質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
この前の投稿のあと、大好きな神山先生のFBを...
2015/08/06 22:08
8

この前の投稿のあと、大好きな神山先生のFBをのぞくと、本日息子さんが大手術を無事終えられたとのこと・・・

あたしったら!
こんなことでめそめそしてちゃいかん!

出来ないことをかぞえてどーする。
あたしたちの前には、まっさらの道が続いているんだよね。

やってやろーじゃないの!


よくわかんないけど、元気になったあたくしでした。
お騒がせしてごめんなさいー!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2086
.さん
2015/08/07 20:56

今、金スマでゴルゴさんのお話聞いてて『幸』という字は逆にしても『幸』。
この字が転んでも同じ幸せという字。


転んでしまっても自分の考え方次第で幸せになれると。
この状況も決して悪くないと思える心を持つぞー。

私もやってやるー!

ケイコさん、今日は赤ワインで優雅に星空眺めてね。

私はぶどうジュースだけど。

https://h-navi.jp/qa/questions/2086
2015/08/06 23:44

私も同時に2つ見ちゃいました(笑)

分かるーーー!!
この子らしくのびのびと、なーんて思っているのに、ふと友達の子どもが1番になった、賞をもらった、合格した、それから試合に負けた悔しさで、勝つためにやるべき事を書き出して貼り、毎朝声に出して読んでる…なーんて話を聞いたり見たりすると、世界が違うんだなー…と凹みます。
息子の出ない試合を応援に行ったり、思いつきで朝練したいと言って早朝に起こしたけど起きずに終わったり、そんなガッカリエピソードが積み重なってる時が1番ダメかな。
最近ではテストの出来が…って聞かされて、学校行ってるからいーじゃん!って。

でも、それじゃダメなんですよね!

まだまだ可能性はあるし、何より本人幸せならそれでいい。
そう切り替えて行かないと!

私もかなーり復活早いけど、やっぱりケイコさんには敵わないかも(笑)
また凹んだら吐き出して、吐き出したら元気になってね!

Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/2086
ケイコさん
2015/08/07 09:23

うーふさん

川柳やられたらお上手そう。
>年下の男子たちに目に見えて追い抜かれていく息子に歯がゆさ
>歯がゆさと切なさと情けなさが・・・安い缶チューハイのせいね(字余り・・・字足らず?)

神山忠(こうやまただし)先生の講演はネットでも見られます。

とても、暖かい先生です。




Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.

https://h-navi.jp/qa/questions/2086
ケイコさん
2015/08/07 09:36

アオアオさん

そーそー。
優秀なお子さんみると、ひがんじゃいますよねえ。
優秀じゃなくても、一芸に秀でてるとかね。
何でうちの子には「特別なもの」がないの?って。
これ以上特別でも困っちゃうんだけどね(笑)

我が身を省みれば、何も言えませーん!(笑)

今日も美味しくビールが飲めればいいの。
つまみに焼きウニが欲しいけど、笹カマでがまんするわ。

アオアオさんは、神田葡萄園のぶどう液で乾杯してね!

Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/2086
ケイコさん
2015/08/07 09:41

赤鬼さん

たけのこさんに言われて、妄想息子考えました。
幸せでした(笑)

次は妄想夫、と思いましたが、こっちは悲しくなりそうなのでやめときます(笑)

楽しいこと、やりたいこと、好きなこと、考えて過ごしたいと思います。



Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.

https://h-navi.jp/qa/questions/2086
ケイコさん
2015/08/07 09:46

がぶりえるさん

息子君、成績付くだけ素晴らしいかと・・・
だめ?

