
自閉症の子(4歳、発語少)の謎行動に困ってい...
自閉症の子(4歳、発語少)の謎行動に困っています
家族で部屋にいるときに私以外の大人を部屋から出そうとします
私と2人っきりになりたいのかな?後追いもまだあるし〜ってそんな深く考えてなかったのですが、先日祖父母の家に行った時は祖父母を部屋から追い出してました
祖父母は笑って子どもの言うことを聞いてましたが、追い出されるのは可哀想だなあと思ってしまい、こういう時どんな対応するのがいいのでしょうか?
まだ身内なら理解がありますが、人に合わせるのが怖いなと思ってしまいます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読み間違いしてたので訂正。
抱っこしてママと2人で部屋を出て気分を切り替えて戻るしか無いと思います。
お子さんの中で家族と認識しているのがまだママだけなんじゃないですかね?
ママ以外は安心出来無いんだと思います。
追い出したら出てったは誤学習に繋がるのでよくないです。
他の家族が嫌われてるのではなく、まだ認識されてないだけかと思うので、家族1人1人の写真を撮り「この人はばぁばだよ」って何度も繰り返すと良いと思います。
光とともにという自閉症のマンガに写真を使った視覚支援の人物一致のやり方があるので読んだら分かりやすいかもしれません。
図書館にあるかと思います。
抱っこしてママと2人で部屋を出て気分を切り替えて戻るしか無いと思います。
お子さんの中で家族と認識しているのがまだママだけなんじゃないですかね?
ママ以外は安心出来無いんだと思います。
追い出したら出てったは誤学習に繋がるのでよくないです。
他の家族が嫌われてるのではなく、まだ認識されてないだけかと思うので、家族1人1人の写真を撮り「この人はばぁばだよ」って何度も繰り返すと良いと思います。
光とともにという自閉症のマンガに写真を使った視覚支援の人物一致のやり方があるので読んだら分かりやすいかもしれません。
図書館にあるかと思います。
祖父母宅で、祖父母が部屋を出たのは良くなかったと思います。
私が追い出そうと思ったらそのとおりになる!と学習してしまったかもしれません。
すくなくとも自宅以外では家主を優先するようにしたほうがいいと思います。
お母さん抱っこで我慢させる
同じ部屋で距離をとって別のことをして過ごす
ママと2人がいいの?と聞きながら母子2人で部屋を出る
など、違うパターンを試してみてはと思います。
Minima dolore adipisci. Quas praesentium porro. Aperiam enim vitae. Est quam soluta. Totam eum dolore. Qui necessitatibus soluta. Quo accusamus tempore. Rerum doloremque qui. Sed vel dolor. Et quidem sunt. Voluptatibus aperiam quod. Officiis maxime beatae. Est adipisci ratione. Explicabo quo rerum. Quae recusandae earum. Ad ea quo. Facilis qui doloribus. Ex repudiandae doloremque. Quia porro molestiae. Atque doloribus est. Ab recusandae doloremque. Sed aut et. Quos vel id. Sapiente reprehenderit odio. Quaerat sunt ut. Et totam quia. Animi aut laborum. Doloremque voluptatem velit. Animi rerum et. Atque ut quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
返信ありがとうございます
祖父母も一度部屋を出ましたが少しして部屋に戻ってきました
しばらく泣いて嫌がってましたが、祖父母には子どもには話しかけずに同じ部屋にいるようお願いして数十分で落ちついた感じです
話しかけると発動する感じもあるので、部屋からは出ていかず同じ部屋で過ごすようにしようかなぁと思います
こだわりになると困りますね
Sit ut dolores. Quae ut ea. Quam error officiis. Omnis modi alias. Magnam voluptatem esse. Magnam consequuntur necessitatibus. Ea natus dolorum. Et suscipit doloremque. Saepe quia impedit. Ab voluptatem voluptas. Itaque ea illo. Maiores odit ipsam. Dolor vel aut. Officia nostrum molestiae. Occaecati iure facere. Quo nulla molestias. Saepe asperiores perferendis. Sunt repudiandae maxime. Voluptas impedit maiores. Temporibus nam voluptates. Est iusto optio. Alias est doloribus. Molestiae aut cupiditate. Illum omnis ex. Pariatur sunt numquam. Fuga sequi et. Odio voluptatum nam. Voluptas fugiat cupiditate. Voluptatibus sed et. Aliquid delectus provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症のお子様です
かじるお子さんがいます。音に敏感です。機嫌が悪いと、まわりにいる人を噛むことがあります。腕をかじられたりが、あります。自分はかじりません。ちょうだい、やってね。をてをたたいて知らせられる程度の知能です。かじる行為に対して何かアドバイス下さい。本当に困っています。様子を見るに、寝起きのぐずり、自分の思っていた、期待していた事ができなかったとき、食べ物でなかったとき調子の悪いとき。具体的にアドバイス願います。宜しくお願いします。
回答
御質問の御回答ありがとうございます。
補足致します。
保育園のお子さんです。
課題などはどのような時にどのような時間でどのような物に取り組...


