2024/10/09 17:30 投稿
回答 4
受付終了

現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております。
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から
指示が通らない
切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。
正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)
手を繋げる。
待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)
などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。
保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。
保健師、作業療法士の方は
現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する
現在の保育園と週1療育する
のがいいのではと言われております。

私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/189544
春なすさん
2024/10/09 18:05

親が困っていないならば、様子をみてても良いかもしれませんが、発達検査を受けたことがなければ一度受けてみては、と思います。

保健師さんやOTの先生は発達についてなんて仰っているのでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/189544
2024/10/09 18:34

回答ありがとうございます。
OTの方は二人にみていただいたのですが一人目は設定保育の園に転園したほうがいい。
二人目は気になれば療育に週一変わればとのことでした。
保健師さんはOTの方の意見を尊重みたいな感じです。

Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/189544
春なすさん
2024/10/09 18:50

お返事ありがとうございます。
転園…ではなく、発達についてやはり遅れているとか…そういったことは言われていないのでしょうか。
切り替えが悪いなどがあれば、設定保育がある園の方がよいので、そう言った意味で言ったのかとは思いますが。
彩度、OTの先生にどんなところがまだ遅れがあるか、聞いてみたらいかがでしょうか。

Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/189544
2024/10/09 20:21

サイド回答ありがとうございます!
次回聞いてみます。
お話も聞いていただいて楽になりました。
ありがとうございました!

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳10ヶ月になる息子のことです。 診断は受けていませんがたぶんなにかしらの障害があります。 1歳までの発達は標準。その後、指差しをしない、呼んでも振り向かない、逆さバイバイなど気になる様子が見られ始めました。1歳後半で市の発達相談と繋がり、現在週1回の療育、保育園では支援が必要な子供として通っています。 現在の息子の様子を箇条書きにすると ・目は合うし、よく笑うが気分が乗らない時に話しかけるとあからさまに視線をそらす。 ・言葉は宇宙語をひたすら言っている。単語はおいしい、痛い、アンパンマン、葉っぱなど数個のみ。(1歳ごろに初語)状況に合っているときもあるが宇宙語に混ざっている時もある。不明瞭であるが、数字を数えたりアルファベットを1人で言っている。歌を歌うことも。 会話は全く成立しない。頷いたりもできない。 ・普段の生活で言葉の理解はほとんどしていないように感じる。聞いてないようにもとれる。療育では、数字や色を理解していると言われる。要求もジェスチャーで伝えられている。 ・とにかく落ち着きなく手が繋げない。 ・指差しで知らせることが増えてきた。 ・睡眠は問題ない。 ・偏食はあるが、そこまで限定的ではない。スプーンを使える。 ・食べ物の形の人形を見て、「あん、もぐもぐ、おいしい」と遊んでいる。 ・寝ている家族に布団をかけ、「ねんね」と言う。 まとまりがなくなってしまいましたが、こちらの話が通じず、落ち着きがないので外出がとても恐いです。 待ってやダメも全く通じません。 何をどこまで理解しているかもわかりません。 単語は少し増えていますが、独り言ばかりでコミュニケーションの手段としては使えていません。 この先も会話ができないかもしれないと考えると不安でいっぱいになります。宇宙語をずっと聞いていると悲しくなり、マイナスなことばかり考えています。 将来的には診断をつけるつもりなのですが、息子と会話ができるようになる可能性は少しでもあるのでしょうか。 また息子と同じような様子が見られる方でこういう診断だった、何年後にはこうなったなどの体験談がございましたら知りたいです。 見通しがたたない育児に少し疲れてしまっていて、思い切って質問しました。

