2016/02/22 17:53 投稿
回答 5
受付終了

ペアレントトレーニングにオススメの本教えてください

最近、小学校低学年でADHDのわが子に育てにくさを感じてきたので
自分の意識を改めたいなと思ってペアレントトレーニングの本を読みたいのですが、オススメの本ってありますか?
障害とわかっていても、なかなか言ったことを聞かなくてイライラしてしまいまうことがよくあります。

質問者からのお礼
2016/03/08 10:21
ご紹介ありがとうございました。
あれから実際にいくつか読ませていただいて、参考にさせていただいてます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/23531
2016/02/22 19:57

はじめまして。ASDの息子二人の母です。
悩める母の私に医師からすすめられたのが、
「世界に1つだけの子育ての教科書」奥田健次著(ダイヤモンド社)
です。
タイトルが強烈です。でも中身は行動分析に基づいた本で、すぐに読めて行動できるところがおススメです。

まだお読みでなければ、ぜひ。イライラはしてしまいますが、知っているのと知らないのとでは違うかな、といったところです。

https://h-navi.jp/qa/questions/23531
BB8さん
2016/02/29 08:10

はじめまして。
発達障害の子にというわけではなく、子育てしてる親御さんへ

富山病院診療内科部長をされている明橋 大二先生の「子育てハッピーアドバイス」シリーズはすごく読みやすいです。

内容がスッーと入ってきます。活字だけで語りかけてくるわけではなく、ホンワカしたイラストが豊富です。
私はこの先生の本を読んで、心が軽くなり、元気をもらいました。
オススメです。

Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/23531
2016/02/23 10:15

小学館の「マンガでわかる魔法のほめ方PT」がオススメです!
ペアレントトレーニングの具体的な方法が、ストーリー漫画でわかりやすく描かれています。
最後のオチにもグッときますよ!!

Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/23531
2016/02/23 18:17

私からのおすすめは

東田直樹さんのエッセイ全て

ドナ・ウィリアムズの書籍全て

『発達障がいのある子のいいところ応援計画』阿部利彦著

『育てにくいにはわけがある』木村順著

です。当事者の声に耳を傾けることで見えてくる世界があると思います。

Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/23531
2016/02/25 22:48

はじめまして。
発達障害の本ではないですが、
「イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル」
「自分の怒りをしずめよう―子どものためのアンガー・マネージメント・ガイド」
イラストが多用されているので、子供にも理解しやすいし、
なぜ子供が切れているのか親御さんご自身も理解するのに役立ちます。
アンガーマネジメントは今企業で社員教育でも取り入れているものなので
おとなになっても役立つと思います。

Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後ディについての相談です。 先日、つぶやきでも愚痴を聞いてもらったのですが・・ 小2男子、不注意優勢のADHDと学習障害があり書くことや運動が苦手。 普通級在籍、通級に週1時間行ってます。 1年生のときは何となくやれてたのですが 2年生になって勉強も友達関係もうまくいかなくなり 放課後ディの利用を考えています。 友人の紹介で体験に行ったディで厳しいことを言われました。 私たち家族が今までマイペースだと思っていた性格が、非常に自己中心的と。 また、明るくてお調子者と思っていたところは、自分をよく見せようと 嘘をついている部分があると。 今この年齢から厳しくSSTしないと、高学年になる頃には自分の殻に閉じこもっ て外からの意見を聞かなくなるという評価でした。 あまりに厳しいことを言われたので私がへこんでしまい、 通わせることがいいことなのか冷静な判断が出来なくなっています。 ディのプログラム的にはとてもいいと思いました。 通っている子達が先生を信頼しているのがわかりました。 しかし、息子のいいところはあえてなのかもしれませんが言われなかったことが 引っかかっています。 このような特性があるからそこを厳しく指導しないと、という話ばかりでした。 私がディに何を求めているかと言えば、家では泣いていやがる宿題を 少しでも助けてもらいたいのと、運動面の強化と学校以外の友達との交流です。 おそらく私は、息子は攻撃性も衝動性もなくそれほどSSTを必要としていないと 思っていたのに、社会性が非常に問題だと言われたことに落ち込んでいるんだと 思います。 受け入れたと思っていた息子の特性を、理解しきれていないのだと思います。 自分の甘さはわかっているので、喝でも結構です。 ディに入所するときの決め手や、経験談やアドバイスなど お聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2017/07/10 投稿
運動 小学1・2年生 ST

