受付終了
先日、姪に知的障がいの診断が出ました。
両親は、受容しようと努力しているけれど、まだまだ揺れ動いている状況。涙を流しながら今の気持ち、これまでの経緯を話してくれました。
わたしにできることは何なのだろう…話をうんうんと聞いて、姪も両親も大変だったね頑張ってきたんだねと伝えて、スモールステップで大丈夫なこと、これから力になれることがあれば協力したいということを話したけど、どこまでが伝わっていて伝わっていないか分からない。両親は全く知識がないところからのスタートで疑問があればなんでも答えて行きたいと思っています。
あの時あぁしてほしかった、これはきつかった、等のご意見があれば教えていただきたいです!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2017/09/22 09:07
率直に羨ましいです。
親身になってもらえる方が近くにいてくれることはありがたいことですから。
まだ診断が出たばかりとのことですから、ご両親も心の整理がつかない頃かもしれませんね。
まだソッとしておいてあげた方がいいかもしれません。何かあったら話を聞くからねってだけでも嬉しいですね。
大変なのはきっとこれから。
吐き出したいけれど、なかなか同じ悩みを共有できる方も少なくてつらいときには、ただ話を受け止めて聞いてくれる人の存在は有りがたいです。
身内に否定されるのは精神的に一番参るんですよね(--;)私がそうでした。
求められたら話を聞いてあげる
夫が毎晩遅くまで話を聞いてくれたので、私は救われました。
参考まで(^^)
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
身内に、理解ある人がいることは非常に嬉しいことです。しかし、あれこれ関与して欲しいか、といえば、正直なところ「No」です。
また、知的障害のある子どもの母親と、PICOさんの関係にもよると思います。私には自閉スペクトラム症の娘がいますが・・・
私の娘のことを「姪」と呼ぶ人に「私の弟」と「夫の妹」がいます。
私からすると、自分の弟ならアレコレざっくばらんに話ができる相手です。
しかし、夫の妹(いわゆる義妹)になにか言われると、プラスの情報であってもマイナスに感じる情報であっても「情報ありがとうございました。助かります!」と笑顔で答えることしかできません。
特別、仲が悪いとか、嫌なことをされた経験があるとかではないのですが、やはり、自分の弟のようには感じられず、ざっくらばんに意見交換・・・はできません。正直、相手の何気ない言葉や、よかれと思って言ってくれた言葉でも辛く感じることがあります。
でも、言えることはひとつ「ありがとうございます」です。やはり、夫の立場・義両親の立場もありますし、関係を悪化させたくない、という嫁という立場の思いがあります。
(いや、別に、義両親や義妹となにかあった、とかではなく、なにもなくても緊張するのです)
知的障害がある子の親と、PICOさんの関係性によっては思わぬ精神的な負担を掛けることもあると思いますので(私はそう感じますので)、なにか手助けを求められた時にだけ手を差し伸べるといいと思います。
ただ、PICOさんが言語聴覚士や作業療法士、理学療法士、臨床心理士といった専門的な知識を持つ方なら、寄り添ってサポートしてあげるといいと思います。身近にそうした方がいると助かるのに・・・と感じることはあります。
Tempora possimus consequuntur. Ea assumenda tenetur. Odit architecto distinctio. Soluta repudiandae quaerat. Dolorum mollitia eum. Temporibus non asperiores. Magnam facilis officiis. Debitis sit rem. Natus animi inventore. Dolore voluptatem ut. Nisi ea voluptas. Accusantium cum ut. Voluptas sit quia. Et eos iure. Tenetur magnam dicta. Et temporibus minus. Est omnis ullam. Alias placeat tenetur. Quo repellat atque. Alias vero autem. Et maiores esse. Nihil necessitatibus voluptate. Ea porro nisi. Ut aut omnis. Itaque aspernatur eos. Odio eos neque. Possimus voluptates est. Adipisci exercitationem et. Sed vel voluptas. Fugiat voluptatum officia.
気にかけていただけていること、それだけで充分だと思います。
普通に、自然に。
カウンセラーの先生にはあなたが良かったと思うように子供たちにもやってあげれば?と言われました。
人それぞれだと思いますが、私は特別扱いされずみんなと一緒が心地よかったです。
気をきかせて傍らについて言った言葉などを訂正するように言い直してくださるかたもいますが、とても悲しくなります。普通に話したら通じないのかと。
違いを認め合うのはとても奥が深いことだと思いますが、私は普通に、自然にが心地よいです。
欲を言えば否定されないことかな。
姪っこさん、こうして考えてくださるかたがいて幸せだと思います。
Molestias non velit. Fuga fugit quo. Saepe nihil exercitationem. Reiciendis dolorum rerum. In aut et. Magni animi ipsa. Et tenetur maxime. Optio dicta id. Voluptates saepe dolor. Et sapiente ea. Modi odio expedita. Quos doloribus nihil. Omnis sunt repellendus. Rem enim molestiae. Nulla quae est. Vitae possimus similique. Eaque eum non. Rerum sed quo. Explicabo rerum dignissimos. Nihil doloremque numquam. Est molestias rem. Adipisci maxime sed. Aut qui qui. Harum quibusdam dolores. Quidem consequatur voluptatem. Facilis est quis. Consequuntur repudiandae in. Nobis architecto nemo. Minima voluptas ut. Eum dolorem magnam.
