2016/01/19 14:53 投稿
回答 2

発達というより、知的障害の話なのですが、所謂B型施設に通わせています。
今ちょうど36歳くらいで、まだまだ元気なのですが、例えば自分の体が不健康になった場合って、みなさんどうしている感じなのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/20483
RINRINさん
2016/01/20 10:20

24歳、知的障碍の息子がいます。
うちもB型に通っています。そして
3年ほど前から同じ施設が運営している
グループホームに入っています。
息子が支援学校高等部の時に、同居
している義父が入院することになり、
あわててショートスティを申請し、後は
施設を探すだけ、という時に義父が亡くなり、
そのままになってしまいました。就労してから
施設の方からショートを利用してみては?と
勧められ、利用してみました。以前から「親亡き後の
こと」を考えるように言われていましたし、親の会の
先輩方はグループホームに入っている方も多く、
義父のこともあり、いつかは、と考え、いろんな
準備をしようと思った時に「空き」が出た、と施設
から連絡があり、入所希望の先輩がたくさんいる
から今回はムリだけど、意思表示だけでも、と
手を挙げたところ、入れることになりました。
一番びっくりしたのは私たち夫婦なんですけどね(苦笑)

入所した後、夫の入院することがあり、いつも休日帰宅を
していたんですが、そのままお願いをしました。
その時はホントにありがたかったです。

入っている親の会では、いろんな施設見学があり、時間の
ある時には今でも参加しています。何があるかわかりませんからね。
障碍があっても、子どもには子どもの人生があるし、親にも親の人生が
ある。支援の手は必要だけど、自立をすることが大事。うちの親の会の
会長さんが熱心に若いお母さん方に伝えています。会合がある時に
いろんなグループホームの情報を伝えあったりしています。

とりあえず、ショートスティの申請を福祉課でしてみてはどうでしょうか?
利用申請が取れれば、利用できる施設の情報も教えてもらえると
思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/20483
雪さまさん
2016/01/20 15:21

りんりんさん、ありがとうございます。
ショートステイでちょっとGoogle検索してみようと思います。
同じ境遇の方がいるのは非常に心強いです。埋まってたら案内待ちですよね。

周りもグループホームですね。所謂親の介護と概念は同じになってきますね。

Deleniti aut iure. Eveniet odit rem. Perspiciatis quisquam eius. Ducimus magni ipsam. Non eum repudiandae. Et quo officiis. Qui aperiam facere. Est rerum aliquam. Quae rem qui. Ut voluptatem qui. Exercitationem laborum assumenda. Sint accusamus non. Exercitationem ut optio. Id natus et. Animi iusto reprehenderit. Enim non dolorem. Voluptatum eos eaque. Facere et nobis. Adipisci non vel. Qui sit id. Minus ipsam expedita. Velit quas tenetur. Voluptatibus est sed. Sed repellat occaecati. Iure inventore hic. Quia a quae. Consequuntur voluptates quo. Quia odit tenetur. Error excepturi commodi. Qui ipsum commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

