質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
明け方、息子の部屋の、椅子をギシギシ揺らす音...
2014/08/31 10:00
12

明け方、息子の部屋の、椅子をギシギシ揺らす音で目が覚めました。
こんな時間まで、ゲームやってる・・・
ため息をつきつつ放っておきましたが、そのギシギシを聞きながら気がつきました。
「これは、イライラしながら机に向かっている時の音だ!もしかして、宿題をやっているのか?」
朝、寝ている息子の机の上には、家庭科のプリントが置いてありました。
食中毒について私がネットで調べプリントアウトしておいた記事を、息子が写したものでした。
この宿題はやる、と本人が言っていたものです。

嬉しかった。
涙が出ました。

読めないような文字ではありましたが、
何度もめげながら、やっとの思いで仕上げたのでしょう。

よくやったね。
頑張ったね。

素直に、嬉しいと思います。

やればできるじゃん、他のも頑張ってやろう!
なんて言わないように、気をつけます(笑)

このまま気持ちよく新学期を迎えられるように、細心の注意を払って今日を過ごしたいと思います!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1412
ケイコさん
2014/09/01 20:24

きっとかっとさん

ハグですか・・・
私はほんとに子どもを褒めるのがヘタで、今回もこんなにうれしいのに「頑張ったじゃん、ごにょごにょ・・・」て感じで、きちんと褒めてあげられず、自己嫌悪(^_^;)
でも、気持ちは伝わったかな、と思います。
眉間のしわが、1本くらいは減ってるから(笑)
またすぐ、増えるかもしれませんけどね。

繰り返しです。
頑張ります。





https://h-navi.jp/qa/questions/1412
よっしーさん
2014/09/02 09:21

子供達って、ほんとに少しづつなんだけれど、確実に成長してるんだなぁ~と思いました(^^)

その小さな成長を私達は逃さず見付けて、認めてあげられるかが、私達にとって大切な事なのでしょうね(^^)
ケイコさは、大きな発見が出来て、涙出来て本当に良かったですね♪
私まで救われます
そして、それを『こんなに成長したんだよ』って言える事
素敵(*^^*)

褒める事は私も苦手で、やっぱり次々と欲が出てしまいがちで(T.T)

投稿を拝見して、私も毎日の些細な『出来たね!』を増やしていこう~って思いましたo(^o^)o

1日10個褒め活動をーと担当医師に言われましたが、忘れてた!
やらなきゃ!
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/1412
ぽかりさん
2014/08/31 11:29

ケイコさん、良かったですね~!

>この宿題はやる、と本人が言っていたものです。

この言葉は、自立の一歩だと思います。
この調子で、今後の宿題の取り組みが前向きになってくれるといいですね。

宿題を始める時って、例えばこんな感じじゃないかと思うのです。
新しい仕事の初日、あれはこうで~これはこうで~と説明を受けても、焦るばかりでとっ散らかってしまう。
追われる気分で、考えただけでぐったり。
たぶんね。

大人に近づくと、自分で解決していかなければならない事が一杯です。
苦手なことは後回しでも、自分で解決出来そうなことは頑張ってくれるんじゃないかと思います!
ケイコさんの見守りが成果になったのですね。
私も嬉しい気持ちです。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/1412
2014/08/31 15:37

うれしいですね。ママの気持ちがまっすぐにお子さんに伝わってますね。
自分で決めたことだからする。大事な自己決定ですね。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/1412
ケイコさん
2014/08/31 17:51

まめつぶさん

飲み込みつつ、まんざら他の宿題もやらないわけではなさそうな態度に、つい、資料を揃えて「やってみる~?」なんて渡してしまう私(汗)

でも、焦りがないんです。
やらないなら仕方ないな、と思えるんです。
頑張ればやれる姿を見れて、少し安心できたんだと思います。

さあ、2学期!
目標は「授業中に寝ないこと!」
どうかなあ(笑)




ぽかりさん

確かに夏休みの宿題は「絶望の山」なんでしょうね。
山の裾野をほんの少し取り分けて、これだけはやる、と決めても、
ホントはやるべき大きな山が視界に入ってめげてしまうのでしょう。

決して充分ではないけど、最後に少し達成感を味わうことが出来て良かったです。




星のかけらさん

私の気持ち、伝わってますかね?
だったら嬉しいです。

これから自分で決めなければならないことが増えてきますから、
悩んだときに安心して相談できる存在でありたいと思います。


Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/1412
ごまママさん
2014/08/31 19:28

ケイコさん。
やっぱり優しいお母さん。
息子さんは、お母さんが、うるさく言わずに待っててくれてるのみてたから、やる気スイッチ入ったのかもしれませんね。
うちは、今頃、さあやらなくちゃと、、、やり始めました。
スイッチ、遅い!!

