締め切りまで
3日

みなさん、沢山の励ましのコメント、感謝してま...
みなさん、沢山の励ましのコメント、感謝してます。
聞いてもらえただけでも、かなり気持ちがラクになりました。
が。
送迎してまだ2日。今日は仕事の都合で迎えはじいちゃんにお願いしましたが。
朝、3時半に起きて新聞配達、5時に帰って3人分の弁当作り、そうじはもぅこの際、どーでもいい(笑)、朝ごはん食べさせて6時半前に出発。
息子送ってそのまま仕事。帰宅は8時過ぎ。
早くも疲れてしまい。
勤務後、デスクワークをしてても、話し合いしててもウトウト。目を開けたままで寝てたらしいです(笑)
まだ2日なのに。
学校に間に合うか、仕事に間に合うか、と気が張ってるし、80キロで山道往復だから、余計疲れるんでしょうね。
お返事ができず、すみません。
また、この特別指導が終わったら、改めて報告します。
とりあえず、眠すぎてしんどくてたまらないので、、、
また。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ミルクさん
やはり、無茶ではありませんか?
学校側にはお話されましたか?
新聞配達して、保育園のお仕事して、母一人で3人のお子さん育てていて、送り迎えしろって、それは「無理」なことだと思います。
学校側に、本当に教育者として、息子さんに寄り添う気持ちがあるのなら、違う指導の仕方があるのではないでしょうか。
やはりこれも理想論でしょうか。
ここのサイトで知り合っただけの赤の他人が無責任なことを言ってはいけませんが、もし私がミルクさんの母親だとしたら、そんな無理は絶対にさせたくない。
今のミルクさんにとって、話しあうのもしんどいことだとは思います。
「やれば出来る」ことなのか、
「無理を承知」でやらせているのか。
ミルクさん、どうか事故のないように。
祈っています。
やはり、無茶ではありませんか?
学校側にはお話されましたか?
新聞配達して、保育園のお仕事して、母一人で3人のお子さん育てていて、送り迎えしろって、それは「無理」なことだと思います。
学校側に、本当に教育者として、息子さんに寄り添う気持ちがあるのなら、違う指導の仕方があるのではないでしょうか。
やはりこれも理想論でしょうか。
ここのサイトで知り合っただけの赤の他人が無責任なことを言ってはいけませんが、もし私がミルクさんの母親だとしたら、そんな無理は絶対にさせたくない。
今のミルクさんにとって、話しあうのもしんどいことだとは思います。
「やれば出来る」ことなのか、
「無理を承知」でやらせているのか。
ミルクさん、どうか事故のないように。
祈っています。
お返事いりませんよ。ただただ心配です。
ケイコさんの言う通り!本当に無理な事です。
限界を超えてますよ!
私が学校に話して交渉したいくらいです。
体調も事故も心配…
もう、学校休ませてでも体を労って欲しい。
一度お休みして、体調が悪いので…って何とか今後の送迎を考え直してみるとか。
無理しないでくださいね。本当に。
祈るしか出来ませんが、とにかく倒れるようなことになりませんように…
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミルクさん
お返事はいらないです。
むしろ、また、ミルクさんの報告を読み、ミルクさんは強い母だなぁ、そして、皆さんが心配されるように、身体が心配です。
3時半起床で、仕事して往復80キロは事故など起こさないか、本当に心配です。
ミルクさん、息子さんのために全力で頑張っているのに、私は自分の甘さに反省です。朝寝坊度々の私。雨の日、片道10数キロの送迎で息子に小言を言ってる私。息子なりに高校生活頑張っているのに、ダメ出しばかり。
私、息子のグレーな部分を学校に伝えようか迷いながら、伝えてません。もう夏休みになってしまう。私自身が変わらなきゃと息子が高校入学の時に思ったのに、相変わらず、ズルズルダラダラです。息子は時にはズルをしながらも頑張っているのに、良い部分を褒めてない。
すみません。ミルクさんに応援メッセージを書きたかったのに、私のマイナスな話を書いてしまって。
ミルクさん、とにかく身体は壊さないようにしてくださいね。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま
言葉足らずでごめんなさぃ。
(まだ寝てない私)
80キロとゆーのは、スピードです(^^;;
距離だと…往復で60キロくらいかな。
ガソリン代もバカにならない。
私の仕事の状況は先生方も知っています。
職員会で私のことも話し合われたそうですが、今まで特別指導になった子どもの保護者は、大変でも送迎したり、ムリな日は子供にJRとバス乗り継いで登下校させたそうです。
教頭に至っては、自転車で来させたらええんよーと。
自転車てて…
退学しろ、と言ってるとしか思えない。
そうですよね。。。
弁当や朝ごはんなんて買えばいい。
そうなんだけど。。。
なんだろ。意地みたいなものかな。
私自身、社会人になっても母に怒られながらも、弁当さえ作ったことがなかったんです。
毎日母のお世話になり続けてました。
だから、せめて子どもが成人するまでは、手抜きをするな、と母にも言われてきたし、自分でもそう思ってしまって。
手抜きが悪いことに思えてしまう。
自分で自分を苦しめてますね。
送迎は、こんなにしんどいとは思わなかったけど、新しい環境にどうにか慣れようとしてきた息子、何よりまさかの高校生になれたことが私は嬉しくて。
私がふんばれば、息子も踏ん張ってくれる、もぅどうしようもなくなるまでは、高校生続けてほしい。その時の感情で辞めて後悔してほしくない。辞めるなら、ちゃんと自分で納得できる考えを持って、、、と。
私の独りよがりですね。きっと。
当の本人は帰ったらピヤーっと遊びに行ってしまう。腹もたつし、ふざけんな!と今日も怒鳴りましたけどね。
こうゆうところが困り感のひとつで、仕方ない部分なんかなぁ、とも思うんです。人の気持ちが汲み取れないとゆうか。
でも感謝はしてくれる。
私、騙されてるのかなぁ(笑)
ま、成人するまでは騙されてやろうかな。
成人したら守りきれないし、私もパッと手を放すつもりです。
自分で責任とれよ、と。
明日は私が勤務後すぐ迎え行っても7時過ぎるんです。
じいちゃんは抗がん剤治療に入るから、明日は頼めない。
待てないなら、JRで帰らせます。
頼むから一週間で終わってくれーー‼︎
おやすみなさい。。。。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



いつもお世話になります
中学校が始まって、予定などがいろいろ変わったので学校行く前にワガママを言うようになりました。中学校まで自転車通学ですが、自転車で行きたくないと理由つけて車での送り迎えをしてといいます。自転車で行きたくない理由は、ちょっと深刻なので車での送り迎えを覚悟してます。送迎すると仕事が出来ないのですが、仕事がしたいです。結構稼がないといけないです。そして皆さんはどんな時間のやりくりで仕事をしてますか?
回答
お子さんの希望を無条件にかなえてあげるのは、今後のことを考えるとどうなのかな??と思いますが………いつまでも親が不安をとりのぞいてあげるこ...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
知恵袋で衝撃を受けたんですね
発達障害が軽いほど、意見も衝突しますし親子関係、家庭環境、人間関係もうまくいってない人もいるでしょう
いろ...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
うちの子も、一年生の時行きたくない、とよく言っていました。その頃は未診断だったのでとにかく気分を上げてやり登校させていました。
当時の対応...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
こんにちは。
周りの人達がキラキラして見える。
分かります。
今はだいぶ慣れたけど。
楽しそうな子ども達の集団を見ると
今も胸がちょっと痛...
