ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。
私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。
処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)
しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。
発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、
・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう
・じっとしているのが苦手
(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)
・こだわりがつよい
(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)
・気づいたら頭の中で物語が進んでいる
(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)
・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない
がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
発達障害とそうでない人の違い…ですけど、以前このように書かれていた人がいました。
発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつければ大丈夫と答えるけれど、そうでない人は頑張らずに自然とやっている。頑張っている時点で「できない、大変」とみなした方がいいと支援機関で言われた、と。
そうか、頑張ったらできる、は、できない、のか…
その視点で見ると、じっとしているのが苦手だと感じる人はいるけれど、学校で6時間普通に座って授業を受けたり、じっと立ったまま先生の話を聞いたり、式典や行事で静粛に過ごせる。嫌だなーと思ってもできる。こだわりがあっても、相手の意向も考えられるし、受け入れや変更可。集中する時は頭を切り替える。と、たいていの人は自然に無理せずできてるんじゃないかと思います。
忘れ物、なくしもの、遅刻、寝坊、部屋が汚い、は、一見するとみんなあるように思います。でも、頻度や程度が違ったり、大事な場面ではミスがなかったりします。発達障害があると、自覚して気をつけていても、努力していても、できなかったりします。
もし、頑張って、意識して、気をつけて…生活していることが多いなら、発達障害と考えてもいいんじゃないかと思います。
「リエゾン」という漫画(ドラマ化もされました)で、遅刻や忘れ物をしやすい登場人物が描かれています。最初、本人は発達障害とは思っていないんですけど、ADHDの特性の描写が多いので、似ている行動があるかどうか読んでみてもいいかも…。
SNSではなくて、本(漫画もあります)を読むと、ADHDって?特性って?が分かりやすいと思います。テスト前に漫画の話を出してごめんなさい。今は勉強に集中することが優先順位一番、そのために規則正しい生活をしたり薬を試してみる、そして時間のある時に(夏休みなど)本を読んでみてはどうでしょうか?
薬は最初、不安ですよね。ストラテラは小学生も処方される薬ではあるけれど、副作用のある人もいる。服用開始2週間くらいから徐々に効き始め、6~8週目で効果が安定してきます、と書いてありました。効果が出るまでに副作用があればすぐに病院に相談してください。
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。
ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープする必要があるお薬なので、休まず長期的に服用する必要があると説明された記憶があります(即効性はないため必要な日だけ飲むという服用の仕方ができない)。
一般的には、服用しはじめの頃は薬に体を慣れさせるために少量の服用からはじめて、2週間ずつかけて徐々に増量していく形で処方されます。この慣らしの段階であまりにも副作用が大きければ服薬を中止して、他の薬に変えてみましょうとなる場合もあります。
副作用が酷いかどうかは、患者の体質と薬の相性の部分が大きいです。
うちの息子の場合は、服用しはじめの頃は軽い頭痛や胸やけなどの副作用がありましたが、さほど深刻なレベルではなかったので、そのまま服用を続けて様子をみました。結果、副作用も徐々に落ち着いたので、今でも服用を続けています。
たぬきさんも服用をしていく中で、これ以上飲み続けるのはキツイと思うような副作用を感じたら、その時点でお薬を変えて欲しい旨を先生にお話しするといいと思いますよ。
タヌキさんがADHDかどうかは、検査した医師しか診断を出せないので何とも言えません。
(ちなみにストラテラは抗不安効果もあるので、うつ病や不安感が強い方に対して処方されることもあります。)
そもそもADHDの症状の多くは健常者でも起こる事がほとんどです。
では、ただのちょっと変わってる人とADHDの診断がつく人の違いはどこにあるかというと、症状が発生する頻度と重さが日常生活に支障をきたすレベルかどうか、というところにかかっています。
たぬきさんが病院で相談された内容からすると、脳内多動の傾向があるからストラテラが効くかもしれないと医師が判断した可能性はあるのかなと感じます。
ただ、発達障害の診断は通常は、知能検査+各種発達障害の検査を行った上で診断がおりるものなので、たぬきさんがそういった検査を受けていないのであれば、担当医は診断名をつける必要性までは感じてないのかも知れません(私は素人なので断言はできませんが)。
ストラテラが処方された判断の根拠については、次に受診した時に担当医に直接聞いてみるといいと思いますよ。
At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.
