2014/04/25 12:03 投稿
回答 4

小学校2年生7歳男の子です。

広汎性発達障害と診断されています。

衝動性が強く、自閉症の症状ありです。

通常級に在籍し通級に通っています。

入学後友達とのトラブルや生活面で落ち着かなかったので6月頃エビリファイ3ミリを飲み始めた所トラブルはたまにあるていどで、生活面は落ち着きました。

そのご集中力が問題になってきたので、3月に医師に相談しストラテラ朝10ミリ夜10ミリを飲み始めましたが、あまり効果がないようなので朝10ミリ夜25ミリに変更しました。

多少、集中力はましたような気がしていますが、ストラテラを追加したあたりから癇癪がひどくなったような気がします。爆発することが出てきて戸惑っています。
学校ではいままでより多少おこっりぽいかな?位の変化があるようです。家ではひどくなった印象です。


薬の併用による変化なのか進級した不安なのかいろいろ原因はあると思いますが、アドバイスお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/1086
ねこねこさん
2014/04/25 20:50

こんにちは。
中2のADHDの娘がストラテラを使っています。

現在朝・晩20㎎づつ計40㎎です。
量を1カプセルから徐々に増やして現在この量です。
継続して使ってもうすぐ1年です。

小学校5年生頃にも一度使っていたのですが
量を増やし始めてから同じように家で癇癪を起こす事が増えて
家族が参ってしまい主治医と相談してやめました。

主治医によると集中力や注意力を増してあげるお薬なので
今まで気付かなかったり気にせずスルーしていた事に
気付く事が出来るようになるからだと。
(先生はフィルターの目が細かくなるという言い方をしていました)
もともと感情のコントロールが苦手なタイプの子なので、
それが癇癪という形で出たようです。

ですが中学にあがり本人も困り感が増してきたのでまた使い始めました。
今はコントロール出来ているようです。

診察の時にどういう状態なのかを詳しく話して相談をするといいと思います。

うちの子はコンサータに効果が見られなかったのでストラテラになりましたが
個人によって薬の合う合わない、薬の効きやすさなども違うと思うので。

穏やかに毎日過ごせるようになるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1086
つのつのさん
2014/05/02 13:58

hancanさん、nekoさん、星のかけらさん、ねこねこさん。コメントありがとうございました。

しばらく様子をみていましたが、癇癪も日によって酷い時と普通の時とありました。
薬の作用でおこっている変化かはまだ良く分からないないので、もうすこし様子を見ようと思います。

ストラテラは期待していた集中力は効いてるかなと思う時もありますが、今ひとつな感じです。

Officiis aliquid aut. Illum debitis nostrum. Qui omnis ratione. Velit quia alias. Voluptatem dolores id. Atque voluptas numquam. Rem esse doloremque. Mollitia placeat neque. Sunt perspiciatis doloribus. Praesentium dicta vitae. Quam repudiandae et. Explicabo repellendus natus. Ut repellat tempora. Consequatur eos dolor. Enim distinctio impedit. Tempore iure voluptatibus. Ea voluptatibus modi. Delectus eum nemo. Magnam aut quasi. Facere optio et. Deleniti dolores aliquam. Enim dignissimos consequatur. Est tempora tenetur. Numquam esse assumenda. Quod laboriosam pariatur. Qui in error. Est earum reiciendis. Repudiandae est in. Unde enim nisi. Et adipisci culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/1086
hancanさん
2014/04/25 13:26

こんにちは。
初めましてですよね。

私には長男小4、ADHDとPDD、次男年中4歳、AHDH、PDD、軽度知的の子供が2人います。
長男はコンサータ18mgを服用しています。
私は医師ではないのでわかりませんが、7歳のお子様が飲むお薬にしてはちょっと量が多いようにも感じますが...。
医師から説明されたときストラテラはちょっとずつゆっくり効くので蓄積タイプの薬でコンサータは即効性で12時間くらいの効き目だと聞きました。
副作用かはわかりません。飲み始めてから約5か月経ちました。
飲み始めて2週間くらいは音に敏感だった時がありましたが1か月、2か月と過ぎてからは(元々持っていた敏感さはあります)落ち着きました。
服用中の食欲不振はありますが。
癇癪なので心配がありますから一応、医師に相談してみて様子をみてはどうでしょうか?

