締め切りまで
7日

発達障害児の保育園転園について
発達障害児の保育園転園について。
4月で年中になる長男に発達障害があります。
4月に引越予定で保育園も転園することになりました。
入園式のあとに保護者の懇親会みたいなのがあるらしいのですが、そこで長男のことをなんて説明しようか悩んでいます。腎臓に疾患もありそれについてのお願いもしたいと思ってるんですが、原稿を添削してもらえるとありがたいです。
↓
4月より転園してきた◯◯です。
4歳の長男は発達がのんびりでお友達とうまく話せません。家庭ではバランスバイクやパズルやはさみが好きでふざけたりもして楽しませてくれる存在です。
なにかありましたら遠慮なく声かけてください。
こんな感じで挨拶しようと思ってます。
それともわざわざ言わなくてもいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お引っ越しお疲れ様です。
素敵な自己紹介ですね。
私の息子も同じく自閉っ子で今年年中です。
2年保育の幼稚園に4月入園します。
保護者会で自己紹介があるので
参考になります‼(笑)
息子は可配の先生もつきますし
週1は幼稚園を休んで療育に通うので
もう少しいろいろ説明するつもりでいます。
でも、保育園だと保護者があまり交流ないと聞きますので、素敵な自己紹介だと思いました‼
よくわからないコメントになってしまいました。すみません‼
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通って
います。療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
お子さんが療育に通っている理由が全くわからないので、どちらとも言い難いですね。
今の幼稚園でどのような困り感があって、どのようなフォロー...



小2の発達障害の男の子がいます
いつもは放課後学童に行ってますが、家庭訪問の日はどうしようかと悩んでいます。そもそも家庭訪問って子供が同席してた方がいいのでしょうか?上の子の時は何も考えず、たまたま習い事や遊びに行ってていないことの方が多いけど、先生から何も言われたことがなくて。発達障害があるから、特に家での様子が見たいとか、逆に本人には聞かれたくない話をしたいとかどっちだろうと考えたら迷ってきてしまって。皆さんどうされてますか??
回答
小2の自閉スペクトラム症の娘がいます。
小1の時の家庭訪問は、遊んでいる娘の横で先生と色々話をしました。
支援学級の先生と、交流学級の先...


発達障害で3年生男児、支援級在籍で学校の方針で国語、算数のみ
取り出しです。知的な遅れはなく、授業も静かにしていて問題なし、勉強の遅れもなし、ただ、人間関係問題ありありで、空気の読めない行動で回りを困らせる事があるようです。もう、支援学校に行かせた方がいいのか?誰もはっきり言ってくれなくて、どうしたいいのか悩みます。友達もいないし、放課後も一人でずっと家にいます。私も学校へ行っても一人です。親子で浮いてます。淋しいです。
回答
こんにちは。うちにも発達障害の2年生男子がいます。ひまわりさんの気持ちよくわかります。友達と楽しく遊ぶ姿みたいですよね。
本人も「俺友達い...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


初めましてよろしくお願い致します
4歳の男の子で、自閉症スペクトルと診断を受けています。保育園で、支援が受けられず、少し不安になることが多く、悩んでいます。子供の様子など教えて貰えないので、どのように過ごしているのかわからず、癇癪などが起きるたび不安になってしまいます。保育園に通われている方、通っていた方いらしゃったら、教えてください。保育園、保育士さんに、協力していただくのには、どのように話しかけたり、働きかけるといいのでしょうか?乱筆乱文にて、申し訳ありません。
回答
niconicoさん、おはようございます。
保育園は普段どうしているのか、見えないことが多くて心配が絶えませんよね。まずは働きかけてもら...


