受付終了
小学生の発達障害のお子さまのご家族の方にお聞きしたいのですが、お子さまには発達障害の告知をされているのでしょうか?また、今後、小学校・中学校生活をするにあたり、集団登校の学校の場合、登校班で登校した方が、発達障害のお子さまにとってよい経験となるのでしょうか?経験談等をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/09/14 22:13
こんにちは
前のご質問と併せて、
とらねこさんのお子さんが発達障害があって、告知のタイミングを
悩んでおられるとか、ご自身のお子さんの集団登校について
悩まれているというお立場ではないようなので
この場合、とてもいいにくいですが、
「一概には言えない」(決まりはない)
ということになろうかと思います。
そしてさらにいいにくいですが、
ご自身のお子さんには発達障害がないという前提で、
「集団登校に来ないでくれたらいいのに」とおっしゃってるように
感じる、ここの読者がいるということです。
診断名が一緒でも対応は個々にことなり、個別に
指導計画を立てることもあるくらいなので、
集団登校のとりまとめの役員の方もそういった場で意見を言われるなどして
双方の合意形成(合理的配慮)ができるように配慮いただければ、
ありがたく思います。
告知のタイミングは各家庭によってさまざまです。
また、立場上、どの子に発達障害があるか分かったとしても、
その子にまだ告知されてない場合は、不本意なタイミングで
知ることのないよう最大の注意を払っていただければと
思います。
なお、私の子供は、5年生までは登校班にはよく遅刻をしていましたが、
6年生で班長をしました。5年生からシミュレーションやイメージトレーニングを
して臨みましたが、重い任務でした。
班に入らないでいい方法があれば迷惑かけないで済むのですが、
そうもいかず、ずっと申し訳なく思っていました。
とらねこさんのおっしゃってるお子さんのお母さんに成り代わって、
申し訳ない、と謝りたい気分です。
たぬたぬ様、ご回答ありがとうございます。
告知に関しては、知らないことばかりであり、教えていただきありがとうございます。
今後、登校班では、発達障害のお子さんには班長をお願いすることになると思うので、質問させていただきました。
娘の学校は、事情があれば、登校班に入らなくてもよく、一人登校でも、保護者の方の送迎でも大丈夫な学校です。発達障害のお子さんの保護者の方の意向で登校班に入っています。発達障害のお子さんが登校班で行くのをイヤがっているので、ストレスになっているのではと思ったのです。トラブルは起きていませんが、他にも発達障害のお子さんがいますし、今までに発達障害のお子さんにしつこくされて、手が出てしまった子もいるので、大丈夫だろうかと心配になっている所です。保護者の方は、発達障害のお子さんが班から遅れた場合や歩かない場合は他の班員の子たちは先に行ってもいいということなので、一人になっても大丈夫なのだろうかという心配でした。
ご回答ありがとうございます。
私個人の意見としては、発達障害のお子さんと、その登校班の子達がどうやったら気持ちよく全員で登校できるかを学ぶいい機会だと思っています。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2017/09/14 23:02
学校を通して、その子の親御さんがどんな配慮を必要としてるのか確認してみればどうでしょう?
学校からの回答が来たら、現状出来る配慮と、出来ない配慮を一覧にして 再度学校と違う対策を考えていけば 当事者の親御さんも悪い気はしないと思います。
デリケートな問題なので、慎重になってるようですが 悶々とするより、当事者の親御さんの考えを学校を通して再確認する方が
双方傷つかないのではないのかなと。
色んな意見があると思いますが、障害児の母としての意見としてコメントさせて頂きますね。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。