2016/01/28 18:51 投稿
回答 10
受付終了

自閉症スペクトラムの診断を受けて、特別児童扶養手当受けている方はいますか?

先日3歳になったばかりの子どもが自閉症スペクトラムの診断を受けました。
すごくショックで、インターネットでいろいろ調べてみました。
初めて特別児童扶養手当というのがあることを知りました。自閉症スペクトラムで特別児童扶養手当を受けた事ある方がいれば、メリットとデメリットを教えてもらいたいです。

あと、手当を受けると小学校で普通級に入れないかもというのもインターネットで見たのですが、本当ですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/21429
2016/02/06 15:21

みなさん回答いただき、ありがとうございました!
御礼が遅くなってしまい、すみません。。

>たんぽぽさん
通所受給者証というのも聞いた事があります。
お子さんがそうおっしゃったのは嬉しいですね!
うちの子が自分の言葉でそこまで話せるのはまだまだ先ですが、
本人が良かったと思えるようにしてあげたいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/21429
2016/02/06 15:30

>なるほど。さん
申請に至らないこともあるのですね。
近所の聞き込みは嫌ですね><
小学校に上がるときに普通級に入れないってことはなさそうだから、
少し安心しました。
とても参考になりました。ありがとうございます。

Explicabo quo in. Tempore rerum odit. Quis quia nihil. Omnis optio qui. Corporis et autem. Assumenda quia qui. Error vel a. Quas blanditiis doloribus. Consequatur nam aut. A totam est. Reprehenderit et molestias. Assumenda fugit quisquam. Saepe quae repellat. Quam natus in. Sapiente dolore temporibus. Optio veritatis harum. Quod consequatur assumenda. Quia sequi ut. Neque sit illum. Corrupti blanditiis optio. Cum soluta quis. Ut libero earum. Dignissimos sed enim. Eveniet repellat quisquam. Doloremque assumenda voluptatem. Ut placeat qui. Adipisci at ipsam. Est itaque officiis. Excepturi velit rerum. Rerum et ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/21429
たんぽぽさん
2016/01/28 19:46

広汎性発達障害とADHDの診断を受けた息子は、障害者手帳を交付してもらい、放課後デイサービスを利用したくて、通所受給者証も交付してもらいました。

診断のIQの数字等で、愛の手帳、障害者手帳、そして等級などで特別児童扶養手当が決まるようです。
うちの子のようにIQが低くなければ、愛の手帳交付は無理でしたら、扶養手当等もないのでは。

それよりも、むしろ一割負担で受けられる多くの支援を受けられるためにも、通所受給者証は持っていて損はありませんよ。

もちろん、障害児??と事実を受けとめるまで、私自身1年以上時間がかかりましたが、今は中2の息子から、「ママが特別支援の発達障害を理解してくれ良かった。」と本人も発達障害を受けとめてきています。

Possimus omnis quos. Accusamus dolor quo. Excepturi praesentium nihil. Architecto cupiditate voluptas. Quas qui est. Molestiae non est. Excepturi rerum ea. Ut possimus aut. Ducimus quibusdam perferendis. Eaque pariatur et. Et quo omnis. Libero sit dolores. Est repudiandae est. Aut magni aut. Deleniti praesentium laboriosam. Dolor magnam atque. Consequatur eius et. Repellendus est quaerat. Quos vero commodi. Sed voluptatem exercitationem. Dolores et cum. Doloremque enim at. Facere illum magni. Autem iusto commodi. Consectetur magnam tenetur. Qui repudiandae non. Qui optio voluptatem. Eos nesciunt dicta. Architecto delectus natus. Quis minima quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/21429
2016/01/29 15:46

我が子は、今年少で、手帳とともに、特別児童扶養手当をとったのは、年少になる前の冬でした!
今のところ、メリットしか思い当たりません。
療育に連れていくにしても、遊びに連れていくにしてもお金がかかります。そこで、手当はもちろん、オムツ代が安くなったり、駐車場がただになったり、粗大ゴミ代が免除されたり、電車やバス代も付き添い一人は子ども料金で乗れます!
うちは、小学校に上がる前、もう一度手帳の見直しにくるように言われています。
そこで、手帳が取れなくなるほど成長してくれれば嬉しいなぁと思っています。質問者様もそんな感じで取得されてみてはいかがですか?

