2023/08/24 16:40 投稿
回答 4
受付終了

2歳8ヶ月の娘がいます。

今年の5月に引っ越してきて、6月から週1でプレ幼稚園、2語文がなかなか出なくて心配だったので7月から週1で療育の親子教室に行っています。
なのですが、療育に行く回数が増えるたびにどんどん癇癪するようになってしまいました。
もともと初めての場所だと泣いていたのですが、何回か行くと泣かずに遊んでました。
いつも行ってる支援センターでも着いた瞬間大泣きするようになり、すぐ帰ることになります。
家の中だと癇癪もあまりせず、育てにくいと思ったことがありません。
療育やめたほうがいいでしょうか?
療育行き始めてからたまに会話ができるようになったし、自発的な言葉も増えたので前より心配はしていません。
今は幼稚園が夏休みなのでお休みですが、来月からまた再開するので、きっと泣くんだなと思います。
また、今2人目妊娠しているのもあって癇癪がひどいとこっちも精神的にも肉体的にも辛いです。
来週発達検査があるので、もし診断がついたらこのまま通わなくてはだめでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/08/24 21:15
みなさまありがとうございました。
私自身妊娠していて不安なのもあるかもしれません。
うまく療育と幼稚園を利用して後悔しないように頑張ろうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/177408
ナビコさん
2023/08/24 17:06

情報が少なすぎて、回答が難しいのですが、
「支援センターに着いた瞬間大泣きするようになり、すぐに帰る」ということですが、
これはセンタ―の人から「大泣きするから、帰ってほしい。」と言われるのですか?
センターにいる先生が、お子さんの相手をしてくれないのでしょうか?
そんなセンターなら行く必要はないかもと思うけど、そうじゃなくて自分が「子供が泣いて可哀そうだから。」と帰ることにしているのですか?
センターの先生に「子供が大泣きして困っている」と相談しましたか?
その辺りの事情がわからないので、なんとも言えないです。

プレ幼稚園では、泣かないのですか?
プレは母親同伴?

それとプレに通っているからと、来年入園が確約されるものなのでしょうか?
療育と並行なら認める、と園が考えている可能性はないですか?
療育を辞めるなら、先に園にもその旨を伝えてみては?

それとどうしてお子さんが泣くのか、見当がつかないですか?
外の世界は刺激が多いし、集団の中では自分がしたくないこともしないといけませんね。
我慢や協調性は求められます。
そういうのが嫌で、泣いたら家に帰れるという誤学習をしてしまっている可能性もあるかも。

環境も、引っ越しに加え、母親は妊娠中で、不安定になっても仕方ないのかなと思いますが。
療育か幼稚園か、どちらかに絞るという考えもあるかもしれません。
ちょっと幼稚園と話し合ってみたらどうでしょう。
結論づけるのは、発達検査を受けて、結果が出てからでも遅くはないです。
もし知的な遅れがあるようなら、療育施設は他に変えたとしても、療育にはつながっておいた方がいいと個人的には思います。




https://h-navi.jp/qa/questions/177408
2023/08/24 17:37

その癇癪が、療育の親子教室のせいなのか、プレ幼稚園のせいなのか、引っ越しのせいなのか、下のご妊娠による赤ちゃん返りなのか、分からないと思いました。

プレや親子教室の先生に、最近癇癪が出てきて困っていると相談してみてはどうでしょうか。

療育をやめるという方法もありますが、療育もプレも半分ずつにするというやり方もあると思います。


また、障害がなくても外で楽しいことをすることも刺激になって疲れてしまって我慢が利かなくなるお年頃だと思います。

お家だと穏やかに過ごせるならおうちじかんを増やしても良いのかもしれません。


繰り返しますが、せっかくプレや親子教室に通っていらっしゃるのだから、そこを利用し尽くすつもりで相談されては、と思います。

Quis dolores error. Facere quo quia. Enim et deleniti. Et odit et. Error et esse. Ut ut recusandae. Corporis sint fuga. Minus et dolorem. Laboriosam culpa et. Voluptatibus et sapiente. Et ad qui. Omnis doloribus cum. Voluptates ipsa aliquam. Sint aperiam quisquam. Perferendis impedit autem. Vero nemo sit. Officiis aspernatur ipsa. Neque amet aut. Dolorem non animi. Est officiis veniam. Sit tempora id. Quia aspernatur at. Nostrum cupiditate et. Numquam aut voluptas. Necessitatibus iusto rerum. Similique illum eos. Et non magni. Accusamus repudiandae ipsam. Pariatur neque distinctio. Itaque blanditiis eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/177408
hahahaさん
2023/08/24 17:25

