締め切りまで
6日

小学生の発達障害のお子さまのご家族の方にお聞...
小学生の発達障害のお子さまのご家族の方にお聞きしたいのですが、お子さまには発達障害の告知をされているのでしょうか?また、今後、小学校・中学校生活をするにあたり、集団登校の学校の場合、登校班で登校した方が、発達障害のお子さまにとってよい経験となるのでしょうか?経験談等をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
前のご質問と併せて、
とらねこさんのお子さんが発達障害があって、告知のタイミングを
悩んでおられるとか、ご自身のお子さんの集団登校について
悩まれているというお立場ではないようなので
この場合、とてもいいにくいですが、
「一概には言えない」(決まりはない)
ということになろうかと思います。
そしてさらにいいにくいですが、
ご自身のお子さんには発達障害がないという前提で、
「集団登校に来ないでくれたらいいのに」とおっしゃってるように
感じる、ここの読者がいるということです。
診断名が一緒でも対応は個々にことなり、個別に
指導計画を立てることもあるくらいなので、
集団登校のとりまとめの役員の方もそういった場で意見を言われるなどして
双方の合意形成(合理的配慮)ができるように配慮いただければ、
ありがたく思います。
告知のタイミングは各家庭によってさまざまです。
また、立場上、どの子に発達障害があるか分かったとしても、
その子にまだ告知されてない場合は、不本意なタイミングで
知ることのないよう最大の注意を払っていただければと
思います。
なお、私の子供は、5年生までは登校班にはよく遅刻をしていましたが、
6年生で班長をしました。5年生からシミュレーションやイメージトレーニングを
して臨みましたが、重い任務でした。
班に入らないでいい方法があれば迷惑かけないで済むのですが、
そうもいかず、ずっと申し訳なく思っていました。
とらねこさんのおっしゃってるお子さんのお母さんに成り代わって、
申し訳ない、と謝りたい気分です。
前のご質問と併せて、
とらねこさんのお子さんが発達障害があって、告知のタイミングを
悩んでおられるとか、ご自身のお子さんの集団登校について
悩まれているというお立場ではないようなので
この場合、とてもいいにくいですが、
「一概には言えない」(決まりはない)
ということになろうかと思います。
そしてさらにいいにくいですが、
ご自身のお子さんには発達障害がないという前提で、
「集団登校に来ないでくれたらいいのに」とおっしゃってるように
感じる、ここの読者がいるということです。
診断名が一緒でも対応は個々にことなり、個別に
指導計画を立てることもあるくらいなので、
集団登校のとりまとめの役員の方もそういった場で意見を言われるなどして
双方の合意形成(合理的配慮)ができるように配慮いただければ、
ありがたく思います。
告知のタイミングは各家庭によってさまざまです。
また、立場上、どの子に発達障害があるか分かったとしても、
その子にまだ告知されてない場合は、不本意なタイミングで
知ることのないよう最大の注意を払っていただければと
思います。
なお、私の子供は、5年生までは登校班にはよく遅刻をしていましたが、
6年生で班長をしました。5年生からシミュレーションやイメージトレーニングを
して臨みましたが、重い任務でした。
班に入らないでいい方法があれば迷惑かけないで済むのですが、
そうもいかず、ずっと申し訳なく思っていました。
とらねこさんのおっしゃってるお子さんのお母さんに成り代わって、
申し訳ない、と謝りたい気分です。
たぬたぬ様、ご回答ありがとうございます。
告知に関しては、知らないことばかりであり、教えていただきありがとうございます。
今後、登校班では、発達障害のお子さんには班長をお願いすることになると思うので、質問させていただきました。
娘の学校は、事情があれば、登校班に入らなくてもよく、一人登校でも、保護者の方の送迎でも大丈夫な学校です。発達障害のお子さんの保護者の方の意向で登校班に入っています。発達障害のお子さんが登校班で行くのをイヤがっているので、ストレスになっているのではと思ったのです。トラブルは起きていませんが、他にも発達障害のお子さんがいますし、今までに発達障害のお子さんにしつこくされて、手が出てしまった子もいるので、大丈夫だろうかと心配になっている所です。保護者の方は、発達障害のお子さんが班から遅れた場合や歩かない場合は他の班員の子たちは先に行ってもいいということなので、一人になっても大丈夫なのだろうかという心配でした。
ご回答ありがとうございます。
私個人の意見としては、発達障害のお子さんと、その登校班の子達がどうやったら気持ちよく全員で登校できるかを学ぶいい機会だと思っています。
Iusto a quos. Ut occaecati ab. Dolorem sed commodi. Laudantium officiis facilis. Quo sapiente culpa. Repellat blanditiis veniam. Dolorum odio et. Deleniti doloremque architecto. Ut minus aut. Quo quasi non. Expedita quo eum. Quia dolorem tenetur. Accusamus adipisci quia. Adipisci eveniet perspiciatis. Qui eum ut. Velit quibusdam ipsum. Eos labore ut. Enim iusto inventore. Dolor mollitia aut. Inventore et aut. Et ea optio. Similique omnis ab. Vel iusto distinctio. Sapiente quasi aliquam. Voluptatem neque saepe. Quaerat nam est. Et minima provident. Minima quibusdam unde. Reiciendis maxime asperiores. Sunt et quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校を通して、その子の親御さんがどんな配慮を必要としてるのか確認してみればどうでしょう?
学校からの回答が来たら、現状出来る配慮と、出来ない配慮を一覧にして 再度学校と違う対策を考えていけば 当事者の親御さんも悪い気はしないと思います。
デリケートな問題なので、慎重になってるようですが 悶々とするより、当事者の親御さんの考えを学校を通して再確認する方が
双方傷つかないのではないのかなと。
色んな意見があると思いますが、障害児の母としての意見としてコメントさせて頂きますね。
Ut ea voluptas. Sunt illo voluptatum. Rem velit unde. Nihil hic optio. Rerum voluptas a. Praesentium consequatur qui. Repellat sint dignissimos. Vel est totam. Aut et id. Voluptatem est ad. Enim sequi qui. Fugiat asperiores ut. Fugiat earum sequi. Error voluptatibus aliquid. Nihil pariatur cumque. Sapiente eveniet fugiat. Sed est sequi. Incidunt perferendis enim. Tempora ipsum sit. Id ea quia. Aut temporibus et. Voluptate vel aut. Dignissimos facere deleniti. Et consequatur perspiciatis. Eligendi incidunt cum. Possimus velit officia. Nisi voluptatum error. Enim officia aliquam. Iure cupiditate dolores. Illo et odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小2、男児、ADHDです
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
回答
ふぅ。さん、ありがとうございます。
学校には連絡を入れています。病院にも行きましてお薬を変えてもらいました。
被害者の方を守ることを最優先...



