締め切りまで
5日

自閉症、ADHDの5歳の女の子です
自閉症、ADHDの5歳の女の子です。先ほど、私がお出かけの準備をしていたところにやって来て、「私の部屋に入って来ないでよ。」と言って静かになりました。ADHDのため静かになることはなく、不思議に思ってそっと部屋を覗いて見ると 、
はいているパンツにおもちゃを入れて遊んでいました。声をかけずにそっとしているとそのまま寝てしまいました。いったいどんな行動だったのでしょうか?2、3歳のころもしていましたが、続いてなかったので安心してたのに、5歳になってもしているのかと少し不安になりました。注意しなくてもいいですか?大きくなって来ているのに、これからも続いていくのでしょうか?わかる方教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

バレたら言われる(注意されたり、からかわれたり)から隠れてする(´∀`)笑
すみません、ちょっと可愛らしいですね♡
と言っても…恐らく落ち着き行動なのかな?とも思います。
出かけるとはどこに出かけるか知らせ、その行先に不安があったりしたのでしょうか?
言っても、気付かれたこと自体がショックに繋がりかねないので…
抱き枕を足に挟む等の事を何気ない時に教えてみてはどうでしょうか?代替えとして
でも恐らく地肌がいいのかな?色々感覚的な落ち着きがあると思うので…なにか違う事で落ち着けるようになれるといいですよね。
すみません、ちょっと可愛らしいですね♡
と言っても…恐らく落ち着き行動なのかな?とも思います。
出かけるとはどこに出かけるか知らせ、その行先に不安があったりしたのでしょうか?
言っても、気付かれたこと自体がショックに繋がりかねないので…
抱き枕を足に挟む等の事を何気ない時に教えてみてはどうでしょうか?代替えとして
でも恐らく地肌がいいのかな?色々感覚的な落ち着きがあると思うので…なにか違う事で落ち着けるようになれるといいですよね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...


もうすぐ一年生になる息子がいます
何度行ってもやめれない。ソファでジャンプしない、走らない、やめてと伝えたらやめてね、と約束してもやめれない。静かにしてねといっても1分後には忘れてしまう。常に話している。人の話をさえぎる。などなど、ADHDなのかなと思うのですが、どうでしょうか。
回答
おはようございます。
今時の子供は理由がないと動かない時があります。
ただ危ないから、やめて欲しいからでは大人の様子を伺いつつ、いうことを...



5歳の自閉症スペクトラムの男の子です
知的障害もあり、まだ話すこともできません。オムツも外れてません。知能的には一歳半程度です。床にうつ伏せになり、お股をズボンの上から触り、困っています。気をそらしても、またうつ伏せになって触り始めます。このような経験をなさった方、いらっしゃったら、アドバンスお願いします。
回答
実年齢より精神年齢で考えてみると股間弄りにも色々な意味があるようです。
自分の身体の一部だということを確認している
興味がある
遊んでい...


20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
ご回答いただきありがとうございます
クールダウンの際は、不必要な声かけはせずに、「時計の針が○になるまでいようね」「それまでにソファに座ろ...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムの4歳女の子です
最近同じ歳くらいの子供に興味があり、通りすがりの子に、うわーっと言いながら駆け寄って行く行動が増えてきました。療育へ通っていて、そこのお友達にする事はほとんど無いのですが…やっぱり親子揃ってビックリされますし、前から子供連れが歩いて来ると毎回ヒヤヒヤものです。どなたか同じような経験された方、いらっしゃいますか?
回答
やっちんさん、ありがとうございます!
同じようなお子さんを、他に見かけないものですから…
制止してからのヒートアップもわかります。止めずに...