嬉しそうとか楽しそうな顔を見ていたいですよね。
私も子どもにそんな顔を見せていたいと思います。

呑んでる姿ばかりじゃなく(笑)

ありがとー。



Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

遅ればせながら…今年もよろしくお願いします

さて、散々悩ませられた息子のその後です。まず、クリスマスプレゼントの「母さんと食事に行きたい」は、息子が姉弟も誘い、結局家族で食事、ちょっとオシャレなお店でパスタを食べました。こうゆう店はガツガツ食べるもんじゃないんよ、と息子が弟に教えながら(笑)そして、年始は息子と2人で初詣に行きました。そして、息子が弟を呼び出し、カラオケに行きました。初めてカラオケ連れて行きました。息子達は学校で禁止されていても、行っていたので、以前、キツくダメだと言い聞かせていたのですが、行きたいのをガマンさせるだけではまた隠れて行きかねない、と思って。歌が上手なのにビックリしながら、楽しい年末年始を過ごしました。冬休み、他の方々の投稿と同じ、昼前まで寝て、元気に遊ぶ!(笑)もぅ、うちは受験生だろうがなんだろうが、やれと言っても勉強したことないし、宿題もしたことがなく、今まで私が怒ることで余計イライラして、暴力に悩まされたので、暴力さえなければ、と口うるさく言わずにいました。そしたら!なんと息子は冬休み中、遊んだら、よぅ遊んだけん、勉強するわ、と自分から私にLINEしてくるようになり、ビックリです。結局。冬休み中、遊ぶけど遊んだら勉強、と宿題も初めて!だいたい終わらせました。まぁ、全部はムリ。集中がもたないし。でもやろうとしたことが素晴らしい!と思うんです。新学期が始まる前、三学期は朝から遅刻せずに学校に行く、宿題もする、真面目にして高校に行く!と決意し、私立の願書の下書きを一緒にしました。始業式、張り切って登校しました。が、私が仕事から帰ると機嫌が悪い!もう高校行かん!受験もやめるけん!と言い出し、またかぁ〜〜と思いました。前向きになっていたのがまさかまた振り出しに戻るとは思ってもなくて、落ち込みかけたけど、自分で決めたんやね?自分の意思を変えるくらいなんだから、高校に行く意味がないと思ったんやね?自分の意思ならかまん。母さんも入試に連れて行くために仕事やすまんでいいし、かまんよ、と言いました。どうやら、始業式の日に友達にお前は高校行ってもつづかん、とか受からんわぃ、とか言われてケンカしたようです。暴力は?!と咄嗟に聞きましたが、暴力はしてない、と。安心しました。で、他人に言われたからやめるのは違うやろ、自分ではあんなにがんばる!高校行きたい!言うてたんやから、自分を信じて考えを曲げなさんな、みんな自分でいっぱいいっぱいやから、一人でもライバルをなくそうと必死でそんなこと言うんよ、みんなピリピリしとんよ、と言いました。翌日、ちゃんと6時に起きて登校した息子。勉強しないかん、と自分から言うようになっただけでも成長です。暴力三昧で学校に呼び出された日々、バカにされ、罵られたあの時。教師に理解されず傷つけられて不良と言われ続けた中学生活色々あったけど、息子はなんとか落ち着いた日々を過ごしています。受験まであと少し。私は志望校に合格できる、と信じて祈ることしかできない。がんばれ!息子!がんばれ!受験生のみんな!

回答
チョコママさん どうしても人の言葉を間に受けるので、そこをどうにかしてほしいなぁ、と思うばかりです。 そのうち騙されそぅ(笑) あと少し...
13
お久しぶりです