言いたくて言いたくて仕方ないですが、明日から、二学期、がんばって行ってもらわなくちゃ(^_^;)
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問させて頂きます

小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇よろしくお願いします。追伸です。息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。

回答
過度のストレスがかかってると、なんともなかった事に 過敏になったりします。感覚過敏です。 最近、アスペルガーの漫画家の沖田さんが漫画で描い...
5
小学生二年生の子供がいます

宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。

回答
楽しい事、好きなことは何時間でもガンガン進められるけど、 気が向かない事、嫌いなことは全力で後回しにする、それこそザ・特性!です。 集中す...
15
手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普

通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
娘さんは、手帳取得することに拒否感はないんですか? こちらのコラムで、手帳があれば大学で支援を受ける時、複雑な書類を書かずにすむからとい...
11
自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い

自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。

回答
私の子は高機能自閉症で、私自身も未診断ですが、不注意優勢型ADHDと最近になってアスぺ傾向があることも自覚しました。 実は私自身がりらさん...
18
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
他害、脱走、このあたりが酷いと担任の先生だけでは対処できないので、早急な対応が必要でしょう。休みがちになっている。これも心配。かなり無理を...
29
海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です小学校5,6年の

時、年に数回、あれ?と思う行動が有ったのですが、思春期が始まったかなと、軽く流していました。しかし、6年生の時に外国語のスピーチ大会に出たんですが、結果が自分の思いより低かったのか、トイレの中に閉じこもって泣いて暴れて『こんな賞いらない』と困らせたことがありました。友人関係のトラブル、家を他地域に新築したこともあり、小学校時代の同級生が誰もいない中学に入りましたが、雰囲気が合わなかったのか、勉強が急に難しくなったのか、また交友関係で問題が起こり、中1の夏休み直前で絶対にあの中学にはもう行かないと言い張り、仕方がなく2学期から違う学校に転校させました。しかし、そこでも楽しく過ごすことができず、本人はもう失敗できないと思ったのか、仕方がなくなんとか卒業だけしたという感じでした。中学卒業と同時に主人と中学校の制服、教科書等を燃やしにも行きました…高校は心機一転、頑張ってくれると思ったのですがかなりの進学校の女子高で、最初の中学で転校したいと言い出した原因になった子が同じ高校にいると分かったこともあり、高校でも何とか何とか一日が終わったという連続の日々でした。そしてついに今年の8月に辞めたいと主人に話し、10月に辞めてしまいました。辞めることも当初は大反対し、ズルズル引き延ばされたことで娘は9月の自分の誕生日に死を考えてたと、相談カウンセラーの方に言ったそうです。それを聞いて、どう延ばしても卒業はできないと主人と諦め退学させたのですが、その後もトラブルは続きました。入学前に頼むから高校だけは卒業してほしいと私と約束したことも、そんな約束した覚えはないという始末。学校を辞めるなら、携帯やタブレットは時間を制限する、生活の立て直し等いろいろこちらも条件を出しても、音楽を聴きながら寝るから必要だの一点張りで、家にいても勉強や今後の進路に向けて頑張ってる様子は全く感じられませんでした。運動がてら犬の散歩をさせようとしても、一人じゃ行けない。趣味に塾の一つでも通えと言っても、行きたいものが無い。かろうじて週5日4時間ほど図書館に行かせてますが、本当に行ってるのか、勉強してるかは分かりません。お小遣いも学校に通ってた時は1か月4千円渡してたのを、今は千円2千円ほどです。