自閉症のお子様です
かじるお子さんがいます。音に敏感です。機嫌が悪いと、まわりにいる人を噛むことがあります。腕をかじられたりが、あります。自分はかじりません。ちょうだい、やってね。をてをたたいて知らせられる程度の知能です。かじる行為に対して何かアドバイス下さい。本当に困っています。様子を見るに、寝起きのぐずり、自分の思っていた、期待していた事ができなかったとき、食べ物でなかったとき調子の悪いとき。具体的にアドバイス願います。宜しくお願いします。
回答
年齢にもよりますし,言語状況もどの程度なのかですね。
言葉が出ないお子さんの場合,行動での意思表示は多いです。
そのため,言語療法で経過を...


療育に来ると落ち着きがなく部屋のなかをあるきまわる少しもじっ
とできない静かに座っていられない
回答
こんにちは。
息子もそうです。
ADHDなので通常運転(^-^;)
慣れた場所なのでリラックスしてます。
活動中は、座っていますが、日に...



アスペルガーのもうすぐ5歳の娘を育てています
ASDの例外にもれず、日々、とても指示が通りにくいです。。何度も何度も怒鳴って伝えても、目も合わさず薄い反応をされたり。毎日の普通の事がとても疲れます❄️私の娘はまだ5歳なのですが、大きくなってくれば、日常の指示すぐ通るようになったりするのでしょうか。。(例えば、ちょっとそこどいてと伝えて→スッとすぐに移動できる等)また、成長して、指示が通る様になった/指示にすぐ反応できるようになった方は、何歳ごろできるようになってきましたか❓
回答
えーと。
当たり前のことをひたすら一から理由の獲得ができるように指導し、かつ望ましい行動、対応策を教えるをひたすらひたすら続ける日々です...


自閉症、との診断通り、こだわりとかずーっとおなじ動きとかをし
ちゃうんです。今まで、それもわかっていたし、子どもに合わせた特色・個性だとむしろポジティブにとらえていたんですけれども、年齢があがることとか、周りのお友達と比べてしまうことも最近、気になっちゃって。。。今まで自由にしてきたから余計に不安に思っちゃんですよね。気持ち的にも弱気になっているのかなぁ・・とは思うんですけれどもね。同じように、自分の好きなものをずーっと執着していることに対して、なんか特別な対応とかってしていますか?
回答
お子さんはいくつですか?お子さんとのコミュニケーションは取れていますか?もし取れていないのであれば好きな事に熱中してる所に介入して嫌がるか...


4歳の自閉症スペクトラム児がいます
外遊びや外出が好きな反面、室内で折り紙やお絵かきをしても長く続かず飽きてしまうので体を動かすことが好きなんだと思っていました。しかし先日幼稚園の参観に行った際に、2cm程に切られた色とりどりのストローを紐に通して繋げていく(ビーズでネックレスを作る様な感じです)遊びを、クラスの誰よりも集中してやっていたことに驚きました。室内遊びが苦手なのではなく私の遊び方がいけなかったのかも?と思い、みなさんにお聞きしたいです。・お子さんはどんな遊びが好きですか?・発達障害児が楽しめる、特性を活かせる遊び方があれば教えていただきたいですよろしくお願いします。
回答
先ずはお子さんを良く観察して何に興味があるのか、何が好きで嫌いか、何をしてる時は集中してるのかを見極めると良いと思います。
同じ障害でも...



自閉症の子(4歳、発語少)の謎行動に困っています家族で部屋に
いるときに私以外の大人を部屋から出そうとします私と2人っきりになりたいのかな?後追いもまだあるし〜ってそんな深く考えてなかったのですが、先日祖父母の家に行った時は祖父母を部屋から追い出してました祖父母は笑って子どもの言うことを聞いてましたが、追い出されるのは可哀想だなあと思ってしまい、こういう時どんな対応するのがいいのでしょうか?まだ身内なら理解がありますが、人に合わせるのが怖いなと思ってしまいます
回答
ごまっきゅさん
返信ありがとうございます
祖父母も一度部屋を出ましたが少しして部屋に戻ってきました
しばらく泣いて嫌がってましたが、祖...
