締め切りまで
6日

ストラテラを処方されたので同じようにストラテ...
ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。
私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。
処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)
しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。
発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、
・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう
・じっとしているのが苦手
(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)
・こだわりがつよい
(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)
・気づいたら頭の中で物語が進んでいる
(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)
・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない
がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害とそうでない人の違い…ですけど、以前このように書かれていた人がいました。
発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつければ大丈夫と答えるけれど、そうでない人は頑張らずに自然とやっている。頑張っている時点で「できない、大変」とみなした方がいいと支援機関で言われた、と。
そうか、頑張ったらできる、は、できない、のか…
その視点で見ると、じっとしているのが苦手だと感じる人はいるけれど、学校で6時間普通に座って授業を受けたり、じっと立ったまま先生の話を聞いたり、式典や行事で静粛に過ごせる。嫌だなーと思ってもできる。こだわりがあっても、相手の意向も考えられるし、受け入れや変更可。集中する時は頭を切り替える。と、たいていの人は自然に無理せずできてるんじゃないかと思います。
忘れ物、なくしもの、遅刻、寝坊、部屋が汚い、は、一見するとみんなあるように思います。でも、頻度や程度が違ったり、大事な場面ではミスがなかったりします。発達障害があると、自覚して気をつけていても、努力していても、できなかったりします。
もし、頑張って、意識して、気をつけて…生活していることが多いなら、発達障害と考えてもいいんじゃないかと思います。
「リエゾン」という漫画(ドラマ化もされました)で、遅刻や忘れ物をしやすい登場人物が描かれています。最初、本人は発達障害とは思っていないんですけど、ADHDの特性の描写が多いので、似ている行動があるかどうか読んでみてもいいかも…。
SNSではなくて、本(漫画もあります)を読むと、ADHDって?特性って?が分かりやすいと思います。テスト前に漫画の話を出してごめんなさい。今は勉強に集中することが優先順位一番、そのために規則正しい生活をしたり薬を試してみる、そして時間のある時に(夏休みなど)本を読んでみてはどうでしょうか?
薬は最初、不安ですよね。ストラテラは小学生も処方される薬ではあるけれど、副作用のある人もいる。服用開始2週間くらいから徐々に効き始め、6~8週目で効果が安定してきます、と書いてありました。効果が出るまでに副作用があればすぐに病院に相談してください。
発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつければ大丈夫と答えるけれど、そうでない人は頑張らずに自然とやっている。頑張っている時点で「できない、大変」とみなした方がいいと支援機関で言われた、と。
そうか、頑張ったらできる、は、できない、のか…
その視点で見ると、じっとしているのが苦手だと感じる人はいるけれど、学校で6時間普通に座って授業を受けたり、じっと立ったまま先生の話を聞いたり、式典や行事で静粛に過ごせる。嫌だなーと思ってもできる。こだわりがあっても、相手の意向も考えられるし、受け入れや変更可。集中する時は頭を切り替える。と、たいていの人は自然に無理せずできてるんじゃないかと思います。
忘れ物、なくしもの、遅刻、寝坊、部屋が汚い、は、一見するとみんなあるように思います。でも、頻度や程度が違ったり、大事な場面ではミスがなかったりします。発達障害があると、自覚して気をつけていても、努力していても、できなかったりします。
もし、頑張って、意識して、気をつけて…生活していることが多いなら、発達障害と考えてもいいんじゃないかと思います。
「リエゾン」という漫画(ドラマ化もされました)で、遅刻や忘れ物をしやすい登場人物が描かれています。最初、本人は発達障害とは思っていないんですけど、ADHDの特性の描写が多いので、似ている行動があるかどうか読んでみてもいいかも…。
SNSではなくて、本(漫画もあります)を読むと、ADHDって?特性って?が分かりやすいと思います。テスト前に漫画の話を出してごめんなさい。今は勉強に集中することが優先順位一番、そのために規則正しい生活をしたり薬を試してみる、そして時間のある時に(夏休みなど)本を読んでみてはどうでしょうか?
