質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
知的障害重度の5歳の息子がいます

知的障害重度の5歳の息子がいます。質問なんですが、引越しで賃貸物件を借りる場合、不動産屋さんにあらかじめ知的障害の子供がいることを伝えましたか?
また、引越した際ご近所挨拶で周りにお住まいの方に知的障害がある子供がいることを伝えましたか?
よろしくお願いしますm(__)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193587

引っ越しではありませんが、うちも同じ班(近隣6軒)の家には伝えておきました。

知的な遅れが無ければ障がいを隠せる場合もありますが知的重度となると難しいので少なくとも両隣には話しておいた方が良いと思います。
〇挨拶や世間話をされても返事が出来なく無視されたと言われない為
〇パニック起こした時に虐待を疑われ通報されない為
〇児発の送迎車が家にお迎えに来るのならすぐバレる可能性が高い為 などが理由です。

不動産屋には関係無いですが、アパートやマンションの大家さん管理人さんには同様の理由から話しておいた方が良いと思われます。(パニックや癇癪で大声出してクレームが入る可能性があるのなら尚更)

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。

例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う

など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました

今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。

回答
「何歳くらいだから、この程度の事は教えないと」という、よその考えや参考書は一旦置いておいて大丈夫です。 今振り返れば「ああしてればよかった...
3
いつも心温まるアドバイスありがとうございます

3歳4ヶ月の息子は知的障害が強いのか気になります。指差しがないことが気になり、1歳6ヶ月から療育に通い始めました。2歳過ぎで脳波のチェックをし問題なしで、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。3歳の時点でも単語が2個しか出ていなく自閉症スペクトラムと診断されました。指差しはこれなあに?的な時は出来るようになりましたが、共感の指差しはありません。単語はようやく指で数えられる程度でてきましたが、これは?と聞いても答えられません。絵本などを見ていて象はどれ?など聞くとほぼほぼ正解です。教えたことがないようなこともわかることがあります。ここ2ヶ月ほどでやっと真似が出来るようになり、音声模倣もだいぶ増えました。癇癪こだわりなどは一切ありません。名前を呼ばれても知らない人とかだとまず見ません。(たまに遊ぶお友達でもダメです)親に対しては呼ばれたらすぐ見るし指示も通りますが、他人のことは全く気にしません。たまに少しだけ音に過敏な時があります。(ビビって抱きついて来る)多動傾向もありません。よく言われる逆さバイバイやつまさきなどもありません。育てにくさは特に日々感じません。最近新しい療育施設でお子さんたちの様々な様子を見てあまり息子に近い方がいなく、もしかしたら息子は知的障害が重いのではないかと考え始めました。これからの成長により変わってくるとは思いますが、今の段階でみなさんのご意見というか経験など教えていただけたら嬉しいです。今後の療育の参考にさせていただきます。

回答
★たかたか様 コメントありがとうございます。 うまく関わっているかどうかはわかりませんが‥ まだ一人っ子なのでもしかしたら比べる対象がい...
4
知的に遅れがない子への告知は何年生のどのタイミングでされたで

しょうか。息子は一年生の時から情緒級で性格は素直で真面目でワイワイが好きで、でも規律は守る子です。学校生活を楽しみ、辛いことも乗り越えなんでも、頑張り屋さんです。平和が好きで健康で長生きしたくて生きるに、貪欲ですが、逞しさはありません。親がいて、守られ愛情を感じてるから息子は幸せなんだと感じています。少し感覚過敏がある。筋力が弱い。腕の筋力に弱さがある。体育や図工に苦手意識があります。IQは平均の105二年生でウィスクを受けました。親としては、息子はいじめられそうだなという、心配から支援級を希望しました。自閉スペクトラム症ですが、今はあまり特性は感じられず。力も弱いし、暴言に傷つくタイプで実際に悪い言葉も使いません。男の子らしくない男の子と言った風です。長くなりましたが、息子が支援級にいる事や苦手があるのは事実なのですが、どんな風に説明すれば良いのか。追記私は自閉スペクトラム症は二次障がいが起こりやすいので、ケアが一番、予防が有効なんだと思いながら育てていました。

回答
これは、うちに限って。の事かも知れませんが、あなたには、こういう障害があるよ。と言って聞かせた事は、私は一度もないです。 娘が、自分で。...
2
祖父母への我が子(中2、軽度知的障碍)の障碍の告知について度

