2025/08/30 11:00 投稿
回答 12

小学5年生と1年生の子どもがいます。
二人とも、自閉症です。

私の住んでいる地域では、子ども会の行事が色々あります。
来年、6年生なので役員をする決まりがあります。
子どもは、行事にほとんど参加できてなくて、参加しても私にべったりです。
同学年の保護者は、自閉症のことは言ってなくて、支援級に在籍してるのでなんとなく知ってるかなとは思います。

子どもは、苦手なことが多く、同級生とも上手く話せなかったりします。
周りの保護者に役員は、できないといいたいです。理解を得るには、どうしたらいいでしょうか?
また、経験された方は、どのように対処されましたか?
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/199802
2025/08/30 11:29

そもそも強制参加なんでしょうか?
こちらの自治体でも小学校から子供会に名簿は渡るみたいですが入会の電話きた時に「支援級なので」と断る方がほとんどです。

支援級であるということ、ほとんど参加出来ていない現状を話し「脱退したい」と告げられてはいかがでしょうか?
六年生になってから「役員出来ません」というよりは今脱退した方がまだ良い様に思います。

下のお子さんは先が長いです参加出来ていないのであればメリットよりデメリットの方が多く所属する意味が無いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199802
2025/08/30 13:01

そろそろ来年度の役員選定に向けて水面下で動き始める時期ですね。
母親ベッタリだとしても参加していた実績があるなら、ある程度の譲歩が必要になるかもしれません。

今年度の会長さんに事情を話して免除してもらえないかお願いしてはいかがでしょうか。
行事に参加してたけれど子どもの相手をしていて流れを把握していないし、役員になっても子どもが離れず仕事ができないと思う
と言えば理解されるんじゃないでしょうか。
できれば詳しい事情は役員さんだけに留めてほしいとお願いしていいと思います。

人手が足りずどうしても役員をと言われたら、
回覧資料作成とか買い出しとか、子どもが学校に行っている間にできる仕事なら引き受けられる
という交渉の仕方もあるかと思います。

これらは私が役員をしていた時に直接間接的に聞いた話です。


きのぴおさんの負担の少ない解決方法にたどり着けますように。

Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/199802
2025/08/30 20:01

来年6年生、ということは、コロナ禍さわぎで全国一斉の休校になった3月は年中さん?
年長さんの4月5月は自宅待機。卒園式は、、あったかな?
年長さんの1年は、行事はほぼ中止?
卒園式は3月にありました?
入学式も、マスクで4月にあった?かな?
小学校の低学年は毎日マスクと検温と、というかんじ?

「子ども会の行事」コロナ前にもどっているけど、過去の資料みてやりくりする、、かんじですよね。
おそらく。

うーん。いっそ、ご自身が会長さん立候補して、行事は必要最小限で、それこそコロナ期間のような、簡易の行事で強行してしまえばどうですか、(集まる行事は縮小して、景品とか自宅へ配布して終わりにするとか)要は、多少は職権乱用してでも、自分の子が参加しやすい一番都合イイかたちで、行事を組んで、かたづけるというか、とにかく終わらせるw

そうしたら、下の子の時には「上の子のときに会長しましたから」役員辞退というか免除、、って、なりやすそうですが。

うちの自治体の子ども会では、兄弟いたらだれかのときに役員何回してたら免除、というのがあったよ
ひとりっこなら、会長か副会長か会計、どれか必ず
(全体の人数が少子化になって、いまはもう上の子ときに役員してても、免除にならない場合もアリらしいけど)

Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/199802
2025/08/30 12:08

自治体によりきりですよね。
うちの方は、子供会対象年齢(学年)の子供がいる家庭は、絶対役員をやらなければなりません。
子供に障害があろうがなかろうが、対象となれば順番でまわってきます。

理解を得られるというよりは、ただ「子供を利用して逃げている」という風にとらえかねられません。
それに、抜けたとしても回覧板は回ってこないとか、それこそ子供同士の交流が減ってしまうような気もします。

行事の参加不参加は自由ですよね?

Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/199802
ちびねこさん
2025/08/30 15:54

私も役員してました。私の地区は人数が少なかったし、仕方なくて。
わたしの場合は、三年生からだったかな?人がいなかったから。私は主人に協力してもらった。一緒に来てむすこをみてもらってました。
わたしの場合は町内単位での役員でしたが、地区への配布物や交通安全のはたもちなどがありました。
うちは、参加したい子だったので、仕方なかったです。
行事はボーリング大会 店の予約とお菓子の準備、お金の管理が仕事でした。

お子さんは、支援級なのですよね。元々参加できないなら、参加さえも難しいのでご辞退させてください、申し訳ありません。と頭を下げるか、旦那さんに手伝ってもらうか。
一切やらないのが難しいなら、子供がいないときにできる役割をてつだうとか。


自閉症だから、というよりは、集団が難しいのでごめんなさい、でいいのでは?

Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/199802
hahahaさん
2025/08/31 11:45

どうしてもできない方がいて、そもそもですが子供会に入っておられませんでした。
役員などができないので、子供会には入りませんとのことでした。

Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問いたします。 中学生の娘がいます。小さい頃から何をするにもゆっくりで、周りが見えておらずまた、合わせることも苦手で、よく言えばマイペース型で今まで過ごしてきました。 中学生に上がり、「周囲が私の話を聞いても反応してくれない、反応に困っている様子がある。他の子の話は盛り上がるのに」など、周囲との違いに悩むような発言を度々するようになりました。実際私が娘と話していても、脈絡のない唐突な話に返答に困ることもあります。すぐに例えを出せないのですが、日常的にも、「え?この意味がわからないの?」と思うような場面もあり、コミュニケーション能力が低く、生きづらくしていることが垣間見えるようになってきました。 部活動もしており、活動成績は良く、大会などでも活躍しておりますが、人と会話が噛み合わないことや、マイペース、周りが見えないこともあり、主将や副主将など役職を与えてもらえなかったことも自尊心を大きく傷つけたようで、体調崩したり元気がなくなっている様子です。その様子を見て受診が必要かどうかを考えるようになりました。 ここでの質問は、発達障害の検査を受けるべきかどうかということです。受験も控えておりますし、本人から受けたいと言われたわけではないので検査を受けることが彼女のメリットになるのか、そもそも必要があるのか1人で考えても答えが出せません。 本人にとって何が1番必要なのか、親としてできる事は何なのかご意見やご教授いただけると大変嬉しいです。

回答
9件
2025/08/30 投稿
中学生・高校生 会話 コミュニケーション

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 小学5・6年生

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
進学 中学生・高校生 19歳~

現在、高3の男子です。中2から人間関係で躓きだし、中3で五月雨登校、身体症状(テンカンのような動き、一点を見つめて動かない等)が出たため、病院で脳波等を検査したが異常なしで、精神的なものと診断、心療内科へ。ウィスクでは、総合で103だが、言語理解のみ88で、会話を理解するのが苦手と判明。その後、中高一貫校だったが、別の高校行きたいと、高校受験して、別の高校へ入学。入学当初は時々休んでたが、今は、休まず登校。友人は一人もおらず、クラスでのグループ決めでも一人余る。人とのコミュニケーションが苦手。興味の範囲が独特で限られている。自己管理が出来ず、提出物出せず、成績も最下位。家の中ではウロウロ歩き回り、学校でも歩き回ってるらしい。(授業中は座ってる)高3より塾には行っており、1対1というのもあるので、その時間は勉強してるが、家では集中力が続かず。一時期、コンサータ服用したが効果なしで止める。親との会話も、支離滅裂で、他責思考が強い。(こうなったのは親のせい。親は自分の不幸を願ってる等)塾や学校の面談では、先生との会話は成り立っているので、緊張感を持って意識すると会話出来る。中3夏から、心療内科に通っており、統合失調症の可能性も示唆されてるが、ASDと区別するのが難しいとの事で、様子見が3年続いており、向精神薬のレキサルティを3年服用中。疲れやすく、夜10時には寝て、ほぼ毎日昼寝をする。(学校ある時は下校後) 小学校卒業までは、ごくごく普通の、少しマイペースな子供でした。忘れ物は多かったです。 友人関係は、親同志のつながりもあり、小学校までは、孤立はしてませんでしたが、自分から積極的には関わらず。 本人への告知は、1カ月ほど前に卒業できないかもしれないと分かった時点でしました。 高校へは、高1の時点から発達障害の事はお知らせ済ですが、特に合理的配慮は受けてません。 今回、合理的配慮の有無を確認しましたが、テストの別室受験くらいでした。 長くなりましたが、今、今後の事で悩んでます。 まず、成績が悪すぎて、2学期のテスト結果次第(10月)では卒業不可と言われた。 11月にある、公募制推薦入試を受験予定で、その為に塾にも行っており、学校も推薦状などは出してくれる。 ただ、2学期のテスト結果によっては、卒業不可になるので、合格しても高校卒業する為には12月に転校が必要。 大学合格後に転校した場合、卒業校が変わってしまうのは大学に問題無しと確認済。 転校先は、通信制を探して決めてます。後は、本人が、ちゃんとやるかやらないかなのですが、塾でやってる割には全く成果が無いのは、障害や病気、薬のせいもあるかも、、、と思うので、強くは言えない状況です。 本人は、行きたい大学があったのですが、合格には程遠いので、レベル下げて受験する予定です。(偏差値最下位校) 親として、この予定で良いのか、大学受験全てに失敗したら精神的に大丈夫か、答えが出ない状況で、でも、今更受験しない訳にはいかないし、特別勉強したい専門学校も無く、まして働くのは無理だと思ってます。 また、運よく合格出来たとして、果たして卒業出来るのかと不安もあります。 まず、第一は、高校卒業ですよね。その後、受験で合格したら気持ちも楽になりますよね。 その後は、カウンセリングを受けた事が無いので(カウンセリングが平日午前のみだった)、カウンセリングなどで、ゆっくり認知機能の歪みを治したり、ストレスを軽減させて統合失調症なのか、発達障害なのか、はたまた両方なのかを調べて貰ったらよいですよね。 考えがまとまらないので、こうした方が良いなど、読んだ感想を教えて頂けたら嬉しいです。

