締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。
娘の通う学校は集団登校なのですが、私は、その集団登校の班の編成や連絡網を回す学校の役員をしております。
私の担当する班に、二学期から発達障害のお子さんが転入してきました。二学期が始まり付き添いながら登校していましたが、そのお子さんが学校に行きたくないと言い、班から遅れてしまいます。また、足が痛いと言って歩かなくなってしまった時もあります。私も、ずっと付き添っていくのはムリなので、今後、どうしていったらいいのか、アドバイスをお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
元学校の教師です。
基本的に、登下校の責任は、保護者にあります。
学校では、登下校の指導はしますが、実際に登下校させるのは保護者の責任というのが原則です。
ですから、
まずは、そのお子さんの保護者に様子をお伝えするのがいいかと思います。
その際、ああしろこうしろというのではなく、ちょっと困っているということを伝えたらどうでしょうか。
学校にも、同じようにお伝えしたほうが良いかと思います。
その後、どういう対策をとるかは、あくまで学校と保護者の責任の範疇ですので、とらねこさんがご心配することはないと思います。
そうはいっても、同じ町内で集団登校の係ともなると、気になりますよね。
障害のあるお子さんの登下校については、「付き添いサービス」の制度がないので、皆さん苦労なさっています。
早く制度ができると、今回のような問題でも利用できるのですが・・・・・
とらねこさん、早くご心配がなくなるといいですね。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nazuna-jijiさん、ご回答ありがとうございます。
登下校の責任が保護者にあるというのは、初めて知りました。娘の学校は、大雨等の警報が出た時や、学校が危険なので緊急下校を判断したときは、私達役員が付き添って帰ったり、登校中のトラブルの解決に役員が介入することがあり、みんなが気持ちよく登校できる方法を模索していました。
担任の先生にも、お話してみます。ありがとうございます。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずは、その役員会のリーダーの方に報告しておくことだと思います。
こういう子がいると報告し、その役員会として役員会担当の先生に報告して指示をあおいでください。毎日は付き添えないこと、保護者にどう伝えるか?などを相談してみてください。
相手の親御さんに伝える場合は、学校経由か会として連絡する方がいいと思います。
また、会としてできることや、出来ないことはしっかり整理して、誰からもスタンドプレーと誤解されないようにするべきですね。
必要に応じて、役員同士での相談も必要ではないかと。
一方、お子さんについては、いたわってあげてください。
必要に応じて、足がいたいとかなら登校後は保健室に連れて行くとか、教室まで付き添ってもいいかもしれません。
学校にそれとなく気づいてもらえると、いいですが。
主さまの方で、◯日以降は予定もあり対応できない等とリミットを決めてもよいかもしれません。
なし崩しになっても困りますもんね。
補足です。
うちの学校でも確かに登校は保護者の責任なのですが、何かがあった時には事前に学校に話をあげておかないと結局文句を言われます。
直接言ってくださいね。と言われるにしても、役員会や担当教諭に何も言わずにやると、トラブルに発展したときに学校や役員会からハシゴをはずされてしまいます。
面倒でも報告をと思います。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは登校班の子供の保護者の名前と電話番号とメールアドレスを一覧にして配ってあります。
なので、当番で見守りしている保護者が子供が遅れてるとか足を痛めとかあれば、その子の親に電話してます。
だいたい連絡ついてます。
連絡つかなくて困るなら学校に連絡や相談だと思いますよ。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ご回答ありがとうございます。
発達障害のお子さんの保護者の方が、お子さんが発達障害だという事を言わないで欲しいということなので、役員会で話し合うのは難しいと思いますが、学校とは話し合いが出来ると思いますので、担任・地区担当の先生方と話してみたいと思います。ありがとうございます。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
「集団登校を認めない」というのは朝送って来い、という意味ですね。
集団登校に大人の付き添いを付ける、なんてこともありえますね。
ご近所に手...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
うちも昔、おそらく同じ発達障害児から他害を受けていました。
理由は、ぼーっとしててトロくて目障りだから。あと人の話を聞いていない?
例え...


小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです
2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
皆様、回答ありがとうございます。本当に感謝しております。
今まで先生は忙しいからと、遠慮していた部分があったのですが、何かあってからでは...



職場でパートになるか、やめろと言われました
転職して一年。締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。他にも職場がわとしてはやってほしかったことを私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。残業しないようにと言われるから残りづらいですし、家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、なにも言わなければだんまりだ、余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。発達障害に関しては、広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、今は精神科には通院していません。自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。みなさんの中で、クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。
回答
障害特性からうまくこなせない人にとっては期限を守る、指示をきちんと聞くは難しいことではあります。
が、職場とは労働に関する契約をして働いて...


こんにちは来年度就学予定の年中男児の母です
うちの学区は集団登校制度がないので同じマンション内で独自に行っている集団登校に入れさせようか迷ってます。それというのもうちの子はアスペルガー、ADHD寄りで落ち着きが無く、目に入ったものに心を奪われて周りの声が聞こえなくなるなどの特性があり、支援級でのスタートを考えているからです。やはり支援級所属となると「え、どんな障害があるの??」と二の足を踏まれる事は間違いないないかな、と思っています。正直私も言われたら「大丈夫かな?うちの子に責任負わせる気?」と思ってしまうかなぁと。なので登校は1人で行かせようか迷ってます。みなさんは登校はどうされていますか?カミングアウトしてこの1年で子どもの事を知ってもらう等も考えましたが私がフルタイムで働いている事もあり、マンションのママ会にもほとんど参加できなさそうで…
回答
おはようございます。
私の地域では基本、保護者が送迎する決まりです。
中学校の場合は「一人で通学すること」になっている
ので、こちらはそ...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
Sayukaさん、はじめまして。ぱんだろうと申します。
わたくしの実家が楽器を教えていたので、長いこと色々なお子さんを見てきたのですが、...



皆さん、ありがとうございました
回答
余談です。
朝は、早く行って遊びたいとか、読書や宿題をしたり準備したいとかやりたいことがある子もいます。
早めに着かないとと強迫観念のよ...



軽度知的障害の小学校3年の息子がいるのですが、登校班と一緒に
登校したがりません。女の子2人とその中の弟の一年生と息子の4人の班ですが息子が一年のときから馴染めず母親もついて行き毎日登校していました。私から見たところ班の子も良い子でイジメている感じはなかったのですが最近は集合場所まで行っても息子は歩かず家に戻ろうとしているので母親が車で送ったりしていました。そのせいなのか班の子もあきれているのではないかなと。学校の特別学級の先生に班を変えて欲しいと頼んでもいちばん近い班だと同じ特別学級の一年生がいるし、一緒に登校させると遊ぶからダメだと言われました。最近では車を使って学校の近くまで行き息子と2人で玄関までいくのですが息子も私から離れてくれません。周りの子も赤ちゃんみたいやまたお母さんと一緒だ。などと言ってきます。息子も離れるときは先生に無理やり私から離されて毎日大泣きです。学校にはいれば泣き止んでなんとか授業を受けています。どうやったら1人で登校することができますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
何故登校班で行きたくないのか?そこが気になりますね。
あと気になるのが、なぜ車で送っていくの...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは😊
ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました!
お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...



自閉症スペクトラム症の我が子
1年生に上がりましが、通常級に在籍しながら、学校内の特別支援(巡回指導)を週1回受けます。通常級の保護者会があり、現状をお伝えすべきか悩んでいます。みなさんは周囲の方にどの程度お伝えしていますか?
回答
私言おうかどうかちょっと迷ってますね。
保育園の保護者さんには一部カミングアウトしてあるのですが、どうしようかな???と。
発達障害で...