々、お世話になっております。皆様はお子さんの障碍の事について御両親(お子さんにとっては祖父母)にお話しとかされた事ってありますか?うち、私の両親には話していて「○(息子)に合った人生を送らせてやれば良い」と言ってくれています。でも、主人の両親にはいまだに話せていません。義両親は私の両親よりもまだ1世代上の方々で、そういう障碍(知的障碍)をどういう風に認識してるかわかりませんし、話したことでがっかりと失望してしまうのではないか、と思ったからです。これは私の中だけでの認識でしかないので実際はそうじゃないかもしれないのですけど主人の両親にとってうちの子はたった一人の孫ですし、そのたった一人の孫に障碍があると知ったら悲しませてしまうように思ったのです。主人も以前は私と同じ認識でしたが最近になって主人が「やはりそれとなくでも話しておいた方が良いのではないか」と言いだして…というのが私は知らなかったんですが、私が仕事で主人の実家に行けなかった時に主人の母が主人に「○ちゃん(息子)、もう進路の事とか考えてるの?お勉強は出来てるの?どのくらいのレベルの高校行けそう?」って訊いてきたとかで主人は「どうだろうね?わからんわ」とお茶を濁しておいたと。それもあって、もういっそのことハッキリとさせておいた方が良いんじゃない?って。高校は1時間ほど電車で行ったところにある高等支援学校を考えています。(職業訓練が充実してるので)知的障害にしても、発達障碍にしても軽度ならパッと見には他人にはわからないし、下手にいったところで余計に混乱させてしまう様に感じて私は気が進まないのですが…あと、やはり昔の人だから偏見なんかもあるでしょうし…

息子が来年の4月に小学校に入学します

知的障害で、療育手帳はA2(重度)です。多動で言葉の理解はなく、誰かが傍にいないといけない状態です。これから小学校を決めることになるのですが、特別支援学校に行こうと思います。しかしながら、夫婦ともに働かないと家計が成り立ちません。朝のお迎えのバス時間前には家を出ないといけませんし、放課後デイが終わって送りがある時もギリギリの帰宅になります。夫婦両親ともに離れた地域に住んでいるのでサポートもありません。自治体や療育センター、業者に問合せてみても「学校が決まってからに問合せてください」と言われており、学校が決まったあとで、その地域には希望するサービス業者は無い場合、転職もしくは退職しかないのかと思い、焦っています。共働きの方々は、どのようなサービスを利用していらっしゃるのでしょうか。自治体では通学支援というサービスを案内されたのですが、親が朝早く家を出たあと、支援員と息子はどのようにしてお迎えのバスを待つのかわかりません。朝と帰りについて、どんなサービスがあるか、またアドバイスがあればお願いします。

回答
ご存じかもしれないけど、入所施設にはいって、学校に通う子もいます。 わたしは自分の子のためではなかったけど、見学したことがあり、例えば、自...
5
パートナーが発達障害の方いますか?義両親には伝えていますか?

ショックをうけて、伝えなければよかったと後悔しています。今からどうしようもないですよね。

回答
うちの主人も、自分の意見を押し殺して生活しているので、一般採用で働けています。 ただ、さすがに幼少時は特性を隠すのは不可能ですよ。 主様...
7
この場でこのような質問をして申し訳ないですが

旦那の妹さんが、知的障害です。おそらく手帳未申請です。小学校時代は特別学級にいたようです。現在40後半。通所施設に通ったこともなければ、障害者枠での一般企業で働いた事もないです。唯一、義母と同じパート先に2.3年ほど働いていたようです。(義母同伴で)中学卒業後専門学校3年ほど行ったのが、社会経験最後くらいです。こちらから見る、知的レベルは小学校3~5年程度。いわれたことや、ルーチンになっている事は出来ます。(出来の成果は別として)ある程度の漢字の読み書き、簡単な計算、軽い冗談などは言えます。ですが、場の雰囲気を読むのが難しいのか、義祖母の葬式の際、親戚一同が冗談で旦那(妹さんから見たら兄)をいじっていたら、大声で本気で怒りだしました。私の子供に、時々からかわれる(私は止めてますが)のですが、そこでも、全力で怒っています。(子供は意に介していません。未就園児+小学校低学年)本題は、その妹さんのこれからです。義両親は、遺産もあるし妹さんに年金もかけているので、旦那に「何かあったらよろしく」と言ってあるようです。旦那も了承しています。(現在、義両親とは遠距離別居です。年に2回ほど帰省)ですが、長年、社会経験のない知的障害のある妹さんを、ほいっと、お預かり、というか、一緒に住む事は、私自身も心身ともに大変だし、それより、長年慣れ親しんだ、親のやり方や考え方が染みついた妹さんも、臨機応変に適応できるとは考えづらいです。妹さん自身も大変だと思います。現在、義両親は高齢ですが元気です。妹さんのためもあり、健康オタクなほど、健康にいいと言う生活をしています。ですが、いつかはやってきます。どうやって、嫁の立場から話を持っていってら良いのか。取り留めない文章になりすみませんが、アドバイスを頂けると助かります。

回答
ここ数日は忙しく、疲れていてお返事できずすみません。 お叱りや励まし、ありがとうございます。 また、私の質問に対して傷つけてしまった事に...
5