回答
5件
2024/10/13 投稿
コミュニケーション アルファベット 発達相談

自閉症も知的障害も言葉の遅れがありますが、【自閉症が原因の言葉の遅れ】と、【知的障害が原因の言葉の遅れ】は、何か違いみたいなものはありますか? これまで我が子の言語発達の遅れは、知的障害が原因だと思ってました。 しかし、やっと最近になり、言語理解が出来るようになり、先日、療育先の言語聴覚士に、「言葉の表出は1歳遅れくらいだけど、言葉の理解ありそうだから現段階で知的はあまり心配しなくて良さそうですね。例え、もしあるとしても軽度レベルでしょう。」と言われました。 現在の言語理解のレベルは、 ▪️日常生活で毎日よく使う言葉(オムツとって、リモコン取って、お片付けして、バスタオル戻してきて、テレビから離れて、座ってご飯食べて等) ▪️数字1-15まで・ひらがな・アルファベットが読める □色名称(赤、青、黄色、緑、白、黒) □はたらく車(消防車、バス、トラック) □動物(パンダ、かば、ライオン) □果物(バナナ、りんご、トマト) □体の部位名称(目、鼻、歯、手、足) ※□は絵本などで指差し応答出来る(集中してやる気がある時のみ) ※保育園では集団指示は通らないので、個別指示してもらっている 発語は、30個程度しかありません。 更に、肯定の「うん」が言えない&頷くことも出来ないので、やり取りが難しいです。 「牛乳飲む?」「パン食べる?」など、質問の意味は分かってるけど答えてくれません。 そういう時は、「牛乳飲みたい人ー、パン食べたい人ー」と聞くと、「はーい」と返事をしてくれますが、「うん」もしくは頷くという行為をしてほしいです。否定の「いや」は言えます。 また、バイバイも意味はわかってるので、先生にバイバイされると渋々手を振りますが、決して「バイバイ」と発しません。 これらは知的障害が原因なのではなく、自閉症が原因なのでしょうか? だとしたら、強い自閉なのでしょうか? (現時点で、こだわり、癇癪、偏食、他害はありません。)

回答
5件
2024/10/06 投稿
他害 癇癪 保育園

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
先生 癇癪 いじめ

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
発達障害かも(未診断) 偏食 運動

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
癇癪 診断 運動会

はじめまして。 発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。 発達障害なのか知的障害なのか気になっています。 息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ごしてきましたが、仕事の忙しさにかまけて、はっと気付くと2歳。発語が少ないなぁと気付き保育園(零歳児から通っています)の先生に聞いたところ、「確かにちょっと遅めですね」と言われて自治体の保健師さんに息子と一緒に面談していただきました。 その際も「確かに言葉が遅めですが、ちゃんとコミュニケーション取れており、あまり心配要らないと思います。また半年後確認させてください」ということでした。 今、発語は20程度、ここ数日で野良猫が寝ているのを見て、「ニャーニャーネンネ」自分の椅子に兄が座っているのを見て「◯◯くん(兄の名前)、こっち」は言うようになりました。 一歳半では少ないですが発語、指差しがあったので引っ掛からず、他動や目が合わない、癇癪ひどいとかはありません。 気になるのは電車を並べて同じ目線で遊ぶために寝そべって動かしていること(それはいつもではなく電車で遊ぶときだけ。様々なオモチャで遊びます)、あと、発音が上手くなく、例えばお茶が欲しいときに「チャチャ(お茶)」と言うので、「ちょうだい、だよ」というと「だい!」とか「ちょ」とかなんとか言えますが発音が怪しいです。 「ちょ」と「だい」を分けて復唱させると上手く言えるのですが2つくっつけて言わせると上手く言えません… お友達とも上手く遊んでおり、兄とはケンカするくらい絡んでいるので人には興味あるようです。 同じようなご経験のあるかたいらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか… (療育通った方がいい、日常気を付けること、自分の時はこうだったけどこう変わった、など、、、) どうぞよろしくお願いいたします。

