締め切りまで
5日

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できない...
二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。年中の娘がいます。
2歳過ぎてからの1,2年が、1番辛かったのを思い出しました。早く療育に行きたい…待つことしか出来ない歯がゆさm(._.)m
自治体によって異なりますが、どこも同じく療育待ちはあるようです。うちは、ケースワーカーとの面談→診察→発達検査→診察を経て、月一回の療育通い(経過観察)が始まりましたが、4,5ヶ月掛かりました。まだ早い方だと思います。
3歳未満や発達の偏りが曖昧な場合は、診断されないこともあります。うちも未だに未診断です。そういう場合、療育の通園やサポートの対象から外れたりすることもあるようです。これも歯痒いです。
我が家の例ですが、保育園に通園し集団生活を学んでいます。保育園で頑張ってる分、家は娘が居心地の良い場所になるように努めています。最近お話が出来るようになりましたが、娘を否定する事は言わない、何があっても家族は絶対的な味方であると、意識して接してます。療育に通いだしても、療育行く前と何ら変わりのない生活です。娘の接し方や考え方…全て療育センターで教わりましたが、それって発達関係の書籍に書いてある事ばかりなんですよねm(._.)m
また、癇癪など困り事を細かく記録し、その際パパやママが取られた行動、それに対する子供さんの反応など、記録してみてください。療育に行きだした時、貴重な情報となる筈です。
2歳過ぎてからの1,2年が、1番辛かったのを思い出しました。早く療育に行きたい…待つことしか出来ない歯がゆさm(._.)m
自治体によって異なりますが、どこも同じく療育待ちはあるようです。うちは、ケースワーカーとの面談→診察→発達検査→診察を経て、月一回の療育通い(経過観察)が始まりましたが、4,5ヶ月掛かりました。まだ早い方だと思います。
3歳未満や発達の偏りが曖昧な場合は、診断されないこともあります。うちも未だに未診断です。そういう場合、療育の通園やサポートの対象から外れたりすることもあるようです。これも歯痒いです。
我が家の例ですが、保育園に通園し集団生活を学んでいます。保育園で頑張ってる分、家は娘が居心地の良い場所になるように努めています。最近お話が出来るようになりましたが、娘を否定する事は言わない、何があっても家族は絶対的な味方であると、意識して接してます。療育に通いだしても、療育行く前と何ら変わりのない生活です。娘の接し方や考え方…全て療育センターで教わりましたが、それって発達関係の書籍に書いてある事ばかりなんですよねm(._.)m
また、癇癪など困り事を細かく記録し、その際パパやママが取られた行動、それに対する子供さんの反応など、記録してみてください。療育に行きだした時、貴重な情報となる筈です。

シズピさん、こんにちは。
もう、既に療育センターで、発達検査を受けられたということでしょうか?
その検査結果を、踏まえて発達障害かどうか。の診断を小児科医が、下してから療育が、必要かどうかの流れになるかと思います。
うちの場合は、検査を受けて、その日のうちに、次の予約を取りました。
確か2ヶ月〜3ヶ月。その後、PDDの診断が出て、就学前まで。月に2度。個別の療育を受けていました。
療育というのは、発達に遅れ(知能、言語発達など様々)、肢体不自由、脳性マヒなど、それぞれによって、受ける内容が違います。
臨床心理士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士さんなどが、常駐していて、発達障害の子は、臨床心理士さんか、言語聴覚士さんがその子に合わせ、考えたことを、やるんじゃないかな。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲンキのママさん回答ありがとうございます 家族は娘の絶対的の味方って言う言葉が心に響きました。娘の癇癪とその時の対応を記録して置くきます。大事なアドバイスありがとうございました。年中の娘さんもうお話できるんですね 羨ましいです うちはいつママって呼んでくれるか待ち遠しいです お互い頑張りましょう Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシス(旧みかんさん 詳しい回答本当にありがとうございます 療育まで二、三ヶ月かかりましたか うちは昨日最初の検査に行きました 知能発達検査と小児科の検査しました 次は11月の予約になりますが なんでかその時は小児科の検査だけになります わからない事だらけでしたが 今は月4回の親子教室みたいなところに勧められ集団行動に慣れるようにと少しずつ様子見ていく事になりました 療育していただけるかどうか 診断結果によりますよね それは四ヶ月後の検査結果になりますかね 詳しくはよくわからない状態で初めての検査の日が終わりました Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか
?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
回答
こんばんは😊自閉症児の次男が居ます。幼稚園は私立幼稚園の加配枠に3年間通いました。
うちの子は、問題行動も少なく、ひたすら、ぼーっとした子...



