
小2の発達障害の男の子がいます
小2の発達障害の男の子がいます。
いつもは放課後学童に行ってますが、家庭訪問の日はどうしようかと悩んでいます。
そもそも家庭訪問って子供が同席してた方がいいのでしょうか?
上の子の時は何も考えず、たまたま習い事や遊びに行ってていないことの方が多いけど、先生から何も言われたことがなくて。
発達障害があるから、特に家での様子が見たいとか、逆に本人には聞かれたくない話をしたいとかどっちだろうと考えたら迷ってきてしまって。
皆さんどうされてますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは、一年生の時の家庭訪問も学童に預けている間にゆっくりとお話しましたよ。
今年は二年生ですが、そのつもりで考えてます👍✨
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2の自閉スペクトラム症の娘がいます。
小1の時の家庭訪問は、遊んでいる娘の横で先生と色々話をしました。
支援学級の先生と、交流学級の先生、両方が自宅に来ましたが、娘も一緒(というか、娘はゲームして遊んでいる横)でした。
先生達とは毎日、おたよりファイルという連絡帳とは別のファイルを使って連絡を取り合っています。
子供に聞かれたくない、という話は「手紙でお願い」という方法を先生にお願いするのもアリだと思います。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

今日は家庭訪問でした
家を大掃除しましたww聞きたいことたくさんあったんですが、やはり時間が限られてるのでうまくきけなかったこもありつつ…。でも、娘が学校でものすごく楽しく過ごしていることが伝わってきました。いろんなことはりきって頑張っているみたいです。来週ぐらいから、宿題も始まるそうです。今我が家では勉強時間が上手く取れないことが悩みの種なんですが(疲れ果ててあっという間に寝てしまう)、それをうまく解決しなければいけませんね。それと、やはり夏のプール…一番の課題です。ただでさえ体育は苦手意識が強くて、半分ぐらいは物怖じして参加できないこともあるみたいで。それと、保育園時代、苦手なことは「無理しないでいいよ~」で通ってきちゃったので、本人も「自分は免除されて当然」みたいなところがあるそうで…ううーん、家でも時々こういうズルなところがあって、私によく叱られてるのですが、何かもっと抜本的な改善をしないといけないですね。みなさんのところは家庭訪問ありましたか?
回答
>hancanさん
全円分度器(というのが正式名称のようです)、購入するのが一番いいのですが、なければネットで簡単に拾えるのでとりあえず...



家庭訪問のプリントが来ました😣😣🌀🌀ADHDの診断を受け、
毎日登校渋りの次女は担任の先生が持ち上がりの為、希望者のみとなっていました💓💓が、、、毎日学校へ行き、先生と顔を合わせていますし、連絡帳でもお話をしているので家庭訪問どうしよう。。。と悩んでいます😭😭家庭訪問があると思っていたので、何を話するか考えていましたが、希望者となり、先生もお忙しいしなぁ。と気を遣ってしまいます。ご迷惑をおかけしているのもあり、どうしようか。。。皆様ならどうしますか😣😣??うちの学校は元々個人面談は無いので、よほどの事がない限り面談はありません。
回答
問題のない子で、会ったときや、たまの連絡帳に書くだけでよいとおもえるなら、それでもいいですが、先生だって、おそらく、話をききたいはずです。


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
クレプトマニアという病気あります。
依存症の1つです。
盗む事がスリルがあり楽しいと思ってたり。
発達障害と依存症は、密接な関係があります...



来春小学1年生になる男の子の母です
自閉スペクトラム症の診断を受けています。言語理解やコミュニケーション能力の発達がゆっくりな子です。小学校へは小学3年生のお兄ちゃん含むご近所のお子さん7人位と一緒に行く予定ですが、ご近所さんにはうちの子のことをある程度伝えて、理解してもらった方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいものか…迷っています。口頭でいいのか、具体的な対応の仕方を紙で表現した方がいいのか…アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
周りには、「かなり精神年齢が幼くてみんなを困らせてしまうかも。何かあったら遠慮なく教えてくださいね。」という説明で良いと思いますが。
自...