小学校4年生の娘がいます
学校の授業がつまらない(分かりすぎて退屈)、友達と話が合わないなどのことを言っていたので、民間のカウンセリングルームでWISC-V検査を受けたところ、FSIQ125・言語理解152・視空間100・流動性推理110・ワーキングメモリ118・処理速度94と凹凸が非常に大きかったです。ワーキングメモリと処理速度を考慮しない一般知的能力(GAI)は133という高い数値で臨床心理士さんからはギフテッド相当と言われました。学力は高いのですが、ギフテッドほどの秀でた(飛び級出来るほどの)ずば抜けたものは今のところありません。ギフテッドの定義は何ですか?IQなどの数値だけで判断せずに、何かずば抜けた能力があってこそのものだと思っていたのですが、GAIが130超えていればギフテッドになるのでしょうか?
回答
akさん
ご回答ありがとうございます。
我が家と状況が似ているというこで、とても参考になりました。
娘の場合は、医者で検査を受けては...



自閉症、ADHDの5歳の女の子です
先ほど、私がお出かけの準備をしていたところにやって来て、「私の部屋に入って来ないでよ。」と言って静かになりました。ADHDのため静かになることはなく、不思議に思ってそっと部屋を覗いて見ると、はいているパンツにおもちゃを入れて遊んでいました。声をかけずにそっとしているとそのまま寝てしまいました。いったいどんな行動だったのでしょうか?2、3歳のころもしていましたが、続いてなかったので安心してたのに、5歳になってもしているのかと少し不安になりました。注意しなくてもいいですか?大きくなって来ているのに、これからも続いていくのでしょうか?わかる方教えてください。
回答
バレたら言われる(注意されたり、からかわれたり)から隠れてする(´∀`)笑
すみません、ちょっと可愛らしいですね♡
と言っても…恐らく落...



始めまして(^^)私は、31歳でASD、ADHDで診断されま
した。独り言が多くて、父親から「うるさい」と注意されました。外にいた時も独り言をするので周りの人から「???」と思われました。独り言は、発達障害の特徴なのか?または、辞めるにはどうしたらいいのか知りたいです。
回答
特徴といえばそうかもしれませんが、いきなりそうなったわけではないですよね。
小さい時から、あるいは若い時からですか。独り言というよりも、脳...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムの4歳女の子です
最近同じ歳くらいの子供に興味があり、通りすがりの子に、うわーっと言いながら駆け寄って行く行動が増えてきました。療育へ通っていて、そこのお友達にする事はほとんど無いのですが…やっぱり親子揃ってビックリされますし、前から子供連れが歩いて来ると毎回ヒヤヒヤものです。どなたか同じような経験された方、いらっしゃいますか?
回答
うちの子もまさに同じ状況です
知的はないですが、衝動が強いので興味がある方にパッと行ってしまう
それを止めるには
自分の察する能力と、俊...


知的障害ありの自閉症で、小4の女の子なんですが…最近、身長も
ぐんと伸び、胸も膨らみ始めて女の子らしい体つきになってきました。いつかは…と覚悟はしてますが、初潮が来るのが不安でたまりません。ちなみに、精神年齢は2~3歳で羞恥心も全くなく、オシッコなどを汚いと思ってなくて、トイレの便器内に手を入れてピチャピチャと遊んでしまうような子です。生理への対処、不安で考えただけで胃が痛くなります。
回答
ゆかりんさん、はじめまして。kpandaと申します。
我が家は男の子なので聞いた話になりますが、生理は毎月定期的にあるものなので、
自閉症...



