締め切りまで
4日

初めて投稿します
初めて投稿します。
言葉が遅く、外では落ち着きが無く、食と音に過敏で、コミュニケーションが苦手な3歳の息子がいます。
先日、医療機関で本人を診ず、親の口答だけの説明で、自閉傾向と診断されました。
現在、幼稚園のプレ保育に通ってます。プレ保育の幼稚園に、そのまま年少から通わせる予定でしたが、その幼稚園はマンモス校で、集団生活に厳しい園なので、息子が楽しく通えるか心配です。
自由保育の幼稚園は近所になく、車で30分かかるところしかありません・・。自由保育の幼稚園は、園児が少なく、一日自由にという遊びメインの幼稚園です。正直、自由過ぎて心配になりました・・。
息子も私も、自由保育のが楽な感じがしますが、適応力を信じ、集団生活に慣れてほしいという気持ちもあります。
来年は療育と幼稚園の併用を考えていて、療育では個人指導を希望し、苦手面を訓練させる予定です。なので、幼稚園では自由なのが良いと思ってしまうのですが、厳しめの幼稚園の先生の受け入れ体制が良いので悩んでしまいます・・。
実際の経験やアドバイスがあったら、ぜひ教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
個人的な意見なので、参考までに。
療育を受けさせるおつもりでしたら、幼稚園もそれなりにしっかりと指導してくれるところが良いと思います。
自閉症かまだ診断は下りていないようですが、自閉症のお子さまは自分ルールが強く、周りの環境に適応するのが苦手なお子さまが多いです。
療育ではそれらの●●くんルールを崩し、先生や学校、社会のルールに従えるようにしていきます。個性やなんとか、というのは、社会のルールにある程度適応し、生活に困らないようになってから、の話しです。
自由保育が悪い、ということではありませんが
自由保育ですと、●●くんルールのまま放っておくことが必然的に多くなってしまいます。
食べる時にスプーンを使わず手で食べる、部屋の中でも外でもずっと裸足(もしくはお気に入りの靴下を決して脱がない)、集団遊びに参加せずにずっと教室の隅でビー玉を眺めて一日を過ごしている、など、促されなければどんどん●●くんルール&ワールドに浸ってしまいます。
おそらく、ご家庭で●●くんルールを崩したり、もしくはご家族のルールに従わせるのはとても大変になると思います。ですから、今後長い目でみてご家族の負担を減らすため、と思って、しっかりとルールを守れるように促してくれる幼稚園に通ったほうがいいと、あくまで個人的ではありますが、そう思います。
とはいっても、その自由保育ではないマンモス校もしっかりみてくれるかというと??ですので、見学で詳しくお話しを聞いてみてはいかがでしょうか。
加配といって特別に支援員をつけてくれるところもあると思うので、そのあたりも相談してみるといいでしょう。
ですが、一番はやはり相性ですね。同じ幼稚園でも、担当する先生によってかなり方針が変わってきます。
いい幼稚園で、楽しく過ごせるといいですね。
療育を受けさせるおつもりでしたら、幼稚園もそれなりにしっかりと指導してくれるところが良いと思います。
自閉症かまだ診断は下りていないようですが、自閉症のお子さまは自分ルールが強く、周りの環境に適応するのが苦手なお子さまが多いです。
療育ではそれらの●●くんルールを崩し、先生や学校、社会のルールに従えるようにしていきます。個性やなんとか、というのは、社会のルールにある程度適応し、生活に困らないようになってから、の話しです。
自由保育が悪い、ということではありませんが
自由保育ですと、●●くんルールのまま放っておくことが必然的に多くなってしまいます。
食べる時にスプーンを使わず手で食べる、部屋の中でも外でもずっと裸足(もしくはお気に入りの靴下を決して脱がない)、集団遊びに参加せずにずっと教室の隅でビー玉を眺めて一日を過ごしている、など、促されなければどんどん●●くんルール&ワールドに浸ってしまいます。
おそらく、ご家庭で●●くんルールを崩したり、もしくはご家族のルールに従わせるのはとても大変になると思います。ですから、今後長い目でみてご家族の負担を減らすため、と思って、しっかりとルールを守れるように促してくれる幼稚園に通ったほうがいいと、あくまで個人的ではありますが、そう思います。
とはいっても、その自由保育ではないマンモス校もしっかりみてくれるかというと??ですので、見学で詳しくお話しを聞いてみてはいかがでしょうか。
加配といって特別に支援員をつけてくれるところもあると思うので、そのあたりも相談してみるといいでしょう。
