締め切りまで
3日

おすすめのペアレントトレーニングの本を教えて...
おすすめのペアレントトレーニングの本を教えてください
2歳の娘が発達障害の疑いがあり、来週病院に行く予定です。
私達親も娘の接し方を学ぶ為にペアレントトレーニングの本を探しています。
おすすめのペアトレーニングの本があればぜひ教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
http://books.rakuten.co.jp/rb/1431887/
私が使ったのは⬆️の読んで学べるADHD難しい子にやさしい子育てペアレントトレーニング
です。本家本元?かな?実践型なので一章一章実践して最後まで進めるたいぷです。ただ、体力がすごく必要で診断直後などの精神的にまだショックや焦りが大きい方にはとても大変?2歳ならまだ焦ってやり過ぎる方が私は心配です。。。
今まで2歳まで育ててきたお母さん自身のカンの方が失敗しにくいのでは?っといろんなお母さんや私の体験から思います。
勉強熱心な親御さんに育てて貰える子は本当に幸せなことです。疑いならばあえて1度深呼吸して発達障害を見るのではなくその子自身を見てあげるっということも大事だと思います。困ったことが起こったら調べる。それでいいような気もします。
心配するのが親の務めではありますが、その子自身を信じて誰でもないその子独自の成長を見つめて一緒に成長してあげるのが1番早い療育方法なのでは?っと最近思う次第です( ^ω^ )
そして、これまで育ててきたお母さんのやり方も自信をもっていって間違い無いと思いますよ。
私が使ったのは⬆️の読んで学べるADHD難しい子にやさしい子育てペアレントトレーニング
です。本家本元?かな?実践型なので一章一章実践して最後まで進めるたいぷです。ただ、体力がすごく必要で診断直後などの精神的にまだショックや焦りが大きい方にはとても大変?2歳ならまだ焦ってやり過ぎる方が私は心配です。。。
今まで2歳まで育ててきたお母さん自身のカンの方が失敗しにくいのでは?っといろんなお母さんや私の体験から思います。
勉強熱心な親御さんに育てて貰える子は本当に幸せなことです。疑いならばあえて1度深呼吸して発達障害を見るのではなくその子自身を見てあげるっということも大事だと思います。困ったことが起こったら調べる。それでいいような気もします。
心配するのが親の務めではありますが、その子自身を信じて誰でもないその子独自の成長を見つめて一緒に成長してあげるのが1番早い療育方法なのでは?っと最近思う次第です( ^ω^ )
そして、これまで育ててきたお母さんのやり方も自信をもっていって間違い無いと思いますよ。
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 」(健康ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2013/12/11
shizu (著), 平岩 幹男 (監修)
2歳と低年齢なので、まずは導入としてこちらの本がおすすめです。
発達障害の子を育てるのに有効とされている方法にABA(応用行動分析)というのがあります。
この本はかわいいイラストが満載で、ものすごく分かりやすく4コマ漫画なども使ってそれを説明してくれています。
漫画やイラスト部分をざっと読むだけでも掴めるものはあるので、忙しいママやパパへの教育本としてもおすすめです。
日常の中で、子供にどう接して子育てしていけばいいのか知りたい方向けです。
「イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法」 単行本 – 2015/10/15
藤坂 龍司 (著), 松井 絵理子 (著), つみきの会 (編集)
発達障害の子の療育を、自宅で親も積極的に行いたいという方向けの本です。
発達障害の子に何かを身につけさせるには、普通よりも細かい手順で教えてあげる必要があります(例えば色の名前を覚える、ボタンをはめる等)。
また、学習の基礎となる人の模倣をする能力が弱かったり、大人の指示に従うという概念が未熟だったりするので、この本では親が先生となりそんな子供を指導する方法が書かれています。
我が家では3歳からこの方法を試してみました。
幼稚園、リーフなどの療育機関、自宅療育の3セットで、大変ではありますが効果は十分にあったと思います。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもが発達障害だろうと診断されました
障害についてほぼ知識がなく、どのように接していったら、子どもにとってよいのかが、わからなくモヤモヤしています。オススメの本、読みやすい本をご存知でしたら、教えてください!
回答
育てにくい子にはわけがある―感覚統合が教えてくれたもの大月書店
昔、読んだので、内容の詳細は説明できませんが、いまだに印象に残っている本...


今月から療育を始めた子(2.5歳)がいます
親子の関わり方、発達障害や療育の理解を深める内容の本を探しています。沢山あって、年齢的に早いかな?と思われるものも多く、中々決めきれなくなってしまいました。現在、発語あり、2語文なし、指示が通りにくい、癇癪がすごい、こだわり強い、逆さバイバイ、クレーンあり、音楽のりもの運動好き、後追いがつらい(母が)といった感じで未診断です。上記のほか、母のメンタルに効く本等広くおすすめありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。私(ASD傾向のある息子を育てている母です)が読んで役に立った本は「自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本」(学研)です...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
はじめまして(^^)
広汎性発達障害の中3の息子がいます。
れーいちままさんのお気持ち、よく分かります。
わが家の息子も、幼少の頃からグ...