回答
23件
2024/03/17 投稿
仕事 先生 癇癪

2歳5か月の息子がおり、もしかしたら?という不安で押しつぶされそうになっています。 こちらのQ&Aや皆様の投稿などを見ると、言葉の遅れがとても気になり、また保育園などを考えると、 意思疎通が上手くできない不安が広がり、この子の将来を考えて、早期に療育を受けさせるべきなのではと考えております。 息子は2歳5か月を過ぎても、単語がすこしだけで、2語文が話せません。 様子はこんな感じです(多くなりすいません) ・1歳半検診で積み木ができなかったが、今は積み木を積み上げることができる。意味のある積み方(車など)はまだできない。 ・食べる?行く?と聞いても何も答えない。外に行くと察した時は靴を履きたがる。 ・衝動的に動く傾向があり、楽しいと道路に飛び出したりする。気になるものがあると、一目散に走っていき  親の制止は聞かない。 ・外泊などすると、手当たり次第にいろんなものに興味を持ち、ずっとガサガサしている。やめさせると泣くが切替は早い。 ・抱っこしていると自分が行きたい方向を指さし、親を誘導する。 ・バナナ→バ、ぶどう→ぶう、いぬ→わんわん、カラス→かあかあ、鴨→ぐわぐわ、青→あ、電車・バス→シュっ   と短文の発語が多い。識別や意味は理解している様子。発語数は多くはない。 ・家庭菜園の収穫の際に、ママが「よいしょ」というと一緒に「よいしょ」使う。 ・ママ、パパ、ばあば、じいじ、お兄ちゃんの名前をいうことができる。遠くから見つけるとパパって指差しをする。 ・あー、うー、あ!、と発して感情を表現する傾向にある。あまりおしゃべりではない。 ・スプーンやフォークで食事をとることができる ・ごはん、といっても理解していなさそう。いつも親が席に座らせている。 ・食事中は座っていることができるが、おなか一杯になると食事で遊びだす。 ・絵本は好きなようだが、絵を楽しんでいるような節がある。読んであげると喜ぶ ・ボールがたくさんあると並べる遊びをする。法則性はなく、邪魔しても怒らない。 ・外やふろ場の水遊びが好きで、水をすくう、どこかにぶちまけることをする。始めると何度も繰り返している。邪魔しても怒らない。 ・水辺を見つけると一目散に入ろうとする。裸足で水辺を走り回るのが好き。 ・砂遊びが好きだが、すくう→何かに入れる動作を繰り返す。邪魔しても怒らない。 ・特にこだわりが強い傾向などはない。 ・感情は豊かで、遊んであげるとよく笑う。基本穏やかで癇癪は持っていない ・目線は合うときと合わないときがある。 ・名前を呼ぶと振り返るときと振り返らないときがある。遊んでいるときはだいたい振り向かない。 ・勝手に服を脱いでいるときがある。着るときは手伝いが必要 ・お兄ちゃんやパパと遊ぶときによく真似をしている。お兄ちゃんが漫画を読んでたら、隣で同じポーズで本を開いている。  パパが後ろ歩きをしたら、自分も後ろ歩きをする。動画のダンスなどをまねしている。 ・ママが隠れると走り出し、見つけると立ち止まってにこにこして見上げる。 ・お兄ちゃんが学校から帰ってくるのを見つけると、指さして走っていく。近くまで行くとにこにこしている。 ・おまるにまたがらせると泣く。排泄を知らせることはできない。 ・追いかけっこが好きではしゃぎながら逃げる。ただし逃げる専門。 ・抱っこは嫌がらない。自分の興味あるものを見つけると、抱っこから逃げようとする。 ・人見知りをするが、基本的に誰に対しても嫌悪感を示すことはない。 ・いちごはどれ?バナナはどれ?と絵本で聞くと絵を指さしてこたえられる ・動物が好きで、動物を見つけると撫でに行く。餌をあげることが好き。 ・運動機能には問題がなく、走り回る、ジャンプ、ブランコ、すべりだい、ボールを投げる、蹴るなどはできる。 ・親の質問のオウム返しなどはない。 ・睡眠障害はない。 ・手をつなぐことは嫌がらないが、遊んでいるときは手を払いのける。 ・母親の後追いはめちゃくちゃする。幼いころは姿が見えないと大泣きした。 ・西松屋などで小さい子が走っていると、息子も一緒になって走っている。 ・デパートなどでは一目散に走りだすが、ある程度離れると立ち止まって振り返る。 ・スーパーでは自分の好きなものをかごに入れて遊んでいる。追いかけっこを始める。  自分の気に入らないことがあるとその場に寝転ぶが、姿が見えなくなっても寝転び続ける。 ・エレベータのボタン押し、ジューサーのボタン押しが好き。氷を出す製氷機はずっと遊ぼうとする。 ・動画を見ていると、よくまねてしゃべっているがきちんと発音できていない。 わたしには自閉症スペクトラムの弟がおり、療育の大変さ、早期の対応の大切さを理解しております。 不安な今、母親がどれだけ大変だったか、どれほど力を注いできたのかを察し、尊敬するとともに、 どれだけ不安だったのかも理解しました。 弟の幼いころを思い出すと、自閉的傾向は無いのかなあと考えておりますが、広範性の場合診断が難しい、専門家ではないので、何とも言えないモヤモヤが消えません。 社会性を育てるためにはやはり療育なのか、早期に受けさせるほうが良いのか、アドバイスいただけないでしょうか? 療育を受ける場合は、医師の診断などがあったほうがよいのでしょうか? 不安で内容がまとまっておらず申し訳ございません。