こちらにずっと来てなかったのも、お山の高校に通う息子に毎日色々あって忙しくしてました。入学してまだ3カ月?もう、何年もたったような気がします。実は息子、先週から停学中です。今までの短い間に何度も挫折し、あきらめ、高校やめる、家に帰りたい・・・これから頑張る、絶対卒業する・・・を幾度となく繰り返し、今月初めに「絶対もうやめると言わない。部活も勉強も頑張る。弱音吐かんけん」と約束しました。できないなりに勉強に取り組み、部活でボコボコに稽古され、寮に帰ったらすぐに寝たいくらい疲れる毎日だけど、前向きに努力していました。そんな時です。警察から連絡が入ったのは。どうやら息子、5月に帰ってきた時に母校や周辺の中学にいたずら電話をしたらしく。非通知で友達のケータイでかけていたから、調べるのに時間がかかって今になったのでしょう。高校にももちろん、連絡がいき、息子は事実確認をされました。そして、夜、私が呼び出されました。その日に限って私は仕事が遅出で、終わったのが8時半。それから急いでかけつけたのは9時半。息子の目は落ち窪み、憔悴しきっていました。後で息子に聞いたら、終業式近くで授業は昼で終わり、二時からずーーーーっと私が着くまで、暑い部屋に閉じ込められて反省文を書いていた、と。かわいそうなことをしたと思いました。いや、重大なことをしでかしたので、当たり前ですが、本当ならそんなに待たせることもなかった、私が遅かったばっかりに息子は不必要に長時間、警察にいるような時間を味わったことが息子に対して申し訳なかった、と。それから先生方とお話し、息子がやったことを聞きました。通報があったのは、一校だけだけど周辺の学校にもいたずら電話していたこと、そしてそのいたずらによって学校の先生が動いて業務を妨害してしまったこと、で高校からは厳しく指導されました。そしてそのまま息子を連れて帰ることになったのです。息子は、遊びでやってしまった、こんなおおごとになるとは思わなかった、中学校に謝罪に行かなくては。と身に染みて反省していました。私は。怒らなかったし、怒る気もありませんでした。だってね。。。息子はこの間、もう弱音を吐かない、投げやりにならない、卒業することが親孝行だと思うから、頑張るから見捨てないでほしい、と決意したんです。それ以前の出来事だから。やってしまったことはしょうがない、からです。とにかく、反省して各学校に謝罪に行くことにしました。が、私の仕事が休めず。各学校にはすぐに電話連絡をしましたが、校長先生がどの学校も不在でアポをとることができないうえに、母校以外は「たいしたことではなかったし、こうしてお母さんがお電話してくださっただけで十分ですので、どうか気にされないでください」と言われていたために、職場の上司が緊急性がない、と判断してしまい、休ませてもらえず。毎日、学校には電話をし、謝罪し続けました。そして、今日、休みだったので、朝から息子と各学校を回りました。息子も誠意をもって頭を下げ、これから信頼を取り戻せるようにしっかり生活していくことを伝えました。許してくれるとは思っていません。が、ちゃんと謝罪できたことで、私も息子も気持ちがずいぶん楽になりました。警察では、「今の世の中、厳しくなってなんでもかんでも法律で守られているから、動けば何かしら法律違反をしていることもあるんだよ、それが罰せられることでも見つからなかったらわからないだけで、私たちも今日一日振り返ってみて、法律違反がなかったか、言われたら全くない、とは自信もって言えない。それだけ、生きにくい世の中になってしまったけど、自分がきっとこれをしたらまずいな、とちょっとでも思ったことは法律違反なんだ、と思って。せっかく高校に入って僕たちもキミのことを応援しているし、高校の先生もここまで頭を下げに来てくれたんだよ。それはキミが守られているからなんだ。見捨てようとしてないから、先生たちやお母さんは頭を下げてくれたんだよ。それをしっかり目に焼き付けて、忘れなさんな」と話してくださいました。私は、厳しく指導するように学校から言われたけど、息子はもう分かっているし、とにかくお母さんに言えないことは悪いことだと思いなさい。なんでもお母さんに話してくれるんだから、これは言えないと思うことは悪いことだから、とだけ話しました。そして、高校に自分の決意文を持っていき、私の意思も伝えてきました。明日、職員会で話し合われ、結果を聞きに行きます。悪いことだとは分かっていても、それがどれほど悪いのか、その時には分からない、加えて友達が一緒で止める仲間がいなかったら、どれほどのことになるのか想像できない、ということがまだ息子の課題なのかな、と思いました。ずいぶん、成長したとは思っていても、いつも何かの課題を背負って歩いているんだなと思いました。私たちは子どもがこんなに大きくなっても、やっぱり安心しきれないのかもしれませんね。この子たちにとって、今の世の中は思った以上に生きにくいのかもしれません。私たちが子どものころなら、いたずら電話で罰せられる、なんてこと、なかったでしょう。でも今を生きている、そしてこれからも生きていかなければならない、息子たちはどうしてもこれらの生きにくい課題を一つ一つクリアしていかなければならない。私はまだこんなことも教えんといかんのかい!と思うようなことも、一つ一つ教えていかなければならない。先が見えないようで、途方に暮れてしまいそうですが、しっかりと息子を支えていこうと思います。この三年間で社会に出ても、通用するように、少しでも生きやすくなるように、まだまだ私たちの努力は続きます。