今は小~高校の友達は誰一人いないと思います。中退者が集まって活動するセンターにも行かせていて、娘の事を好いてくれる子が一人いるようですが、特に会うこともなくそこだけで会う関係のようです。運動もしない、外での活動もしないで電子機器を使いたいだけ使うのが、私としてはどうしても許せません。話し合いをするにも、自分がしたくない話題だから黙るだけで時間だけが過ぎ、毎度改善しません。娘は来年、高卒認定試験を受けて、日本の大学に留学したいと当初言ってたのですが、高卒認定は受けるだろうと思いますが、日本の留学は無理だと思います。私に日本語能力試験の勉強を教えてと来るわけでもなく、私が留学説明会に行ってみようと誘っても行かない、自分で勝手にやるからとだけ言います。日本に興味が有れば、いろいろ動きにも出るものですが全くそんな様子も感じません。高校中退して日本に留学なども、ネットであれこれ検索して自分も行けると思ったようですが、とにかく変な情報ばかり調べている気がします。今年になって、娘がアトピー持ちなのですがアトピーの薬を毎日規則的に飲まないといけないのに、ある日部屋に入ったら何日分の薬を一気に開けた形跡が残っていて、ピンときました。主人にも話し、何度か親子衝突があったとき、娘が泣いて過呼吸になりながら私たちの前で、3日分の薬を一気に開けて飲んだんです。恐らくそういうのもネットで分かったんだと思います。中1~の5年間、私も本当に地獄のような毎日で卒業まで1年ちょっと頑張ろうと思いながらやってきたのに、中退となってしまった今、明るい未来が全く見えません。自立どころか、一生娘の面倒を見なくてはいけないのかなと私がおかしくなりそうです。辛くても、下の小学生たちを元気に育てていかねばならず、主人は仕事しかしない人間なので私も本当に孤独で体重減少、脱毛…今年ぼろぼろになりました。娘は当初、『自分の事を誰も知ってる人がいないから日本に行きたい』と言ったため、中退して本来の高3の終わりまでは衣食住の面倒は見るが、それ以降進学するなら援助はするけど、何もしないでいるなら家を出させると言いました。本人も納得済です。何もしない姉がずっと家にいるのは妹達への影響があると思ったため、辞めるならフリースクールや語学留学で海外に行ってくれと言っても、人が集まるところが嫌なのにそんな所には行けない、と。ではどうやって日本の大学に行くと言う考えが出るのかも理解できません。長く今までの経緯を書いてしまいましたが、・学校にいても誰かが自分の事を話してる気がする、人がずっと変な目で見てる気がする・学校でみんなの話し声や雑音の中にいるのがつらい・例えばクラスのみんなが誕生日の子にわーっとお祝いする、それが自分にされるのが嫌・夜中、誰もが寝てる時間に一人で星を見に行ったり、近所の丘に登りに行く・些細な事でも自分が許せないことがあればどんな状況でもさせない・対人関係がうまくいかない・機嫌が良い時は妹達ともよく話し笑い、悪い時は12時間くらい寝て部屋から出てこず食事もちゃんと取らない・私の目からは考えが浅はかというか、精神年齢が非常に低いと感じる時がある・高校の担任から提出物、その他いろいろ忘れっぽい、注意力が欠けてるといわれたことがある他にもたくさん書きたいことはあるのですが、私としては娘を見ていてアスペルガー、愛着障害などなのかなと感じています。第1子でたくさん時間もとって大事に育ててきたつもりなのですが…客観的にみてどういう障害がありそうかご意見を伺いたいです。今までいろんな相談は受けてきましたが、今年になってからの薬の多量摂取、夜中に出ていくなどやはり病院に一度行く必要がありそうなので、2月に予約を取りました。それと、以前からイヤホンをずっとつけ続け、呼んでも返事をしないこともあり注意しても止めませんでした。そしたら昨日、右耳が聞こえないと、耳鼻科に行ってきて薬をもらった、と。呆れてものが言えないことが、こうやってずっと続きます。今日はイヤホンを取り上げたんですが、お金があればすぐ買えるものだし、皆さんだったら電子機器をずっと娘に使わせていいと思われますか?私は本当にこれのせいで、5年間頭を痛めてきたので破壊してやりたいくらいです。主人は元々私と正反対で、子供たちにも無関心なので、もう勉強も図書館も行かなくていい。ただ人として挨拶や常識を身に着けてほしい、成人になったら家から出てもらうとだけ言い、携帯だのなんだの使おうがゲームしてようが放っておけというスタンスです。

回答
私は過干渉とは思いません。 ただ干渉する視点が違っているような。 お母さんの常識を基準にすると、うまくいかないでしょう。 娘さん基準じゃな...
21
小6のグレー男子です

