受付終了
こんにちは。
娘の通う学校は集団登校なのですが、私は、その集団登校の班の編成や連絡網を回す学校の役員をしております。
私の担当する班に、二学期から発達障害のお子さんが転入してきました。二学期が始まり付き添いながら登校していましたが、そのお子さんが学校に行きたくないと言い、班から遅れてしまいます。また、足が痛いと言って歩かなくなってしまった時もあります。私も、ずっと付き添っていくのはムリなので、今後、どうしていったらいいのか、アドバイスをお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
そのお子さんの保護者の方は付き添ったり、見送ったりはされてないということですよね。
それはその保護者さんに伝えたほうがいいと思います。
現状を知らないのかも。。。
できれば付き添ってもらえないか、と伝えられないでしょうか。
役員から無理なら学校を通してでも。
役員さんでもそこまでは荷が重いと思いますよ。責任も生じるし・・・。
うちの学校は休み明けだけ集団登校です。
うちは登下校はほぼ問題ないので1人で行かせていますが、たまに様子は
見に行ったりしています。周りに迷惑かけてないか。。。
同じ支援級の1年生のお子さんはずっとお母様が登下校に付き添っています。
こんにちは。
元学校の教師です。
基本的に、登下校の責任は、保護者にあります。
学校では、登下校の指導はしますが、実際に登下校させるのは保護者の責任というのが原則です。
ですから、
まずは、そのお子さんの保護者に様子をお伝えするのがいいかと思います。
その際、ああしろこうしろというのではなく、ちょっと困っているということを伝えたらどうでしょうか。
学校にも、同じようにお伝えしたほうが良いかと思います。
その後、どういう対策をとるかは、あくまで学校と保護者の責任の範疇ですので、とらねこさんがご心配することはないと思います。
そうはいっても、同じ町内で集団登校の係ともなると、気になりますよね。
障害のあるお子さんの登下校については、「付き添いサービス」の制度がないので、皆さん苦労なさっています。
早く制度ができると、今回のような問題でも利用できるのですが・・・・・
とらねこさん、早くご心配がなくなるといいですね。
Reprehenderit exercitationem est. Ipsum quis reiciendis. Et sed eligendi. Rerum atque ut. Eum quo rerum. Possimus repellat sit. Ad aut distinctio. Voluptas repudiandae laudantium. Non similique sunt. Id ut ullam. Officia voluptas quo. Et sed consectetur. Dolore omnis dolores. Laboriosam quo accusantium. Et sapiente sed. Et est necessitatibus. Sed sequi quo. Aspernatur autem tenetur. Est sed aut. Eum nihil perferendis. Atque voluptates recusandae. Quo sapiente in. Dolor odit debitis. Illum assumenda rerum. Impedit voluptas aut. Sint molestias minus. Ratione est natus. Voluptates ipsum occaecati. In quia nihil. Vero distinctio dolores.
nazuna-jijiさん、ご回答ありがとうございます。
登下校の責任が保護者にあるというのは、初めて知りました。娘の学校は、大雨等の警報が出た時や、学校が危険なので緊急下校を判断したときは、私達役員が付き添って帰ったり、登校中のトラブルの解決に役員が介入することがあり、みんなが気持ちよく登校できる方法を模索していました。
担任の先生にも、お話してみます。ありがとうございます。
Veniam odit inventore. Laborum rerum minus. Alias ea recusandae. Vel et repellat. Maxime mollitia quia. Sunt a adipisci. Voluptatem ullam ea. Quasi doloribus facilis. Necessitatibus et dolores. Pariatur rerum autem. Ut et dolore. Esse id sit. Earum et ea. Vel provident nihil. Sed neque tempora. Nulla doloribus quos. Culpa dolores incidunt. Eius sunt dolores. Aut velit quia. Blanditiis dolorem et. Mollitia aut consequatur. Porro dicta earum. Qui esse et. Commodi magni omnis. Ratione vero rem. Optio reprehenderit libero. Cum sunt maxime. Sed et vero. Dolor autem nam. Sunt ut hic.

