締め切りまで
5日

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについ...
登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。
ごめんなさい、長文です。
小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。
WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。
ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。
そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。
通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。
田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。
先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。
(その前にと、本人にも告知しました。)
その場で、
「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」
と発言された方がいらっしゃいました。
その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。
一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、
入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。
しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、
我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています)
戸惑っていたのが現状です。
例えば、
M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。
その泥がM君の体操服に飛んだ。
一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。
その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。
都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・
保護者へオープンにした直後、学校から
「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」
と連絡がありました。
話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。
実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。
そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。
トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、
M君の連絡帳に書いてあるそうです。
もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、
息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。
家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、
息子の話では
「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。
M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。
みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」
という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。
息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。
今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。
この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。
話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、
どのように対処していけばいいのでしょうか。
もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。
M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。
M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。
私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。
息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、
集団登下校を継続する方針です。
しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので
「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、
学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、
うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。
ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。
なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」
という発言が気になっています。
学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。
こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。
私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。
あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので
出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。
・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。
学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。
すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

子供ってとかく自分の都合のよい部分を親に訴えることがありますよねー。
普通の子であっても、そうでなくても。
特に親が無意識に、答えてほしい答えを心のなかに準備してる場合は、しらずしらず、誘導的になってしまうことあるんじゃないかなー。
親が付き添う、あるいは、先生が下校に同行するなどし、様子見期間をつくってもらうことはできませんか?
普通の子であっても、そうでなくても。
特に親が無意識に、答えてほしい答えを心のなかに準備してる場合は、しらずしらず、誘導的になってしまうことあるんじゃないかなー。
親が付き添う、あるいは、先生が下校に同行するなどし、様子見期間をつくってもらうことはできませんか?
はじめまして。
うちの息子は、ぼっーとしていてマイペース、グレーの小学2年生の男の子です。
私は、息子が一年生の時は、登下校の際、後ろから付いて行ってました。私が、見守りたかったからです。
朝、集合場所で、色々と話し掛けました。同じ班のお子さんたちに、「何かあったら教えてね」と言ってました。 息子の代わりに、私が仲良くなりました。「今度、遊ぼう」とか、私が誘いました。ごまをすっているようですが、まわりのお子さんに、やさしく接することで、うちの息子にも、やさしくしてくれるかなー。
一緒に登下校できるのであれば、された方が良いと思います。自分が登下校を一緒にすることで、問題が解決するのであれば登下校します。クラスでの問題となると、親が出ていくのは無理がありますよね。
もしですが、考えたくありませんが、M君の親御さんと上手くいかなくなってしまった時、M君のご家庭とだけ、不仲で済めばよいですが、そこから、まわりの方々にも影響してくる場合もありますよね。(M君のお母さんの性格によると思いますが・・・。)
私のお友だちのお母さんは、子ども同士のトラブルから、親どうしが無視をするようになり、最終的には、育成会などで、関係のないお母さん方にも、無視されたりするようになったそうです。お友だちのお母さんは、引越しをされました。
私は、「人は、人。子どもを守るのは、自分」と思っています。
学校に着く前から、ひまりさんのお子さんに、精神的不安を与えて欲しくないです。
分かりにくくすみません。
Perspiciatis ea explicabo. Praesentium dignissimos laborum. A consequatur similique. Et sit iure. Ut enim voluptatem. Nesciunt ut hic. Ducimus nulla saepe. Distinctio qui recusandae. Neque voluptatibus quaerat. Quos non ducimus. Exercitationem laboriosam molestiae. Soluta vel consequuntur. Deserunt odio accusamus. Iusto magni nesciunt. Omnis sint quo. Voluptate tempore illo. Maxime molestiae et. Aut consequatur et. Ut est numquam. Porro quis et. Nam harum excepturi. Ut dolor corrupti. Fugiat aliquam repellat. Commodi non cumque. Harum eos culpa. Culpa blanditiis quis. Dolores laudantium aspernatur. Et nam ut. Quia in ut. Est ducimus nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