いろいろと困った特性があるのですが、今回は宿題の相談をさせてください。始めることができず、終わることができない。何事にも通じる特性ですが、宿題もしかりです。根気づよく言ったり見せたりしてきたつもりですが年々ひどくなります。元々は夕方のうちに、晩ご飯の前に、9時のテレビ映画の前に、と、どんどん崩れて今では、夜テレビを見ながらでないとやりません。帰宅後晩ご飯まではゲーム。てこでも変えられません。成績はいいですが勉強嫌いで、現実逃避感がすごいです。だらだらと10~12時までかかって一応終えています。スケジュール図、トークン、どれも12歳反抗期に入れば聞かなくなりました。こういうお子さんをお持ちの方で、こうすれば計画的にする子になったよと言う方いらっしゃらないでしょうか。本来すぐ手が出て暴言を吐く夫は、息子に(家が非常に狭くリビング学習)耐えかねて拳を握りしめたまま憤死しかねない日々です(これはまた別の問題ですね…そして息子はこの夫にそっくりなのも別問題です…)。だいぶほっておいて好きにさせたりもあるのですが、寝不足は見るにみかね…諦める前にこちらで相談してからにしようと思いました。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

回答
計画的にするようになることは、三の次にすることをオススメします。 ちなみに、宿題も二の次。 それよりは、21時就寝。6時起床。百歩譲って...
14
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます! 書き方、悪くてすみませんが、娘は一度も特別児童扶養手当をもらっていません。 小4と中2の時と2...
28
小学2年生の息子です

何度かこちらでお話を聞いていただいています・・・最近特にまた反抗的な態度が目立ち始めたので相談させてください。宿題をやろうとしないのは相変わらずでいろいろ試しています。「早く終わらせてご飯にしよ!」「早く終わればゲームいっぱいできるじゃん!」調子のいいときは「うん!今日は一人でやれる」「今日はあと漢字だけ」確立としては低いですが一時間ほどで終われる日もあります(稀です・・涙)後は「一緒にやらなきゃ出来ない」→一緒に座ると「あぁ~やりたくない、○○(妹)が居ると出来ない」「6時からやる」→6時になったので声をかけると「もぉ~、疲れた、お腹すいた」とまぁ、難癖つけて始まりません。毅然とした態度で「だってママは早くやろうって言ったけど○○(息子)が時間決めたんでしょ」するとたちまち逆上して「あぁぁぁぁぁ、やるきなくなった!!!!」と大騒ぎ。宿題よりもエネルギーを使い罵倒しあい最悪な結末です。「うざい、うるさい、最悪、鬼婆、産まれてこなければよかった、」等々・・・耳をふさぎこちらの話をシャットアウトしてただただ暴言を吐いています。いえ、息子だけではありません。もちろんこれだけ言われて私も黙ってはいられないので売り言葉に買い言葉状態です・・・もう毎日が苦痛です。こんな事してまでもやらなければならないんでしょうか??宿題って・・・以前、担任の先生にも「宿題減らしますか?」って言われましたがきっと減らしても状況は変わらないと思いしませんでした。量の問題ではないと思うんです、宿題そのもそが嫌なんだから・・・以前は学童にも行っていましたが先生やお友達や学童内での時間割に納得がいかず行かなくなってしまいました。そこでも宿題の時間にはいろいろ難癖をつけてはやらずに帰ってくる毎日でした。最近放課後学童ではなく自由に行き来のできる図書館みたいな所に行きたいと言い出しました。本人曰く「そこでなら必ず宿題やれる!!約束する」とのこと。正直信用できませんでした。宿題について「絶対」と「約束」とゆう言葉を何千回聞いてそのたびにやらずに喧嘩して騒いでだったか数えきれません。でも、まだ出来るだろ。そう思って「じゃ、明日から行ってきて。でもやれないときは学童に戻って。もう喧嘩までしてママ宿題やってもらわなくてもいい」「でも、宿題がたまって苦しいのも○○。いやな思いをするのも○○。」ときつかったかも知れませんが彼に伝えました。すると昨日はやってきました。私もさすがにここは褒めるところだと思い「有言実行出来たね、続けて頑張って!ありがと」といいました。いつまで続くかは期待できませんが・・・とにかく何をするにも時間がかかります。お風呂に入る歯を磨く着替える全てにゲームとテレビが密接に関わっています。事前に「次はご飯ね」「○○時になったらお風呂ね」と声掛けにも工夫していますが効果なし。最終的に怒られ「あぁぁぁ、うるさい!!」と言われる結果。私も比較的短期なので一呼吸おいて「もぅ少し」×2とやってはいますがことごとく裏切ります。が、あまりにも色んなことで怒ったり注意したりすることが多すぎてこんな結果になってしまっている事も反省してます。息子との信頼関係を取り戻し穏やかに毎日を過ごしたいと思っていますが今やもうどうすればいいのかが解らなくなっています。私自身がおかしくなってしまっているのでしょうか・・・息子はこのまま私と一緒にいたら苦しいのではないでしょうか・・・性格なのか、病気だからなのか、日々考えても辛いです。

