saepe. Ut nobis asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/78357
退会済みさん
2017/11/16 06:00

集中力がないだけでストラテラを処方されたのですか?

正確に知能検査を受けた結果ADHDと診断されての結果でしょうか?

その辺が曖昧なので、環境調整で上手くいくこともあります。

未診断で薬を出す医師もいるのでやたらと薬に頼らないで、むしろコンサータなどは中枢神経に働きかけるので、まずは診断を受けてから、その後の困りごとについて心理士や児童精神科へ掛かって判断を仰ぐのが先だと思います。

Eius voluptas aliquam. Voluptatibus cupiditate qui. Alias sunt occaecati. Iusto in vel. Alias reprehenderit quibusdam. Autem quos alias. Non velit repudiandae. Veritatis ab id. Qui et id. Voluptatem in aut. Nulla consequuntur qui. Debitis qui quia. Voluptatem blanditiis culpa. Repudiandae maxime consequatur. Quidem rerum libero. Sed in delectus. Omnis velit omnis. Doloremque ut dolorem. Corporis magnam laudantium. Eligendi repellat dolor. Est aut aperiam. Adipisci eaque ducimus. Tempore voluptatem debitis. Vero et accusantium. Recusandae et sit. Sit in expedita. Omnis nihil repellendus. Et voluptatem velit. Asperiores vel pariatur. Eligendi sit similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/78357
kitty❣️さん
2017/11/16 01:03

こんばんは、ストラテラを処方されたってことはADHDと診断済です。少なくともカルテには書いてあります。適応がADHDなので診断されないと出せない薬なんです。
それとその臨床心理士さんの仰ることは不思議です。うちの子はADHDですが、勉強は好きなのでしっかり聞くし、発言もしています。

コンサータはたしかにきついみたいです。
それに12時間しか効かないので、中学生が帰ってくるこれには薬も切れてしまいます。
お子さんの場合家での学習目的なのであまり意味はないのでは?
中一なら新しく発売されたインチュニブというお薬もあり、こちらは中枢神経刺激薬でないので医師も出してくれると思います。
先にこちらを試しては如何ですか?
ただ書いてある内容を見ると薬どうこうでなく本人のやる気の問題な気もします。

追記します。他のかたがおっしゃっていますが、LDあるかもしれません。ADHDとLDの重複は非常に多いです。セカンドオピニオン必要かもしれませんね。

Illo error odio. Non voluptatem aut. Quisquam eligendi nihil. Praesentium ea dicta. Et doloremque nihil. Non nisi rerum. Consequuntur consequatur asperiores. Ut placeat consequatur. Qui natus occaecati. Dignissimos et quidem. Qui ea ut. In dolore dolor. Reiciendis aliquam iste. Tempore aut excepturi. Fugiat itaque vitae. Nulla debitis qui. Eos laborum ullam. Ea dicta doloremque. Temporibus perferendis sunt. Eius nulla aut. Qui et ex. Quidem qui fugit. Temporibus est tenetur. Velit quia tempora. Neque consequatur et. Dolor omnis illo. Eligendi omnis quia. Ab iusto culpa. Ut eligendi voluptas. Excepturi itaque optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/78357
飛竜 翔さん
2017/11/16 07:20

私もセカンドオピニオンをオススメします。少し時間がかかりますが、自治体が発達検査をしている所と載せている所はどうでしょうか。
うちの子はストラテラ(ADHD薬。効き目、微妙だが感じてはいる)とエビリファイ(衝動性を抑える為)を服用しています。コンサータは脳幹に作用する為、脳幹異常(脳波検査)がある息子には今の所は使わないと担当医が決めました。
ストラテラはゆーっくり・じんわーりと効いてくるタイプの薬なので本人さえ「何となく効いてる?」程度の効き方と飲み始める際に聞きました。
しっかりと診断をできる医師なら又聞きしただけの心理士の話で投薬を止めるはあまりないことかと。連携している所の心理士の一筆などなら、判断材料になるとは思いますが。

息子さんがADHDなのかは私にはわかりませんが、見え方にも問題を抱えているかもしれませんよ。視覚認知検査系をしてみてはどうでしょうか。
うちの子はやっと本人が見え方が周りと違うことを認めてくれたので、検査申請をした所です。

Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/78357
はりーさん
2017/11/16 07:59

