締め切りまで
6日

この場でこのような質問をして申し訳ないですが
この場でこのような質問をして申し訳ないですが。
旦那の妹さんが、知的障害です。おそらく手帳未申請です。
小学校時代は特別学級にいたようです。
現在40後半。
通所施設に通ったこともなければ、障害者枠での一般企業で働いた事もないです。
唯一、義母と同じパート先に2.3年ほど働いていたようです。(義母同伴で)
中学卒業後専門学校3年ほど行ったのが、社会経験最後くらいです。
こちらから見る、知的レベルは小学校3~5年程度。
いわれたことや、ルーチンになっている事は出来ます。(出来の成果は別として)
ある程度の漢字の読み書き、簡単な計算、軽い冗談などは言えます。
ですが、場の雰囲気を読むのが難しいのか、義祖母の葬式の際、親戚一同が冗談で
旦那(妹さんから見たら兄)をいじっていたら、大声で本気で怒りだしました。
私の子供に、時々からかわれる(私は止めてますが)のですが、そこでも、全力で怒っています。
(子供は意に介していません。未就園児+小学校低学年)
本題は、その妹さんのこれからです。
義両親は、遺産もあるし妹さんに年金もかけているので、旦那に「何かあったらよろしく」と言ってあるようです。
旦那も了承しています。(現在、義両親とは遠距離別居です。年に2回ほど帰省)
ですが、長年、社会経験のない知的障害のある妹さんを、ほいっと、お預かり、というか、一緒に住む事は、
私自身も心身ともに大変だし、それより、長年慣れ親しんだ、親のやり方や考え方が染みついた妹さんも、臨機応変に
適応できるとは考えづらいです。妹さん自身も大変だと思います。
現在、義両親は高齢ですが元気です。
妹さんのためもあり、健康オタクなほど、健康にいいと言う生活をしています。
ですが、いつかはやってきます。
どうやって、嫁の立場から話を持っていってら良いのか。
取り留めない文章になりすみませんが、アドバイスを頂けると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

これは、いつかの段階で福祉に繋げていくことだと思います。
両親が健在ということは、その手続きをやりたくないのかなと思います。
旦那さん手どんな方?
もしもの話が出たとき、福祉に繋げるようにしないなら面倒は見れないと両親を説得するというのが、ひとつの方法。民生委員、保健センター、市役所などに相談をまずされるとよいと思う。
もうひとつは、両親のどちらかが要介護になったら、その相談をケアマネージャーなどにし、ついでにいもうとについても、福祉でてきることはないか相談を。
一緒にすむのは無理があるでしょう。私なら嫌ですね。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずは旦那さんとしっかりとお話をされた方がいいのではないかと思います。
>長年、社会経験のない知的障害のある妹さんを、ほいっと、お預かり、
>というか、一緒に住む事は、私自身も心身ともに大変だし、それより、
>長年慣れ親しんだ、親のやり方や考え方が染みついた妹さんも、臨機応変に
>適応できるとは考えづらいです。妹さん自身も大変だと思います。
この辺りをしっかりと伝えてみて、あとは知的障がいに関する福祉等も今から
しっかりと調べていった方がいいと思いますよ。
あと旦那さんの方からでも、義理の妹さんが現在どういう風な所(人)と
つながっているのかも確認をしてもらっていたほうがいいと思います。
障がいのある人と生活をする。簡単なことではないと思います。
旦那様にとっては大切な妹ですから、面倒をみるのは当たり前だと思っている
とは思いますが、ご両親が保護者で責任を持ってくれているのと、旦那様ご自身が
保護者として責任をもっていくのは全く違う話なのだと思いますよ。
それにもしかすると、ご両親よりも旦那様の方が先になくなってしまうなんてことも
ないわけではありませんしね。
難しいとは思いますが、今のうちからしっかりとお話していった方がいいと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