回答
ミルクさん 大変でしたね・・・ ずっと気になっていました。 息子くんの人生できっと一番大変であろう高校生活・・・最初の頃の葛藤も、必死に...
11
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
高校のことは一旦おいといて、 私が親ならば、息子さんに「この先、健常者として生きるか、障がい者として生きるか」問うてみます。 診断はあっ...
9
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
どちらにしても、もう高校2年生。 発達があっても、なくても。 自分の事は、自分で。決められる年齢だと思います。 お子さんが、困り事が出...
10
通信高校二年の息子についてです

発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
こんばんは どんな課題が出ているのでしょうか?その課題はお子様の学力でこなせる内容なのですか?中学の途中から勉強をしてないならば、課題をや...
5
ずいぶんご無沙汰になってしまいました

ケイコさん、心配してくださり、ありがとうございます。大丈夫ですよ。元気にしてます。新年度が始まり、もぅ一カ月になりますね。私は今年度、年長児の担任で毎日バタバタしてます。さて。お山の高校で寮生活をしている息子。入学してすぐに参観がありました。日曜参観だったので翌日が休み。寮は学校が休みの日は部活もない人は帰省しないといけません。もちろん、学校が休みの日はごはんもなく、部活があれば残れるけど自炊。参観の翌日は早くも部活休み、で帰省しないといけませんでした。寮生活は厳しく、朝7時、夜7:30、10時と3回点呼があり、それに遅れると罰則があります。あれだけ中学時代、朝起きれず、昼から登校していた息子は変わりたい一心で早起きしました。朝は4時から目覚ましを15分おきにかけて。遅れたら大変だから、と。早い日は4時から起きて、筋トレなどして時間を潰しました。当然、授業中眠くなる。でも頑張って耐えていたそうです。でもしんどさで姿勢が崩れ、こっぴどく怒られる、そんな毎日だったそうです。参観の翌日休みで帰ってきた息子、ホームシックになり、寮に戻りたくないな、と言いながらもその時はちゃんと戻りました。それからです。毎日LINEで、もういやだ、しんどい、寂しい、やめたい、などなど送ってきました。がんばれ、と励ましていましたが、どうやら寮生活の厳しさ、学校生活の厳しさ、部活の厳しさ、そしてクラスに馴染めず毎日一人で弁当を食べていること、などが相当つらかったようです。ある日、学校にいる時間帯に電話をかけてきました。ケータイは持って行ったらいけないので、それまで守っていたのに、明らかに授業が終わってすぐの放課後の時間に。母さん、もうムリ、ごめん。それだけ言って切りました。去年、友達の息子が自殺した時、最後に書いた遺書と同じ言葉。心配でたまりませんでした。でも私は仕事を抜けれず、駆けつけたのは夜の8時。寮に着くとすぐにLINE、あー生きてた!と安心し、息子のもとへ。先生にはお願いして、話をさせてもらいました。息子は軽くウツ病みたいになっていて、入学して2週間くらいでしたが、5キロも痩せたと。電話をしてきた時は歩いて帰りよった、でも友達にやめとけ!と止められた、そうです。2時間、話をして、母さんがいつでも来るからね、ごはんも持ってくるよ、などと励まし、息子も少し表情が明るくなったので帰ることにしました。見送りに来た息子、またうつむき、寮の先生に話が終わった報告に行かないといけないのに、車の前から動けなくなりました。お願いやけん…連れて帰ってや…とシクシク泣き始め、そうとうツライんやな、と連れて帰ることにしました。先生は、1日だけぞ!1日ゆっくりして絶対帰ってこいよ!と息子と指切りして、帰りました。車の中で、息子は毎日怒られるのは俺が不良やったけんかな?先生は俺が嫌いなんかな?と言いながらすぐに眠りました…1日ゆっくりした息子ですが、気持ちは学校に向かいませんでした。夜には寮に戻らないといけなかったのですが、なかなか支度せず。今日戻らんかったら2度と戻れんよ、母さんはそれでもかまんけど、後悔せんかね?入りたかった高校に入って、嬉しかったやろ?頑張って卒業するって決めて毎日遅刻せず行って朝練して、宿題もちゃんとしてきたんやろ?ここで終わらせて後悔せん?と話をし、なんとか車に乗り、夜10時過ぎに寮に到着。私は寮の先生に話をして、精神的に参ってることを伝え、慣れるまで温かく見守ってください、とお願いをして帰りました。この学校は今時珍しく、寮だけでなく授業の先生もすごく厳しいそうです。新しく赴任された先生もビックリしたそうです。だから、生徒はずっと気が抜けないのかもしれない、慣れるまではしんどいでしょうね、と。でも後々、絶対よかった、と思えるようになると思うんです。学校で身につけられる礼儀や気遣い、寮での規則正しい生活は社会に出た時に苦しまないで済む、あんたに必要なことだから!と息子に話しています。あれから2週間弱かなぁ。4時起きを6時起きに改善し、土日は部活の後、寝る、など息子なりに生活を変えたそうです。そして、何より先輩に救われているそうです。寂しくてたまらなかった時は部屋から出たらいけないのに、ちょくちょく様子を見に来てくれた、どうしても寂しくて眠れない時、他人の部屋に入ったらいけないのに、朝まで一緒にいてくれた、土日は部活の後、山や川で遊んでくれ、バトミントンをしたり、楽しませてくれているそうです。もう。帰りたい、とLINEは来ません。寝る前に毎晩、電話はしてきますが(笑)でも泣き言ではなく、楽しかったことを話してくれます。そして、から揚げが食いたい、と。明日、洗濯物を取りに行くから、からあげクン買って行くね、ていうと、いや、母さんのから揚げが食いたい、だって。かわいいです!明日はから揚げを持って行ってきます。連休も部活で帰れる日がないかもしれない息子。応援するしかできないけど。。。がんばれ‼︎しばらく1時間の道のりを往復して仕事、の日々で疲れた私でしたが、今は元気です!息子が頑張ってるから、私も毎日残業でもがんばれています!