Maiores occaecati esse. Sed sint deleniti. Voluptas eaque placeat. Id quaerat dicta. Enim aut est. Laboriosam quis quo. Error beatae animi. Consequuntur dolorem tempora. Quia exercitationem sint. Qui temporibus officiis. Et vero sed. Non tempore voluptates. Nihil odit aliquam. Dolores delectus voluptatem. Consectetur eaque sed. Velit temporibus aut. Et sint sed. Ullam suscipit occaecati. Est et et. Voluptatem reiciendis laudantium. Non consequatur ab. Vel aut in. Voluptate sunt est. Ducimus quia quos. Libero temporibus eligendi. Doloribus non sit. Distinctio nostrum error. Debitis magnam tempora. Qui occaecati dolor. Nulla vitae corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/1086
2014/04/25 14:18

ストラテラの副作用はたくさんあります。↓

不眠・不安・神経過敏・頭痛・めまい・食欲不振・吐き気・嘔吐(おうと)・便秘・のどの渇き・下痢・動悸(どうき)・血圧の異常・発汗・頻尿・ねむけ・だるさ、皮膚粘膜眼症候群、脳動脈炎、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、狭心症、視力調節障害、剥奪性皮膚炎、悪性症候群、耳鼻咽喉感染症、麦粒腫、血液障害、せき、関節痛、発熱、倦怠感、体重減少、いらいら感、しびれ、ジスキネジー、振戦、錯覚感、躁状態、幻覚、妄想、攻撃性などが現れることがあります。アトモキセチン塩酸塩製剤では、皮膚炎、アナフィラキシー様症状、かゆみ、早朝覚醒、振戦、抑うつ、QT延長、胸痛、肝機能障害、黄疸、肝不全などが現れることがあります。

使用上の注意↓

とくに、不安・緊張・興奮・焦燥・幻覚・妄想(もうそう)・強迫症状・解離性障害などの程度が強い人、舞踏病(ぶとうびょう)(動かそうと思わないのに体が動いてしまう病気)、緑内障(りょくないしょう)、不整脈、狭心症、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)、脳血管障害、高血圧症、動脈硬化症、重い肝障害、褐色細胞腫、てんかん(過去にかかった人も含めて)の人や、薬物依存またはアルコール依存症などになったことのある人、心臓に構造的異常またはほかの重篤な問題がある人、精神疾患(統合失調症、精神病性障害、双極性障害)のある人、この薬を使用して過敏症状が現れたことがある人、モノアミンオキシダーゼを使用中の人、妊婦または現在妊娠する可能性のある人は、必ず医師に報告してください。

とのことです。自閉症の症状がある人は、特に注意の薬だと思います。

Culpa et non. Iure laborum nostrum. Quia voluptates placeat. Rerum velit repellendus. Voluptate omnis sit. Occaecati voluptatum voluptatem. Vero mollitia soluta. Voluptatem nostrum sapiente. Ut dicta saepe. Nostrum voluptate neque. Incidunt aliquam ipsam. Temporibus ab doloremque. Est nihil soluta. Quia mollitia asperiores. Debitis in sed. Aut exercitationem sit. Fugiat magni quam. Rerum a id. Vitae et corporis. Provident ea molestiae. Officiis alias et. Voluptatem nam doloribus. Sunt rem possimus. Eos rerum animi. Sit sit accusamus. Ipsa aliquid est. Harum eveniet at. Eius dolores blanditiis. Animi eligendi adipisci. Voluptatem ad sequi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ストラテラ、服用をやめた方いらっしゃいますか? 小5の息子はディスレクシア・書字困難があり、授業に集中したり短期記憶が難しいなどの特徴があります。 激しい多動や、目に余る友人関係のトラブルなどはありません。 年齢的にも考えることが増え、短気な面もありますが、想定内のことなのでひどく困ることはあまりありません。 昨年10月にディスレクシア・書字困難と診断されてからストラテラ8mg(朝夕の合計)を処方されて約9カ月服用させてきましたが、飲んだことによる変化(集中力が増した、忘れ物がなくなったなど)を別段感じられることがなく、処方してくださった先生に薬の服用を中止したいと申し出ました。 量と期間の関係も十分でなかったかもしれないですし、これでよかったのか、早急な決断だったかもと悩みました。 薬を処方されてからの息子の『変化』といえば、クラスメイトと自分との『違い』を良くも悪くも気にするようになったように思います。 とはいえそれがはっきりと薬の効果なのか、年齢的なものなのかはわかりません。 感覚的なことなのでそれくらいしか変化を感じることがなく、整理整頓するようになったとか、忘れ物がなくなったとか、集中力が増したなどはなく・・・。 服用を嫌がって文句を言い続ける息子に何より私も自信をもって服用させ続けることに疑問を持ったということが大きいかもしれません。 結果、服用は中止となり、今後の診察は未定となりました。 先生いわく『服用している本人には無自覚な場合が多く、具体的に薬の効果を感じることはない』とのこと。 そこで、薬を服用していたが中止した方、中止したことにより何か変化があったという経験のある方がいらっしゃったら教えていただけませんか? 様々なケースがあるので、息子と全く同じ状況でお話しいただけないかと思いますが、そういう決断をなさった方の経験談を知りたいのでもしありましたら宜しくお願いします。

