締め切りまで
7日

中3の息子が発達障害の可能性大の状態です
中3の息子が発達障害の可能性大の状態です。
ほぼ確定だとこの夏言われたのですが、受験期ということもあり
本人に告知するにはリスクが高いというカウンセラーの判断で
今現在、検査、診断はまだ受けていません。
あらゆる場面で集中することができず、学力面で苦労しています。
また、相手の気持ちなどをくみ取ることができず、
好き勝手な言動で、相手を不快にさせてしまったり、トラブルになったりしています。
相手の気持ちをくみ取ることができず暴言を吐くという点では、
主人も同じ傾向があります。
多分主人も息子を同じ障害を持っていると思われます。
そんな主人には、息子のことを相談してもまともな返事が返ってこず、
先日も息子の進路懇談の結果を主人に話すと
「あいつ(息子)は、やっぱり普通じゃないんかな~」
と言い出したので、
「仮に、そうだったとしても、かわいい息子なんだから
私たちが頑張ってサポートしていってやらないといけないんじゃないの?!」
と言ったら
「おれ、もうあいつのこと、あんまりかわいいと思わんようになってきた」と言い出しました。
その上、主人の姉夫婦に
「勉強ができないのは、親が甘いからだ。ゲームやテレビや携帯があること自体が間違っている。
とにかく追いこんで、勉強しないとしょうがいない状態にするべきだ。
最近、そういう子をよく見るけど、だいたい親が甘い」と言われました。
もう、辛くて辛くて、張り詰めていた糸がゆるんじゃって、わぁわぁ泣いてしまいました。
発達障害のこと、私もまだまだ勉強中ですが、
周りの、それも一番身近なひとたちの理解がないことで
辛く孤独な思いでいます。
でも、でも、大切な息子のサポートをしてやれる力をつけます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
男親はなかなか理解してくれませんね。イライラするお母さんは多いみたい
です。あとね親戚も。悩みの種になることが多いみたいですよ。
息子さんに障がいの可能性があると気がついた自分を誉めてあげましょうよ。
Chihime5さん気がつかなければ、息子さんはずっと生きにくさを感じながら
生きていくところだったんですよ。
カウンセラーの先生の他に支援を受けられそうな場所はありませんか。
支援センター(名前は色々です)や児童相談所、保健センター、学校の先生等。
色々な所に相談をできる人をつくってみるのもいいかもしれませんよ。
中には合わない人もいますが、強い味方になってくれる人もいると思います。
そしてご主人や義理姉ご夫婦の事も相談しちゃいましょうよ。私は色々と相談
しまくっちゃいました(苦笑)。
大変だとは思いますが無理をなさらないようにしてくださいね。
です。あとね親戚も。悩みの種になることが多いみたいですよ。
息子さんに障がいの可能性があると気がついた自分を誉めてあげましょうよ。
Chihime5さん気がつかなければ、息子さんはずっと生きにくさを感じながら
生きていくところだったんですよ。
カウンセラーの先生の他に支援を受けられそうな場所はありませんか。
支援センター(名前は色々です)や児童相談所、保健センター、学校の先生等。
色々な所に相談をできる人をつくってみるのもいいかもしれませんよ。
中には合わない人もいますが、強い味方になってくれる人もいると思います。
そしてご主人や義理姉ご夫婦の事も相談しちゃいましょうよ。私は色々と相談
しまくっちゃいました(苦笑)。
大変だとは思いますが無理をなさらないようにしてくださいね。
Chihime5さん、こんにちは。
親の会に参加されているお母さん方とお話をするとChihime5さんと同じような経験をしてストレスを感じている方が本当にたくさんいらっしゃいます。
親の会でお父さんの参加を促したり、話し合いを進めようとしていますがなかなかうまくいきません。
ただ、お父さんの中にはお子さんの姿に自分の幼いころとつながるものを感じる方がいらっしゃいます。
そういう方にとっては「自分の経験」=「普通」であるためにお母さんの目には他のお子さんとの「違い」を感じるところが「普通」と感じてしまうことがあるようです。
(もちろんお母さん、お父さんで逆のこともあると思います。)
ですので「差」とか「違い」ということよりも「お子さんが困っていること」にスポットをあてて、お話をされるのがよいと思います。
極端ですが、どうしても無理で「お父さんは家計のため、お母さんは子どものため」に居るんだと割り切っているお母さんもたくさんいらっしゃいます。
それから周りの人(たとえ身近な人であっても)の言うことは気になさらなくていいと思います。
もちろん身近であるからこそ無視すると今後のこととかを考えてしまうので難しいというのはあるのですが・・・。
周りの人の無責任な発言を真に受けてしまうと、お子さんが逆にストレスを感じてしまう状況になることもあります。
あーこの人は何にも分かっていないんだな、何にも知らないんだなぁと流してしまってよいと思います。
勝手な言い分で失礼いたしました。
お子さんのためにいろいろと悩んでおられるChihime5さんを応援しています。
Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ思いをされている方がたくさんいらっしゃるとのお話を聞いて、勇気づけられました。
そんな思いをしながら頑張っておられる方がたくさんいらっしゃるってことですよね。
先週から急に姑の痴呆が進みだし、息子の受験と重なって目の前のことしか見えなくなっていました。主人に相談しても頼りにならない返答ばかりで、
姑の今後のことすら、主人ではなく他人の方(ケアマネージャーさん、主治医の先生など)と相談して進めなければならないことに孤独ややるせなさを感じ、正直のところ、「旦那も障害なんだからしょうがない、しょうがない。」と自分に必死に言い聞かせて動いていました。
でも、どこかで、自分たちに与えられた問題と向き合って頑張っておられる方がたくさんいらっしゃると思って私も頑張ります。
応援してくださるかたもいらっしゃるんですものね。
Aspernatur iure quo. Dignissimos tempore assumenda. Corrupti distinctio non. Rem repellat provident. Similique voluptatem est. Et ut dolorem. Illo vero voluptate. Rerum dolorem officiis. Cupiditate harum earum. Cupiditate nihil rerum. Eligendi est voluptatibus. Eius dignissimos amet. Minus quisquam sequi. Sit in et. Quis eos ducimus. Voluptas repellat quo. Ut ea eius. Facere deleniti unde. Eaque quos repellat. Dolorem sapiente iste. Neque perferendis vitae. Possimus enim rerum. Autem hic aperiam. Quia nobis consequatur. Esse sunt sapiente. Quos molestiae rerum. Alias earum aspernatur. In placeat voluptas. Eius culpa placeat. Ex iste reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさんありがとうございます。
自分の辛い気持の持っていきようがなくなって
このサイトを見つけて初めて投稿しました。
息子の発達障害のこと、家族のこと、魔法のように変えられるわけでもないこともわかっていますが、
辛くなったときにこうして吐き出せるところがあるというのは、本当に有りがたいし、
たかたかさんのような人に、慰めてもらったりアドバイスをいただいたりすることが、何よりのエネルギーになります。
頑張っていることを認めてもらえるって、心が本当に楽になります。
本当にありがとうございました。
Dolores rem quidem. Doloribus ut ut. Dolorem ut est. Necessitatibus eius sint. Blanditiis dolore optio. Doloribus debitis odio. Labore autem ut. Aspernatur nobis eum. Eveniet unde quisquam. Ex a eos. Doloribus cumque ut. Sed dolor id. Dolorum eaque et. Quis ipsum quas. Quia saepe quos. Expedita dolor aut. Qui ut voluptates. Omnis eos aperiam. Aspernatur voluptas nihil. Ea facilis amet. Nemo repellendus suscipit. Voluptas veniam cum. Qui ipsa nihil. Voluptates enim nemo. Saepe corporis sit. Eos non et. Porro doloribus corporis. Ipsam voluptates sapiente. Aliquam tempore fuga. Veniam eos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。はじめまして。
私は3人の子供の母親です。
春から中一、小4、年中の子供たちがいます。
子供たちから発達障害について教わる日々です。
息子は聴覚過敏、ゲーム大好きな子供です。
でも、下の妹達の事を大切にし、家族思いの優しい子です。
繊細過ぎて、きっと過度のストレスを感じているのでしょう。
そのストレスを発散させるのが、ゲームという手法でしょうね。
私だったら、カラオケかな!