回答
ミルクさん 泣けました。 息子さん、ミルクさんの唐揚げ食べて泣いちゃったんでは? 元気を頂きました(*^^*)
12
綱渡り・・・渡り切りました!高1長男、あと1つでも授業を遅刻

・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました!去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。本来は楽しいはずの青春時代!高校生活!周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった!これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
ラタンさ~~ん!! お久しぶりです。 回答締め切らなくて良かった!! 実は、ラタンさんはじめ、懐かしいメンバーの方がコメントしてくれたら・...
14
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
peachさん、こんにちは。 発達障害か否かは医師でないと出来ないので何とも言えませんが、二次的なものは出ていると思われます。 年齢的に...
56
高校1年生の娘です

小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

回答
障がいの表れ方には濃淡があるのと、環境に恵まれてきたので、指摘もなかったのかもしれません。ひょっとしたら親には言えなかった悩みがあったかも...
11
この頃充実した毎日を過ごせています

息子も今死にたいとは思わなくなったって。最近よく2人でカフェ巡りしてます。車の中や、お店で昔あった事をポツンポツンって話してくれる。小学校の時にお前はうざい、全然喋らないからキモいって言われてた。ノートや机にも書かれて消しゴムたくさん使った。部活でも先生の見えないところに来るとボール当てられたり、遠くへ投げては取りに行かされイヤになった。掃除もさ、先生が見ている時だけやって、いなくなると1人でしてた。中学に上がっても、掃除は誰もやらなくてオレだけやることになる。一回それを先生が見てて「お前だけしかやってないから、明日はやらずに帰りなさい」と言われたがそんなわけにはいかない。結局やるはめになるんだ。先生がいないところではいろんな事が起こってる。結構キツかった。だからオレ、掃除は結構得意かな。うちではやらないけど。グループ決め時はさ、みんな俺とはなりたくないから最後まで残る。先生がいつもどっかのグループに入れて、みんなが迷惑そうにする。そういうパターンだった。だから旅行とか、遠足とかみんながつまらなくなるから行きたくなかったんだ。私の知らないことばかりでした。あの頃「つらい…ただつらい」しか言わなかったから。淡々と話してくれる息子に「そんな事されてたのに私にも言えず耐えてたんだぁ。◯◯は男だね〜。あの時そんな事言われてたら私の方が崩れてたかも。ありがとね!」笑って肩バンバンたたきました。そんな話聞いてて本当は苦しいけど、泣いて「そうだったんだね…」って湿っぽい感じでもなく。息子見て吹っ切れた感じで話すので自然とそうなりました。フリースクールに両親揃って泣きながら相談しに来る方がこのところ続いてるそうで。小学生兄弟2人とも学校へ行けないと。息子も「オレにできる事は勉強教えてあげるくらいだな。その子たちがここに来られればの話だけど」そういう子の気持ちは、多分息子が1番わかってあげられてるなぁ。

回答