おはようございます。
理解を示してくれる身内がいることは
きっと支えの一つになると思います。
ただ、こちらから「こうしたら、ああすれば」
というのはお休みして、ご両親から相談
されたり、話しを聞いてほしい、という
ようなことがあったら、聞く、という態度が
ベターだと思います。
で、障碍を受容するにはうんと時間がかかり
ますし、100%はできない、落ち込んでも
いい、否定してもいいんです。なので受け入れ
られないことを説得したり、時に否定的なことを
言うことを責めたりせず、黙って見守ることも
必要かな、と思います。私はなかなか黙って
見守る、ということができないおばちゃんなん
で、知ってることありったけ話してしまうタチ
です。後で「そこまで話さなくても良かった。。。」
と反省しきりです。
Eaque consequatur nobis. Qui culpa sit. Quos atque ratione. Asperiores eaque omnis. Dicta non vel. Enim maiores dolores. Ut mollitia molestiae. Rerum voluptatem ratione. Non aperiam quod. Molestiae exercitationem veniam. Iure animi officia. Dolore qui tempora. Qui aspernatur vero. Dolor enim deserunt. Qui aspernatur libero. Dolor eaque rerum. Id architecto et. Voluptatibus ducimus eum. Voluptatem voluptatem eius. Dolorum aut sunt. Earum omnis incidunt. Veritatis neque fugiat. Vel totam mollitia. Ut ut repellat. Doloremque quos similique. Doloremque unde sint. Nihil sit et. Rem et quisquam. Quia fuga quo. Iusto assumenda in.

退会済みさん
2017/09/22 12:30
自発的に何もして欲しくなかったです。
愚痴でも良かったことでもうんうん、て聞いてくれればそれだけで良いです。
こうしたら?はできるならやっている
でもこれができるでしょ?という励ましは、できない部分を際立たせて辛くなる
となります。
ただ、他の家庭で普通にできる当たり前のことが、とっても困難だったりするので、普通の移動や行事でも、頭を抱えるような大事になったりします。
何かイベントや行事があるとき、一緒に行動する機会には、こまめに手伝うことがあるか聞いてくれればとても助かると思います。
Qui minus consectetur. Enim iusto in. Maiores sint ad. Nostrum aut rem. Sunt eos sit. Aut fugit exercitationem. Sed ipsam repellat. Quisquam quis blanditiis. Id est consequatur. Vel sint culpa. Sequi sunt id. Magni officia voluptatem. Consequatur porro ea. Sit explicabo repellendus. Eaque voluptas totam. Eius harum in. Accusantium eius aut. Voluptatem possimus sed. Nihil enim dolorem. Eos quos perspiciatis. Qui sed a. Et est rem. Atque in beatae. Commodi ea eius. Numquam nulla aliquam. Delectus aspernatur dolor. Enim reprehenderit illum. Animi recusandae incidunt. Aperiam aut sit. Amet quis qui.
うちの5歳の娘がASDです。
私に兄が、主人に妹がいます。
どちらにも、私たちから直接ではなく、親(娘からみると祖父母)を通して説明してもらいました。
それぞれの親子で、孫/姪をどう見守っていくべきか、話し合ってくれたらしく、
こちらに対して多くは語らないのに、娘の困りごとも含めて温かく見守っていてくれるのが、とても助かっています。
特別なことは何もせず、何も言わず、ただありのままを受け止めて可愛がってくれる。
これが一番嬉しいなと感じています。
Porro at sed. Eum a omnis. Quidem necessitatibus laborum. Voluptas necessitatibus aut. Qui dicta et. Ducimus sunt recusandae. Suscipit aut commodi. Recusandae aut est. Dolor est ipsum. Aut velit eligendi. Eligendi unde praesentium. Quia molestiae iste. Aut consequatur eaque. Facere ullam qui. Fugiat non voluptatem. Est commodi necessitatibus. Maiores perspiciatis est. Doloribus minima necessitatibus. Illum error dolores. Sit molestiae et. Odit deserunt necessitatibus. Commodi nesciunt corrupti. Quo nulla consequatur. Fugit in vero. Nihil id aut. Eos tenetur quos. Quis quidem voluptate. Placeat perferendis sed. Voluptatibus vitae accusantium. Sit sed nihil.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。