質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。
ADHDで不安症の傾向があることについてです。あらゆることに対して緊張したり、静かな場所にいるだけで何も集中できなくなってしまいます。お腹もそれと同時になるのでとても困っています。緊張すると、足が冷えたり、声などが震えたりします。コンサータがそうしている可能性もあり得るらしいのですが、調べてみると自律神経が整えれてない可能性があるというのも出てきました。格式ばった場所などで極度に緊張してしまうので、対策などを教えていただければ幸いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195614
ぽりりんさん
2025/04/27 14:55

こんにちは。
前回も、回答させていただきました。

不安症⋯辛いですよね。
我が娘(現大学一年生)も、強い不安症を持っています。中学から高校生の間は、思春期にもあたり、心の揺れ幅が大きかったです。
娘の場合は、パニックにつながり、固まってしまうことが、しばしばありました。定期テストもですが、高校受験、大学受験も大きめなパニックがありました。よく泣いていましたよ。

大学生となり、今、自分なりに落ち着くルーティンを探しつつあります。緊張する場合は、水筒の白湯を飲むようにしている⋯と聞きました。また、冷え性なので、自分の手を擦り合わせ、マッサージしたり。

緊張をときほぐす方法は、人それぞれにあるかと思います。

手のマッサージ、ツボ押し、肩回しなど、私もたまにやりますよ。娘から聞いた、白湯を飲むのは、私にも結構、効果的でした。多分、お腹を温めてくれるんでしょうね。
是非、やってみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/195614
2025/04/27 15:28

何度もご回答ありがとうございます。
白湯自分も試してみようと思います。
最近は唾飲む時すら空気飲んじゃってストレス溜まってたのでほんとうにありがたいです。
ありがとうございます。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

30代前半女です

もしかして自分がadhd?かも?と、悩んでいます。3年ほど前、社交不安?障害と診断されました。現在は病院へ通っていません。自分がおかしいのかな?と思う点について書かせてください。・集団でフリーにされるとどうしていいかわからない。(結婚式の二次会など)・コンビニなどで働いている際、臨機応変に対応できない(焦ってしまい何も考えられなくなる)・会話がとっちらかる(急に話がとぶ)・5分程度の遅刻が許せず、怒りが抑えられない(身体がかーっとさしてしまい、態度に出してしまう)・やることがあったのに、他に目がいくとやることを後回しにしてしまっていたなどです。幼少期から友人がおらず、唯一の友人だった子に他の子と仲良くしたら許せないなどの感情がありました。いま考えてもおかしいし、自分自身、なんて気持ち悪い人間なんだと思います。お聞きしたいことは以下の点についてです。・成人してから、自分で病院を受診し、診断された、または受診たけど、違った、、、・投薬以外の治療方法で良くなった事例などなど、ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
こんばんは☺ 3年前に不安障害があったそうですが、改善されたのですか?? 専門家ではないので、すみません。 当事者でもないのですが、、、...
1
こんにちは昨年から何度か質問しているものです

息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
ASDの当事者で、お子さんと同タイプで手先が不器用なタイプです。 まず気になるところが、お子さん自分の体調管理が把握しづらいことです。案外...
9
自分はADHDの可能性があるって病院の先生に言われました!障

害と上手くやっていくコツがわかりません!感情コントロールが特にできません!コツなど教えて欲しいです!

回答
可能性があるのであればキッチリ検査をしてもらい、感情コントロールが出来ないのであれば服薬指導という方法があります。 コツは医師と良好な関係...
5
転勤族です

今は北海道で借り上げ社宅に住んでいます。長男(中2)、次男(小5)2人共にADHDとASDです。旦那は鬱で3年間休職中でしたが、5月から復帰予定です。悩んでいる事は住む拠点についてです。私は両親共に実家は愛知県。今は専業主婦です。旦那は実家はありませんがお墓は北海道にあります。旦那は私の苗字になってもらってます。私はいずれ両親の介護もあるし愛知県に戻りたいと思っていました。旦那が住む拠点(愛知県か北海道)を早く決めたいらしく隣の地区の売りに出しているマンションを買いたいアピールをし始めました。子の凸凹特性を考えると病院、放デイ、生活リズムを考えて北海道にいる事が望ましいのはわかっています。●長男は高校は北海道がいい。●次男は中学校卒業までは転校したくない。この物件(借り上げ社宅)のままがいい。●旦那はマンションを買って、転勤になったら単身赴任か会社を辞めてもいいようにしたい。なかなか踏ん切りがつかなく、皆さんは住みの拠点はどう考えて決めましたか?