2歳8ヶ月の娘がいます
今年の5月に引っ越してきて、6月から週1でプレ幼稚園、2語文がなかなか出なくて心配だったので7月から週1で療育の親子教室に行っています。なのですが、療育に行く回数が増えるたびにどんどん癇癪するようになってしまいました。もともと初めての場所だと泣いていたのですが、何回か行くと泣かずに遊んでました。いつも行ってる支援センターでも着いた瞬間大泣きするようになり、すぐ帰ることになります。家の中だと癇癪もあまりせず、育てにくいと思ったことがありません。療育やめたほうがいいでしょうか?療育行き始めてからたまに会話ができるようになったし、自発的な言葉も増えたので前より心配はしていません。今は幼稚園が夏休みなのでお休みですが、来月からまた再開するので、きっと泣くんだなと思います。また、今2人目妊娠しているのもあって癇癪がひどいとこっちも精神的にも肉体的にも辛いです。来週発達検査があるので、もし診断がついたらこのまま通わなくてはだめでしょうか?
回答
療育をやめるという選択肢はないと思います。
通わないことによるデメリットを引き受ける覚悟はありますか。療育ができて、有効なのは、就学前です...



現在、言葉の遅れで療育に通うための申請中のもうすぐ3才になる
息子。今まで2、3回体験に行ったけど、音楽に合わせて体を動かすリズム遊び?みたいなのを全くやらない(;_;)。みんな楽しそうにやってるのに、黙って座って見てる(^^;(^^;通うようになれば少しずつできるようになるのかな~~。
回答
なるほど。
やっぱり興味がない感じなんですね。
うちの子が療育を始めたのは4歳だったけど、その頃は療育の手遊びや踊りなんて、全然しなくなっ...


診断と療育について3歳の娘がおります
会話が成り立たないことが多々あり、癇癪を起こすことが重なっていたので3歳半検診時に相談しようと思っていた所、発達の遅れを指摘されました。心理士さんによるテストの結果、特に言語面においてかなり遅れがあり、その他苦手な分野もあり、総合的にも2歳~2歳半くらいのレベルだと言われました。4月から市の保健センター主体の親子教室に通っています。(半年で一応終わる予定)そこで今すぐにでも専門の病院に予約し診断を受けた方がいいのか、それとも半年後の発達具合をみた上で保健センターの相談のもとに診断してもらった方がいいのか悩んでおります。また、無知で申し訳ないのですが、地域の療育を受けるにはどういった形で申請して通園できるようになるのでしょうか?よろしくおねがいします。
回答
地域によって差異もあると思うので参考になるといいのですが…
我が家の場合は、役所経由で療育センターで相談するよう勧められ、管轄地域の療育...



おはようございますシングルの家庭で、旅行に連れて行った方がな
く、5年で初めて林間でホテル親から離れて泊まる事があり、その時、何時も、離すことのできない、自分と同じ体重の熊のぬいぐるみを持って行っていいと言ってくれたので、安心したのですが、今どきは、子供は、携帯が全てなところがあるから、子供の熊の事をラインいじめされるのでは、と心配していて、4年で、いじめがあったから、夏休みあけの二学期が心配で担任は、貴方が心配しすぎると言われ、何故かというと、連絡何もなかったから、原因が聞きたかっただけにですが、電話したら、次の日子供にお母さん心配性だから、上履き学校で洗ったお書くねと言われてきたそうなのですが、なので、ラインの件等を主任に相談は、やはり心配性のやり過ぎでしょうか
回答
もっとどっしり構えた方がいいと思います。
客観的に読んでると、まだ起こっていないことを想像し、オロオロし空回っている印象です。
想像では...



もうすぐ4歳の息子がいます
京都在住で、京都市の児童福祉センターで言語と発達の検査を受けました。診断は2年半待ちと言われ、療育は月に1度(これは1から2カ月待ち)と言われました。診断に2年半待ちって、長すぎると思うのですが、病院を自分達で探すべきなのか。療育がそんなに少なくて良いのか。。自閉症の疑いあり。なのだと思うのですが。。会話はできます。苦手な発音はあります。癇癪とこだわりがあり、初めての事間違う事への不安が強いです。お友達に自分から声を掛けられていません。わからないことだらけです。何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
回答
らららさん、こんにちは。
私の長男も療育センターで診断を受けました。私の長男が診断を受けたのは7年前なので、昔の話で申し訳ないのですが、...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
ひとさん
療育センターで指導しています。
療育を始める時期は、お子さん次第だと思いますが
あまり遅くなるより
早めの方が良いです
言葉...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
ごまっきゅんさん
続いてありがとうございます
療育の先生はおもちゃを取られそうになった時は「いま○○さんが遊んでるからこっちはどうかな?...