引くほどイライラしてしまいます。 生理前など特定の時期にイライラしやすいです、 実家暮らしの頃は主に家族に腹をたてていました、 一人暮らしするようになってからは 家族に対してイライラすることも無くなり、 ちょっと仕事中にイラッとしてしまうだけでしたが、 彼氏ができてからは彼氏に対してイライラしてしまうようになりました、 別に怒らせるような事を彼氏に言われた訳じゃないのになぜか尋常じゃなくイライラするのです、 例えば デートの待ち合わせの時 「お待たせ」と言われたら (別に待ってないし(怒))とイライラ ご飯食べに行ったときに 「これ美味しいね」と言われたら (美味しいから売ってるんでしょ!?(怒))と イライラ 天気予報が当たらず雨が降ったときに 「これやむのかな?」と聞かれたら (私に聞いて分かるわけないでしょ!?(怒))と イライラ その他にも何てことない一言や言動にイライラしてしまいます 彼氏は私の障害の事も知らないし 別に悪い事を言ってる訳じゃないし 感情のままぶつかっても良いこと無いので 絶対に彼氏にはイライラしてることは隠してます 心の中でひっそり怒ってます、 多分思ったままに怒りをあらわにすると 「え!?なんでこんなことで!?」 と驚かれるし、喧嘩の原因のなります 意味わからないことでイライラしてる私が悪いので、彼氏には絶対八つ当たりはしません。 (明らかに悪い事を彼氏が言った場合はちゃんと怒りの感情を正直に出します) なので今のところ彼氏と特にトラブルはないですが なんでこんなにイライラするのか分からなくて困ってます イライラしてる日を記録したら だいたい生理前だったので イライラ日が近くなったら なるべく彼氏と会わないようにしたり スイーツを買ったりしてとにかく自分の機嫌を取ったり対処はしてるのですが 根本的な解決にはなってません イライラを誤魔化してるだけです 完全にイライラを無くすのは無理だと思うのですが 何か和らげる方法は無いでしょうか、 ネットとかでよく見る 深呼吸をする 温かい飲み物をのんで落ち着く アロマの匂いを嗅ぐ などは試しましたが 深呼吸したら 息を吸った時点で (なんで私は息を吸ってるの!?(怒))とイライラ 飲み物を温めてる時点で (なんで温めるの!?(怒))とイライラ アロマに至っては 買おうとしてる時点で(なんで買うの!?(怒))とイライラ 効果ありませんでした もう自分の特性だと受け入れるしか無いんでしょうか というかなんでこんなに彼氏にイライラしてしまうのでしょうか 大好きだし彼氏はなにも悪い事言ってないのに 今はなんとかポーカーフェイスできてますが いつイラッとした表情が漏れ出てしまうかと不安です。 解決する方法は無いのでしょうか。

回答
14件
2019/10/04 投稿
トラブル 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

新年早々親戚の家でやらかしました。 みんな会うのは一年ぶりなので いろんな方から 「●●は今何してるの?」 「最近どうなの?」 と聞かれましたが、 なんと返したらいいか分からず、ずっと 「え…特に…」と誤魔化してたのですが、 あまりにも聞かれるので開き直って 「今は▲▲さんと話してるよ!(笑)」と答えると 「言葉のあげあしを取るな!」と怒られました、 私的にはボケたつもりだったのですが…。 昔、ちょっと遠い所で人と待ち合わせをした時、 「どうやって来たの?」と聞かれて 「家から10分歩いて●●線に乗って◼️◼️線に乗り換えて…そこから30分ほど歩いて…」 と答えると 「そこまで聞いてないよ!」と言われた経験があるので、 「今何してるの?」と聞いた人も 別に詳しいことが知りたいわけではないことは流石の私もなんとなく分かっています、 でもなんて返したらいいのか分からないのです。 文字通り"今"なら 【誰々さんと会話をしてる】が答えですし、 "今日1日"の事なら 【朝起きてペットに餌やって、コンビニに寄って、バスでここまで来て…】 という答えになります、 もっと広い"ここ数ヵ月間"の事なら 【仕事した】【友達と遊んだ】【旅行した】【新しいゲームを買った】【模様替えした】…etc 星の数ほどある"したこと"の中から何をピックアップして返せばいいか分かりません。 【今何してる、返し方】でググっても メールとかで『今何してるの~?』と聞かれたときの返し方しか出てきません。 相手はなんと答えれば満足するのでしょうか、 私は久々に人とあっても最近どう?とか聞かないタイプなので相手の気持ちは分かりません、 友達と久々に会った時なども同じように聞かれますが、 友達は私がこういう人間だと分かってるので 友達「最近何してるの~?」 私「元気に生きてるよ!」 と返しても 「そりゃ結構なことだ!(笑)」とか言って笑って返してくれるので困った事はありません…。 友達よりももう少し硬い関係… でも会社の先輩とかよりは緩い関係… そんな親戚の人への返し方、 何か無いでしょうか、もう毎年毎年聞かれてます、 その度に笑って誤魔化してます、 親戚も(こいつに聞いても笑って誤魔化すだけでなんも返ってこないな…)と諦めてくれたらいいのに、と思います、 多分これも挨拶の一つなのでしょうね、 特に意味があって向こうも聞いてるわけではないんでしょう、 でもそれだからこそ難しいんです…。

回答
10件
2023/01/04 投稿
知的障害(知的発達症) 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています) ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。 Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。 職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
8件
2018/04/02 投稿
会話 19歳~ 仕事

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
コミュニケーション 大学 知的障害(知的発達症)