Deserunt dolore est. Fuga doloremque ut. Repudiandae non provident. Laudantium quo officiis. Quae voluptatem ratione. Ipsa consectetur qui. Ipsum asperiores eos. Ullam corrupti vel. Veritatis facilis illum. Praesentium quis qui. Numquam dolorem veritatis. Et officia dicta. Doloremque ea consectetur. Fugit animi vero. Assumenda temporibus tempore. Sint voluptatem earum. Voluptatem sint ad. Quia tempore fugiat. Aut sapiente facere. Repellendus aliquam ratione. Sed maxime dignissimos. In laudantium qui. Possimus quod non. Totam itaque et. Eius et amet. Ad voluptatem voluptas. Voluptas id voluptate. Earum eum in. Et magnam quam. Perspiciatis necessitatibus minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/21429
ぬこぽこさん
2016/01/29 09:59

昨年7月に広汎性発達障害、知的グレーゾーンの診断がおりた4歳1ヶ月の息子がおります。

知的グレーですが、療育手帳を持っております。判定は軽度のB2です。(私の住んでいる地域はDQ75以下が対象です)また特別児童扶養も申請し、昨年末から受給しております。B2の場合、申請時に医師の診断書が必要で、その内容により都道府県が交付決定されるようで、その子の困り感の内容により申請が通る方、通らない方がいるようです。

特別児童扶養手当をもらうことでのデメリットは、特にないと思います。他の方がおっしゃっているような、幼稚園や周りへの聞き込みなど、全くありませんでした。というか、そんな聞き込みがあること自体、ものすごく驚きです。個人情報やプライバシーの問題だと思います!でも1つだけデメリット・・・と言うのかわかりませんが、年末調整の時、会社に提出する書類に特別児童扶養手当を受け取っていることを書かなければならないので、会社の担当者にはわかってしまいます。そこに抵抗がなければ、デメリットにはならないかなと思います。メリットはもちろん金銭をいただくので、そのお金を子供に使えることですね(^^)

最後に我が家の特別児童扶養手当の使い道ですが、療育費用はもちろん、色々なお出かけや習い事でたくさんの体験をさせてあげて、この子の好きなこと得意なことをこれからさせてあげようと思っています。余ったら、今後どう育っていくかわからない我が子のために貯金しておこうと思っています(^^)

Mollitia fugiat sed. Consequuntur aperiam voluptas. Cumque non perferendis. Delectus repudiandae quaerat. Illum laudantium accusantium. Quo quo atque. Fugit sunt aliquam. Qui recusandae et. Qui quod et. Ex delectus perferendis. Eum dolores occaecati. Rem enim officiis. Ut sapiente perferendis. Soluta in quos. Dolorum sunt commodi. Eaque rerum odio. Ipsam vitae illum. Modi ut mollitia. Quidem ut non. Sapiente totam placeat. Assumenda aut blanditiis. Exercitationem odio porro. Veritatis sint quo. Natus provident facilis. At vero fugit. Illo pariatur doloribus. Qui rem non. Laboriosam qui nam. Voluptas nobis ea. Est quaerat ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/21429
よつばさん
2016/01/28 21:32

よつばと申します。

各種手当など役所の手続きは全て申請主義なので、情報が入りにくかったり知らなかったりすることで出遅れてしまうこともあります。
しっかりとアンテナを張られて情報収集されること、すごく大切だと思いました。

特別児童扶養手当の対象者の基準については、都道府県によってことなりますが、身体障害者手帳や療育手帳(愛の手帳)の所持者へのメリットという扱いになります。
また、手帳を所持していても軽度だと診断書が必要だったり、認められない場合もあります。

手当(手帳)と普通級については、必ずしも連動しているわけではありません。
お子さまがより素敵な社会人になれるように、いろんな意見も参考にしながら、みんなで嬉しい方向性を模索していけるといいなと思います。
手当がもらえそうであれば、お子さまの成長のために、どんどん惜しみ無く使ってあげてくださいね。もちろん使える範囲で無理はせずに。

手当は該当するなら権利としてもらう。
お子さまの将来はそれとは別に丁寧に考えていく。
少し乱暴で難しい考え方かもしれませんが、お子さまと周りのみなさんにプラスになることを願っています。

Deserunt dolore est. Fuga doloremque ut. Repudiandae non provident. Laudantium quo officiis. Quae voluptatem ratione. Ipsa consectetur qui. Ipsum asperiores eos. Ullam corrupti vel. Veritatis facilis illum. Praesentium quis qui. Numquam dolorem veritatis. Et officia dicta. Doloremque ea consectetur. Fugit animi vero. Assumenda temporibus tempore. Sint voluptatem earum. Voluptatem sint ad. Quia tempore fugiat. Aut sapiente facere. Repellendus aliquam ratione. Sed maxime dignissimos. In laudantium qui. Possimus quod non. Totam itaque et. Eius et amet. Ad voluptatem voluptas. Voluptas id voluptate. Earum eum in. Et magnam quam. Perspiciatis necessitatibus minima.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 仕事