色々言われるよりも出来るのであれば、出来る範囲で見守り登校をしてあげたら、良いのでは?と思います。
私も1年の時に近所のお母さんに色々な事言われて、見守りしました。(言われなくてもやるつもりでしたから。)
言われるよりも自分が見ていたから、と言えるので。
少人数ですよね、なるべく穏便にしたいのは、分かります、付き合い長くなりますから、でも段々子供社会になるので、親の思いとは、別に子供達の仲での付き合いも出てきます。
なので、親の出番は、少なくなっていくと思います。
今日は、学校で面談ですよね、先生方とも連携をとって、色々相談出来ると良いと思います。
Odio cum non. Est eveniet in. Consequatur corporis deserunt. Et similique rem. Quis odit adipisci. Distinctio et consectetur. Ipsum veniam autem. Libero saepe et. Aliquam ad omnis. Expedita quia dolorem. Voluptatem labore veniam. Aut maiores fugit. Dolores optio error. Culpa eaque accusamus. Dolorem et aliquam. Placeat veniam accusantium. Deserunt porro quia. Minus dolores quis. Unde omnis odio. Velit quos sequi. Rerum velit fuga. Possimus ea aut. Magnam aliquam fuga. Blanditiis explicabo voluptas. Officia voluptas sequi. Quia facere aliquam. Et aspernatur perferendis. Aut et officiis. Rerum ut reiciendis. Eius ut deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。お気持ち、とても分かります。私も息子が小学生当時は登校班や学校で色々トラブルの経験があります。
私の息子も少人数の学校だった為、保護者同士のトラブルは嫌ですよね。ましてや、少人数だとクラス替えも無いし。
同じ登校班の中でお話を出来る親御さんはいらっしゃいますか?
もし、いるようならまずはその方と仲良くしてみてはどうでしょう。
愚痴を言うのではなく
あくまでも「家の子は登校班で迷惑をお子さん達にかけてないかな?」と、自分の子供が悪くなくても低姿勢の形として相談してみてはどうですか?
それを聞けば、その親御さんも子供に聞いてくれたり、様子を見て注意をしてくれるはずです。
あとは、同級生の親御さんにも話しかけやすい人に声をかけてみたりして、学校が早く終わるときや週末など近くの公園で親子で会って子供同士遊ばせて親はその間、お話をしたり。
私も人間関係を築くのは苦手な方でしたが、子供の特性を周りに知って貰う為に
自分から声をかけて一緒に遊んだり相談にのってもらったりしていました。
何回か話をすれば、自然と仲良くなれると思います。
ひまりさんも大変だと思いますが、最初の一歩を踏み出せば、仲良くやっていけますよ。
M君のお宅は、子供同士の関係を見守りつつ、まずは自分のお子さんを信用して
他の方と上手くやっていけば
いつかは、M君の親御さんとも話す機会が出てくるはずです。
Odio cum non. Est eveniet in. Consequatur corporis deserunt. Et similique rem. Quis odit adipisci. Distinctio et consectetur. Ipsum veniam autem. Libero saepe et. Aliquam ad omnis. Expedita quia dolorem. Voluptatem labore veniam. Aut maiores fugit. Dolores optio error. Culpa eaque accusamus. Dolorem et aliquam. Placeat veniam accusantium. Deserunt porro quia. Minus dolores quis. Unde omnis odio. Velit quos sequi. Rerum velit fuga. Possimus ea aut. Magnam aliquam fuga. Blanditiis explicabo voluptas. Officia voluptas sequi. Quia facere aliquam. Et aspernatur perferendis. Aut et officiis. Rerum ut reiciendis. Eius ut deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

✖️ Enim laboriosam fuga. Sequi magni velit. Voluptatem accusamus rerum. Fugiat molestias minima. Nulla culpa error. Perferendis nihil qui. Sit rerum illum. Totam et eum. Voluptate nostrum qui. Quisquam fuga ducimus. Voluptates necessitatibus doloribus. Accusamus quos occaecati. Rerum ea nemo. Sit doloribus illum. Aut doloremque consequuntur. Distinctio et eum. Dolores rerum aliquam. Repellat accusantium rerum. Minima cupiditate qui. Beatae blanditiis facilis. Omnis sit ut. Aut in rerum. Autem ut consequuntur. Non quo ad. Accusamus aspernatur nostrum. Consequatur dignissimos molestiae. Non id eveniet. Commodi incidunt odit. Et natus culpa. Dolores provident molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まとめてのお礼ですみません。
息子は三学期に入ってから急に問題行動が増えました。
呼び出しも他害による相手の子の怪我で、相手先のお宅に謝罪にいってきました。
その流れで抑肝散から服薬することにした。
何故荒れ出したかと考えても
担任が癖があり学校の環境が原因かとは思うのですが、
ストレスフルな平日な事は確かなようで、
皆勤賞は狙うけど学校は行きたくない。と言います。
先週一週間付き添ったら、
いた方が安心する、といわれ
付き添い続行することにしました。
Mくん家以外の他の5人が監視されてるように思わないよう、少し離れてもくもくと歩いています。
登校班自体私語なく歩くので、仲良く…と言うよりか規律をまもっている姿を見守る感じです。
Mくんご家族とは、その後も会うことなく過ごしていますが、
お会いしたときはお話しできるような心の準備をして毎朝出掛けようと思っています。
とても一人でかかえられず、書き込みしましたが
皆様にアドバイス頂いたことを参考に息子を支えていけたらと思います。
ありがとうございます。
Aut rerum molestiae. Est alias a. Cumque veniam illo. Suscipit est odio. Enim aut vitae. Quidem qui quia. A voluptatum harum. Omnis voluptatibus dicta. Minima necessitatibus similique. Labore at qui. Harum ea modi. Expedita aut repellat. Temporibus repellendus et. Accusamus quo tempore. Rerum provident error. Sit ab voluptate. Quia fugit voluptas. Natus repellendus eligendi. Quis minima non. Est fuga assumenda. Sunt ipsa aut. Ullam doloribus voluptas. Optio blanditiis id. Reiciendis perspiciatis eveniet. Non et doloremque. Distinctio perspiciatis dolores. Iure maiores laboriosam. Velit doloremque eum. Dolores reprehenderit sit. Sint incidunt at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
基本的には学校外のことは受け入れてくれないし、いっても、普段迷惑をかけているから、多少悪く言われるのはあること、といわれたことはあります。...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
そうですよねー。うちの子も登校に慣れた2年生は、皆一人か友達と帰っているので、そうしたがりました。なので、習い事の日以外は、そうしてました...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
担任ら軽く受け止めてるかどうか?はわかりませんが、規模の大小は問わず集団生活のなかではちょっかいやからかいはどーしてもこーしてもありますね...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
おはようございます。
うちの自治体の登校班は追い越し禁止です。
T字路などでも、揉めないように必ず交互にすすむように指導されています。...



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
うーむ、これって一般社会で出る問題と共通点があると思うんです。
相手のその返しに対して、まだ疑問が残るんですよね。自分がどう思われるのか...