自閉症スペクトラムの娘は、人見知りが全くなく、会う人みな友達
だと思って疑わない子です。遊び場では誰とでも仲良く遊べていいんですが、買い物中やフードコートで、すぐよその子に付いていき、迷惑をかけます(涙)優しい人ばかりではないので、人の目が辛いですし、1歳の下の子の世話もあるので、迷子になりそうで怖いです(涙)外出を控えるしかないでしょうか❓??
回答
こんにちは!
控えなくてよいと思いますが、やはり見てないと危ないですよね(^^;
自閉症スペクトラムでもそうでなくても。
10分目を離した...


初めまして
もうすぐ中2になる娘の母です。中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。病気によるものではないことは確認してもらいました。私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)よければ回答お願いします。
回答
皆さんご回答ありがとうございます。
娘は学校では成績上位でテストなんかも学年1位をとれるくらいです。数学は高1レベルのものまで解くことがで...


3歳半の息子です自閉症スペクトラムと言われて発達は1歳ほどの
遅れです最近やたら窓や引き戸をスライドさせる癖がありますどこに行っても見つけると必ず触って開閉しますこれから保育園や他の場所で、他の子を挟んだりして怪我させないか心配です本人はそれをすると落ち着くみたいで今のところ注意しても叱っても直らずたまに指を挟んで泣いてますが、それでも繰り返します親としては、今すぐにでもやめて欲しいけど、時期が来れば勝手に止めるものですか?いつになったら収まるものなのでしょうか?
回答
こんばんは。
我が家も自閉症スペクトラムと診断された3歳11ヶ月の娘がいます。
昨夏、ひたすら扉の開閉、引き戸の開閉にハマりまくってまし...



今年中3になる男子の母です
息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。
すみません💦
質問者さんがお返事を下さったので削除しました!
♡を押して下さった方々...



こんにちは
子供が自閉症スペクトラム児です。現在、小学1年生で地域の小学校の支援級に在籍しておりますが本人の自閉性の高さと将来の自立のことを考え3年生から支援学校へ編入を予定しています。最近、自分の実家も夫の実家も関わりたくない。そっとしておいて欲しい気持ちでいっぱいです。どうしても健常児でいてほしいようです。説明するのにも、もう疲れました。何回も説明しましたが…夫は私の気持ちを理解してくれ、親戚付き合いは当面お休みし、法事などどうしても出席しなければならないときには夫のみ出席で良いとしてくれました。未就学児のときはまだ笑って許してもらえたことも、小学生にもなるとギョッとされ、驚かれる視線にも耐えられません。子供の独特な話し方を指摘されるのも悲しいです私と子供と夫だけなら、平和なんです。実親を含めた親戚付き合い辞めたいです。すみません、何の質問なのか自分でも分かりませんが、こんな気持ちに共感して下さる方がいたら嬉しいです。
回答
辛いですね。分かります。
実家の事は大好きだし、本当はもっと会いたいけど、私も距離を置いています。
散々悩んで、距離を置こうと決めたら、ち...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
どのような保育園かわかりませんが、発達についてかなり理解があるところ、経験があるところ、加配が付けられる、療育との並行通園が可能なところで...



小学校5年で自閉症スペクトラムの長男と、定型発達の1年生の兄
弟の子供部屋について質問です。今は家族4人で寝ています。子どもが大きくなってきて、部屋が手狭になりました。そろそろ子どもと寝室をわけようかと夫と相談しています。勉強はリビングでさせているので、寝ることと、着替えのための子ども部屋にする予定です。定型同士の兄弟でしたら同じ部屋でも構わないと思うのですが、自閉症スペクトラムの子はプライベートをはっきりしてあげた方が落ち着くと聞きました。また、二次障害も含め、いつ不調が起きるかわからないので(不眠や過度のイライラなど)気持ちの不調が起こった場合、定型の子にとっても安心できる環境で眠ることができなくなるのではないかと心配です。夫は同じ部屋でもパーテーションすれば良いのでは?と言っています。スペクトラムのお子さんと定型発達のお子さんをお持ちのご家庭は、子供部屋をどうされていますか?参考にお聞きしたいです。ちなみに兄弟仲は良い時も、悪い時もあります。
回答
ぺんぎんさん、はじめまして。
我が家の場合は、賃貸で狭い部屋なので、当事者(小5・男の子)と高校生の娘(未診断・疑いアリ)で同じ部屋(6畳...



