締め切りまで
8日

息子は重度の知的障害&自閉症よく大きい声(奇...
息子は重度の知的障害&自閉症
よく大きい声(奇声)や泣き声をあげます
近々、隣の家に引っ越してこれるそうなのですが…
皆さん、どのように説明されていますか?
よろしくお願います
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
クレヨンさん、こんにちは。
お隣に、どのような方が越してくるか分からないし、
初対面の挨拶では、どのような方か分からないから、
とりあえず、最初の挨拶では、
「子どもが騒いで、うるさいこともあるかと思いますが、こちらこそどうぞよろしくお願いします。」
程度に、しておけばよいのではないでしょうか。
家族の事情を話すのは、もっと関係を蓄積してからの方が、良いと思います。
越してこられてから、何度か奇声や叫び声が聞こえてしまったであろう日が数回あって、
実際に気になるようになってから、どう出るか考えれば良いのではないかと思います。
その時には、お隣さんがの年代もタイプもなんとなく分かっていると思うので、
その方に合わせた言い方で、説明すればよいと思いました。
お隣に、どのような方が越してくるか分からないし、
初対面の挨拶では、どのような方か分からないから、
とりあえず、最初の挨拶では、
「子どもが騒いで、うるさいこともあるかと思いますが、こちらこそどうぞよろしくお願いします。」
程度に、しておけばよいのではないでしょうか。
家族の事情を話すのは、もっと関係を蓄積してからの方が、良いと思います。
越してこられてから、何度か奇声や叫び声が聞こえてしまったであろう日が数回あって、
実際に気になるようになってから、どう出るか考えれば良いのではないかと思います。
その時には、お隣さんがの年代もタイプもなんとなく分かっていると思うので、
その方に合わせた言い方で、説明すればよいと思いました。
うちの子は重度ではないので、ちょっとだけ付き合う人には、近く発達が遅れてます、位しか伝えてません。
ただ、引っ越してくるとなると、年単位の付き合いになるのかな、と予想すると、ある程度伝えておいた方がよいかも知れません。
障害があり、しょっちゅう泣いたりするのでご迷惑おかけしてしまうかも、みたいに。
勘違いして通報されても困るでしょうから。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
お引っ越しの挨拶にこられるでしょうから、そのときに一言お話をしてはいかがでしょうか?
他は、挨拶をきちんとする、どこかへ出掛けたときなどいつもご迷惑をかけております、と一言添え、お土産を届ける、など、お子さまの問題以外のところで、関係をよくしておけば、しつけがなってない云々のクレームにはならないのではないかと思います。
マンションなどの集合住宅だったり、地域によっては、なかなかそんな付き合いはしないかもしれないですが………とにかく、印象をよくしておいた方がよいと思います。
あとはおとなりさんが子供好きで障害に理解がある人でありますように………
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
う~ん、子供が、いる家族なら、
うるさいのは、当たり前ぐらいの、
暖かい方が、来るといいですね。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



息子は自閉症スペクトラム重度の知的障害です支援学校へ通ってい
ますなので、ご近所さんとの接点はほとんどありませんが、癇癪などでご迷惑をおかけしていると思います今のところ、特に息子のことについて伝えてはいません皆さんは、どの程度お話しされていますか?
回答
重度のお友達のお母さんが言ってました
その子は高等部の時にバス停から近いので1人で家に帰っていました
ルートもこだわりで決まっているのとブ...



【引越し先への挨拶は?】4歳の男の子の双子がいます
長男は広汎性発達障害、軽度知的障害グレーゾーンで、次男は定型発達児です。都会の駅前マンションから静かな住宅地の一軒家への引越しを控えています。長男は多動あり、言語の遅れ、発音不明瞭あり、そしてちょっとしたことで1日に何度も泣いてしまうようなタイプです。マンションでは防音がしっかりしていたため、窓を閉めていれば声が漏れることはないような環境だったのですが、新居では防音があまりないようで、兄弟で騒ぐ声や泣き声で、ご近所に迷惑をかけてしまいそうです。(今のマンション前でよく遊んでいる小学生たちに、なぜうちの長男は泣いてばかりなの?と聞かれるくらい、家の外でもよく泣きます)ご近所とのトラブルにもなりかねないので、引越しのご挨拶の時に、こういう子供がいることを伝えておきたいと思っていますが、どのように伝えればいいか悩んでいます。軽く「うちの子、ものすごくよく泣くので、ご迷惑おかけすると思いますが、よろしくお願いします」程度でいいかなと思ったり、「発達障害」ということを付け加えた方が、2人の発達差を理解してもらえるかなと思ったり・・・色々と思うのですが、相談する相手もいないので、ぜひ皆さんの意見をお聞かせくださいm(__)m
回答
そうですね。
挨拶の時、一緒につれていったら。
また、自治会や、町内会、まちの祭りなどないかしら?
そのときに少しずつ、話していくのも手か...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?
回答
この状況では別に話さなくてもいいのでは?
親御さんから聞かれても、まだ話さないんですよねー(^^ゞ位で。
あちらに、相談とかした方がよく...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