ケアホームでは、職員が手伝ってくれまして 苦手なことも、手伝ってくれましたが どうしても、トイレができません。 水飲むのが、下手なのか、パッとがあてれないのか? ズボン濡らしたり、 ベッド汚してしまいます。 水を飲まずにしたら、シーツは汚さずいれました。 どうしても、大量、もしくは少量でも おむつ汚してしまいます。 あと、どうしても、慣れず、トラウマ? なのか、作業所のトイレ入ろうとすると 腰が抜けて、震えて入れません。 なんとか、職員が近くにいるとできるんですが 中まで来てもらえないと、 ぎゃぁぁぁってパニックになったり 髪引っ張ったりしてしまいます。 学校時代にいじめられて、電気消されたり 扉蹴られたり、上から水をかけられてきたので 足が震えて入れません。 あとは知らない場所のトイレも怖いのと 職員に、入り口で、抵抗してたら おもらししてしまうと言われますが怖くてできません どうしたら行けますかね??トイレの感覚なくて 行きたくない場所に無理やり押し込まれてるような、うわあぁぁって感覚が嫌いです あとは、ごはん知らない人ばかりだと つまらなくて、立ち上がったり 集中してなくて怒られて。びびります 今まで許されてたことが、ダメだよ言われても 混乱します。 甘えですか?仕事頑張ってるのに 家に帰ったら、バカ、おまえみたいなのは バカと起こられました。

回答
7件
2018/09/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 19歳~

自閉スペクトラム症の30歳女です。 友人関係について同じようなことがある人がいるか質問です。 当たり前のことがなかなか納得できません。納得出来ないというかよく分からず対応しきれないと言った方が良いかもしれません。 友人たちが結婚する時期がバラバラなことや、子供を産むのもバラバラ、それぞれがそれぞれの違った生活を確立していくのに、会うときは毎回昔からの同じメンバーなことがよく分かりません。 自分も結婚したのですが、周りの友達のように髪型を変えたり、ファッションが落ち着いたものになったりとか主だった変化はありません。(もともと地味な服装だったので今もあまり変わらずです) 会話は年齢を重ねるにつれ変化していき、その変化について行くのも大変です。 まったく、何を話したら良いのやらわかりません。 自閉スペクトラム症はこだわりが強いところがあると聞いていたのでそれかなと思うのですが、 こういうことはほかの皆さんにも当てはまるのでしょうか? よろしくお願いします。 シフォンケーキさん 回答ありがとうございます。 いまの友達と趣味が合うかどうか、ちょっとじっくり考えてみたいとおもいます。 自分が発達障害であることはまだ伝えていないので、うまく伝えることが出来たらまた前進できるかもしれないです。 なんにせよ、今のように何を話せば良いか全くわからない状態から改善していけたらなと思います。

回答
3件
2017/05/30 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは 私は発達障害と知的障害両方を持っている20歳です(※発達障害とは母に言われましたがどういった発達障害なのかは知らされていませんので詳しく書けません本当に申し訳ございません) 私は障害者雇用で働いています ですが環境等の問題から働き始めて一年経つくらいに精神病を患い休職 その後1年かけ復帰いたしました 今は少しずつ仕事をこなしているのですが 私には新しい趣味や目標ができ、今の仕事ではフルで働いてもどうしても給料が足りないのです(現在は復帰からの移行期間のため週3回 4時間程度しか働かせてもらえていません) また、実家暮らしなのですが母親はグループホーム等に入ったりすることを嫌悪しており あまり好んでもらえませんそのため一人暮らし等をすることができそうにないのです 私はできればシェアハウスやグループホームに入り独り立ちもしたく思っています そのためにはやはりお金が必要です 今働いているところをやめて 他の一般のアルバイトに入ってもやって行けるかという不安はとてもあります ですがほかの仕事場に飛び込んでみたいという気持ちは凄くあります、本日その旨を私を雇ってくださっているところの所長に伝えたのですが 私の働いているところの所長は 「今じゃない 家を出てからでいいんじゃないか」という意見で今すぐやめることを了承してもらえなかったのです 私も場の雰囲気等に負け「今すぐじゃないけれど」と言ってしまいました そんなことを言った人が 一ヶ月後、または半月後に辞めますというのはおこがましいでしょうか…

回答
3件
2017/05/17 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す