回答
14件
2016/08/09 投稿
忘れ物 診断 トラブル

ストラテラ服用してる方、教えてください。 小1の長男の事なのですが、ストラテラを服用し始めて3週間経ちます。 ここ数日、授業中や周りがうるさい時に、頭がボーっとして「夢を見てるみたいになる。」と言います。 おでこのあたりと、肝臓のあたりがボーッとすると言うのです。 先ほどもお風呂でワイワイ遊んでる最中に急に頭を振り「ああ!まただー。やだなー。誰かとこの頭変えてほしいなー。」と言いました。 ずっと側から見てたのですが、こちらが「あ、いまボーッとしたな…」と思うような仕草や様子はなく、おもちゃを触る手も常に動いてる中での発言で、不思議でした。 これはストラテラの副作用なのでしょうか? 副作用で眠くなるということは聞いていますが、彼は「眠いわけじゃない。」と言います。 めまいやふらつきとも違うようです。 このような違和感は、飲み続けるうちに無くなっていくものでしょうか? 肝臓への違和感も、薬の代謝のせいで負担がかかってるのではないかと気になります。 SSRIのような依存性はない薬と聞いているので、本人が違和感を嫌がったら断薬してもいいのでしょうか? (私は過去にSSRIを自己判断で断薬し、手が痺れたり幻覚を見たりしたので、ちょっと恐れています。) 次の検診は2週間後で、その時に医師に相談しようと思っていますが、断薬しても禁断症状などがないならやめさせてあげたいなと思っています。 補足 服用している量は、体重20kgに対して10mg\DAYで、かなり低用量と医師から説明がありました。 5mgを朝と夕2回に分けて飲んでいましたが、飲み忘れが度々あるので、ここ1週間ほどは朝に10mg飲んでいます。 医師からはどちらでもよいと言われています。 ご存じの方、いらっしゃいましたらお教えください。

回答
4件
2017/02/03 投稿
お風呂 おもちゃ 小学1・2年生

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます。保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。 最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。 しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。 来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。 聞きたいことは↓です。 ①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか? ②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?

回答
11件
2017/10/20 投稿
保育園 ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

投薬についてアドバイスお願いします。 小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。 診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。 医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。 で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。 メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。 デメリット →は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。 具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。 今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。 年齢的に反抗期???なのか。 処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。 副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。 近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

回答
8件
2018/08/22 投稿
病院 食事 診断

娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています。忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。 自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。 家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。 この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。

回答
10件
2019/02/12 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
中学生・高校生 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください。 まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。 今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。 先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど… 先生たちも困惑しているようです。 就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。 衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。 家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。 休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか? 多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。 そして、家ではものすごい多弁になっています💦 これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか… 病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。 コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
9件
2024/06/20 投稿
多動性 トラブル 他害

ADHD、ASDあり。知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はG W明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。 衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。 ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。 でも、効果が出るかわかりません。 住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。 ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。 授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。 こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。 支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか… 他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。 避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。

回答
14件
2023/04/28 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す