はじめまして
4歳の息子と二歳の娘をもつ父です。息子が、毎年の市の検診で、ひっかかり、言葉などのおくれ(単語しかでない、オウムがえしが多い)目があわないなど、心配な毎日を送っています。今年から、幼稚園に通いだしましたが、参観にいっても、何もできていないのが息子で、どうしてあげたらいいか?悩み中です。検診の時に、専門の先生を紹介してもらっって、みていただいたほうが、いいのでしょうか?
回答
あい2さん、ありがとうございます。療育って、よくわからないので、教えていただけるとありがたいです。幼稚園の先生からは、特に大変だとかはきか...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園でしたが、園と療育施設を併用しています。
こどものための療育なのですが、
一番重要だと思ったのは、
『関係している大人の相互理解』
...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
昨年度末に親子教室に招待され様子見。
その上で今月から保育園に通い出した。
うちの子は1歳代から療育センターの親子教室に通っていま...


はじめまして
2歳9ヶ月の娘について相談させてください。人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救いが求められる!と期待しましたが、問題ないですで終了しました。この時はまだ話は出来てませんでした。2歳ごろでペラペラ話し、周りも悪意はないんですが「娘さん、話は上手だよね!」と言ってくれます。(つまり話以外はすごいということです笑)あと、夜泣きはほぼありません。2歳2ヶ月で住んでいる市の保健センターに相談して、心理士さんにみていただいたんですが、生活習慣の理解が半年くらい遅れているが問題は今のところないと言われました。けどあと2年くらいは環境変化のとまどいにパニックにはなるかもと言われました。あとは三歳検診まで待ちましょう。と言われ終わりました。上記のことを保育園にも伝えてるんですが、保育士の1人から、娘だけ着替えができない、席に座っていられないことが多い、療育に行ってる子もいますよ?と言われ、それはつまり私はどうしたらいいんだろうと最近毎日暗闇にいます。最近ズボンは履けて、衣服を脱ぐのは出来るんですが、私もそんなの娘のペースがあるからのんびりやらせたいのに、でも保育園から言われるので怒ってしまって自己嫌悪です。。この場合はもう一度保健センターに相談していいんでしょうか?療育に行くにしても小児科で紹介状など書いてもらえばいけるものなんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ゆきまる生活さん
ありがとうございます。
やはりダイレクトには言わないものなんですね。その保育士さんが特にほぼ毎日娘を褒めることなく指摘し...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
検査結果の数値は絶対じゃないんです。
仮に、「その日」に検査せず、その前日か翌日に検査を受けていたら、お子さんのコンディションは異なってい...


療育に通ってらっしゃる方、民間ですか?自治体ですか?また、相
談してから療育をスタートするまでどのぐらい時間がかかりました?現在、自治体のセンターAに相談に行っているのですが、発達検査の結果、診断が下りないためここではなにもできないと言われて、別の自治体のセンターBを紹介されました、すると、Bでは知育の遅れがある子が対象らしく、うちの子は対象にならない可能性が高いと言われました(知育の遅れが無いことは確認できたので)AとBの話が噛み合わず、Aに初めて相談に行ってから5ヶ月が経過しました。もう、いっそのこと民間での施設を探した方が早いのかと思っています。以下補足します(追記)A施設では、4月に予約を入れるも、混雑のため5月に親と職員の面談。6月には発達検査を行なったのですが、最後まで受けられず正確な結果は出ませんでした。7月に再テストをしましょうとの話でしたが、再テストを行うことなく、A施設では療育はできないといわれました。(担当者いわく、A施設内で発達検査を受け療育が必要と判断されたお子さんor外部の小児科医から正式な診断が出た人ではないと療育の対象ではないとのことで、うちの子は前者)そのため、結果がはっきりしなかったうちの子はA施設では療育の対象とならないとの結果になり、B施設を紹介されました。B施設またここも、予約から面談/発達検査まで1ヶ月かかりました。こちらでの発達検査は、先日終わってますが、聴力検査や、小児科医の面談はまだです(こちらも実施は9月末です…)AとBは同じ自治体の運営する施設ですが、微妙に管轄が異なるらしく、あまり話しも伝わってません。
回答
こんにちは。
民間です。現在中3の息子がPDDの疑いと診断され主人がネットで探して申し込みました。
クリニックが、その療育を立ち上げるとい...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
まず通所受給者証は申請してますか?
療育通う為には受給者証が必要で申請にも数ヶ月時間がかかるので申請してなければすぐにでも市役所の福祉課で...