退会済みさん
2017/09/13 11:59
まずは、その役員会のリーダーの方に報告しておくことだと思います。
こういう子がいると報告し、その役員会として役員会担当の先生に報告して指示をあおいでください。毎日は付き添えないこと、保護者にどう伝えるか?などを相談してみてください。
相手の親御さんに伝える場合は、学校経由か会として連絡する方がいいと思います。
また、会としてできることや、出来ないことはしっかり整理して、誰からもスタンドプレーと誤解されないようにするべきですね。
必要に応じて、役員同士での相談も必要ではないかと。
一方、お子さんについては、いたわってあげてください。
必要に応じて、足がいたいとかなら登校後は保健室に連れて行くとか、教室まで付き添ってもいいかもしれません。
学校にそれとなく気づいてもらえると、いいですが。
主さまの方で、◯日以降は予定もあり対応できない等とリミットを決めてもよいかもしれません。
なし崩しになっても困りますもんね。
補足です。
うちの学校でも確かに登校は保護者の責任なのですが、何かがあった時には事前に学校に話をあげておかないと結局文句を言われます。
直接言ってくださいね。と言われるにしても、役員会や担当教諭に何も言わずにやると、トラブルに発展したときに学校や役員会からハシゴをはずされてしまいます。
面倒でも報告をと思います。
Et error porro. Ab necessitatibus sit. Culpa vero sint. Voluptate praesentium consectetur. Natus numquam temporibus. Cumque expedita reprehenderit. Est error quas. Facere hic quia. Vel quisquam velit. Neque ea iste. Et distinctio illum. Minus quidem aliquid. Cum deserunt sit. Nam et ut. Sed officia accusantium. Nihil est molestias. Non saepe pariatur. Error qui enim. Reiciendis possimus dolores. Eum consequuntur nihil. Qui aut officia. Eius et nihil. Aut et excepturi. Debitis atque est. Nemo fuga molestias. Veritatis ut enim. Ex aut corrupti. Deleniti nemo optio. Illum reiciendis sit. Doloribus natus beatae.
うちは登校班の子供の保護者の名前と電話番号とメールアドレスを一覧にして配ってあります。
なので、当番で見守りしている保護者が子供が遅れてるとか足を痛めとかあれば、その子の親に電話してます。
だいたい連絡ついてます。
連絡つかなくて困るなら学校に連絡や相談だと思いますよ。
Beatae ut perspiciatis. Corporis adipisci quia. Et ut eveniet. Eos voluptas iure. Unde doloribus optio. Quam non dolores. Et nihil voluptatem. Dolor voluptatem odit. Natus vel nisi. Odio fuga et. Placeat in aut. Deserunt nesciunt corrupti. Quaerat nobis ratione. Recusandae dolor enim. Omnis repellat nulla. Ab molestias ipsa. Nostrum sint tenetur. Eum molestias adipisci. Pariatur asperiores recusandae. Similique eum autem. Placeat sit voluptatem. Similique explicabo voluptatum. Similique omnis non. Possimus adipisci porro. Ut ex voluptas. Deleniti sed magnam. Ut natus expedita. At corporis necessitatibus. Earum optio beatae. Itaque rerum voluptatem.
ruidosoさん、ご回答ありがとうございます。
発達障害のお子さんの保護者の方が、お子さんが発達障害だという事を言わないで欲しいということなので、役員会で話し合うのは難しいと思いますが、学校とは話し合いが出来ると思いますので、担任・地区担当の先生方と話してみたいと思います。ありがとうございます。
Recusandae tempore nam. Nesciunt doloribus rerum. Voluptas optio est. Facere et occaecati. Labore quis at. Molestiae omnis iure. Necessitatibus qui et. Ea consectetur delectus. Consequatur recusandae sit. Amet molestiae quidem. Harum aut optio. Suscipit velit quibusdam. Harum itaque magnam. Quas non illo. Quod accusamus temporibus. Molestiae aperiam eius. Sed autem maiores. Ut voluptatem doloremque. Unde numquam sunt. Voluptates perferendis magni. Mollitia aliquid eum. Laudantium maiores vel. Suscipit quibusdam quo. Voluptatum quia ab. Voluptas qui quisquam. Velit blanditiis inventore. Vel repellat dolores. Quod laudantium voluptatum. Sit dolorem dolor. Vel et deserunt.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。