ひとりで漫画にふけったり、大好きな音楽を聴いたりして、
何とかストレスと戦っています。
愚痴もそこそこに(笑)
発達障害の本を読みあさると
なんとな~く、すべての人たちが発達障害に思えてなりません。
そんなことをスクールカウンセラーに漏らしたら、
【私もです!】っておっしゃってました。(笑)
みんな、いろんなことにぶち当たった時に、
誰かを見本にしてみたり、
何か、こうするとわかる!って工夫したりして、
何とか生きてきてますよね。
そういうことが大切なんですって、言われたことが有りました。
それを見つけ出しにくい子もいると思います。
そういうところを補佐してあげられたら、
いいのではないでしょうか。
テレビやゲームが悪いのではなく、
それの扱い方が良くないだけだと思います。
どうしたらよくなるのかは、
ひとりひとり違うと思います。
ニンジンを目の前で釣らされて、力を発揮できる子もいれば、
そうでない子もいますしね。
どの方法がいいのか、もう、試すしかないじゃないですか!
ってな感じで、手探り中な私です。
娘もLD。
読みにくさを持っており、
かがみ文字を書きます。
言葉を飛ばしたりもします。
それに合った対応の仕方が有ると思いますよ。
一緒に頑張りましょうね。
Dolores rem quidem. Doloribus ut ut. Dolorem ut est. Necessitatibus eius sint. Blanditiis dolore optio. Doloribus debitis odio. Labore autem ut. Aspernatur nobis eum. Eveniet unde quisquam. Ex a eos. Doloribus cumque ut. Sed dolor id. Dolorum eaque et. Quis ipsum quas. Quia saepe quos. Expedita dolor aut. Qui ut voluptates. Omnis eos aperiam. Aspernatur voluptas nihil. Ea facilis amet. Nemo repellendus suscipit. Voluptas veniam cum. Qui ipsa nihil. Voluptates enim nemo. Saepe corporis sit. Eos non et. Porro doloribus corporis. Ipsam voluptates sapiente. Aliquam tempore fuga. Veniam eos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんとれもんさん、レスありがとうございました。
本当に、みんな大なり小なり苦手をかかえていて、
それぞれ考え、体験しながら成長していくんですよね。
その方法を見つけることが難しかったり、苦手の度合いが
違うために、苦労しているんでしょうね。
みかんとれもんさんのように、ゲームをすることがその子の過敏というストレスを発散させるための方法だと考えられたら、お子さんは本当に救われるでしょうね。
「家族の理解が得られず・・・」を投稿したときには
想像もしていませんでしたが、2012年が明けた途端、
私の母が転倒して頭蓋骨骨折、脳挫傷で意識不明になっています。
息子はとても優しく、私の手伝いをよくしてくれます。
きっと私の心の痛みをよく感じてくれているのでしょう。
来週受験にも関わらず全く勉強はしませんが、
きっと、私を手伝う事で私の笑顔を見たいと思ってくれているんだと思います。大変な時期ですが、子供たちもそれぞれいろんな思いで、この時期を乗り切ってくれると信じ、
家族のきずなを深めることで、息子をサポートしやすくなるのかと
思っています。
Ut culpa omnis. Accusamus ipsam quo. Eligendi optio vero. Assumenda magnam officiis. Harum natus consequatur. Mollitia sit enim. Excepturi voluptatibus animi. Sapiente id consequatur. Nemo ad numquam. Quia molestiae autem. Vel cupiditate facilis. Cumque nobis nostrum. Autem necessitatibus sed. Accusamus voluptatem magnam. Nulla delectus qui. Optio porro consequatur. Reprehenderit sint quo. Quis optio corrupti. Possimus dolorum quia. Voluptatibus omnis minima. Dicta quia quis. Alias perferendis eaque. Inventore quod incidunt. Porro dolores aut. Tenetur odio dolore. Et at qui. Odio dolore nihil. Voluptatem animi perspiciatis. Veritatis voluptas aut. Non minus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
カサンドラ症候群(アスペルガー症候群の配偶者を持つ方等)の自助会や、発達障害の子を持つ親の会など、検索すればお住まいの県にも団体等あると思...