回答
●旦那はマンションを買って、 転勤になったら単身赴任か会社を辞めても いいようにしたい えーと?大丈夫?お金の覚悟って思っちゃいました。...
4
初めまして

アラサーの独身女性です。数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。話を聞いている途中に口を出してしまったり…。今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です)まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いします。

回答
疑いをハッキリしたいんですね! 私はADHDですが殆どが共通しています。 疑いが確信になり得る可能性有りますね? 1つだけ気になったの...
8
家庭での支援が統一できず悩んでいます

知的障害なしASD男児(4歳)を育てています。義母は幼児関係の仕事を長年してきて健常児の対応はベテランです。ですが療育に関しては一見理解がありそうで否定的です。(夫も障害受容できず私の育て方が悪いと言っています。)私が主治医・療育園・児発事業所からご指導いただいた事を説明したり見学してもらうと毎回「かわいそう、まだ4歳なのにそんな事しなくても」と理解されません。子どもは義母が来ると甘くしてもらえるのがわかっているので癇癪・衝動性がとても強くなり、いつもはしない問題行動をしてしまいます。それに対して義母も過剰に反応して対応してしまうのでさらに癇癪が強くなります。一例で義母が強化子(お菓子)をしようとしているのですが、子どもが主導権を握っているため全く効果はありません…。むしろお菓子をカモられていますが気づいていないのか、自分のやり方で子どもをコントロールできているとドヤ顔で私を見てきます。療育園や家庭ではスモールステップでクールダウン等を訓練してきてせっかく自制できるようになってきたのに、義母といると後退してしまい悔しい気持ちです。対応を統一しなければ子どもが混乱すると伝えても「厳しくしたらかわいそう」と取り合ってもらえません。むしろ私が厳しいから義母が子どもを甘えさせているつもりのようです。義母がいると子どもは私を軽んじるようになってしまい、「ママは怒ってばかり、ママ嫌い」というのでますます立場がなくなります。もう会わせたくないのですが、家庭内の事情でそうはいかず…。子どもへの愛情も正直減ってきています。子どもは何も悪くないのに八つ当たりしそうになって、そんなにばーばがいいならばーばに育ててもらいなと言ってしまいしまいそうになります。疲れました…。

回答
療育園等で教えてもらってうまくいっているのに、受容できていない夫や甘やかしたい祖父母に邪魔されて 折角積み上げたものが崩れてしまうし、怖い...
12
WISCで全IQ101言語理解だけ80前半と低く知覚推理は9

0台。ワーキングメモリと処理速度は100以上でわりと高く高低差40の凸凹娘がいます。初めて今日、就学相談に行ったのですが私は支援級スタートがいいという話をし娘は視覚優位で言語だけの指示だと難しいことがあることなどを伝えました。ただ、場を乱すこともなく他害もなくおとなしい性格です。まだ小学校見学もこれからでなにも決まっていませんが支援員さんからは支援級だったら情緒級より知的級がいいかもね。理由は、静かな場所の方が勉強しやすいからだそうです。私はてっきり情緒級に進むものだと思い動揺してしまいました。娘は勉強が好きだし、言語での理解は苦手なのですが少し手を貸してあげることは必要ですが、理解力がまったくないとは思いません。最初は手厚く支援級で見てもらい、いずれは普通級に行けるかもと思ったのが恥ずかしいです。知的級に行ったらそこから普通級に行くのはあまりないとネットで見たことがあります。WISC検査はあまり関係なくその子の特性や性格で就学先は決まるものなんでしょうか?