薬は最初、不安ですよね。ストラテラは小学生も処方される薬ではあるけれど、副作用のある人もいる。服用開始2週間くらいから徐々に効き始め、6~8週目で効果が安定してきます、と書いてありました。効果が出るまでに副作用があればすぐに病院に相談してください。
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。
ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープする必要があるお薬なので、休まず長期的に服用する必要があると説明された記憶があります(即効性はないため必要な日だけ飲むという服用の仕方ができない)。
一般的には、服用しはじめの頃は薬に体を慣れさせるために少量の服用からはじめて、2週間ずつかけて徐々に増量していく形で処方されます。この慣らしの段階であまりにも副作用が大きければ服薬を中止して、他の薬に変えてみましょうとなる場合もあります。
副作用が酷いかどうかは、患者の体質と薬の相性の部分が大きいです。
うちの息子の場合は、服用しはじめの頃は軽い頭痛や胸やけなどの副作用がありましたが、さほど深刻なレベルではなかったので、そのまま服用を続けて様子をみました。結果、副作用も徐々に落ち着いたので、今でも服用を続けています。
たぬきさんも服用をしていく中で、これ以上飲み続けるのはキツイと思うような副作用を感じたら、その時点でお薬を変えて欲しい旨を先生にお話しするといいと思いますよ。
タヌキさんがADHDかどうかは、検査した医師しか診断を出せないので何とも言えません。
(ちなみにストラテラは抗不安効果もあるので、うつ病や不安感が強い方に対して処方されることもあります。)
そもそもADHDの症状の多くは健常者でも起こる事がほとんどです。
では、ただのちょっと変わってる人とADHDの診断がつく人の違いはどこにあるかというと、症状が発生する頻度と重さが日常生活に支障をきたすレベルかどうか、というところにかかっています。
たぬきさんが病院で相談された内容からすると、脳内多動の傾向があるからストラテラが効くかもしれないと医師が判断した可能性はあるのかなと感じます。
ただ、発達障害の診断は通常は、知能検査+各種発達障害の検査を行った上で診断がおりるものなので、たぬきさんがそういった検査を受けていないのであれば、担当医は診断名をつける必要性までは感じてないのかも知れません(私は素人なので断言はできませんが)。
ストラテラが処方された判断の根拠については、次に受診した時に担当医に直接聞いてみるといいと思いますよ。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学生の子供が昨年からストラテラを服用しています。
副作用ですが、子供は眠気と頭痛がありました。少しづつ量を増やしていくのですが、二段階目くらいは数回頭痛があり鎮痛剤を飲みました。眠気は一度気づいたら学童で眠ってしまったことがあります。
(普段は学童で眠ることもなく、場所もトイレの入口とありえない場所だったので副作用だったと思っています。)
ただ、副作用はかなり個人差があると聞きましたので試してみて耐えられない時はすぐに中止して医師に相談で良いと思います。
私個人の意見ですが、ぶっちゃけ我慢出来る症状であれば投薬は要らないと思います。
私も同じ様な症状がありますが、自分自身であまり困ったことはなかったので投薬や医師に相談せずに今に至ります。
ただ、現状困っていて何かしら策を講じたい時には使用すべきだと思います。
子供は困り感が我慢出来ない所まできたので、投薬を始めました。
・じっとしていられない
・落ち込みやすく泣いてしまうことがある
・こだわりがつよい
・落とし物、忘れ物が多い
ストラテラは子供に合っていた様で、上記の症状が緩和されたように思います。
投薬だけでなく成長や環境改善したからかもしれませんが、特にこだわりがうすくなった様に感じます。(ゆずれないものがありましたが、代替案を自分から出すようになった。)
1年たった今も落ち着いてはいます。
参考になれば(人 •͈ᴗ•͈)
何度も言ってしまいますが、効き目や副作用は個人差があると思います。でも質問者様が本当に行き詰まった時は投薬を考えてもいいと思いますよ。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。温かい言葉や情報をいただきとても参考になります。 Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です。
性格が変わるかどうかについては、ストラテラには覚醒作用はなく落ち着く方向に変化するので、凶暴化するみたいなことは起きにくいんじゃないかと思います(専門家ではないので、あくまでも子どもに服用させたうえでの個人的な印象ですが)。
性格が変わるというよりは、興奮しにくくなったり、パニックをおこしにくくなったり、過剰だった感情の振り幅が多少抑制される感じです。
息子いわく、薬を飲んでると脳が落ち着いてしまうので、土日や夏休みなどにテンションマックスで楽しみたい時はできれば薬を飲みたくないと言ってます😅。
コンサータのような覚醒作用はなく比較的穏やかに効くので、そこまでビビらなくて大丈夫だと思います😊
副作用があまり重いくないといいですね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
効果などは個々に変わってくるので参考程度に。
小3の息子がストラテラ(シロップからスタートし、現在はカプセル。約1年強)とエビリファイ(...