義理の妹が嫌でたまらないのはわかった!
私も同じ立場なら嫌だね。わかるよ。
だけどね
→こちらから見る、知的レベルは小学校3~5年程度。
いわれたことや、ルーチンになっている事は出来ます。(出来の成果は別として)
これ、ここだけ、わたしなら言わないな。
あんたなに様?状態だよね?
こんな根拠のない素人の憶測?
回答者みんな親切だよね。
親切に回答してるけど、健常者に
偏見からの判断で馬鹿にされてんだよ?
素人に偏見からのー小学校年齢まで
当てちゃってるんだよ笑。
当たってんだかしらんけど。笑。
ほかに言葉変えても伝わりそうな
今回の案件。
あえて自分の偏見からの素人診断。
せめて、特別学級いってるってわかってんなら広げる切り口たくさんありそうなもんだけど?
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここ数日は忙しく、疲れていてお返事できずすみません。
お叱りや励まし、ありがとうございます。
また、私の質問に対して傷つけてしまった事に対してお詫びします。
健康に今、現在生きていても(子供でもお年寄りでも)、いつ、何時、障害を負うかわかりません。
それは、私自身かもしれませんし、子供達かもしれません。旦那かもしれません。
障害も、身体的なものから知的なもの、精神的なもの、色々だと思います。
好き好んで、障害のある体になる人は誰もいないのも、承知しています。
私自身は医師でもないし、福祉に関する仕事もしてないので、的確な判断は出来ません。
ただ、嫌いよりも、不安が大きいのです。
どう、接していいのか。この先の事など。
なので、今まで接してきての私的な(素人)の判断をつけさせてもらいました。
気分を悪くされた方もいて、すみませんでした。
そして、色々とありがとうございました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね!
あんたいい男だよ!芯がある回答するね。
そういう人大好きです。
(どっかのばーちゃんか笑)
もう...



皆さんにお聞きしたいのですが、お子さんが何らかの障害を持って
いると分かった時に、ご両親に、どのように、お話ししましたか?私事ですが、私の弟は知的障害で両親が付きっきりで昔から見ています。私はてんかんと鬱を抱えていて、手帳も持っています。この状態で私の両親に息子が来年度から特別支援学級に行くと話すと、弟、私に続いて息子もか…となってしまって、立つ瀬がなくなってしまいそうで…ちなみに妻は義母には話したそうです。私にはそんな勇気ありません…
回答
何がベストで何が正解なのかわかりませんが、奥様にこのことをお話しされて、奥様からご両親に話をしてもらってはいかがでしょうか。
双方のご両...


いつも、お世話になっています悩んでいる事があります水曜日の日
に妹と電話をしていたら幼少期から軽度の知的障害と診断される前まで姉として普通に接してきたけど急に軽度の知的障害と診断されたから私に対してどう接して良いか分からないと言われましたどう接して良いか分からないからキツく当たる事もある的な話をしていました軽度の知的障害のある私に対してどう接してほしいと伝えれば良いのでしょうか?妹にはどう、配慮してほしいとか伝えれば良いか分かりません私、自身も何に困ってるかよく分かっていません今は、コミュニケーションが取れなません上手く説明出来なくてすいませんよろしくお願いします
回答
姉妹なら今まで通りでよくないですか?
障害がわかった貴方も以前の貴方も変わらずにお姉ちゃんです。
妹さんには、今までと同じでいいよで良くな...


知的障害重度の5歳の息子がいます
質問なんですが、引越しで賃貸物件を借りる場合、不動産屋さんにあらかじめ知的障害の子供がいることを伝えましたか?また、引越した際ご近所挨拶で周りにお住まいの方に知的障害がある子供がいることを伝えましたか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
引っ越しではありませんが、うちも同じ班(近隣6軒)の家には伝えておきました。
知的な遅れが無ければ障がいを隠せる場合もありますが知的重度...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
そうですね。
ご主人の言うことは、そういう道もあろうなぁと思いますが、ちょっと安易な気もしますね。
軽度知的障害であれば、身辺自立はで...


小学6年生知的支援級在籍の長男です
最近、交流級のいきしぶりが目立つようになりました。聞けば友達がいないと。進路については地元の支援級判定ですが、本人は障害者手帳(知的軽度)があるから支援学校に行きたいと。支援学校にはデイサービスの友達がいるので安心感が違うようです。ですが手先が不器用な長男には支援学校の授業内容はミスマッチなのではと考えてます。不登校になっても良いので地元の支援級に籍を置いてほしいと考えており、周りの先生方も支援校はもったいないとおっしゃってます。なによりお友達がいない世界が我々にとってもとても辛い現実です。学校嫌いにならないように低学年のうちから学童は利用せずにデイサービス一本でやってきましたが、先日、学童になんでいかしてくれなかったのと言われ、環境調整をしてきたつもりなのですが、全否定された気持ちになり、厳しい心情です。人と人との間を学ぶ機会を奪ってしまったのではないかと、償えない十字架を背負ってしまった気持ちでいっぱいです。中学校進路でも、友達がいないという事実から支援校という環境調整を選択肢に入れるべきか悩みます。よろしくお願いします。
回答
お子さんの意見を尊重してあげれば良い事のように思います。
何よりも、本人の意思は大事です。
>ですが手先が不器用な長男には支援学校の授...