回答
12件
2025/09/02 投稿
大学 ASD(自閉スペクトラム症)

【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】 4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。 仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。 確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。 一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。 4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。 発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。

回答
1件
2025/08/29 投稿
食事 保育園 発達障害かも(未診断)

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
診断 発達検査 忘れ物

現在年長の5歳の息子の就学先について迷っています。年中の際に園から指摘があり、発達相談を受けました。年長から加配申請をしていますが、息子にというより、全体の中で必要に応じて対応してもらっているようです。発達検査もしてDQ93でした。診断等の話もなかったです。園の集団の中では毎日のことは見通しを持って取り組んでいるが、切り替えが苦手だったり、こだわりが多少あってしばらく泣いて怒ることがあります。他害はありません。友達との関わりが苦手であまり関わろうとしません。年長になって成長した部分もあり、私も発達はのんびりだが、そこまで気にしていませんでした。ただ、就学を控えて就学相談もして、そこで通常学級か情緒支援学級かを決めなければいけない現実にいろいろ考えてしまって正直疲れています。園の先生もどちらがいいとは言わず、私も判断に困っています。発達障害の特性はある子なので、いずれ支援学級の方がいいとは思っています。支援学級は1.2年生は交流はしないとのことで、それなら1年生は通常級➕通級でやってみて様子を見たいなという気持ちもあります。発達支援にも10月からお世話になる予定でいて、もう少し早くに私が動いていればと反省しています。ちなみに息子は友達が多いクラスがいいと言っています。 まとまりのない文で申し訳ないですが、同じ様な経験をされた方、就学先を決めたポイント等がありましたら、ご意見いただけるとありがたいです。

回答
4件
2025/08/28 投稿
発達検査 通常学級 先生

ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます。 現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。 様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。 【ウィスク結果】 IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。 娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。 お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。 来年小学校入学のため、就学相談に行きました。 現在の候補は以下の通りです。 •学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い) •学校B(従兄弟が通学中。通級のみ) •学校C・D(支援級あり。今後見学予定) 学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。 ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。 可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。 【質問】 皆さまはどのように小学校を決められましたか? 通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。 経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。