文章からだと、主治医は心理士が「ADHDではない」と言ったからストラテラを止めたように見えますが…
おっしゃっている方もいらっしゃいますが、ストラテラはADHDと診断された人に出されるお薬です。
息子さんが困っている状況なのに、心理士さんの一言で投薬を止める判断をする医師…なんか申し訳ないですが、私であれば信頼できないです(´-ω-`)

ADHDの診断が出る前にもしくは後に詳しい検査はされていますか?
私の場合は学生の頃は困ったことはなかったので、詳しい検査はせず、診断基準を元に診断されましたが、息子さんの場合だと詳しい検査が必要な印象を受けます。
字がしっかり書けない…原因は色々考えられるとは思いますが、もしかするとADHD以外の問題も隠れているかもしれません。

もし今受診している病院で検査されずに今まできているのであれば、セカンドオピニオンをお勧めします。

Adipisci ipsum similique. Aut culpa earum. Nobis consectetur saepe. Id consequatur molestias. Sequi recusandae architecto. Nesciunt excepturi officia. Culpa provident fuga. Tempore qui voluptatem. Aliquam eveniet nihil. Enim voluptate nostrum. Nostrum est non. Molestiae quis amet. Enim sequi qui. Aut quam dolores. Recusandae optio reprehenderit. Illo est sint. Et aut iure. Quis voluptas dolores. Dolores at rerum. Voluptatem occaecati atque. Provident quos doloremque. Et recusandae est. Qui suscipit et. Inventore sed deleniti. Qui iste eaque. Eius magnam reiciendis. Necessitatibus dolore a. Maxime aut voluptates. Voluptas veniam soluta. Maxime id deserunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
睡眠 食事 19歳~

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

息子は高校3年生男子、adhdです。知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。 17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え方が今までの息子に対して行ってきたやり方と異なり悩んでいます。 息子は社会性に乏しく、興味の薄いことについては覚えていられず、身辺自立も全然できず、典型的なadhdの特徴をもっています。小1になって注意散漫や衝動性のせいで学校生活に支障をきたすようになりコンサータを飲み始めました。おかげで症状が改善されて、まわりの理解や工夫もありなんとか大きな問題もなく過ごしてきました。成長による体重の増加とともに薬の量はふえましたが、児童精神科の先生の指示に従い体重や症状に合わせてうまく付き合ってきたと思います。児童精神科の先生から今後のことも踏まえて精神科に変わるよう言われ、今の精神科に変わったのですが今度の先生は初診の時投薬はやめていきましょうとおっしゃいました。 コンサータは背伸びをして本人に無理をさせる薬なんだという考えです。そして薬をへらしました。 最初は理解できず、「薬があることによって同じ失敗を何度も繰り返して叱責をうけることも減りぼんやりすることが減って忘れ物も多少は減った、自信がなく自己評価の低い息子がつまり生きやすくなったのです。こちらに転院して薬を減らして緩やかにまた忘れっぽさや人間関係、できていた身辺自立ができなくなってきました。しかも小学校の時よりはるかに大人になることを求められる年頃なのに。」 「でもそれこそが彼の本来の無理していない姿なんじゃないですか。今進学校に通っているのもつらくなるよ。もちろんもともと勉強はできたのだろうけど今後は計画を自分でたて、時にはそれを修正し先を見越して今何をするか考えることがさらに必要になる、いくら勉強ができてもその計画性がなければ絶対につらくなるし薬を増やしても小さいころのようになんとかなることではないよ。このまま無理をさせるとよくない。」 「勉強のことだけではなく日常生活が送りやすくなったんです。確かに薬のおかげで生きやすくなった息子は本来の息子とは違うのかもしれませんがそれで本人が楽になったのならうまく薬と付き合っていきたいのです。」 「私の考え方は薬はなくす。本来の背伸びしない自分に戻る。適応行動検査の結果はひくく、今とても無理してる状態。しんどいと思う。」 ずっと平行線のままです。意見が合わないなら病院を変わればいいのですが話すうちに先生のおっしゃることも、よくわかるようになってきました。ですので転院するかしないかきめるのは、もう少し様子を見てからにするつもりです。 補足すると息子はadhdがある自分が嫌でその事実から目を背けています。今の時代、自ら助けを求めれば合理的配慮は受けられる環境なのに絶対そういうものを求めないしそういう関係の会話をするのも嫌がります。 結果的に今は行動療法などはできず学校の理解と薬、後は親の工夫で過ごしています。 それが余計に薬に頼っているように見えているのかもしれません。 皆様の色々な意見が聞きたいです。自分一人で色々考えていると(旦那はよく話を聞いてくれますがやはり私と同じように迷っています。)もうどう進んでいけばいいか自分が変なのか、偏った考えになっているのかわからないのです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2019/04/03 投稿
行動療法 衝動性 高校