発達障害児の保育園転園について
4月で年中になる長男に発達障害があります。4月に引越予定で保育園も転園することになりました。入園式のあとに保護者の懇親会みたいなのがあるらしいのですが、そこで長男のことをなんて説明しようか悩んでいます。腎臓に疾患もありそれについてのお願いもしたいと思ってるんですが、原稿を添削してもらえるとありがたいです。↓4月より転園してきた◯◯です。4歳の長男は発達がのんびりでお友達とうまく話せません。家庭ではバランスバイクやパズルやはさみが好きでふざけたりもして楽しませてくれる存在です。なにかありましたら遠慮なく声かけてください。こんな感じで挨拶しようと思ってます。それともわざわざ言わなくてもいいのでしょうか。
回答
お引っ越しお疲れ様です。
素敵な自己紹介ですね。
私の息子も同じく自閉っ子で今年年中です。
2年保育の幼稚園に4月入園します。
保護者会...



発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
こんにちは。
発達障害がある人の中には視覚認知にも困難を抱えていたりする例は多々あるようです。
https://www.nhk.or.j...


初めましてよろしくお願い致します
4歳の男の子で、自閉症スペクトルと診断を受けています。保育園で、支援が受けられず、少し不安になることが多く、悩んでいます。子供の様子など教えて貰えないので、どのように過ごしているのかわからず、癇癪などが起きるたび不安になってしまいます。保育園に通われている方、通っていた方いらしゃったら、教えてください。保育園、保育士さんに、協力していただくのには、どのように話しかけたり、働きかけるといいのでしょうか?乱筆乱文にて、申し訳ありません。
回答
こんばんは、うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。引越しをしたので新しい保育園に4歳半から行きました。初めは、慣らし...



発達障害とわかったら何からするべきでしょうか?小学生の子供が
いますが、授業中おしゃべりする等で先生から注意されたりで家庭訪問のときボロクソ言われましました。それもこの子の性格かと思って、口うるさく叱っていたのですが知人から発達障害の可能性を指摘され、検査を受けたらADHDと軽いアスペルガーと言われました。ショックと同時に、これからどうしたらよいのか全くわかりません…まずは学校の先生と相談しようと思うのですが、それ以外に障害者手帳だとか治療だとか何だとか全く無知なもので、何から手をつけたらいいのかわかりません。子供が発達障害とわかったとき、何から準備したらよいですか?診断された直後の体験談とかも聞かせてください。
回答
リリーさん
発達障害がわかるのが、遅い子ほど、小さいときから、無理矢理普通の枠に押し込められてきたのだと思います。
以前の投稿で先生にボ...



支援学校の不登校児の対応について教えてください
最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?
回答
レイモンド梶谷さん
回答ありがとうございます。
適応障害は初めて言われました(--;)
来週診察があるのでその時にまた相談してみようと思い...



いつも質問をさせていただいています
3才の双子、下の子は軽度知的と自閉症です。来年から幼稚園は入園します。今入園する幼稚園にプレで通っており、上の子にお友達ができました。私もそのお友達のママとすようになり、登園後園庭で一緒にあそんだり、先日は家に招きました。そのママに下の子の障害のことを話すべきでしょうか?また話すとしたらどう話すべきでしょうか?別件ですが、月末参観日があり息子は明らかに行動が他の子とちがうので、わかってしまうのかなと今から気が重いです。補足園にはプレ入園の時理事長、園長、副園長先生には伝えてあります。来年は加配つきで入園します。
回答
こんにちわ。ウチはASDと中度知的の5歳です。
私の場合は、息子と関係する人にはできるだけすぐ話すようにしています。話すまでのヤキモキし...



放課後デイでテレビって普通?
今日、新しい放課後デイの施設見学に行ってきました。見学は1時間程度でしたが、施設内に入った時にテレビがついていて、帰る時もまだついていました。「自由時間にはつけている」「とくにずっとついているわけではないが時間制限はしていない」との説明でしたが、みんなこんな感じですか?リトミックとか、TEACCHやABAを掲げているわりに、、、、「???」という感じでしたが。
回答
デイの場合は大きく分けると預かり型と学習支援・習い事型の二つに分かれます。
預かり型の場合は、プログラムを組んでいるところもあるようですが...



子供自身が自分の障害のことを理解できるのって何歳くらいでしょ
うか?今小5ですが、まだわかってないように思います。
回答
三年生で、もともとあれ?と思っていたようです。
テレビでたまたま発達障害の人の特集していて、私はこれだよね。と聞いてきたのでそうだよ!と話...