回答
10件
2025/08/27 投稿
トラブル 小学校 衝動性

小6娘の事です 軽度ASD、LD(算数)診断済み。 ずっと通常級です。 (学校側から支援級相当ではないとのこと) 他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。 算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています。(国語とかは普通に出来ます) お前こんなのも出来ないの?というような言われ方です。もうずっと言われ続けていて誰に言われたか覚えてないくらい言われたそう。 その都度、担任や支援の先生、スクールカウンセラー等々お話はして来ました。 娘はどちらかというと、出来なくて何が悪いの?言い返せるタイプなので今まで大きな問題には発展していなかったのですが… 5年生の頃にとある男子に言われ続けて嫌になった娘が、言われた時に自分の障害を打ち明け、私は算数障害があってこれ以上出来ないの、自分ではどうしようも出来ないんだよ、と説明したそうです。 その男子はそれで納得し、それ以来からかう事はなくなったそうなのですが、それを近くの席で盗み聞きしていた別の男子(Aくん)にも突っ込まれたようで、(えっ、お前ってそうなの?!みたいな突っ込まれ方)、うんそうなんだよと説明したそうです。 ですが、その男子(Aくん)はそれで納得はしなかったようで… それ以降もたびたびバカにしたり、嫌な絡まれ方をされてきたようです。 娘はAくんのことが嫌なので、こちらからは近付かないし絡むこともしない、と言っていて私も距離を取りなさいとずっと言ってきました。酷かったら先生に言うんだよ、とも。 今日、Aくんが別な女子に絡んでいて、それを見て嫌な気持ちになった娘はAくんに対して、それやめなよ!と言ったそうです。 するとAくんは娘に対して、 お前障害者なんだろ!病気が移るから近寄るんじゃねーよ!と言ったそうで… さらに、給食の席が近く班を作るらしいのですが、その時にもこいつの病気が移るから俺席離そーっと!と言い放ちわざと机を30cm程離して嫌がらせをしてきたそうです。 娘はその時にも、自分ではどうにも出来ないことでそういうこと言わないで!と反論したそうですが、お前から喧嘩売ってきたんじゃん!だそうで。 耐えきれなくなった娘は給食の時間に泣いてしまったそう。ですが、Aくんはその後も、 俺の心の方が傷付いてんのになんでお前が泣くの?意味分かんないんだけど!と責め立て、泣くくらいなら先生に言えばー?とまくし立て… 娘は泣きながらも、先生に言ったところで自分が算数が出来るようになる訳ではないし解決しない!と反論したそうですが、 周りの子達も2人程巻き込み、俺って被害者だよな!と良い所だけを言い、一方的に娘を悪者にしたそうです。 泣いている娘に対し、周りの席の子達からもお前が悪い!とさらに言われ、もはや何も反論出来なくなってしまったそうで… そのまま学校から泣きながら帰って来ました。 私は親として人として、Aくんの発言が許せません。 そして4年生の終わり頃からずっと言われ続けているそうで、学校側にも何度も話してきました。こういう事を言われています、と。 ですが、結局こんな言われ方をされるまで学校も何の解決策もせず放置。 結果、娘は泣きじゃくり明日から学校に行きたくない保健室登校したいと言い始めました。 もうAくんと関わりたくないこれ以上何か言われたくない、と。 今まで何を言われても耐えてきた、と話す娘。自分の障害の話をしても、算数障害なんて聞いたこともないだろうし理解されないと思うから、Aくんの気持ちも分かるよ、とも。 だからこそ、耐えきれなくなった時だけその人にだけ話すようにして、後は自分が我慢してればそれで治まるから、と言っていて… まだ小6で、自分ではどうにも出来ないことで、そんなに我慢しなきゃならないことってあるんでしょうか。 学校側からは放課後に電話があり、事の経緯を説明されました。 担任からは、元々娘とAくんは仲が悪く、ずっといざこざがあり今回のことでAくんが爆発してそのような言い方になってしまったようです、との事でした。 Aくんの言い分としては、娘が自分で障害者なんだと言っていたんだから良いと思った、だそうで… 娘は特性もあり、嘘のつけるタイプではありません。自分に都合の悪いことも良いことも全て包み隠さず話します。 Aくんといざこざって… まるで娘も悪かったからそのような言われ方になってしまった、と言われたように感じました。 学校の対応にも腹が立つし、そういう事を言われて相手の親に伝えてそれで終了?としようとしているのも納得いかない。 だけど、教室に入りたくないと言う娘は明日から学校は保健室登校にすれば良いのでしょうか? もう、ずーっと続いてるんですが、これってイジメではないんですか?と電話口で伝えましたが、新卒の先生なので自分では対処出来ずこの話を上に伝えて良いですか?で電話は終わりました。 担任の先生は、 明日、娘さんが学校に来れるようでしたらお話の聞き取りをしたいと思います、だそうです。 来れるようでしたら、って、、 こんな言われ方をしても、やられた側は泣き寝入りしかないのでしょうか。 大事にしたくない気持ちももちろんあります。でも、娘のために親として出来ることはしたい!! 娘はかなり強い子です。勉強で出来ないことがあっても、何かを言われても立ち向かって来ました。不登校とも無縁でした。 でも今回の言われ方はさすがに立ち向かえず心が完全に折れてしまいました。 ちなみに、中学は私立中学受験予定で地元の公立校には行きません。算数では点を取れないため、そこを理解してくれる学校のみ受験予定。 受かればこのAくんとも関わることはなくなりますが、もし万が一全部落ちたら公立になります。娘は公立には絶対行きたくない、自分の特性を理解してくれる学校にいきたいと言い、勉強を頑張っています。 今後、どう対応して行ったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。 長々と読んで頂きありがとうございました。

回答
15件
2025/09/03 投稿
先生 スクールカウンセラー 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す