支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
ロレスカトックスさん
お返事遅くなり申し訳ありません!
うちと同じような感じなんですね!
可愛がってくれて、普通になれるように!って心配し...


自閉症を確信してしまって辛いです
①目が合いにくい。外だとほぼ合いません。私と2人のときは合いますが、誰かいると私とも合いづらくなります。②人より物に興味がある③あやすと笑うが微笑み返しがない模倣や多少の言語理解はあり、指を差した方を見ている気はします。ですが目線の違和感があり不安になっています。週明け保健師さんと小児科に相談しようと思っています。
回答
明日、がんばって電話しましょうね!
直接窓口に行くのも良いと思います。
お子さんが何ヶ月か分かりませんが、おそらく検診まで様子見と言わ...



先日、姪に知的障がいの診断が出ました
両親は、受容しようと努力しているけれど、まだまだ揺れ動いている状況。涙を流しながら今の気持ち、これまでの経緯を話してくれました。わたしにできることは何なのだろう…話をうんうんと聞いて、姪も両親も大変だったね頑張ってきたんだねと伝えて、スモールステップで大丈夫なこと、これから力になれることがあれば協力したいということを話したけど、どこまでが伝わっていて伝わっていないか分からない。両親は全く知識がないところからのスタートで疑問があればなんでも答えて行きたいと思っています。あの時あぁしてほしかった、これはきつかった、等のご意見があれば教えていただきたいです!
回答
うちの5歳の娘がASDです。
私に兄が、主人に妹がいます。
どちらにも、私たちから直接ではなく、親(娘からみると祖父母)を通して説明しても...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
まず、どんな子にも言えることですが、しつけは必要です。年齢相応にはいきませんが、どんなことでもスモールステップでやらせることが大事だと思い...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...


2歳の息子のことで質問、相談させてください
歩き出したのは2歳の誕生日3日前、今はよちよち歩きはいはい多めです。発語0、指差しなし、模倣はバイバイとパチパチぐらいです、、、こだわり、癇癪もなく、よく食べよく寝ます。相談もしていますが、今は様子見と言われています。発達障害の疑いあるのでしょうか、、?ゆっくりさんなので何かしらあるのかと覚悟はしていますが毎日もやもやしています、、、同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
回答
疑いについては、あるかもしれない
ないかもしれない
もしかしたら事故やら病気やらで、後天的に、障害もつかもしれない
です。
とりあえず、...



すみません、毒を吐かせてください
今月二才になった、自閉症、軽度知的障害の息子がいます。先月診断直後は療育を何とかしなければと思う気持ちばかりが先走っていましたが、疲れてしまいました。。。ばーいといってただたどしく手を振る姿は愛おしいのですが、二才でこれかよと毒づいてしまう自分がいる。起きている間はずっとまとわりついてきてうっとおしく疲れてしまう、自分の行動を制止されると癇癪を起す子供、一時保育の日の朝に熱を出しいけなくなる、息子のせいでないことも何もかもいやになる。健常児のママ友の子の成長に嫉妬し、健常児を育てている先輩ママの友人から、二才前で診断をあおいだことを早すぎる三才まではきめつけないでと言われ障害児を育てたことないのにと心で毒づき。。。相手は悪気無いのわかってるけど以前のように子育ての相談もできず。。。夫から義両親がショックを受けるからと障害の告知はせず、義両親の耳にはいるといけないからと実の親にも伝えることができず。。。障害児を抱えている重さを感じ孤独だなと。自分で自分の首をしめているのかもしれませんが、苦しいです。病んでるなと思います。すみません、毒吐きでした。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。
リタリコでは、おなじ立場の方、味方になっている方々がいて、本当に救われます。
また、苦しくなったら愚...