ですが、一番はやはり相性ですね。同じ幼稚園でも、担当する先生によってかなり方針が変わってきます。
いい幼稚園で、楽しく過ごせるといいですね。
はじめまして。ちょうど同じくらいの年齢でしたので、参考になるか分かりませんが、よろしければ。
娘は療育に二箇所通っています。本来であれば一箇所がいいのですが、空きが無くそのようになりました。
幼稚園やその二箇所の療育の先生方は、お互いに連絡を取り合ってくれて(私がそれとなくお願いした、というのもありますが)療育方針や、問題行動が起きた時の対応方法などを共有してくれています。
三箇所行っていて感じたのは、それらの施設それぞれにもちろんいいところはありますし、それぞれの先生にいいところもあります。
ただ、自閉症の娘にとっては、同じサイクルで同じルールから覚えた方が、圧倒的に成長するんだな、と実感しています。
だから、できれば同じような療育方針や生活サイクルを作れるように協力してくれるところが望ましいと思います。私から自由保育がいいとか悪いとかは言えませんが、それよりも先生とお話しをして、他の療育の先生と連絡を取ったり、そこでの決まり事を持ち込んだりしていいか?を聞いてみてはいかがでしょうか。
マンモス校だから見てもらえる、小さいところだから手厚い、というわけでもないと思います。相性も少なからずあると思うので、とことん先生に相談してみてはいかがでしょうか?
私の幼稚園の先生がよく、「相談されればされるほど教師魂みたいのが出て、熱くなれるので、どんどん頼ってくださいね」と言ってくれます。
どれだけ配慮してくれる先生に出会えるかだと思いますよ。
いい先生に出会えるといいですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
そもそも何故転園したのでしょうか?
本人にとっても居心地の良い場所、配慮ある園でしたら戻るのが可能であれば戻ればいいと思います。
引っ越し...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園、保育園で一概に言えないと思います。
ただ、うちの自治体だと基本は公立保育園が一番手厚いです。公立幼稚園が一番断られます。
私立は十...


幼稚園の先生の、自由保育時間についての質問です
自閉症と軽度知的障がいの有る年中の息子が居ます。通っている幼稚園は自由保育の時間を多く取り入れている幼稚園です。時々通り掛りに様子を見に行くと、先生達はいつも掃除や事務作業?等諸々忙しそうで、子供達は勝手に遊んでいるという感じです。息子が一所懸命話しかけていましたが、息子の方は向かずに適当に返事をしていました。普通の幼稚園では、やはり自由時間は子供達が主体で遊ぶので、先生達は一緒に遊んであげたりとか、必要以上に介入しないものなのでしょうか?来週面談が有るので、もう少し相手をしてもらえたら。。と相談しようか迷っていますが、『ちゃんと仕事してくれ』と言っている様に聞こえそうで躊躇してしまいます。ちなみに息子は登園を嫌がります。デイサービスは喜んで通っています。ご意見聞かせて頂けると嬉しいです!
回答
幼稚園でも「お勉強系」「フリーダム系」「はだし保育や山登り遠足のサバイバル系」等に分けられますが、息子さんの幼稚園は「フリーダム系」なので...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
集団行動についていけないだけで、自閉症?そんなはずはないと思います。
私の子はしっかり自閉っ子ですが、集団行動できてます。人が大好きで人懐...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
こんばんは♪
ちょっと前の娘によく似てます(^_^;)
現在小3。
2歳半から療育と保育園の並行通園
1、2年は普通級に在籍してました。...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
さやりんごさん、こんにちは。
母子通所してからの幼稚園への移行を私も経験したので、参考になるかわかりませんが、私の場合を書いておきます。...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
定型児と一緒に過ごすことで伸びるお子さんは他児に興味がある子、周りを見て行動出来る子(他の子が廊下に並び出したらそれに気づいて自分も並べる...