自閉症スペクトラム症の我が子
1年生に上がりましが、通常級に在籍しながら、学校内の特別支援(巡回指導)を週1回受けます。通常級の保護者会があり、現状をお伝えすべきか悩んでいます。みなさんは周囲の方にどの程度お伝えしていますか?
回答
明らかに迷惑をかけ、大変なことが、行事や参観で見ただけでわかったり、トラブルでよく他の子に何かしてしまうなどがあれば、話してもいいと思いま...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
言語療法を受けられているなら困った時の相談先もありますし、「急いで療育を・・・!」とお考えにならなくても良さそうに思います。
また、「療...



小学校の保護者会がありました
学年全体での集会時に、校長先生から学校の概要の説明があり、通級指導の〇〇教室(区の通級指導の名称)とは発達障害の子がいくところです、と説明がありました。小2息子の学年では、通級を利用しているのは息子だけで、クラスの子も息子が〇〇教室に通っていること知っています。息子の特性は、クラスの保護者にも説明していますが、発達障害があるとははっきりは伝えていません。なんだか、息子が発達障害と、他の保護者にも公表されたような辛い気持ちになりました。息子には、まだ発達障害があることは伝えてなく、鈍感なタイプなので、自分だけが通級に通っていることをあまり疑問に思っていません。それなのに、他の保護者の方や、同学年のお子さんから、発達障害として見られる形になり、今後自分の診断を知ったときに悲しむのではないかと思いました。今後、長ければ中学まで付き合う同級生と保護者です。今後の可能性に期待して、周囲には、特徴があるのは察するでしょうが診断の有無は曖昧にしておきたいのです。ちなみに、区の通級指導と検索すれば、発達障害と記されていますが、〇〇教室と検索しても発達障害とは、はっきり書かれていません。校長先生に抗議をしようか等と考えている私はおかしいでしょうか。
回答
こんにちは。
すごくデリケートな事なのに、校長先生やってしまったなという感じですね。というか個人情報ですよね。
保護者会などで、特性につい...



来春小学1年生になる男の子の母です
自閉スペクトラム症の診断を受けています。言語理解やコミュニケーション能力の発達がゆっくりな子です。小学校へは小学3年生のお兄ちゃん含むご近所のお子さん7人位と一緒に行く予定ですが、ご近所さんにはうちの子のことをある程度伝えて、理解してもらった方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいものか…迷っています。口頭でいいのか、具体的な対応の仕方を紙で表現した方がいいのか…アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
全く私の個人的な考えなんですが、通学し始めてから対応しても良いのでは?と思います😊案外、大丈夫なものです。
あまりにお兄ちゃんに負担になる...



ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息
子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。
回答
こんにちは。
うちは、毎日
お友達と17時まで遊んでからの宿題です(^ー^)
いいのか?悪いのか?は、わかりませんが
上の娘は、帰宅...