重度知的障害+自閉症、現在7歳で平日は支援学校と放デイに通っ
ています。最近小さい子どもの声や泣き声などを聞くと敏感に反応してその子に手を出し(他害)に行こうとします。イヤーマフをしてみようと思い購入したのですがなかなか受け入れてもらえず…学校や放デイではそんな様子は見られないのですが外出している時はほぼ高確率で他害が出ます。こんな時どうしたらいいのかアドバイスなどいただけると幸いです、よろしくお願いいたします。
回答
ぷにぷにさんのお子さんのことですか?
甥っ子さんのことですか?
もし、甥っ子さんのことでしたら、手に負えないことには中途半端に手を出さな...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



引越の挨拶について
4月に建売住宅に引っ越します。三棟建ったうちの一棟に引っ越すのですが、その際の挨拶をどうするか悩んでいます。というのも近くを散歩していたときに私たちの家の真裏の住人と知り合い(親戚か何かで頻繁に出入りしている様子)に会いました。真裏のお宅はもともと建っていた築年数の古いお宅です。4月からは引っ越すことを伝えて挨拶したのですが反応は薄く、、高かったんじゃない?っと何度も聞いてきてうんざりしてしまいました。当初はこどもが発達がのんびりであることを伝えようと思っていたのですが、この真裏のお宅に伝わると良いことがないような気がしてしまいました。我が家の発達のんびり長男は他害もなく、奇声などもない大人しいタイプです。引越のときにご近所さんに発達のことを伝えなくても良いでしょうか。悩んでいます。
回答
もう既に、ウンザリなさっていますね。ご近所ってそんなものです。古い家なら、住んでいる方が多分に、ご年配のご夫婦かもしれません。世代が違うこ...


知的障害重度の5歳の息子がいます
質問なんですが、引越しで賃貸物件を借りる場合、不動産屋さんにあらかじめ知的障害の子供がいることを伝えましたか?また、引越した際ご近所挨拶で周りにお住まいの方に知的障害がある子供がいることを伝えましたか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
引っ越しではありませんが、うちも同じ班(近隣6軒)の家には伝えておきました。
知的な遅れが無ければ障がいを隠せる場合もありますが知的重度...



息子はまだ話す事ができず、時々奇声をあげます
先日、支援学校に通う息子をバス停までお迎えに行きました。近くの小学校の子供達と同じ下校時間で同じ道を一緒に歩くかたちになります。ある日、息子が奇声を上げましたすると、1年生の男の子がビックリした表情で、暫く見ていました…それは仕方がないことですその後、その子はお友達に「あの子知恵遅れなんだよ」と告げ口をしていて、とてもショックでした。こういった時、どのような心持ちでいたらよいのでしょうか。
回答
申し訳ないのですが、うちの子も障害児ですが、近所にいる奇声や遅延エコラリアが重い障害者については、「障害があるからよ」と教えています。
...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。
例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
ねこのミケさん
ご回答ありがとうございます。
ファミリーサポートを利用されているのですね。
近所にないか調べてみます。
朝夕ですと料金...



小2の発達障害の男の子がいます
いつもは放課後学童に行ってますが、家庭訪問の日はどうしようかと悩んでいます。そもそも家庭訪問って子供が同席してた方がいいのでしょうか?上の子の時は何も考えず、たまたま習い事や遊びに行ってていないことの方が多いけど、先生から何も言われたことがなくて。発達障害があるから、特に家での様子が見たいとか、逆に本人には聞かれたくない話をしたいとかどっちだろうと考えたら迷ってきてしまって。皆さんどうされてますか??
回答
小2の自閉スペクトラム症の娘がいます。
小1の時の家庭訪問は、遊んでいる娘の横で先生と色々話をしました。
支援学級の先生と、交流学級の先...


小学校二年の息子のことなのですが、誰にでも人なつっこくてニコ
ニコしているのですが、お友達を見つけると、昨日何時何分に寝た?とか電車は何が好き?とか毎日同じことを聞いてしまい、しつこいと嫌がられてしまいます。大人はそういう子だと理解してくれますが、対子供同士のやりとりはどういう対処方法がいいのか悩みます。息子をみると、走って行ってしまうお友達をみると、息子は不思議な顔をしているだけで、あまり良くわかっていないようですが、親としてとても胸が痛みます。質問をやめるようにとか、特性を話してお友達に伝えたら仲良くしてくれるのか、逆にいじめられてしまうのでは?とか心配しています。同じような、特性をもつ親子さんいらっしゃいましたら、どうなさっているのか、教えてください。お願いします。
回答
いい、かげんが、わからないって事かな?
我が子も、始めは挨拶がわり?お互い楽しい、ポケモンの話しも、毎日じゃあね~(-_-)って事ありま...



いつも質問をさせていただいています
3才の双子、下の子は軽度知的と自閉症です。来年から幼稚園は入園します。今入園する幼稚園にプレで通っており、上の子にお友達ができました。私もそのお友達のママとすようになり、登園後園庭で一緒にあそんだり、先日は家に招きました。そのママに下の子の障害のことを話すべきでしょうか?また話すとしたらどう話すべきでしょうか?別件ですが、月末参観日があり息子は明らかに行動が他の子とちがうので、わかってしまうのかなと今から気が重いです。補足園にはプレ入園の時理事長、園長、副園長先生には伝えてあります。来年は加配つきで入園します。
回答
こういうのは自然に任せてはどうでしょう。
知らせるでもなく、隠すでもなく、自然ににおわせていく。
障害かどうかはともかくとして、面白い子...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
小学校入学前には就学前健診があると思います。
一つの目安として、小学校入学までにある程度は、知的障害と思われる数値ならば、そうであろうなあ...