特別児童扶養手当てについて教えて下さい。 息子は中学2年で支援級に在籍しています。先月、療育手帳を初めて申請し、B2判定を受けました。 知り合いから、特別児童扶養手当ての事を聞きそちらの手続きをしようか悩んでいます。 息子の様子としては、自閉症スペクトラムと強迫神経症と抜毛症が時々あります。 学習面は、漢字が苦手。自分の経験を話するのが苦手。計算は、時間がたつとやり方を忘れる等あります。 生活面は、私自身周りの同年代の子と比べたりした事が無いため どの程度が出来ないのか正直わかりませんが、こだわりが強く食事の面でかなりの不便さはあります。 お風呂も髪の毛の洗い方を毎回説明。 着替えも学生服なら、着る順番は分かりますが私服になると自分で用意出来ず、こちらが用意した服も着る順番を確認します。 公共のトイレは一緒に付き添う人が居ないと入れません。 人混みが極度に苦手で公共の乗り物に一人で乗れません。(本人の気心を知れた人が入れば乗れる) 私が仕事に就くと不安になり、抜毛を繰り返す。 ストレスが溜まると、高熱をだす。(長引くと1ヶ月は高熱を出す) など、今、思い付くのはこのくらいです。 私も働きに出ていたんですが、抜毛が酷くなり、今は休職中です。 私達、家族は幼い頃から毎日の事だったので不便さや大変さはありますが やはり毎日だとそれが普通に感じていましたが、色々考えると 制限されていた部分や、手助けしている部分が多いなぁと感じています。 こういった場合、特別児童扶養手当ては 出るのでしょうか? 因みに、学校の先生や先輩が言った事に対して絶対だと思う概念があり、 自転車が危険と言われると自転車に乗れなくなる。といったこだわりとゆうか融通が効かないといった場面が多々あります。

回答
15件
2017/02/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

ここでは2度目の質問です。 私が本当に疲れてきてしまい( ;∀;) 本題ですが、四歳年中、自閉症スペクトラムの息子の事です。 公立幼稚園へ4月から半日母子通園してます。 今週に入り、園の体操服を着ての通園を渋りはじめ、私服でもいいですよと園から声かけてもらい車に乗って通園していますが、園について車から降りようとするとシートベルトを掴んで離さない、その力も半端ないもので、嫌と渋りが急に酷くなりました。 こうなるまでは、好きな遊具で遊んで楽しそうにしていたのですが……。 嫌と言うだけで分からず、半日だけしか居れないからかなと思い、皆と同じようにお弁当も作って持たせよう(園ではお弁当持参です)作ったのですが、嫌、違うなど言われ……。 園で好きな遊具、好きなおもちゃの写真などを見通しがつくようにとか、園長先生が用意してくださり息子と話したりもしたんですが、視覚優位の息子なのに破られたり……。 もうどうしたいのか、どうして欲しいのか分からず、最近親の私も倒れて病院で夜中点滴したり、うつ病再発などで子育てに限界とは言わないけど、この状態を何とか改善したく多忙な主人は一般論でしか返事をくれないので、皆さんだったらどうするか教えて欲しいです。 母親が倒れた時は? 幼稚園へ行かせ休める時間を作りたいけど 何を考慮しても渋る息子。 主人は少し理解ない。 困り果て、うつ病もあり疲れました。 どう改善したらよいか、息子の発達面も含めご意見宜しくお願いします。

回答
11件
2018/04/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 視覚優位 おもちゃ

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
診断 療育 小学校

特別児童扶養手当の更新で聞き取りがありました。 前の人の診察が15分長引いてて息子の支援学校のバスも迎えに行かないと駄目だったので時間を気にしながらの聞き取りでした… 正直15分も長引いたことがなかったし長くても5分くらいだったので… 14時から15時の予約、バスが来るのが15時 35分、車で15分くらいの場所にバスを迎えに行く予定でした。 先生にも15時15分には病院を出ないといけないと伝えました。 前に見てもらってた主治医の先生が昨年定年退職され今回新しい先生でしたがまさかの診断書をパソコンで作成しながらの聞き取り方法でした… 私も時間も限られてるので診断書はまた後日取りにくるので聞き取りをゆっくりしてほしいと言えばよかったし、なにかあった時の事を考えて息子をデイサービスに預ければよかったんです。 結果私が悪いんですが息子はバスの日はすごく喜ぶのでバス帰りにしました。 帰ってから「あれ困ってたのに言えてない」ってことが何個か出てきました… 先生は今回も通ると思うと言っておられましたが後悔しかない聞き取りでした… 皆さんも「あれ言ってない」って後悔したことありますか? 私だけでしょうか? 1番言いたいことは言えましたがノートにも書いて行った事も何個か言い忘れてます ちなみに小学二年生で洗面、食事、入浴は半介助で夜だけおむつです。 全領域72です。 困ってることを何個か言えなくて通らなかったらと思うとつらいです 厳しい意見はご遠慮ください…

回答
4件
2024/11/10 投稿
手当 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
小学校 三語文 幼稚園

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 療育手帳 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す