いつもお世話になってます
登校班は発達の子にとって必要なことなのでしょうか?トラブルを抱えながらも6年生まできました。頑張って通った自分の子には賞賛の気持ちが親てしては強いです。こちらは皆さんそうだと思います。叱咤激励の毎日でした。トラブルとしてわかってはいましたが何とか治まってると思ってた事が、実は毎年その問題が引き継がれていた事が分かりました。もちろん申し訳ない気持ちはあるのですが、ただ登校班へ行かないことが他の子より多いことがそんなに引き継ぐほどの事案とされてたことに驚き、他人に危害を与えているわけでもないのにと、一人で孤立感を味わっています。わかったのがたった今なので気持ちが一方的になっているのですが、すごく悲しいです。一緒の時間に行けない、ただそれだけです。学校には5分~30くらい登校班よりは遅くても授業に間に合う程度には行ってます。他の子に何か影響?あるとしたら登校するときにめがと届かないこと?小学生の子にそんな責任負わせる?いやいや実際どの子も責任もってやってないよね、など名目はどうあれ実情にあってないんじゃないかといろいろ思ってしまいました。すごく感情的です、すみません。同じような経験した方、お話しできたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いします
回答
一人でいると連れ去り、起きましたよね。
一人の方が狙われやすいからという意見もありますが。
いかないことが引き継がれないと、来るか来ないか...



こんにちは
娘の通う学校は集団登校なのですが、私は、その集団登校の班の編成や連絡網を回す学校の役員をしております。私の担当する班に、二学期から発達障害のお子さんが転入してきました。二学期が始まり付き添いながら登校していましたが、そのお子さんが学校に行きたくないと言い、班から遅れてしまいます。また、足が痛いと言って歩かなくなってしまった時もあります。私も、ずっと付き添っていくのはムリなので、今後、どうしていったらいいのか、アドバイスをお願いいたします。
回答
うちは登校班の子供の保護者の名前と電話番号とメールアドレスを一覧にして配ってあります。
なので、当番で見守りしている保護者が子供が遅れてる...


先日中3になる女の子の子供が発達障害だと思うので検査を受けま
しょうと言うことになりました。たしかにそんな感じがするなぁとは思っていたのでそれはそれでしっかり検査を受けさせて頂こうと思っているのですがみなさま発達障害のお子様を育てられている方どんなことに気をつけて育てられていますか?ちなみに多分私の子供はA型と言う感じなのですが中1から中3まで学校に行けていません。同じ様な境遇の方もしくはまた違う感じの方でもどんなことに気をつけてと言いますか気を配ってあげてお育てになられているのかなどアドバイスを頂けるとありがたいなと思っています。よろしくお願いします。補足です。詳しくないのですが発達障害もしくは障害の種類としてA型B型があるみたいなのです。A型は見た目には障害だと分かりにくいけど発達障害として色々適応が難しいことがある方B型は見た目にまわりの助けが必要だと分かる様な障害がある場合の方だったかと理解しています。
回答
こんにちは
親ではなく、療育センターの作業療法士です
発達障害の検査はどちらでしますか?医療機関なら、診断を受けた後、主治医に療育手帳、...


初めて投稿させて頂きます
3歳9ヶ月の娘が自閉症の診断が出ました。知能88でした。おかしいなと思ってから診察まで1年を要し、その間療育を受け、加配付きで保育園に通っています。少しづつ出来ることも増えてきたのですが、いつもと違う環境に敏感なんです。年少に上がればまたクラス替えや先生も変わってしまう事で、1からまた信頼関係を築かなければいけない。当たり前の事だけどものすごーく不安なんです。娘だけ特別配慮してもらうわけにはいかない…ですよね?なかなか園にも言えなくて。それから同じクラスの保護者の方々に、やんわりと発達障害だと言っていた方がいいのか悩んでます。みんなと同じ行動がとれなかったり、言葉のやりとりの面でも目立つので…。ご意見お聞かせください。
回答
皆様ご意見ありがとうございます。
保育園の加配の先生には療育センター、療育機関と最初なので同行してくださり、とても良くして頂きました。娘用...



小4で地域の小学校の支援級に在籍しています
算数のみ支援のクラスで受けています。子供は視力が悪く、板書が大変、漢字がうまく書けない。文字はスペース内に収まらないなど、視覚的にとても問題があります。皆さんのお子様の算数のノートの書き方について教えてください。今、計算の順序を学習しています。視覚に問題があることから、今までひとマスにひとつの数字を書いて来ました。例えば、450とすると、ひとマスに4,5,0と書いていましたが、最近になり、ひとマスに450と書くように注意されたようです。低学年でないんだから…と言われたみたいで、そんな理由で?と思ってしまいました。まだ先生には確認していません。
回答
K★Tさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
なかなか理解してもらえないのが現状です。拡大印刷をお願いしても、まだ小さいプリン...