東京の療育施設・支援級について教えてください今年の4月に小学
生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
回答
目黒区在住です。
以前は世田谷区に住んでました。
ASD&ADHDの息子がおりますが目黒は住みやすい区だと感じてます。
発達検査も区の施設...


娘について相談です
4月から4年生になります。お友達とのトラブルもなかなか絶えない娘ですが、最近、冗談が通じないことが一つの原因ではないか?と思うことが多くなってきました。小学4年生にもなれば、冗談を冗談と捉えられるのは普通でしょうか?捉えられない方が幼いのでしょうか…よくあるトラブルは「◎◎くんが馬鹿といってきた!」と言ってキレてケンカになるもの。でも、馬鹿やアホといった声がけは小学生には当たり前にあるような光景ですよね。以前まではクールダウンの方法を教えるようにしていましたが、そもそも捉え方がおかしいのではと思えてきました。あとは言葉の比喩というか、例えや言い回しの理解も稚拙です。例えば昨日の我が家での会話私「もうすぐ卒業式だね。◎◎ちゃん(2軒隣のお姉さん)いなくなっちゃうね。」娘「◎◎ちゃん、いなくなっちゃうの?」私「そうだね。卒業するからね」娘「やだやだ!マリーみたいになるの!やだ!!」とそれからずっと泣いていました。マリーとは、昨年死んでしまったラブラド―ルのことです。いなくなる=死ぬことだと娘の中でリンクしたのか・・・?小学校には来なくなるけど、◎◎中学校に行くんだよ、と言っても、なかなか理解してもらえませんでした。冗談の理解について少し調べてみると、アスペルガーや広汎性発達障害、という言葉が。娘はADHD傾向と言われています。年齢相応なのか、やはり理解に遅れがあるのか、どうなんでしょうか・・・
回答
発達障害の区分は、難しく、特徴を、重ね持つ、方がいるようです。
冗談が、通じないと、言うより、言葉の意味を、そのまま受け取るタイプかな?...



回答ありがとうございました
回答
こんにちは
この時期に入園すると決めたということでしょうか?それってあちらのお子様も発達に問題ありで他園を断られたりした結果なのでは?
今...


初めて投稿させて頂きます
宜しくお願いします今年小学1年生の娘がおります入学したては一緒の幼稚園に行っていた子がいなく一学期前半は1人で過ごしていたみたいです。夏休み近くになり近所の同じクラスの子と急接近し夏休みもたくさん遊び、お泊まりもし楽しく過ごしていたみたいなのですが、2学期に入り学校ではその近所のAちゃんとBちゃんCちゃん4人で遊んでたみたいなのですが、少し前から、一番仲が良かったAちゃんが先頭にBちゃんCちゃんを連れて、放課になると走って逃げ、娘を置いていき仲間外れにするみたいです。でも誰もいないと娘にベッタリでAちゃんと週に2回ほど遊ぶのですが、仲良く遊んでいます今日も学校では無視をされていたみたいなのですが、家に遊びに来て仲良く遊んで帰っていきました家で遊んでいるときに、娘が『どうして仲間外れにするの?』と聞くと『そんなことしてない』と言われたらしく『そんなことどうでもいいじゃん!遊びの続きしようと』言われたみたいです娘は最近毎日頭痛があるみたいで、ストレスなのかなと心配ですこのように仲間外れとかが初めてで、どのように対象していいのかわかりません。親に直接言っていいのか、子供に直接言おうか、どうしていいものか、良いアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いします
回答
辛いですよね。
>親に直接言っていいのか、子供に直接言おうか、どうしていいものか、
>良いアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願い...
