受付終了
来月2歳になる息子が療育が必要と判断され近々療育に通い始めます。
発語ゼロ、物の理解が乏しいのでこれはどれ?と聞いても指差しがほぼできない、人に興味がない、呼んでも振り向かないことが多い、すごい泣き虫、しょっちゅう癇癪、偏食など他にも色々怪しい点があります。
私の市は3歳までは親子で通う療育1択らしいのですが親がいたら家と変わらなかったり甘えてしまったりであまり意味がないのではないかと少し不安です。(見学は来月です。)
家でも出先でも私がいると抱っこ抱っこで甘えてばかりで、、。
せっかく療育に行っても抱っこで1日の大半が終わらないか、泣いて終わらないか不安です。
親子で療育通われてる方のお話お伺いしたいです。
効果は感じられてますか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
もしもうさぎさんが言葉のわからない、習慣も違う外国に、予備知識なしで一人で行って来てと言われたら、不安になるんじゃないですか?
お子さんも今はまだ言葉の理解が難しく周囲の状況がわからない段階だから、そういうことです。
いきなり療育で成果を出してという気持ちではなく、お子さんが徐々に社会に馴染めるよう付き添いから始める。
ずっと泣いて母親にしがみつくことになっても、ありのままを療育の先生に見てもらって、子育ての相談をされたらよいと思います。
1歳半から幼稚園入園まで
自治体の親子同伴の療育に通いました。
その経験から、この年代の療育は、
できないことをできるように子どもを訓練させる だけではなく
子どもに伝わりやすい言い方、子どもが取り組みやすい環境を親が知るための場でもある
と考えるようになりました。
うちの子どもは、療育に通い始めた頃はお遊戯っぽいことや手遊びが始まると、私のところに抱っこをせがみにきて、抱っこしないと部屋の隅の空いたロッカーに入り込んでいました。
抱っこしてどの辺に立っていたら良いのか、どの歌の時に特に嫌がるかとか、家でやってみたらどうなるかとか、輪から外れて隅で降ろしたらどうするかとか、色々観察し試しました。
結局、それなりにお遊戯ができるようになったのは幼稚園の年中の運動会からでした。
でも、いろんなことを学べたので、親子で頑張った時間は無駄ではなかったと思っています。
3歳の夏から分離の練習を始めましたが、2回ほど泣いたあとはスムーズでした。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
幼児期の療育は親の療育でもあると思います。先生がどんなふうに声かけをするのか、嫌がったり癇癪を起こした子にどう対応するのか、発達に凸凹がある子にどんな活動をさせたらいいか、など親が体験して、少しでも家に持ち帰れたり、園に通っている場合は対応を先生に伝えたりして、療育以外の時間も良い対応ができたらいいんじゃないかと思います。
また、親が相談できる場所でもあります。
最初は親から離れない子、参加しない子もいます。(これは定型の子の習い事でも同じです。)私と娘が参加したのは4歳〜6歳ですから、ずいぶん大きいと感じるかもしれませんが、泣いたり嫌がったり、絶対に参加しない子もいました。
うちの子も最初は自分のやり方が通用しないので怒ったりしていました。でも、しばらくすると、ここにはルールがあるぞと気付き、周りの子の真似を始めました。
活動に参加しない子の親が、参加しないのに来る意味があるでしょうか?と質問されました。先生は、あると思います。〇〇ちゃんはやらないけれど部屋の中にいて、お母さんの側からみんなの様子を見ています。こういうふうにするんだな、こういうルールがあるんだなと見て感じ取れたらいいと思います。見て学んでいることもあると回答されていました。
今、園に通ってますか?もし通っていないなら、お子さんにとって、他の子を見る良い機会になると思います。まだ小さいので、すぐには真似できないかもしれませんが、お母さんと一緒に、みんなの様子を見るだけでも有意義だと私は感じます。
年齢的にはまだ子ども同士で遊ぶのは難しいですからね。間に親がいた方がいいでしょうね。正直、数回や数ヶ月通って効果が出るかは微妙です。療育で経験したことが家や園(小学校)で活かせたらラッキー、ってぐらいで。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。