
3歳の息子は言語遅滞と自閉症スペクトラムの疑...
3歳の息子は言語遅滞と自閉症スペクトラムの疑いの診断名がついています。
今月3歳検診があり、それにあたり自宅での視力検査と聴覚検査をする事になりました。
聴覚は病院でも異常はないといわれ、視力も悪くなく、むしろいい方だと思います。
しかし、左目に斜視があります。
そこで、皆様にお聞きしたいのですが。
視力検査で使うマーク『C』ですが、どうやって子供に教えたらいいのでしょうか?
言葉が出てきません(/ω\)
『穴』と言ってもわかってないし、これを穴というのだろうかと(-_-;)私自身わからなくなりました。
ぜひ、教えて頂きたいと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2歳息子は自閉症スペクトラムと診断されました
診断されてから、息子の将来がとても不安です。息子は耳から聞いた事を頭で理解して言葉にする事が難しいようで、このままでは会話が困難になるかもしれないと指摘が有りました。目から物を見せて、名称や色等を覚えさせようとするも、なかなかうまくいきません。救急車と言えるようになって1年近く経つのですが、タイヤが付いている車は何でも救急車と言います。障害児保育や療育施設が決まるまでは家庭で息子に合った教え方を色々と試してみたいと思っています。こうやったら覚えやすいよ。とか、色々アドバイス頂けたら嬉しいです🙇
回答
カァミィさん。
うちの5才の息子も言葉が遅く3才の頃は何の単語も出ていませんでした。
4才くらいにクルマ!と言えるようになり、5才になる...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
私も分からないのではなく揚げ足取りだと思います。屁理屈が何と言いますか、学童期の絡みに感じます。地雷ワードがトラウマになっていたりはしませ...


今日、就学前の検診がありました
その時の視力検査が紙のものでCのように空いてるところの指さしでした。左右、上下でも大丈夫と言われました。娘は3歳程度の知能しかなく、他のお母さんが外にいる手前、詳しいことは言えませんでした。入室時に検査官(多分、市の職員)には自閉症があり難しいことを事前に伝えました。それでも、見えてるのか理解しきれてないのかうまく出来ませんでした。私、自身娘の自閉症スペクトラル知ったのが昨日で療育へもまだ行けてません。紙を借りて説明しましたが、やはり無理で検査官に(お家で練習するとかなぜしてこなかったのか?とにかく測定無理なので保健師に相談して医者とかでやって)と怒るように言われて娘もちょっと顔つきがかわり、その後の歯科や内科もムスッとしてスタッフが触るだけでびくびくしたりで、大変でした。家でやはり練習させるべきか?でも、昨日言われたのは家で療育教材などはせずのびのびと育ててあげて欲しいと言われました。これから、小学校ではよくあるだろうし今回のように私が助けてあげるわけにも行きません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
こんにちは
5歳年長ASD長男がいます
先日就学時健診でB判定をもらい、近々眼科に連れて行く予定です
健診に使う用紙の備考欄みたいなとこ...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
病院は、診断をつけてもらう、検査、診断書作成の目的で行っています。
情緒は安定しているので服薬はしていません。
小さい頃から療育を続けてお...



初めて質問させていただきます
4月から小5の息子がいます。漢字の読み書きが苦手で、今は家庭教師の先生に小2から小3の漢字を教えてもらっています。市の教育相談では学習障害の疑いあり、との結果が出ました。診断を受けるには専門の病院へ行かなければならないのですが、病院で検査を受け学習障害と診断されることに何かメリットがあるのでしょうか?何かアドバイスなどでも結構です。よろしくお願い致します。
回答
メリットがあることもあるかもしれませんが、それ以上に大きなデメリットを回避できるかもしれません。
うちの子、学習障害です。
それも中学に...



3歳の息子が好きな高さにある線(スーパーの棚、洋服屋さんのハ
ンガーにかかっている洋服、塀、窓枠など)を斜めに見ながらどこまでも走ってしまい、目が離せません。それを止めようと思い、息子の名前を「〇〇くーん!」と呼ぶと、息子は自分の名前を「〇〇くーん!」と連呼して走り続けます。自分の名前を自分のことばとして使ってないような気がして違和感を感じています。医者に行って診てもらった方がいいでしょうか?
回答
なんとなくしんぱいです。連れていけるなら予約を取って相談してください
お店では手を繋いだりカートに乗せて移動されるといいですよ。



初めて投稿させていただきます
私の娘は3歳8ヵ月で医師による診断はまだですが、通っている療育の場では恐らく自閉症スペクトラムだと言われています。3歳半の時にS-S法言語発達遅滞検査を言語訓練の場で受けました。結果は2歳半程度の評価でした。凹凸はなく、全体的に2歳半程度の言語力だと説明されました。つまりちょうど1歳の遅れがあるということなのですが、以前どこかで1歳遅れている子は知的障がいの可能性があると聞きました。この検査の1歳の遅れは知的障がいに当てはまるのでしょうか。その場の担当者の方に聞けば良かったのですが、気が動転してしまい、後になって不安になってきてしまいました。考えが甘いと自分でも思いますが、最近発達障がいであることを受け入れられたような気がしていたのに、知的障がいも当てはまってしまうのかと思うと娘に対して申し訳ない気持ちで一杯になってしまいます。何かこの検査のことで知っていらっしゃる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
回答
その検査の内容が分かるわけではないのですが、言語という部分だけなら言葉が出てくれば問題がなくなっていくことが多いです。
検査や手帳につ...



3歳児健診で、発音不明瞭ということで受診することになりました
電話して2ヶ月半、やっと予約が取れました。その間に少ーし改善された気もしますが、同い年、1個下の子と比べても発音も喋り方も幼いです。問診だけじゃなく、検査もあるのでしょうか?どんな流れでしたか?
回答
ありがとうございます。
構音検査というものをするんですね。
発達検査もするのですね。
長くなりそうですね。
どんな流れかも言われなかった...


3歳3ヶ月の子供の発音が不明瞭なことが気になっています一音ず
つならきちんと発声出来ているのですが、単語や会話になると聞き取るのが難しいと感じています犬→いむカバ→あばちゅぱちゅぱ→しゅぱしゅぱ(ちゅ、だけなら言えるのですがぱが追加されるとしゅに変換されている)本人も会話を聞き返されることに対して苛立ちを感じており、春から通常の幼稚園に通うのですが大変心配になっている状況です…。現在他の困りごと(グレーゾーン診断)から療育に通っているのですが、STの先生に相談はしていますが不明瞭な点については特に何も言われず。構音障害、とあるのですがこれはどのように判断されるものなのでしょうか
回答
発音の完成時期は、資料によって多少差がありますが概ね以下のようです。
2歳代パ行、バ行、マ行、
ヤヨユワン、母音
3歳代タ行、ダ行、ナ行...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
うちの子なんか、2歳半では、「まんま(ママかも)」と「きいろ」以外の言葉は、喋れなくて、ひたすらぐるぐる動いてました。
捕まえて、がんじが...