療育をやめるという選択肢はないと思います。
通わないことによるデメリットを引き受ける覚悟はありますか。療育ができて、有効なのは、就学前です。
療育をたまに休むならいいかもですが、療育をやめてしまって、また入れる保証はありません。

療育に行くと、癇癪がふえるというのは一時的なものかもしれませんし、そう関連付けている母親の気持ちに気がついているのかも。母親の妊娠出産、引っ越し、幼稚園、療育といろいろ環境がかわってきたこと、イヤイヤ期があることなどもあるかもです。
療育で、癇癪がひどいことも伝えて、どのように対処するべきか聞いてみてもいいと思います。

プレ幼稚園は、今はプレですが、このまま上にあがれそうですか。
このまま言葉が遅い、発達がゆっくりな場合、幼稚園が受け入れてくれるかどうかはわかりません。
うちの子は、言葉が遅いお子さんの癇癪に巻き込まれ、他害にあったことがあります。言葉が遅いだけで、大したことない、それよりも自分がしんどいほうがつらいと思っているかもしれません。しかし、言葉が遅いことで、園でトラブルになったとき、あるいは何か問題が起きた時(一斉指示が通らないなど)、どうして療育行ってないんだろうと私は思います。

まだ3歳になっていないので、周囲のお子さんと比べても、あまり発達の遅さが気にならないかもしれません。しかし、あっという間にびっくりするほど周囲は成長します。そのときに、療育にいっておけばでは。。。遅くないですか。

いずれにしろ、後悔しないようあ選択をしてほしいと思います。

Vitae labore voluptatem. Qui qui cum. Fugit pariatur non. Voluptates ratione est. Accusantium ea reprehenderit. Nihil ea sunt. Molestias quisquam quas. Id repellat omnis. Vitae dolorum optio. At quia qui. Quo consequatur tempora. Nihil laboriosam non. Ad pariatur ut. Nesciunt aut aut. Est quam eaque. Repudiandae harum accusantium. Ullam magnam necessitatibus. Iste expedita qui. Voluptas ipsum aliquid. Accusamus qui non. Soluta incidunt quasi. Qui deserunt modi. Aliquid quis cupiditate. Nemo velit deserunt. Deserunt maiores blanditiis. Et possimus et. Blanditiis et nihil. Et molestias rem. Non et numquam. Temporibus quia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/177408
さくさん
2023/08/24 21:14