回答
6件
2024/11/18 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

今年の11月で3歳になる息子を持つママです。 以下長くなるのでご了承ください。 (少し愚痴も入ってます。) 発達のことについて、とても困っています。 現在、2歳10ヶ月なのですが明らかに周りの子と少し違うゆっくりな子なのかなと思ってましたが、幼稚園等のプレに行くとその差が大きくわかる為、正直しんどいです。 「うちの子の特徴」 ・基本的に喃語 →「あー」や「うー」等で一度も単語なし。 ・食事は手づかみ →フォーク等持たせるも手に持ち替える。 ・怒ると発狂する →絶叫や悲鳴に近い声を夜中の23時くらいまで気に入らないと毎日。 ・気に入らないと物を投げる →絵本や玩具などは日常茶飯事。 →酷いとご飯も投げつけます。 ・指先&名前を呼んでも分からない →「あれは?これは?」と指さしするが知らんぷりで逃走する。 ・ひたすら家の中を走り回っている →名前を呼んでも振り向かないで暴走機関車のように走り回ってます。 まだありますが、キリがないので大まかに書きました。 勿論、他の子よりゆっくりめで何か発達障害を持っているのは確実だと思います。2歳半検診でも「グレーゾーン」と小児科の先生に言われてる感じです。他の子の方がもっと凄い。その位で負けてたらそれでも親なのかと小児科の先生には15分程怒られました。 しかし、今まで一度も「ママ」と呼ばれたことがなく、田舎なのでご近所の視線が痛いです。オマケに実家ですが実母が毒親で自分のやり方を押し付けられシングルなのでほぼ一人で育児。 仕事、家事、親の介護、育児。全てをやっていても認められず、挙句の果てには「やって当たり前。」 この一言が何よりいちばん辛い。 誰かに相談しろ。1人で抱えるな。そんな言葉は何十回も言われましたが、この状況でもう諦めてていつも死にたいと思ってる私には、圧にしか聞こえません。多分、私もうつ病になりかけているのだと思います。そして、来年から年少クラスになるので、そのプレッシャーもまた増える。 プレで連れていけば、他の子のおもちゃを奪う。走ってぶつかっても謝れない。オマケに私が若いのでママ友なんかいる訳もなく。プレでも頑張って声掛けてもグループが既にできており、いないモノ扱いの日々。よく、精神状態がおかしくならないなって自分で思ってます。 まぁ、頑張るしかないですよね。 私の精神はどうでもいいので頑張ります。

回答
3件
2024/09/27 投稿
食事 0~3歳 喃語

1歳3ヶ月になったばかりの男児 1歳1ヶ月くらいからもしかしたら発達障害かも?と疑い始めました。 現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。 発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?) 指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。 動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。 (そうじゃないんたわけどなあ笑) はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。 パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。 あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて 私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。 操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。 1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。 同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。 目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。 しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。 人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。 今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?) まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。 言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて 〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない (8/10くらいの確率でほぼ合っています) ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。 あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。 私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。 長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですが どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか? 手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか? こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
21件
2023/12/17 投稿
エコラリア おもちゃ 遊び

もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります。今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。 もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。 最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。 運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。 出来ること ・指差し ・積み木 ・目線は合う、目が合うと笑う ・ダンス、体操など大人の真似 ・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど) ・言っていることはなんとなく理解している ・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り) ・手をつなげる 気になること ・とにかく動き回るのが大好き ・発語が遅い ・じっとしていられない ・石ばかり拾っている ・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る) 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
4件
2024/11/01 投稿
保育園 指差し 運動会

こんばんは。2歳2カ月の娘のことなんですが、言葉がまだあまり出ていません。 あお、パパ、パン、グーチョキパー、あと数字を何個か言えるぐらいです… 歌が好きでカエルの歌はケケケケケケケケクワクワクワは歌えます。 他の歌は歌えてはないけどなんとなく語尾があっている感じで歌っています。 多動や癇癪はなく逆におとなしい感じで… 1人で遊ぶのも平気で、絵本も1人でめくって声を出しています。 私に読んでと持ってくることもあります! 保育園では初めてパパやママと離れるのに泣かずスタスタと教室に入っていきました… 上の子たちはめちゃくちゃ泣いて、1週間ほど泣いて通ったのに… 運動面も心配で歩き出したのが一歳四ヶ月だったのですが、まだ走り方や歩き方がぎこちないことをあって…特に靴を履いた時なんですが…よく転ぶことは今はなくなりました スプーンは納豆の時以外は使わない、コップのみができない… 階段を手すりを持って登れないことは保育園から言われ、家で練習しといてくださいと… 娘、手を繋いでも階段まだ登れなくて… 歩いていても手を繋ぐのを嫌がります… 指さしはできて1〜10の数字やアルファベットは聞くと指さしで教えてくれます 色などもわかっています 指示は簡単なものはできます。 〇〇の本持ってきて、ゴミ箱に捨ててきて、 パパにトントンしてきてとかお兄ちゃんに持って行ってきてなど お兄ちゃんたちがすることを見てよく笑ったり、真似っこもできるんですが、やっぱり月齢より幼く感じています。 一歳半検診では指さしもできず、言葉も一言も出ていなかったので、同じような方が通う教室に通ったりしていました。 今は療育が空くのを待っている感じです。 やっぱり発達ゆっくりですよね… いろいろ意見いただけたらうれしいです。

回答
8件
2023/09/22 投稿
絵本 療育 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す