さやこやさん、はじめまして^^ 💮嬉しいです😊ありがとうございます。 3人の子育て大変でしょうね。 長男さんは大学生ですか? うちも今...
40
久しぶりの投稿となりました

今まで色々ありました。みなさんにはその度にアドバイスや励ましの言葉を沢山いただきました。今日は…県立高校の合格発表でした。本命です。すべり止めの私立がすべり止めにならないくらい(笑)不安でしたが、私立合格し、でも行きたい高校ではないので、本人も喜ばず、かと言ってその後勉強するわけでもなく過ごしており、私も悶々としていました。それが、県立高校受験が近付くにつれ、スイッチが入り勉強に取り組むようになりました。それだけで嬉しかった。。。実はずっと平和に過ごしていたわけではなく、小さな問題を起こしていました。受験前の緊張ムードいっぱいの時に。学校にも私も呼ばれましたが、行けませんでした。なんで?なんで今?それが怒り、悲しみへと変わりウツ状態にもなり、仕事以外で外に出れない!と。先生に私は、もぅ耐えられません、もぅイヤなんです、受験も行きません、あきらめます、と電話で話し、息子にもあんたが勝手に問題起こしたんやけん、一人で怒られなさい!私は悪いことしてない!今まで私が謝ってきたからあんたはなんにも反省できないんよ!受験なんかできんけん!一生悪いままでいなさいや!とぶつけました。なかなか学校に行けない様子でした。今まで私が一緒だったから行けていただけ、さすがに身にしみた様子でした。それが。県立高校受験の2日前でした。色々やってきたし、内申は悪いに決まってる、素行も悪い、勉強もできない。こんな状態でいくら定員割れしてる高校でも受かるわけない。私も息子も覚悟決めてそれでもそこへ行きたい、また剣道がしたい、その気持ちをバネに立ち直り受験しました。後悔だけはしないように、全力で頑張りなさい、それだけ言いました。受験から一週間、気が気ではなく、受からなくて当たり前とは思っていても、やっぱり合格してほしい、落ちたら息子はまた悪い方へ行ってしまう、なんだか運命の分かれ道のような気がして。。。今日の発表を見に行く車の中で息子が、中学真面目にしとけばよかった、なんで悪さばっかりしたんやろ、こんな思いするならちゃんとやればよかった、と不合格を覚悟していました。オレ、立ち直れるかなぁ、と。高校に着いてもなかなか車から出られませんでした。私も今までで一番の緊張、くらいドキドキしました。受験番号を見つけた時、涙が止まらなかった…よかったね、よかったね。それしか言えなかった。この3年間、がんばったこともあった、投げ出したことの方が多かった、人を沢山傷つけ傷つけられ、悪いことばっかりしてきた、学校にも遅刻した日が多かった、部活も辞めさせられた、つらいことの方が多かった…それでもほんのちょっといいことがあったからやってこれました。母さん、オレ、不良やめるけんね!頑張る!そのひとことが嬉しかった。4月から寮生活です。お金はかかるけど、周りになんにもない静かな穏やかな環境、同級生27人(笑)の少人数、全国レベルの剣道部、厳しい監督、息子にはいい環境だと思います。とはいえ、急には変わらないかもしれません。でも少しずつでいい、三歩進んで二歩下がったので構わない、前を向いて進んでほしいと願っています。これから後悔しない人生を。息子よ卒業おめでとう。そして高校合格おめでとう!母さん、今までのこと帳消しにしたいくらい嬉しいです。涙が止まりません。みなさんにも今まで見守っていただき、感謝しています。ここがなかったら、はけ口がなかったら、私は一人では立ち直れなかった。こんな日も来なかったでしょう。本当にありがとうございました。まだまだ未熟な私達。まだまだ色々あると思います。これからもよろしくお願いします!