息子は保育園に通っているのですが、この前保育園の帰りに「今日
は誰と遊んだの?」と聞くと、「みんないじめるから嫌だって遊んでくれなくて、一人で遊んだの」と。今までそんなことを言ったことがないので、保育園の先生に相談しました。翌日先生と面談をし言われたことがひっかかります。保育園で読み聞かせの時間にじっと座ってられずもじもじしてしまう、先生に怒られていても何を言ってるんだろう?という感じが多い(特に長文で言われると理解できず)、友達と遊んでいてもつじつまが合わない会話がありケンカになってしまう、人の気持ちを理解するのが難しく、友達が遊んでいるものを横取りしてしまう、話ししているときに目を合わせようとしない、お喋りが大好き、自分の事ばかり話し、人の話しを聞かない。いろいろと先生に言われ、学校にあがる前に病院へ相談してみては?と言われました。私も発達障害の知識がなく、わからないので一応病院の予約をしました。でも心の中はモヤモヤしてて、息子は発達障害なのでしょうか?男の子にはよくあることなのでしょうか?
回答
発達障害か、どうかは、やはり発達検査して…生育歴を、考慮して医師の判断だと思うので…お子様の問題行動に対して、考えた方が良いと思う。
発...


先日中3になる女の子の子供が発達障害だと思うので検査を受けま
しょうと言うことになりました。たしかにそんな感じがするなぁとは思っていたのでそれはそれでしっかり検査を受けさせて頂こうと思っているのですがみなさま発達障害のお子様を育てられている方どんなことに気をつけて育てられていますか?ちなみに多分私の子供はA型と言う感じなのですが中1から中3まで学校に行けていません。同じ様な境遇の方もしくはまた違う感じの方でもどんなことに気をつけてと言いますか気を配ってあげてお育てになられているのかなどアドバイスを頂けるとありがたいなと思っています。よろしくお願いします。補足です。詳しくないのですが発達障害もしくは障害の種類としてA型B型があるみたいなのです。A型は見た目には障害だと分かりにくいけど発達障害として色々適応が難しいことがある方B型は見た目にまわりの助けが必要だと分かる様な障害がある場合の方だったかと理解しています。
回答
すみません、もう一つのご相談とあわせると
お嬢さんは発達障害の検査の話が出る以前から
ルボックスという、SSRI(抗うつ剤)と
メイラッ...



現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
転園…ではなく、発達についてやはり遅れているとか…そういったことは言われていないのでしょうか。
切り替えが悪...



はじめまして
いつも皆さまのご意見を参考にさせて頂いております。幼稚園年中組のASDの男児がおります。集中が長続きしない、見通しの立たないことに弱い、友達大好き、とにかく元気な子です。四月に年少にあがる下の子もいます。今月末に区内で引っ越しするため、二学期からの転園先を探しています。子供も口では新しい園での生活が楽しみでノリノリだったのですが、候補の園を見学に行くとショックを受け門にも入れない様子です。実際に引っ越して新しい環境に移ることが理解出来ていなかったのでしょう。候補の園は、泥んこ自由保育、公立のゆったり園、中規模の一斉保育の3つです。現在の園と規模も雰囲気も違うため、私も決め手に欠ける印象です。現在の園のメリットは職員が多いためフォローが厚い、1クラスで3年間もちあがりなのでお友達の入れ替えがない、こじんまりとしており刺激の少ない環境(廊下におもちゃが出しっぱなしでない、物品が多くない)デメリットは距離が遠く個人送迎のため時間がかかる(40分から1時間)下の子と園がバラバラになる就学時に知り合いがいない点です就学〜に関しては、近所の公園や習い事でカバー出来るし、下の子の園はシッターさんなど資源活用して乗り切れるかなと思っており、フォロー体勢のメリットの方が大きく感じています。が、実際通ってみなければわからないので、二学期も現在の園に通いながら転園先を探そうかと思っています。皆さまなら、早い段階での転園か、しばらく様子見か、卒園まで現在の園に通うかどうされますか?優柔不断な私にアドバイス頂ければ幸いです。
回答
私だったらの話ですが、卒園するまで現在の園に通います。
どうしても無理なら、年長で別の園(できるだけ学区内で)を探しますが。
ASDは環...



小学生の発達障害のお子さまのご家族の方にお聞きしたいのですが
、お子さまには発達障害の告知をされているのでしょうか?また、今後、小学校・中学校生活をするにあたり、集団登校の学校の場合、登校班で登校した方が、発達障害のお子さまにとってよい経験となるのでしょうか?経験談等をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
前のご質問と併せて、
とらねこさんのお子さんが発達障害があって、告知のタイミングを
悩んでおられるとか、ご自身のお子さんの集...
