
自閉スペクトラムの息子(年中)です
自閉スペクトラムの息子(年中)です。
以前に比べ、落ち着きもでてきて育てやすくなりました。
しかし、また問題が・・・
お友達同士が喧嘩をしていると、関係のない息子は泣くほど悲しくなるようです。
そして、「ごめんね」と悪くもないのに謝ります。
おそらく、他者との関係性や距離感が分からないからだと思います。
これがコミュニケーション障害・・・と思ったのですが、泣くほど悲しくなっているので、教えるのが難しいのです。
喧嘩は悲しいことであるけれど、自分が謝る事ではない、泣くことではないと、どの様に教えたらよいでしょうか?
普通にコミュニケーションが取れているようで、このような事があったり、本当に難しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2歳9ヶ月の発達障害の息子がいます
療育先や保育所でおもちゃや椅子の取り合いなどで喧嘩になることが多いです。隣どうしで座ると横のお友だちにちょっかい出すこともあります。だけど、女の子、年上の子にはださないんです。同い年の男の子だけです。これはどう対処したらよいのでしょうか?
回答
行動でなくて、言葉でどう伝えるかを、教えるでしょうね。
言葉が遅れていたり、癇癪があると、絶対すぐにはできないけど(^^;
「かーしー...


小3の自閉症スペクトラムの息子の事です
この春から2クラスから1クラスに変わり、担任の先生も変わりました。そこで今までにも特定のお子さんとのトラブルを幼稚園の年長からずっと抱えていましたが、小学校に入り学校の配慮からそのお子さんとはクラスが別でした。そのお子さんも発達障害を抱えており、他害を与えるタイプです。どちらかというとウチの子は、集中力の持続が弱く、自己否定がかなり高い!という状態です。クラスが1つになった事で毎日叩かれたり、言葉の暴力にあうようになってしまいました。先日またトラブルが起きた時に息子は学校から飛び出してしまったそうです。1年生の頃は思い通りにならなかった時に廊下まで飛び出す事はありましたが、最近は無くなっていました。外に出てしまった時の理由を聞くと『お前のせいで、皆が迷惑してる!居なくなればいい!』とトラブル相手のお子さん言われて『俺なんか居なくなってもいいんだ!風邪ひいて死んでもいい!』(その日は寒い雨降り)と思って飛び出してしまったそうです。タイプは違うけど同じ発達障害を抱えるお子さん…でも息子にしてみればイジメとしか感じられなくなっており…とにかく私は必死で息子の辛さを一旦全部受け入れて命の尊さを聞かせる事しか出来ませんでした。小3ともなれば自分に都合の悪い事はなかなか言わなくなっているので、我が息子の言葉だけを鵜呑みにも出来ず何かしらの問題もあると思い、こう考えたら?とか、こうしてみれば?みたいに言っても息子は自己否定に結びつけてしまいます。どうアドバイスしたり、どう息子を救ってやったらいいのか悩んでます。
回答
たかたかさんへ
回答ありがとうございます。私の下手な文章にもご理解頂き感謝です。と共に旦那と同じ事を言われたので驚いています。子供にとった...



子供が仲間はずれにされたと言ってきたので、「何回もあるような
ら、その子達とは付き合いはやめな」と言ったんですが、息子はその子達と遊びたいみたいです。こうゆう事があると、落ち込んでしまいます。息子は、こんな思いをこの先もするんだろうなと思うと胸が苦しいです。私は割り切れますが、息子はまだ無理でしょう。すみません。質問ではないんですが、誰かに言いたくて投稿しました。
回答
我が息子は小2ですが、小1の時はそれで切ない思いを沢山しました。
私もももさんのように、「そんな思いをするならやめなさい!」と言った事もあ...


初めての投稿です
高校1年の息子高機能自閉症(たぶん)に告知を考えています。皆さんに告知の仕方やタイミングを聞きたいのです。息子は人との会話が苦手でうまく話せないし話しかけられても一言ぐらいしか返せません。家では母の私とはすこし話す程度だし自分にとって嫌な話題になると耳をふさいで聞こうとしない子です。
回答
みなさん、コメントありがとうございます。かなり説明不足だったと反省してます。
正式な診断は小1の時だけで、高機能自閉症と言われました。
会...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...



小3の息子が毎日話しをしてくれた友達が急に【話ししたくない】
と言って話しをしてくれなくなったそうです。息子は学校では特別学級に在席で通常学級に音楽や体育、図工などの時間は一緒に授業を受けています。息子は【自分がバカ(発達障害)だから話ししてくれなくなったのかも】と悲観してます。どうしてあげたら良いのでしょう。アドバイス宜しくお願いします。
回答
うんに~。さんこんにちは。息子さんも辛かったし、その話を聞いたうんに~さんも本当に辛い思いをしましたね。苦しい思い、こうして相談できてまだ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
返信拝見しました。
70以下というのは恐らく発達検査のIQの数値かと推測します。
70以下だと確かに軽度知的に認定されるケースが多いです。...


小学校二年の息子のことなのですが、誰にでも人なつっこくてニコ
ニコしているのですが、お友達を見つけると、昨日何時何分に寝た?とか電車は何が好き?とか毎日同じことを聞いてしまい、しつこいと嫌がられてしまいます。大人はそういう子だと理解してくれますが、対子供同士のやりとりはどういう対処方法がいいのか悩みます。息子をみると、走って行ってしまうお友達をみると、息子は不思議な顔をしているだけで、あまり良くわかっていないようですが、親としてとても胸が痛みます。質問をやめるようにとか、特性を話してお友達に伝えたら仲良くしてくれるのか、逆にいじめられてしまうのでは?とか心配しています。同じような、特性をもつ親子さんいらっしゃいましたら、どうなさっているのか、教えてください。お願いします。
回答
いい、かげんが、わからないって事かな?
我が子も、始めは挨拶がわり?お互い楽しい、ポケモンの話しも、毎日じゃあね~(-_-)って事ありま...



広汎性発達障害の中二の息子がおります
テスト期間になると1人の同学年の発達障害のお友達から、毎日遊びの誘いの電話がかかってきて困っています。電話には私が出るので、その都度「明日テストだからゴメンねー」とやんわりと断っていますが、次の日にもまた同じ電話がかかってきます普段はお互い部活が忙しいので普段は遊べないけど、テスト前やテスト当日に早く帰って来れた日に遊びたいと思うのだと思います正直、仲のいい友達だし、一緒に遊びたいと言ってくれる気持ちは嬉しいし、これからも仲良くしてほしいですでも、家が遠いのに加え、部活がない時はテストだったり習い事が固まって入ってたりするので遊ぶ事は厳しいです息子に関わって欲しくない子だったり、息子自身が嫌っている子なら厳しく断るのですが、いい子だし悪気もないので強く言えない分、なん度も電話がかかってきます一度担任に相談したら「『そんな暇があるなら自分の提出物を出しなさい』って言ってください」と言われましたが、そんなことはとても言えません本人達の思う通り、一緒に遊ばせてあげられたらどんなにいいか...と思うのですが、流石に中学生ともなればそういう訳にもいかず、モヤモヤと悩んでいますその子のお母さんとはLINEをする仲ですが、お子さんが多く忙しいだろうし、改めて↑の話をすると気にされるといけないなーと思い、相談は出来ていません皆さんならどうされるでしょうか?
回答
お友達の特性によりますから、正確なことは言えませんが…当事者の視点から回答させていただきますね(参考までに。わたしは自閉症スペクトラム、成...