回答
はじめまして、こんばんは。 提案しか出来なくてゴメンナサイ、今のままですとお母さんが疲れてしまいます。 宿題は好きな子供はそんなにいないで...
16
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめまして。 支援級、普通級のところは分からず申し訳ありません。 ただ、他の方も書いてありますが、チャレンジと学研は量が多すぎる気がしま...
18
発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
アスペルガーだと思う根拠は何でしょう。 読んだ限りでは幾つか誤解してしまう様な言葉がありました。 貴女が真っ向から向き合いたいと思う気...
2
長文です

先日、息子の来年度の体制について学校と話し合いがありました。今、息子は1年生、普通学級で、補助の先生(息子だけに対してではなく、1年生全体)と担任とのサポートの中頑張って通っています。始めは、クラスの雰囲気に慣れるまで、また、授業の雰囲気になれるまで、時間がかかり心配の連続でした。授業中のたち歩きや飛び出しもありました。勉強についていけるだろうか?の心配もありました。それでも、先生方のサポートもあり、授業のたち歩きもほとんどなくなり、学校にも慣れ楽しく通えています。そして、先日の学校との話し合いです。結果として、来年も現状維持で(補助の先生有り)教育委員会に申請しましょうとなりました。それは、それで安心したんですが・・・先生方の話の中で、学校集会で、一人おおきな声を出してしまうこと(恥ずかしながら、知りませんでした)息子だけでみたら、随分と成長していることだけど、クラス全体でみれば、まだまだ遅れていること出来る事もあるけど、出来ない事も多いので補助が必要な事プリントなど、自分一人だけ出来ずに残ってしまうことに対して、焦りやプチパニックになってしまうことがあることどれも、私としては頭の中では十分にわかっていたことでも、改めて先生にいわれて、めちゃめちゃ凹んでしまいました。いままで、親子で一生懸命、学校生活で遅れないように色々頑張ってきました。民間の機関で療育のような事(運動や勉強)もやったり読み書きが苦手なので、感覚統合やビジョントレーニングができる機関に体験で通ってみたり。健常児ではしなくてもいい努力も親子でたくさんしてきたと思います。でも、どんなに頑張っても、みんなには追いつけないんだと現実というか限界がみえてしまって・・・もうつかれちゃたな、息子にとって、明るい未来は来ないのかな?かわいそうだな・・でも、いつかは、みんなと並んでいけたらいいな・・・でも無理なのかな・・・ほんとに、ほんとに先が見えない現実に嫌気がさしたというか、この努力は報われないのかな?とか・・・でも、きっとこの努力のおかげで、やっとここまでの現状維持ができてるんだろうなと思うけど。でも、こんなに頑張っても、普通以下の現実・・・悔しくて、悲しくて・・・なんで、うちだけ・・・そんな気持ちがあふれてしまい、整理がなかなかつきません。でも、このままじゃいけないのはわかっています。息子に自信や自己肯定感をあげることが一番大切ということもわかっているんです。でも、どんなに頑張っても追いつかないのかな?っていう不安をどうしてもぬぐえない自分がいます。なんかネガティブな長文ですみません。みなさんは、先がみえなくておしつぶされそうな思いとどう向き合っていますか?つなみに、旦那は全く理解がなく、頼りがいがないためこんな思いをぶつける事はできません。。。

回答
ラタンさんコメントありがとうございました。 ラタンさんもたくさんいろんな事を乗り越え、今があるんですね。 すごい強い、素敵なママだなって...
16
小学1年生をもつ親です

息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。

回答
いろいろ工夫されてるみたいですね。 うちも低学年の頃は苦労しました。考えると頭が熱くなったり、ぐるぐるすると言ったり、じっと座ることもにが...
18