回答
まずは普通級スタートでいいような気がします。 うちの娘も言葉での理解は苦手です。 だから保育園の時は、お遊戯など、先生の説明では理解できな...
3
つい最近まで適応障害二次性抑鬱で通院していた病院にインフルエ

ンザの薬剤が散布されるようになってから、院内に入るなり気分が悪くなり、通院できなくなりました。それで病院を移りましたが、そこで心理テスト?を受けたらADHDの疑いがあると言われ、ショックを受けています。私は現在ストレスでご飯を食べれないのですが、その病院には看護師がおらず、血液検査などで栄養状態の把握が出来ない関係で、そこへは結局通院できず他へ移ったのですが、そこではADHDの疑いがある旨を話したら鼻で笑われ、薬はどっさりと増やされ、飲むと気分は余計落ち込むし、どうしたらいいのか途方にくれてる状態です。結局、私はADHDなのか違うのか、病院をまた変わるなんて言っても良いのかどうなのか、このまま、人の症状を鼻で笑ったような横柄な先生のところへそれでも通った方がいいのか、宜しければアドバイスいただけると嬉しいです。現在の症状としては、気が散りやすく、物事に集中できない。(よく鍋を火にかけてることを忘れてしまいます。鍋とヤカンは数えれないくらい壊しました)段取り?ができず要領が悪い気分の落ち込み。匂いに敏感(合成香料は特に気分が悪くなり、吐いてしまうことも)タイツなど締め付けられる衣類や、衣類のタグがチクチクして苦手物を瞬時に無くす(ついさっきまで使っていたものでも手から離れた瞬間に忘れてしまいます)ボーッとしていることが多い。自分の意見を言うのが苦手人の言葉を真に受ける(冗談が通じないことがある)極度の人見知り人の目を見て話すのが苦手2つのことを同時にできない座りながら貧乏ゆすりや、指で机を叩く等の行動をしがち片付けれない(気分の落ち着いてるときに整理ができることはたまにありますが、右から左に物を移すことを何度もやってたりして、何してるんだろうと思ったりします…)などです。

回答
ADHDは先生が決めることなので、その症状でどうかはわからないですが、鼻で笑って、大量の薬を出すという先生は、人間的にどうかな?と思います...
6
母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます

母子分離ができなくて、とにかく離れません。登下校は私と歩いて学校へ行く、私がいないと外出できない、1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。とにかく不安が強いので、・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
1人の時に地震が来たら?不審者が来たら?と不安に思うなら、独りにしない方向でも良いんじゃないでしょうか。 お母さんじゃなくても誰か大人が...
5
障害児ショートステイ(短期入所)について、利用されている方が

いましたら教えて下さい。障害児のショートステイって持ち物リストとか連絡帳って皆様のお子さんが利用されているところはありますか?実は来週、初めて利用するショートなんですが、見学時に持ち物リスト等のプリントが一切無く、後日、契約書類を自宅に郵送してくださるとの事だったのでその時に一緒に来るのかな?と思ったら契約書類しか送られて来ませんでした。その後、契約書を記入して郵送し、数日後にメールで何曜日利用が良いかの質問が来た際に、持ち物の事を聞きました。以前別のショートを利用していましたが、そちらは持ち物リストとアプリでの連絡帳がありました。今回利用するところは連絡帳があるのかわかりません…自宅にお迎えに来て下さるのでその時に聞こうと思っています。次の予約の仕方すら教えてもらってなくて…問題行動のある子なので一度利用して次回はお断りされる可能性もあるので次回の利用の仕方はまだ聞けずにいます。事業所によって違うとは思いますが、皆さんのところはどういう風ですか?

回答
あきっちさん 回答ありがとうございます(^^) 利用記録表なるものがあるんですね!連絡袋もあるとの事で必ずスタッフさんが中身を見るだろうし...
2
思考や注意があっちこっちに飛んだり、思いついた事をすぐに行動

に移さないと気が済まなかったりして自分がコントロールできませんこれはADHDの症状の多動性・不注意・衝動性のどれに当てはまりますか

回答
思考や注意があっちこっちに飛ぶ→頭の多動 思いついたことをすぐに行動に移さないと気が済まない→衝動性です。 ちなみに不注意は物の管理が出...
2