締め切りまで
8日

初めての投稿です
初めての投稿です。現在3歳の息子を持つ母親です。来年度から幼稚園に入園予定で、どこか良い所はないかと色々探しています。
群馬県内で自閉症の子供でも積極的に受け入れてくれる園や、おすすめの園がありましたら教えていただきたいです。保育園でも結構です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
言葉が遅く、外では落ち着きが無く、食と音に過敏で、コミュニケーションが苦手な3歳の息子がいます。先日、医療機関で本人を診ず、親の口答だけの説明で、自閉傾向と診断されました。現在、幼稚園のプレ保育に通ってます。プレ保育の幼稚園に、そのまま年少から通わせる予定でしたが、その幼稚園はマンモス校で、集団生活に厳しい園なので、息子が楽しく通えるか心配です。自由保育の幼稚園は近所になく、車で30分かかるところしかありません・・。自由保育の幼稚園は、園児が少なく、一日自由にという遊びメインの幼稚園です。正直、自由過ぎて心配になりました・・。息子も私も、自由保育のが楽な感じがしますが、適応力を信じ、集団生活に慣れてほしいという気持ちもあります。来年は療育と幼稚園の併用を考えていて、療育では個人指導を希望し、苦手面を訓練させる予定です。なので、幼稚園では自由なのが良いと思ってしまうのですが、厳しめの幼稚園の先生の受け入れ体制が良いので悩んでしまいます・・。実際の経験やアドバイスがあったら、ぜひ教えて下さい。
回答
個人的な意見なので、参考までに。療育を受けさせるおつもりでしたら、幼稚園もそれなりにしっかりと指導してくれるところが良いと思います。自閉症...



安佐南区沼田近郊で自閉スペクトラム症のお子さんが幼稚園に通園
されてる方いらっしゃいますか?加配対応してもらえる幼稚園を探しているのですがどこに聞いたらいいのか分からずご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。
回答
地域情報は身バレに繋がりやすいので回答を得られにくいことが多いです。
お住いの自治体で検索したら「発達障害のある方と家族のための〇〇市リ...


初めまして、4歳の自閉症スペクトルの男の子のママです
よろしくお願いします。子供は、保育園に通園しています。ひとりぼっちになりがちのようです。話したり、仲良くできるお友達ができない様子。前は、いたのですが、少しづつ離れてしまった様子。クラスが楽しくないなど時々伝えてきてくれます。少し、コミニュケーションは、自分本位になりがちです。少しでも過ごしやすいように、手立てはないのか?と悩みに悩み、さいたま市近郊で、療育施設を探しています。LITALICOとHabiiを見学に行きました。子供は、認められる居場所を求めている様子です。教室を見にいくというと、嬉しそうにしています。できれば、国の補助を得られる範囲で、通わさせて行きたいと思っています。ここは、いいょ!など、ここは、入れる枠がありそうなど!先生雰囲気など何でもいいので教えてください!よろしくお願いします。
回答
さいたま市ですと、西区のひまわり学園に問い合わせしてみたら、いかがでしょうか?
診断された場所は、何処ですか?
診断された場所でも療育して...



言葉が遅く、また、他の子に比べじっとできなかったり、いけない
ところに行ったり、気になる行動が少しありましたので、専門病院へお話しを聞いてもらったり、本人を見て診断して頂いた結果、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。3歳になったばかりで、来年からお姉ちゃんと同じ幼稚園に入れようと思っていましたが、少し難しいのでは?と言われ困惑しています。園長先生も、今プレでお世話になっているので、今日の診断結果を話さないといけない、、と思っているのですが、以前、先生の人数が少ないから、入園してから1人つけれないし、心配と言われ、正直に話すと入園を断られそうで、躊躇してしまっている自分がいます。一年は、発達支援の通園に行ってから、年中さんから幼稚園も、余計お友達に馴染めるか心配だし、年少から入れて、最初は私が付き添ってあげたりでなんとか入園できないかと思っているのですが、、。今日診断されたばかりで、ショックが大きく、こちらに初めて登録させていただきました。こんな私の考え方をどのように感じられますか?今は市の発達支援の親子教室や、民間の幼児教室に通い、もっと療育についても進めていかないといけないなと考えています。
回答
私も正直に幼稚園に相談するのが良いと思います。
園もお子さんのことをプレでご存知なのですから的確な判断をされるでしょうし、
そこで難しいと...



東京都江戸川区在住で今年5歳(年中の代)になる軽度知的障害を
伴う自閉症スペクトラムの娘がいます。(今年のIQ検査では知的レベルではなく発達グレーのレベルがでました)現在去年から療育に週5回通っていますが、発達具合的に先生からも幼稚園考えてみたら?とお言葉をいただきました!不安は沢山ありますが受け入れてくれる園があるなら来年の一年間(年長の代)通わせたいなと考えています!行ける範囲で説明会には全て参加したいなとは思っているのですが、おすすめの園や発達障害でも受け入れてる園を知っていたら情報をお願い致します…
回答
皆さま色々とご親切にありがとうございました。やはり行ける限り説明会に行って娘の状況を話した上で受け入れ先を探したいと思います。ありがとうご...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
こんばんは♪
ちょっと前の娘によく似てます(^_^;)
現在小3。
2歳半から療育と保育園の並行通園
1、2年は普通級に在籍してました。...



4歳4ヶ月の自閉症スペクトラム+ADHDの息子を持つ母ですみ
なさんのお子様は幼稚園、小学校に行きましたか?今は幼稚園ではなく療育施設に行かせています進学のことで日々悩んでおります…>_<…ご意見、経験などたくさん聞きたいです…>_<…参考にさせてください。宜しくお願い致します。
回答
かねたんさま^^
コメントありがとうございます(≧∇≦)同じ境遇の方からお話が聞けて、勉強にもなりますし、勇気付けられます。療育卒業できそ...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...



2歳8か月女児です
現在週1回療育園に通園しています。療育園は楽しく通っています。先日、来年度の進路と確定診断の為に発達検査がありました。田中ビネーでした。今日結果を聞きに行ったらIQ130で、来年度は園に通えないと言われました。幼稚園に行ったらどうですか、とも。目の前が真っ黒になりました。母子分離出来ない、集団行動出来ない、奇声、すぐに癇癪、脱走、、、娘の特性考えると幼稚園なんて無理だと思います。このリタリコでも、何度も娘の事で相談させて頂きました。そんな娘なのでプレ幼稚園にも行かず、来年度も療育園一本でと夫婦で話していました。全く幼稚園を考えていなかったので、凄く動揺し、来年度どうしようか途方にくれています。療育園以外で相談できたりする所はあるのでしょうか?やはりデイサービス?でしょうか。
回答
療育園と言っても色々な所があるので一概には言えませんが、知的障害を主に入園させている所なのではないでしょうか?
療育園ではなく他の療育施設...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
はい。まさにお子さんと似ていた息子がおります。
現在、大学2年生。
葛藤しながらも逞しく生きております。
今でも多動(笑)
寝て、食...