回答
ミルクさん 息子さんの合格おめでとうございます。 私の息子も同じく、受験&卒業を経験しました。残念ながら、第一希望はダメでしたが、それも...
19
四月から年中になった息子が居ます

毎日毎日、同じ事で怒っていて、他の人に聞いても「そんなものだよ」と一言。「ご飯を食べなさい」と言っても一口食べたらすぐに上の空。「早く着替えなさい」といわれても「はい」とへんじはするもののすぐに、上の空。「いつも頑張ってるもんね、上手だね」などと褒めても「うん」と言うだけでやりません。日頃もベラベラお喋りばかりしていて、こんなに他のお子さんはお喋りするのか?と思う位話続けていて毎日イライラしてしまいます。イライラしてしまうからついつい否定的な言葉で怒ってしまいます「余計なお喋りばっかりして、一人でご飯もたべれないの?あなただけ、いつも一人で残ってご飯たべているわね。かっこ悪いわよ!幼稚園でもそうなの??皆笑うね。」なんていってしまいます。息子は「嫌だ、食べれるよ!もうしないよ!ごめんなさい。やだよママ〜!!」といい泣いています。そんなやりとりが終わった後食べてるかと思えばすぐに上の空。またイライラしてしまいます。自分も親から否定的な言葉ばかり言われて来て、息子の気持ちは分かってあげれるはずなのに、逆の言葉しか出てきません。自己嫌悪でいっぱいで、更にイライラしてしまって。こういうときはどう言ってあげたらいいのでしょうか?「頑張ってるね!出来るよ〜!」というと、「出来ないよ〜」とグズグズし始めてしまいます。初めのうちはもちろんきちんと食べていますが、三分の一ほど食べると、急にペースダウンし、一口たべるごとに私を呼び、食べてるよアピールをすることもしばしばです。下の子のご飯を手伝っている時なので「全部食べ終わったら見せてね」というのですが毎回見せて来ます。もう、ご飯の時間が億劫でなりません。責めらる覚悟で書きますが、最近本当に息子が可愛く思えないのです。可哀想だ、愛してあげたいと思うのですが。息子といい関係を保つにはどうしたらいいでしょうか。支離滅裂な読みにくい文章で申し訳ありません。アドバイスがあればよろしくお願いします。

回答
hanchanさん そうなんです…叱っても数分後には同じ事…子供なんだから…と思ってもイライラしてしまいます。そうですね、少し息子と離れる...
9
中3息子

突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。

回答
かぼさんさん、はじめまして😸 ウチも不登校の子供がいるので、お気持ちお察しします。 ただ、親からみたら突然かもしれませんが、お子さんなり...
8
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
ayaさん コメントありがとうございます。 二次障害・・50%もの確率なんですね。 もっと早くに調べていれば違っていたのかなと思ってしまい...
13
自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2

年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。

回答
読んでいてびっくりしました。 今の私と全く同じ状況です。 私もADHDと自閉症スペクトラムがあり、 起立性調節障害のお薬も飲んでいる 高校...
18
LDグレー中3男子普通級・・・の姉です