小学生の子供が昨年からストラテラを服用しています。
副作用ですが、子供は眠気と頭痛がありました。少しづつ量を増やしていくのですが、二段階目くらいは数回頭痛があり鎮痛剤を飲みました。眠気は一度気づいたら学童で眠ってしまったことがあります。
(普段は学童で眠ることもなく、場所もトイレの入口とありえない場所だったので副作用だったと思っています。)
ただ、副作用はかなり個人差があると聞きましたので試してみて耐えられない時はすぐに中止して医師に相談で良いと思います。
私個人の意見ですが、ぶっちゃけ我慢出来る症状であれば投薬は要らないと思います。
私も同じ様な症状がありますが、自分自身であまり困ったことはなかったので投薬や医師に相談せずに今に至ります。
ただ、現状困っていて何かしら策を講じたい時には使用すべきだと思います。
子供は困り感が我慢出来ない所まできたので、投薬を始めました。
・じっとしていられない
・落ち込みやすく泣いてしまうことがある
・こだわりがつよい
・落とし物、忘れ物が多い
ストラテラは子供に合っていた様で、上記の症状が緩和されたように思います。
投薬だけでなく成長や環境改善したからかもしれませんが、特にこだわりがうすくなった様に感じます。(ゆずれないものがありましたが、代替案を自分から出すようになった。)
1年たった今も落ち着いてはいます。
参考になれば(人 •͈ᴗ•͈)
何度も言ってしまいますが、効き目や副作用は個人差があると思います。でも質問者様が本当に行き詰まった時は投薬を考えてもいいと思いますよ。
Quaerat doloremque aliquam. Quia neque laboriosam. Cumque alias vitae. Animi optio cupiditate. Delectus consequatur suscipit. Assumenda occaecati odit. Perspiciatis sit earum. Voluptatem aut consequatur. Ut qui alias. Aperiam ea dolore. Similique aut sint. Perspiciatis dolor maxime. Praesentium provident quidem. Qui incidunt repudiandae. Voluptatum quasi explicabo. Quia et recusandae. Non et dolores. Dolorum temporibus quis. Culpa a aut. Architecto consequatur autem. Assumenda odit reprehenderit. Dignissimos enim tempore. Tempora incidunt eos. Ea dolorem libero. Exercitationem facere esse. Ab accusantium sed. Vitae velit nisi. Possimus quia et. Accusantium illo nihil. Nulla fuga sed.
みなさんありがとうございます。温かい言葉や情報をいただきとても参考になります。
At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.
追記です。
性格が変わるかどうかについては、ストラテラには覚醒作用はなく落ち着く方向に変化するので、凶暴化するみたいなことは起きにくいんじゃないかと思います(専門家ではないので、あくまでも子どもに服用させたうえでの個人的な印象ですが)。
性格が変わるというよりは、興奮しにくくなったり、パニックをおこしにくくなったり、過剰だった感情の振り幅が多少抑制される感じです。
息子いわく、薬を飲んでると脳が落ち着いてしまうので、土日や夏休みなどにテンションマックスで楽しみたい時はできれば薬を飲みたくないと言ってます😅。
コンサータのような覚醒作用はなく比較的穏やかに効くので、そこまでビビらなくて大丈夫だと思います😊
副作用があまり重いくないといいですね。
Voluptatum molestias tempora. Dolor repudiandae et. Et nostrum nulla. Quas magni error. Et velit sunt. Inventore non molestias. Aut nam quibusdam. Adipisci dicta molestiae. Voluptatem maxime inventore. Qui voluptas consequatur. Et excepturi laboriosam. Iste dolor voluptatibus. Necessitatibus ea hic. Quibusdam enim ea. Ex quos eligendi. A eaque quam. Et est dicta. Quaerat qui laudantium. Id et esse. Soluta odio corrupti. Asperiores omnis earum. Omnis facilis repellat. Quis ullam est. Voluptatem iure magni. Maxime exercitationem autem. Sit delectus vitae. Est et cum. Vel autem adipisci. Quod sint praesentium. Repellendus enim quod.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。