このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
診断と療育について
3歳の娘がおります。
会話が成り立たないことが多々あり、癇癪を起こすことが重なっていたので3歳半検診時に相談しようと思っていた所、発達の遅れを指摘されました。心理士さんによるテストの結果、特に言語面においてかなり遅れがあり、その他苦手な分野もあり、総合的にも2歳~2歳半くらいのレベルだと言われました。
4月から市の保健センター主体の親子教室に通っています。(半年で一応終わる予定)そこで今すぐにでも専門の病院に予約し診断を受けた方がいいのか、それとも半年後の発達具合をみた上で保健センターの相談のもとに診断してもらった方がいいのか悩んでおります。
また、無知で申し訳ないのですが、地域の療育を受けるにはどういった形で申請して通園できるようになるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
地域によって差異もあると思うので参考になるといいのですが…
我が家の場合は、役所経由で療育センターで相談するよう勧められ、管轄地域の療育センターで予約をしました。
地域にもよりますが、予約が数か月先のことも珍しくないようで6ヶ月待ちなんてこともあるそうです。
そこで発達検査や診察を受けた結果、地域の療育については何も言われず、何かできることはないかしつこく聞いたら民間の療育機関の存在を教えてもらい、手続きしました。
手続き方法は民間でも地域でも共通すると思うのですが…
手続きは、療育センターで療育の進め方について相談した結果を書類にまとめたものを役所に提出し、受給者証を受け取ります(1週間ほどかかります)。
療育の進め方については定期的に相談し、提出が必要でした。
その受給者証を利用して国や自治体から補助を受けた金額で療育を受けられるようになります。
ちなみに地域も民間も待機状態の療育も多いです。
学年の変わる4月は定員が空きやすいのでもし迷っているなら早めの行動をお勧めします。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。