はじめまして
軽度の知的障害をもつ妹の姉です。数年前(当時妹28歳くらい)に二次症状で発覚。10年程情緒不安定な時期があり心配していましたが、今は徐々に前向きに。先日婚活パーティーに参加してきた妹。だめだったとしょんぼりして帰ってきました。でも、自分の至らない点を挙げていました。人のせいにしてなくて、すごいなと思いました。妹の話をフリーにしたいのですが、障害の理解あるとわかった極僅かな人にしか話さず、その他の人にはあえて、妹のことを茶化したり。。なんかひどいなと。でもやたらむやみに話すのも違うかなと。でも隠すのも違うなと。家族に障害をお持ちの方、本人がでてくるような日常の会話等どうされてますか??
回答
花子2さん
早速ありがとうございます。
男児にでやすいんですね。
父親の兄弟も何人か、らしき人がいるようなのですが、結婚する時に母親に隠...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
何べんお返事みても、私はあなたにこそ差別知識が根強くあるとしか、思えませんね。
はぐらかしてます?
障害者雇用での水増しなんて、ハッキ...



家族にこの質問が知られてしまうと問題になるので大変失礼ですが
編集させていただきました。皆様回答ありがとうございました。とても参考になりました。
回答
初めまして。
もちもち子さんとお母様のこれからを私が答えられる事は出来ませんが
お母様が知的障害だと分かっても、もちもち子さんを1人で育...



現在、小学校6年の男の子です
発達障害と軽度の知的障害があり、5歳の時に療育手帳を取得しました。小学校では支援級に在籍しています。来年、中学校に入学します。そろそろ中学卒業後の進路について考え始めています。私としては、就労の事などを考えて高等支援学校が良いかと考えています。そうなると、一般の高校とは違うので、息子本人にどう説明するか、告知はどうするかで悩んでいます。障害については、息子も何となく他の子と違うと感じではあるのかもしれませんが、まだ、自分から問いかけてくる事はありません。皆様のご意見や経験等お教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
経験談としては、我が家は小2で「障害名そのものズバリ」で本人告知をしています。
ゴリゴリの自閉症(自閉症の程度としては重度)で1歳代から療...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
yi17さん。児童デイに行かせたいと悩んでいるのですか?
それでしたら、18歳までは、利用可能なので、いいと思います。
でも、それで悩んで...



5年生から支援級のある学校へ転校しました
とうとう6年生です。支援級でゆっくり勉強をしています。苦手な算数は足し算引き算かけ算の簡単な問題なら出来ますが間違いも多いです。将来は結婚して子供が欲しいと言っていますが子供を育てるのは難しいかなぁ。と思います。結婚出来るかもわかりませんが実際軽度知的障害のある方で家庭を持った方のお話が聞きたいです。
回答
2家族知っています
1家族は母親がIQ50で、上のお子さんがIQ90くらいのADHDと反抗挑戦性障害
父親とはうまくいかずに離婚してシ...


初めての投稿です
今、小学6年生のADHD知的障害を持つ女子の事で悩んでます。9月に修学旅行があるのですが、同じ学校にいとこの同級生がいます。人数が少ないので、一クラスしかありません。5年生の三学期から、修学旅行に向けて、支援学級で少しずつ買い物の勉強や行く場所の勉強をしてきましたが、この間、いとこの子の母親が学校に、「うちの子面倒は見たくないから、班を別にしてほしい。」と担任に伝えていたそうです。それを知って、家族会議をすると、旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。など、たくさん言われました。私たち夫婦は、娘に対して、療育や、訓練、発達検査など受けて、アドバイスをもらいなが、育ててきました。旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。学校とも話し合いをしましたが、修学旅行は、諦めようかと思っています。同級生に迷惑になると言われている以上、諦めるしかないのかな、と思っています。どうすればいいか皆さんのアドバイスをお願いします。
回答
家の娘は、5年生で軽い自閉症です。今年5年生でキャンプ普通クラスの子たちと行きました。支援クラスの先生も付き添いでいきました。班の子たちは...



小5になった男の子の母親です
1年生から、特別支援学級にいます。始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。4年生の時に通常級の授業に行ったときに、そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも怖がり行けていません。心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
回答
みなさま、早速のご回答、本当にありがとうございます。ピンとはっていた糸が少し緩むように、安心しました。
愚痴や悩みを心から吐き出せる所がな...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ぴーたんたんさん、初めまして。
うちの子と同じようなタイプかな?と思って思わず書き込みしました。
3歳の誕生日前に5歩けるようになりまし...