小学校4年生男子。ADHD診断済みのコンサータを服用しています。 以前といっても随分前に相談した際に回答してくださった方々どうもありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。  質問内容なのですが、2つあります。 ① 学習のことについてなのですが、特性としてすべての事にたいして自分の範疇でやりきるともう終わったとみなし、テストや絵を書いた後に間違えや訂正が合った場合、なぜ他の人が自分はやりきっていているのにまた蒸し返すのか?という考えをもっております。  低学年のときは泣きながらでもなんとか修正の方向にもっていっていたのですが、最近は反抗がはげしくなってきて(まあ大抵薬が切れかけの時の対応なのですが)大泣きをします。 理解力はあるのですが、(ウィスクで診断しました。)やったことに対して見直しを自らするということがないため、わからないものはそのまま放置というかたちとなっております。本人からしたらやって終わっているからもういいとのことです。このような時、みなさんはどのように前に持っていってますか?ちなみにLDの判定はもらってないのですが、読み書きもかなり苦手です。漢字も壊滅な状態です。 ② もう一つの内容としましては、テレビや本の内容の態度についてです。  アニメが特にそうなのですが特定の内容になると、例えば恥ずかしい場面(恋愛において愛の告白シーン)やドラえもんなんかでのび太くんが自ら企んで窮地に陥る場面等をものすごく嫌がります。その嫌がり方は半端ないくらいに耳をおさえて、声を自らだしながら「嫌だから消してくれ」と訴えます。なぜ嫌なのか聞いても「嫌なものは嫌」とまったく動じません。療育センターでは見通しがわからないからでは?と言われましたが、逆に見通しがついているから嫌なのかという感じもします。他にもこういう方はいらっしゃいますか?そのときどんな対応をしてますか? 最近は「かいけつゾロリ」を読み聞かせてもゾロリが企んだ状況の時に嫌がります。

回答
4件
2017/06/01 投稿
小学3・4年生 恋愛 療育

4月から通級に通う事が決まっている新4年生の息子です。通級は他校通級でバスで30分程かかります。来週個人面談があるのでその前に皆様にご意見を頂きたく。私はフルタイム(9-17時)で働いています。通級に通うにあたり今の段階で週1回なのか、月2回なのかいつが登校日なのか決まっていません。来週の個人面談で大体が決まるのだと思います。その時に私がフルタイムなので、出来れば月2回でお願いしたいと希望する事は出来るのでしょうか? 正直週1回で月4回も半休を取得することに躊躇しています。ですがせっかく通級判定が出て通えるのにと子供の事を考えるとどうすればいいのか未だに迷っています。もし週1回になってしまった場合は何とかやりくりして通う事になるのだろうと思っていますが、通級で月2回はそもそもめずらしいのでしょうか。ちなみに神奈川が住まいです。 また、通級に通う方でフルタイムの方はいないものなのでしょうか。職場は基本的には休み等は取得しやすいのですがやはり毎週決まった曜日に半休となるとなかなか厳しくて。もし月2回が全く持って難しいとなれば、今現在リタリコの集団に月2回自費で通っているのでそちらの継続も考えようと思っています。長々と書きましたがご意見頂けますでしょうか。

回答
5件
2017/03/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学二年生の息子がいます。 放課後等デイサービスの 見学に行く時に見るべきこと、 聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。 まだ受給者証はないのですが、 来月に発達検査を受ける予定で、 そこで必要と判断されれば 放課後等デイサービスを探す予定です。 入学してから集団生活になじめずに 苦労しているように見えますし、 学校からもよく指摘を受けます。 暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。 先生の指示をよく聞き逃したり、 忘れ物を毎日のようにしてきたり、 不注意の特性があるなと感じています。 授業にも集中できず、 疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。 国語と算数の時間が嫌いなようで よく疲れたと言います。 一年生の三学期の時には 自由帳をずっとやっていて 授業に参加できていませんでした。 二年生になってノートを取ったり 参加は少しずつできるようになりました。 (生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる) 机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。 癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。 放課後等デイサービスを探すのは 初めてです。 どういう視点で探すと良いでしょうか? スクールカウンセラーさんからは 放課後等デイサービスに行くのなら 大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、 とは言われました。