みなさまありがとうございました。
私自身妊娠していて不安なのもあるかもしれません。
うまく療育と幼稚園を利用して後悔しないように頑張ろうと思います。

Incidunt vero dolor. Quis sed adipisci. Sunt modi inventore. Voluptas voluptatibus impedit. Nihil animi voluptatem. Qui occaecati dignissimos. Natus ad pariatur. Culpa velit dolorem. Nesciunt est voluptatem. Quo et laboriosam. Aut qui consequatur. Sit saepe et. Assumenda accusantium accusamus. Corporis nulla rem. Aut omnis commodi. Quam tempora impedit. Cumque nobis ut. A dolor voluptas. Debitis repellat dolorem. Sint et eum. Quae et ipsum. Quibusdam blanditiis natus. Voluptates voluptate adipisci. Quos incidunt dolorum. Voluptatibus reiciendis quo. Beatae ipsa a. Id sed molestiae. Consequatur deleniti et. Tempora quidem sed. Laborum totam dolorum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳8ヶ月になる息子がいます。 (前回の質問時にご回答くださった皆さまありがとうございました。) 未診断ですが、ASD+知的障害があるのでは?と疑っております。 現在、療育に通っており、3歳に発達検査予定です。 今回は【発語】についてです。 先月まで発語がほとんどありませんでしたがはじめて図鑑1000というおもちゃ(図鑑に写真があり、タッチペンをあてるとペンが名詞を読み上げる)にハマり、ポロポロと単語が出始めました。 動物や楽器などは名詞の後に鳴き声や演奏音が出ます。 *メーカーの回し者ではありませんが、このおもちゃオススメです! 図鑑に楽器の音当てクイズがあり、音だけが出て正しい楽器をタッチすると正解なのですが、間違えなくできています(大人の私でもわからないいろんな楽器を正しく当てるので、驚いています!) ○○はどれ?と聞くと正しいものを指差すことができるようになり、物と名前が一致している様です。 息子に犬は?と聞くと「ワンワン!」と言い、猫は?と聞くと「ニャー!」と言い、くまは?と聞くと「がぉー!」と図鑑で聞いたように正しい鳴き声で応えてくれます。 街で犬を見つけたときも「ワンワン!」、西松屋を通ると「にしまつや〜」、イオンを見つけると「イーオン」と単語のみですが話しています。 色についても赤、青、黄色、ピンク、オレンジ、白など理解しており、これは何色かな?と聞くと不明瞭ながら正しい色を答えてくれます。 ただ未だに「ママ」、「パパ」の呼びかけがありません。 「まんま」や「お茶」、「抱っこ」などの要求後が全くないため、困っています。 妻の話を聞くと遠くにいる私を見つけた際に「パパ、パパパ、パパ〜」と言っているらしいのですが、私が「パパは?」と聞いても知らんぷりをして指差しもないです。 逆に私が「あ!ママだ!」と言うと妻の方をしっかり見てます。 パパ、ママの認識はあるのですが、呼びかけたりすることができないようでASDの特性でコミュニケーションが苦手なのかな?と思っています。 1人で遊んでいても私たちの手を引っ張って呼びに来て遊ぶのを見て欲しかったり、抱っこをせがんできたり、見つめ合ったりしてくるので私たちのことは好きだと思います。 良く夫婦で笑って褒めてあげると息子も嬉しそうでニコニコしています。 ASD特性を持っているお子さんは名詞や、単語の理解があってもなかなか人とのコミュニケーションの道具としての発語は難しいのでしょうか? 普段の公園の様子を見ると積極奇異型だと思うのですがコミュニケーションの発語がないため、うまく関係が作れないのがかわいそうだと思ってしまいます。

回答
6件
2024/07/23 投稿
コミュニケーション 知的障害(知的発達症) 療育

3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。 言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。 現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。 私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。 みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか? 娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。 3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。 ・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか ・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか ・娘の将来も私の人生も暗い ・定型発達のママ達が羨ましい ・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに ・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが ・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないか このような醜い気持ちが渦巻いています。 頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。 子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。 娘のことは大好きです。 マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。 皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
20件
2020/08/06 投稿
絵本 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 発達検査

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
遊び こだわり 二語文

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
食事 遊び 療育

2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています。 今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。 食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅 後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。 家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。 あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。 常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。 ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。 信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。 1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。 もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか? 母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰

回答
4件
2024/08/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 睡眠 癇癪

2歳7か月の息子について 息子はおしゃべりがまったく出来ません 物の名前の理解も無いです 『まんま』『ワンワン』すら言いません わからない宇宙語をつらつらとご機嫌にしゃべってます 物の名前は絵カードで『ブドウ』『リンゴ』『バナナ』を見せて、私が指を指しながら「ブドウ、リンゴ、バナナね、リンゴちょうだい」 と、言っても「?」って感じで全くわからず、泣き出します 指を指しながら言ったにも関わらず、わからない 息子は姿勢もいいし、走るのも、ジャングルジムも得意です こだわりも、偏食もなく、新しい場所に行っても平気だし、人混みも平気です 一人っ子なので一人遊びもしますが、遊び中に私が本などを広げると『あそんで!』と邪魔してきます だっこやおんぶが大好きの甘えん坊 笑顔がかわいいです 今は一人で靴をはくのと(ほぼ履ける)、お着替えの練習中です 素直でテレビに夢中でこちらの声をまったく無視するときはテレビを消して『お風呂入るよ』とか『(歯磨きあとなので)うがいして』と言うとすんなり従います (この素直さもちょっとこわいです 普通ちょっとは嫌がるのでは?) あと!昨日ですが、『おおきい ちいさい』という、本が好きで読んであげてたら「おー、ちっちゃい」って言いました! それだけでも感動です でも、ジャンプはいまだに出来ないし、人との距離がわからないのか、通りがかりのヒトやお友達を叩いたり(笑顔で)します あとチック症なのか、頭を振っていたり、顔をしかめたりたまにしています 指差しもほとんどなく、指差した方向もほとんど見ません 名前を呼んでもほとんど無視です わかる言葉は『あーん(あーんして食べさせてるわけではないですが“まんま”ではなくあーんでご飯を認識してます)』『おいで』『待って』『ポイして』『ちょうだい』『お風呂入るよ』くらい 自分の意志はクレーン現象で伝えてきます 私的には息子は知的障害ではないかと思います 先月、k式発達検査をおこない、1年遅れと言われて来月から療育に通う予定です まだ検査の場に医師が同席していなかったので、障害については触れられず『彼の課題は物を覚えることですね』と、いわれただけ まだ障害については断定されませんでしたが、心理士の先生の言ってる言葉を理解出来てない時点で、もう障害ではないでしょうか? 息子の今後が、どうなるのか心配でたまりません 療育に通うまでまだ、1か月、、長いです もう一生おしゃべりが出来ない子なのかもしれない、 希望をもちたいので質問させてください もし、こういった子がまわりにいて、おしゃべりが出来るようになった、言葉が理解出来るようになった、などなどありましたらいつ頃どんなことをして出来るようになったか教えてください 長々とすみません よろしくお願い致します

回答
8件
2018/04/15 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいます。 1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、 2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、 2歳半から現在も毎日頻繁に手が出てしまっているようです。 保育園の先生からは ・お友だちに頻繁に手が出る ・遊びに集中せずお友だちのものばかり取る ・目が合いにくい ・お昼寝の時に大声で歌う (これだけ直近に増加) と指摘を受け、市の発達相談を提案されました。 家では特に問題はないのですが集団生活で同年代の子に対して問題行動が出ています。 毎日長時間見ていただいている先生が発達に違和感を感じられたということだと理解し、要因の理解と、しっかり対策が打てればと、親子で発達相談に行きました。 そこでは、心理士さんとおもちゃで遊ぶことと会話をして見ていただいたのですが、 特に保育園での指摘事項は見られなかったとのコメントでした。(落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた) お友だちに頻繁に手が出てしまうことの理由に関しては ・元々負けず嫌いで自分の意志強めな性格 ・頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション ・母親の妊娠、出産による心の不安定 この3つが要因ではないかというコメントでした。 このコメントからは いまいち何が理由で問題行動が起きてしまってるのか直接的な要因が分からず、 発達に関しても言葉が少し遅れていそうとしかコメントが無く。 私からは、言葉の発達を促す療育を検討したいと伝え、はじめての場で息子も緊張していた(普段の様子ではなかったかも)ということで、もう一度親子で見てもらうことにしました。 保育園の先生は息子の発達に違和感を感じられていると思うので、保育園側としても今回の結果に少しギャップがあるのではと思います。 保育園での様子を一緒に心理士さんに見ていただくのが良いのでしょうか。 言葉に加えてソーシャルスキルの学びも必要なのではと思うのですが、そういった療育を受けられた方がいらっしゃればご感想伺いたいです。 全般的にご経験やご知見ある方いらっしゃればアドバイスお願いします。

回答
10件
2024/06/13 投稿
遊び 問題行動 発達相談

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) こだわり

2歳8ヶ月の息子がいます。 2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。 現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。 言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。 今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。 「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。 目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。 こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。 1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。 定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。 社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。 ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。 やはり、自閉傾向はあるのでしょうか? 4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?

回答
4件
2022/01/22 投稿
幼稚園 0~3歳 トイレ

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
仕事 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
指差し 癇癪 発達相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す