こんばんは
いつも、的確なアドバイスを沢山頂きありがとうございます。私は小学校2年生の発達障害と軽度の知的発達遅延のある子供がおります。今回の御相談させて頂きたいのは、下の子の事です。今まで、発達に対して心配なところを感じなかったので、一歳から保育園に通っています。その保育園で、市のすこやか相談があったので、上の子の事もあって一応発達検査をして総合的に診てもらう良い機会だと思い、今日行ってきました。検査の結果、発達は年齢相応ですと言われました。ただ、話をしていると、今は良いが今後問題が出てくるかもしれないと言われました。検査では、発想する力が弱い事、自分の思いを通そうとする事が問題だと言われました。心理士の先生からは、受診も出来ますがどうしますか?と聞かれたので上の子の事もあるので、受診しますと返答しました。その後、保育園の担任の先生から呼び止められました。「上のお子さんの事で不安に思っているお母さんの不安がなくなればと思っての検査だったのですが。私達から見て、こだわりも想いの強さも歳相応だと思う。まさか、受診を勧められるとは」「凸凹と言っても、一本の線ではなく、正常の範囲内で特に出来るところと、興味が薄いところぐらいのことなんですけど」と言われました。毎日見てもらっている保育園の先生方の意見が正しいのか、専門の知識も経験もある心理士の先生の意見が正しいのか、分からなくなってしまいました。いろんな方々のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
受診しておくことを勧めます。
どちらの見通しが正しいか?ではなく、育てにくさがある可能性があるなら、そこは専門医とさっさと繋がっておき、...


発達障害を疑っている小学生の息子について私には小2の息子がい
ます。息子は幼稚園時代から不器用さは感じていましたが、特別何もなく、どこにも相談することもなく過ごしていました。しかし、小学校に入り、指先を使う作業の時に力が入りすぎていたり、ちょうちょ結びができなかったり、字があまりにも下手である為、気になっています。単純な走るなどの動作は並みの運動神経で、木登りなどはできます。発達障害の可能性はありますでしょうか?下の子が広汎性発達障害ということもあり、兄弟で障害であることも多いことから不安です。6歳までは保健センターが相談窓口のようなのですが、小学生の場合はどこに相談すればよいのでしょうか?
回答
下のお子様が広汎性発達障害ということから、上のお子様にも、何らかの偏りが感じられるのであれば、下のお子様と一緒に、学校か市役所の障害福祉課...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
辛口です。
三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...


初めて投稿させて頂きます
皆様の意見や経験など日々、勉強させて頂いてます。まだ診断前ですが、3歳3ヶ月の次男がいます。息子は言葉にならず、呻き声をあげるだけ‥パパ、ママも言えず。ピョンピョン跳ね、目線も合わせず、呼ばれても振り向かない、オムツが取れない、など‥。私が1ヶ月前から調べ始めADHD、知的障害、かなり重度なんではないかと感じています。以前、児童相談所へ連絡した際、検診で異常があれば保育士から連絡があると言われましたが‥一昨日の3歳検診では身体的なことが主で精神的な事は発達遅延と伝えられたそうです。その理由は、おそらく妻が息子に障害がある事を感じとってないと悟って濁してくれたのだと思います。昨日、保健センターの3歳検診に関わった方と話がしたいと連絡したら担当の保育士さんと話をし自分の想いを打ち明けました。保育士さんも違和感を感じていましたが‥妻が気付いてないので発達経過を様子見てと濁していました。保育士さんからは私達、保育士やお父様、お母様が同じ方向に向かって息子さんを導いて行く事が大切です。と伝えられました‥。現在、通級週一回、発達支援施設週三回くらいのペースで通っています。今春、幼稚園へ入園予定ですが遅らせる事になりましたが‥入園出来るレベルになることすら不明です。今後は、どのようにしたら良いか?診断、療育、手帳、妻に打ち明けるべきか?自然に気付かせるべきか?など‥乱文、長文で申し訳ないですが、皆様の意見や感想を聞かせて頂けたら幸いです。m(__)m
回答
こんにちは。
中度の発達障がい(中度の知的・広汎性発達障害の疑いあり)のある5歳の息子がいます。
たぶん、今ゴンちゃんさんはお子さんに障...