こんにちは
障害者枠ではなく一般採用でしれっと社会に混ざっている20代です。発達障害に関する本を探してます。本を紹介して下さい。最近発達障害の知識?が年々広まってきたように感じるのですが、本屋さんや図書館に並んでいる発達障害の本はどれもこれも、だらだらと症状を紹介するにとどまっていて、もう知ってるからとウンザリします。「こんなことに困っててこう工夫したらこんな点で解決できたよ〜」みたいな、解決策が書かれているような本が読みたいです。そういう攻略本みたいもの、ご存知でしたら教えて下さい。当事者のためになる本を知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
>MasakoAkahaneさん
ご回答いただきありがとうございます。
初めて求めていた本を見つけることができました!「14歳からの発達障...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
くまさん
例えば、ものづくりだと分業式の工場は厳しい感じだと思いますが、伝統工芸士なら向いていると思います。ビルの建設現場は難しいけれど大...


初投稿です
よろしくお願いします。私は年長女児、1歳5ヶ月男児の母です。先日、市の施設で発達検査(K式です。)をして、詳細は結果待ちの状態ですが、概ね4歳くらいの発達年齢だと判明しました。(実年齢は5歳8ヶ月です。)市の方からは病院でもっと詳しくわかる検査をしてもらい、OTの訓練を受けることと就学相談をしていくよう勧められました。乳児の頃から運動面の成長が遅く、1歳から市の教室に通っていました。しかし、言葉がそれほど遅くなく、1歳8ヶ月で歩けるようになり、私も仕事復帰もあって2歳から保育園に預けたので、市との関わりは断ってしまいました。その後はやはりゆっくりではありましたが娘のペースで成長し、3歳検診もクリアーして特に保育園でも大きな問題もなく過ごして来ました。しかし、とにかく不器用で鉄棒、竹馬、縄跳びはできず、絵も下手で、大きくなるにつれ言動にも幼さが目立つようになりました。出来ないことを指摘すると泣いてパニックになったりします。担任の先生からは「言葉の理解は出来ている。運動面で何かアドバイスがもらえれば。」ということで発達検査をし、上記の結果となりました。私も覚悟はしてたのでやっぱりなというのが正直な感想です。逆に結果が出たので、幼い娘に対して怒ってもしょうがないのだなと思い始めました。(しかしまだまだ怒ってしまい日々反省です…)長文になりましたが、まだほとんど知識がなく、娘の気持ちを少しでも理解したく、何か良い書物がありましたら是非教えて頂きたいです。出来ればわかりやすく書かれているものが良いのですが…
回答
はじめまして。
私は正直書物には詳しくないです。
まともに読んだのも数冊です…
なので他に良い書物があるかと思いますが、私が最初に読んだの...



自閉症の子供がいます
まだ診断されて、自閉症はどんなことなのかが、わからず、本を購入しようと思ってます。皆様オススメの本教えて下さい。
回答
こんばんは、自閉症スペクトラムも幅広すぎるので、お子さんの状態がわからないので逆に主治医におすすめを聞いてみたら如何ですか?
本も幅広すぎ...


軽度三角頭蓋の手術をされた方はいらっしゃいますか?いま4ヶ月
の娘が軽度三角頭蓋の疑いがあります。見るからに見た目に影響があるというわけではないので基本的には経過観察になるようなのですが、現在全く笑わず目も合わない状態で発達に影響が出ているのではと考えてます。もちろん成長過程なので何ともいえないのは承知ですが…何か情報があればと質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
他の事例より、上手くいった人達が頼った先生に診てみらう方がいいんじゃないでしょうか?
そもそも軽度は手術を奨励されていないから、一部の先生...


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
発達以外の本を読まれては?
今、不安でいっぱいいっぱいで余裕がないのだと思います。
たくさん名前を呼んで、おいかけっこしたり、散歩したりし...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...



発達障害などについて勉強中です
みなさんどうやって勉強したのか教えて下さい。ASD、軽度知的障害の小1の娘がいます。娘の事が分からなすぎて、どうして育てにくいのかなぜ出来ない事が多いのかもっと詳しく知りたいです。皆さん発達障害についてとても知識が豊富でお詳しいですが、おすすめの本、〇〇のサイト、勉強会など、皆さん何から勉強されていますか?皆さんお気軽に書き込みよろしくお願いします😀
回答
はじめまして。
ASD、ADHD成人当事者です。
よく本田秀夫先生が出ている動画をYouTubeで観ています。前半は発達障害についての説...



心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
自閉症発見ツールであるPARS-trでは、~41点の点数がつけられますが、幼児期だと9点以上だと発達障害の“疑い”があり、20点以上だと「...



こんにちは
私には3歳になる発達障害の息子がいます。昨年診断を受け療育施設へ通所、半年前には療育手帳中度と判定されました。皆さんに質問したいのは、姑世代に読ませたい発達障害関連の書籍をご存知の方がいたら教えて欲しいです。息子の発達障害が分かってから、私なりに本を読んだり講演会に参加したり勉強をしているつもりです。最初は理解がなかった姑(息子の発達遅れの原因は何かと私が原因だと言われました)も、最近やっと受け入れてくれたと感じていた矢先、今度は独自に勉強し出し、会う度に母親としての自己啓発本やら療育施設をネットで探して私に勧めてきます。心配してくれているのは有難いのですが、私は正直見守って欲しい。直接言えば角が立つので主人から説明してもらっていますが状況は変わりません。祖父母手帳のような発達障害の孫を持つ祖父母向けの書籍をご存知の方がいましたぜひ教えて欲しいです。※半分グチのようですみませんm(__)m
回答
「孫がASD(自閉症スペクトラム)と言われたら?!」
という本はいかがでしょうか。