こんにちは。 ASD・ADHDの息子(7歳)のことで お話させて下さい。 昨日まで、約5ヶ月間、 コンサータ・リスパダールを服用して いましたが、昨日、主治医から 「お薬をやめてみましょう」とのことで とても不安でしたが(私が、です) 今日からお薬を飲んでいません。 息子的には「お薬飲まなくていいの。 ふーん」くらいのとらえ方です。 お薬をはじめたきっかけは 他害がでて来てしまったことです。 子供にではなく、先生等の大人に、です。 注意されると手を出すようになりました。 (一時期、幼稚園の時の先生が 息子をこっそり叩いていて、それから息子も 手が出るようになりました…) 息子は身体が大きく、力も強いため 女性の先生はお手上げ状態に…。 ですので、他害がでるようになると 幼稚園、療育の先生たち複数から 複数というか、ほとんど全員から 「服用を検討して」と一斉に言われるようになり、それまで服用をためらっていましたが 悩みに悩んだ末、 息子が生活していくためにも服用するようになりました。 他害があることで息子の居場所がなくなったことも決め手になりました。(習い事の先生から辞めてと言われ、習い事を辞めました。放課後デイも断られたり、通うと「迷惑している」と言われました) お薬をやめた理由は ・急激な食欲増進が見られたこと ・お薬を飲んでいるの?と周囲の人全員に言われるくらい、効果が感じられないこと です。 母親の私でも「効果は感じられない」と 思っていたのですが、 気にしすぎかも、しれませんが 今日は学校でも、家で色々ありました。 奇声が多い、自分の服をめくり肌を出す、 ちょっとしたことで泣く(音読の途中で 読み間違ったとき)等です…。 あと、いつもよりもとても興奮ぎみ。 ニコニコしていると思ったら イライラしだす…。 でも、多動(動き)は、 そのまま(増減ナシ)のような…。 このいつもと違うと思う様子は、 今までのお薬が効いていたということなのか それとも、いきなりの断薬した影響が 出ているのか…。 昨日、急に全て終了になり、 不安になりましたが 主治医曰く、 急激な食欲増進が出ているので その場合は 減薬ではなく、断薬とのことでした。 主治医は週に1回のみしか病院にいないので 相談等ができません。 はじめてのことで 情けない話ですが、正直不安です。 今日は、お薬は飲んでいないですが 食欲はものすごいです。 食欲があるということは まだ飲んでいた薬が効いているのか、 だとしたら、いつもと違うことをしているのは なぜなのか…。 長々とまとまりなく、すみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2020/02/13 投稿
習い事 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
計算 LD・SLD(限局性学習症) 算数

よろしくお願いします。 ADHDの中学生です。 朝が苦手で日中眠くて仕方ないようです。通っているメンタルクリニックでずっと相談してますがどうしようもないようです。 学校では本当に熟睡してしまい、1時間目から寝てしまい気がついたらお昼休みだったなんてこともあるようです。学校には相談してあり、起こしてもらったり、保健室に行ったりしています。 本人は熟睡してしまう罪悪感と勉強がわからなくなる事もあり、半不登校です。 クリニックで相談しても「ADHDは眠くなる病気ですから。思春期ですし。」と言われました。薬も一通り飲んでます。ストラテラ、エビリファイ、コンサータ、インチュニブ、リスパダールなどなど、どれも効能より副作用が強く、今、娘が唯一飲んでいるのはストラテラ、朝起きやすくするためです。 眠りの質も悪いようで、夜中にすぐ起きてしまうようです。 睡眠障害の検査も別の病院でしてもらおうと思ってます。 今、1番の困り事はこれですがどうする手立ても見つからず、病院から薬は処方されるものの、もう1年以上悩んでいるのになんとかならないものかと思ってます。 睡眠で悩まれて、なんとかなった方はいらっしゃいませんか? 多分ストラテラ飲むのが覚醒して、1番いいのだと思うのですが1番小さい錠剤でも吐き気がしてどうにもいられないようです。

回答
17件
2018/02/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 睡眠

初めまして。 小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。 この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。 息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。 保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。 離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。 初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました) ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。 私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか? ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。 発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。 投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。 もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。 こんなものなんでしょうか?

回答
10件
2016/10/12 投稿
離席 知能検査 診断

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
癇癪 特別児童扶養手当 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す