投薬についてアドバイスお願いします
小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。デメリット→は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。年齢的に反抗期???なのか。処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
ふう。さん
私も、ストラテラが少し効いていて、その為に、気になったことに集中する。
なのかな~とも思っています。
妹に対する、正論の猛攻...



学習障害、ADHDの診断がある小3の息子です
多動な面はあまりなく授業中も座ってはいるのですが、集中力が弱いです。読み書きが苦手で国語は支援級を使っております。支援級に入級するにあたり市の教育委員会の先生に見てもらい薬の服用を勧められました。あまり衝動性はない不注意型の子にも効果はあるのでしょうか?副作用のことを考えるとすぐに始める判断がつきません。薬を飲んでいる方またはお子さん、飲んでよかった点、悪い点など具体的に教えていただきたいです。
回答
息子(小5LDADHD不注意型)は今年1月より主治医にすすめられコンサータ18mgを服用しています。効果は家庭学習の時、嫌々していたのが、...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
こんにちは✨😃❗
小6の息子が昨年5月からストラテラを服用しています。chisaさんと同じ不安が今でもあるので、お気持ちよくわかります。...



息子が現在、中一です
小2の時に学校から集中力がないと言われました。その時にADHDのことを知りいろいろ本を読み発達センターへ受診しました。その時からストラテラが開始になりました。しかし、何も効き目なくずっときました。主治医はコンサータはキツイから子供に飲ましたくないと言われます。私も子供の負担になるならとストラテラで様子みてきました。今だに漢字がしっかり書けず計算も嫌がります。宿題はみんなの半分にしてやってきました。小4の時から発達障害の子に教えてくれる家庭教師に来てもらってます。そのおかげか理解、社会は好きです。家庭教師が来てる間は割と集中します。ただ、字が上手く書けなので点数はとれません。市内の中学校をまわってる心理士の先生が絵はしっかり書けてるし授業もしっかり聞く姿勢があるからADHDじゃないと言われました。発達センターの主治医にその事を相談したところストラテラを中止にされました。息子は思春期もありますます机に向かわず、ずっとゲームか漫画を読んでます。問題集をやり始めても5分ももちません。コンサータは効き目ないんでしょうか?
回答
(最初に…うろ覚えの知識なので間違いもあると思います。ご了承を)
以前、発達障害に対しての投薬について講義を聞いたことがあります。
発達障...



*
回答
さわさん、こんにちわ!
私は夜型ですよ!早朝に書き込みがあった場合は、ほぼ早朝覚醒しちゃったときですね(笑)
書き込んだ後で二度寝している...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
うちの子にはほとんど効用はなく、不快感や眠気、だるさ、食欲不振などのクスリの説明書どおりの副作用のオンパレードでした。
コンサータはほと...



ADHD当事者です
現在、ストラテラとサインバルタを服用中です。不注意や衝動性はかなり改善されたのですが、イライラしにくくなったと同時に嬉しい、楽しいなどのプラスの感情も感じにくくなった気がします。薬のせいなのかわかりませんが、同じような方がいらっしゃればお話を伺ってみたいです
回答
こんな時間ですが、サインバルタという薬が気になったので、検索してみてから返信しております。
サインバルタ(デュロキセチン塩酸塩)は、うつ...



解決したので消しましたありがとうございます
回答
皆さんありがとうございます
その通りですね


小5のADHDの息子がいます
小1からストラテラとリスパダールを投薬しています。成長が早くてお薬の量が合わなくなるのか、お薬の耐性なのか分かりませんが、効果が出て来て落ち着いて来たな〜と思ったら、3,4ヶ月後に元通り、、、。量を増やしたり減らしたり、と調整しながら4年が経ちました。多動、パニック、攻撃性など増えて来た時を目安に医師と相談して調整してます。同じような経験をされている方いらっしゃいますでしょうか?お薬を変えた、量を増やした減らした、成長期の一環だった、、、などなどお話やアドバイスなど聞かせて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
母親の私がストラテラ40mgを。五歳の息子がリスパダール0,7mgを服用してます。
息子の飲んでるストラテラは最初は0,2mgから始まっ...


はじめましてよろしくお願いいたします三年ほどストラテラを使用
しました。副作用かひどく症状も好転せず本当に発達障害に効くのですか。また何をもって効いていることになるのですか
回答
こんにちは😃
私もストラテラを服薬しています。
大人の場合、特性とずっと付き合ってきているぶん、何が効果なのかわからない気持ちわかります...


発達障害でないと診断されているのに、ストラテラを処方されるの
はおかしいことなのでしょうか?昔行っていたメンクリでそういう事があったのですが、ストラテラはadhdだと診断されないと処方されないと聞いて、違和感を感じています。
回答
ストラテラは、抑うつにも効果があるのでうつ病やうつ傾向、思考がマイナスに片寄リがちな時などにも処方されるかと思います。
その時、どんな症...