回答
20件
2023/06/01 投稿
算数 図工 受給者証

児童デイの料金について教えて下さい。 最近受給者証を取得したので、初めて利用を考えています。 知り合いの紹介で利用しようと思っているところがあるのですが、そこは言語聴覚士の先生が1時間個別で教えてくださります。受給者証も利用できるので1割負担のようです。 相談で一度お会いして、通えることになったので後日、詳しい料金についてお聞きしたら、「だいたい1回3000円までです。 所得に応じて上限があるのでそれを越えることはありません。引き落としになります。今年度から初回に3000円の登録料がいります。」との回答でした。 かなり曖昧な言い方をするので、詳しく料金について教えて欲しいと聞いたところ、「詳しいことは私では分からないが、デイ利用の1割負担+教材費200円+その他で、実質3000円ぐらいです。」との事でした。 1割負担という事は、実際の利用料金は3万円ぐらいという事になりますが、すごくお高いと思っていますが、初めて利用するのでよく分かりません。このように個別で指導を受けられてる方がいましたら、教えていただけないでしょうか。 登録料の事も聞いておらず、他の児童デイでも登録料はあるのでしょうか? 知り合いも今回初めてで、前回に料金を聞いたらだいたい1500円ぐらいと言われてたそうなんです。 人によって金額を変えているのかなとかなり不信感があります。 詳しいことは来てからしますとの事です。 上限額を超えることはないと強調するように言われるのですが、そこは1ヶ月に1回しか受けられません。 他の児童デイは今のところは考えていません。 パンフレットはなく、ホームページには利用料の記載はありません。 初めて利用するので、少し不安です。 人によって金額を変えたりするのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
4件
2018/03/24 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生

SSTの頻度についてです。 小学1年生の息子がいます。 週1で他校の情緒の通級を受けています。 診断名のつく病院へ検査を受けましたが、その後のフォローがない場所なので4月から開設される新しい病院へ引き継ぎになりました。 検査の結果は全体では平均となりますが、フィードバックのみ平均まで100点中が数点足りなかった結果でした。線を見ると言語理解が飛び抜けてフィードバックのみ滑らかな凹でした。 たしかに言われてみると細かな詳細を聞いてなくて注意される事は良くあります。 主治医はフィードバックのみ少し弱いところがあるけど、この場合は薬は飲まなくても良いレベルで年齢が上がれば伸びてSST など受けたら効果が見込めると言われました。 住んでいる地域はSST の受け入れ先が全くない状態です。 市のスクールカウンセラーの先生(息子の担当の方)にSSTが出来ないか聞いて見ては?との事でした。 もちろん許可が頂けたらですが、私がワークを購入して参考教材としてフィードバックを伸ばす指導のお願いを通級の先生とスクールカウンセラーの先生にしようかと考えています。 子供が嫌がらなければ家庭でもと考えています。 そこで思ったのがSST などはやればやるほど効果はあるのか?です。 来週 スクールカウンセラーの先生との面談ですが、実際 体験している方のご意見も聞きたいです。

回答
5件
2018/01/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

放課後デイサービスの発達相談管理者の方の対応について。 学校への関わりや親との関わりを大切にしてくれていて、学校で先生との話し合いや、来年中学入学にあたり、中学校にも先回りして話をしてくれたり、懸命に動いてくれてるのはありがたいのですが、親にも厳しいことを言ってきたり、僕は全てわかってるという雰囲気で、息子の事を話されるのが、どうも合わなくって。 預けて1ヶ月で息子の何がわかる?親のしんどさ、今まで何度も失敗を重ねて子育て頑張ってきて、もう限界を迎えてデイサービスにお願いした私の気持ちは? 息子が、親の話をデイサービスでしないからって、もっと関わりを持ってくださいと言われ、どれだけ辛かったか。 私なりに頑張って関わりを持ってきたけど、暴力や暴言でヘトヘトになっていて、その中で、その一言についに、うつになってしまいました。 子供は楽しくデイサービスに行ってるし、子供を伸ばしてあげようとしてくれたり、悩みを解決してあげようという姿勢は凄く感じるのですが、家庭に踏み込まれすぎてるようで、私の事を上から下までいつも見られてる感じがしてしまって。 みなさん、デイサービスの先生との距離感って、どの様な感じなのでしょうか?

回答
8件
2020/10/29 投稿
知的障害(知的発達症) 発達相談 先生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す