たぶん定型です。24歳、2年間勤めた販売の仕事を辞め有給消化中です。悩みながら頑張っていましたが限界だったようです。就労中から時々めそめそしていましたが、辞めたことだし、気にしていませんでした。が、カウンセリングに行ったクリニックでうつ病と言われ薬をもらってきました。仕事もしばらくはしちゃダメだよと言われたそうです。社会人なのに・・・お姉ちゃんだからしっかりしなくちゃいけないのに・・・と言いながら泣いていました。私がそんな風に追い詰めてしまったのかな・・・油断すると私自身が落ちてしまいそうなので、とりあえず自分を責めないようにしています。遊びにも行くし食欲もあるし眠れるし、明日も友達と旅行に行くし、そんなに心配ないかな、とも思います。が、これは発達障害の親御さんに対する心構えと一緒で、大丈夫だよ、みんなそんなことあるよ、考えすぎだよ、甘えだよ、なんてことを言ってはいけないのでしょうね。もうひとつ、別のクリニックを受診させようと思います。旅行中は薬は飲まないよう言いました。帰ったら飲むと言っていますが、もうひとつのクリニックの話を聞いてからにしてほしいと思います。こちらのサイトには、鬱で辛い思いをした人も多いですよね。今、私が心がけるべきことがあれば、教えてください。新学期、息子はとてもいいスタートを切れたのに・・・いろいろありますねえ・・・

回答
コメントくださったみなさまへ 昨夜「楽しかったよー」と娘が旅行から帰りました。 なかなか寝ようとしないので、「お薬どうする?」と訊いてみ...
11
18歳アスペルガーの息子昨日、ベトナム、カンボジアの旅から無

事に帰国しました。到着は遠くから解散するまでを見守ってました。9日間共に過ごした仲間とのお別れ。写真を撮ったり、ちゃんと目を見て話したり、最後は一人一人抱き合って再開を約束してたようです。今、まだ死んだように眠っています。旅の間の平均睡眠は2時間から3時間だったらしく深い眠りについています。空港で帰って来た時の顔は忘れません。「楽しかったんだ。本当に楽しかった」あの死んだような目がまだ幼かった頃の息子の目に戻ってましたから。3日目まではついて行くのが精一杯で、話の仲間には入らずただ聞いていただけ。でも、聞いているだけでも楽しかったようです。自分が少しずつ変わろうと思ったのは4日目から。みんなの前で自分には発達障害があり、今まで人を避けて生きて来た事をカミングアウトしたそうです。それを仲間は受け入れ、息子のやれなかった事を中心に動いてくれたと。カンボジアへ渡りフリーで各々行動する日。たった1人で乗馬のできる場所までGoogleマップを使い出向き、2時間広〜い草原、街を馬に乗って楽しんだと言ってました。そこまで行くのにお金がなく、3、40分歩いて行ったと聞いて驚きました。最後の夜はみんなたくさん涙を流しながら、これからの事語り合ったそうです。(この話は今日改めて教えてくれるみたいだけど)カバンの整理をしていたら、なにやら紙が出て来て寝ている息子の横で読みました。『自分には障害があるけど、どうしても話すことが苦手だけど、これもひっくるめて自分でいいんだと今回の旅で教えてもらった。これからは自分なりに伝えることの努力はすると決めた。馬が本当に好きだとわかった。自分は馬と生きるって決めた。無謀かもしれないけど、この障害じゃ出られないかもしれないけど。パラリンピックとかで馬術出たい!って夢ができた。僕のために動いてくれた皆さんにありがう。』〜今の気持ちを両親に伝えるとしたら〜『障害を持って生まれて来たこと。ずっとひきこもって来たことにもちゃんと意味がある。辛い気持ちさせたけど、見守ってくれていた事に本当に感謝してます。これからも、もう少し見守って下さい。』そう書かれていました。人との出会いを大切にして、どんなつてを使っても、住み込みでも馬と真剣に向き合うから。英語も勉強し直したい。今度は1人でベトナムへ行く。そう決めたから。だって、仲間たちに宣言してきた。やらないわけにはいかない。ですって。T^T今の気持ちを大切に。途中それてしまったとしても、そう思えた出来事に感謝して、息子のこれからを見守ります。ここの皆様にもたくさんエールいただきました。いいご報告ができた事、感謝しています(^○^)

回答
息子さんの様子、読んでるだけで幸せになるし希望が持てます🍀 認めてくれる人がいること、したいことがあること、発達障害とかそんなことに関係な...
46