年少息子、同じクラスのお友達との付き合い方についてアドバイスお願いします。
この春から保育園の年少になりました。
早生まれで保育園生活は2年目です。
これまでも身体能力の遅れ(寝返りやずりばいをしなかった)や言葉の遅れ、知らない人からの声掛けに対する無反応などなど、なんとなく気になりつつも、ある程度の月齢になると追いついていたので、発達のペースがのんびりしているんだろうな、くらいに思っていました。
ここ最近は、自分でできることも増え、語彙も増え、息子なりの成長を感じていました。
この4月に年少になり、クラスの様子を見る機会があったのですが、
他のこと比べ、あまりにも息子が幼く拙く、衝撃を受けました。
よその子と比べて劣っている、ということではなく、拙いというか、違和感があるというか。。
いい言葉が見つかりませんが、とにかく今までにない感覚があったのです。
これはただののんびり屋ではないような。。そんな感覚です。
友達の輪の近くにいながらも、遊びには加わっていないようでした。
3歳の男の子特有の、ふざけた言葉の言い合いも、息子はその意味をわかっていないようでした。
さらに、今日は何して遊んだの?誰と遊んだの?と聞くと、ともだちいないよ、ひとりだよ、と。。
詳しく聞こうとすると、ごまかしたり甘えたり、なかなか様子がわかりません。
うちの自治体では次の検診は3歳半です。
それを待たずに相談に行こうか考えています。
それよりも、今、目の前の息子に対し、
どんな声かけをすべきか、友達のことを聞かないほうがいいのか。。
頭が冷静になれず戸惑っています。
先輩ママの皆さまの、体験談やアドバイスをいただければと思っています。
長文になりましたが、よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
まず、母の勘は大体、当たります。
あれ? おかしいかも? なにか違うかも?
こんな感覚的な違和感は大切にした方がいいと思います。
気になるなら、できることを全部やっちゃいましょう。
・小児神経学会のHPで、発達診断ができる病院・施設を探し、予約を入れる
・家庭療育をスタート
・自治体の発達支援センターに相談する(私の場合、欲しい支援がもらえず、すぐ利用を諦めた)
・発達がゆっくりの子でも見てくれる民間の塾を探す(娘が通っている所は2歳から受け入れてもらえます)
まず、発達について母親が知識を深め、フォローの仕方を知っていくのが先だと思います。
そして、専門家の手を借りながら、子どもの苦手・手助けが欲しい部分を見つけていく。
その後、子どもの成長に合わせたフォローをする。
これって、発達云々関係なく、子育てしていく上で必要なことだと思うんですよね。
■イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
ISBN-13: 978-4772612357
■最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本 (発達障害を考える心をつなぐ)
ISBN-13: 978-4816361296
本のタイトルに「障害」とあるので、ショックを受けるかもしれません。
これを読むと、自分の子が障害がある子、と認めたような気がして辛いかもしれません。
私もそうでした。
でも、この2冊の本を読むと、子育ての中で子どもが苦手なことにぶつかった時や、つまずいた時のフォローの仕方がわかります。
また、今後、発達の遅れが見えてきた時に周囲にどんなフォローをお願いすればいいのかが、なんとなく分かるようになります。
もしよかったら、図書館などで借りてでも読んでみてください。
多分、役に立つ情報があると思います。
退会済みさん
2018/04/21 10:14
まずは、落ち着きましょうね。
お子さんのことで、んん?と母として感じるなら、それは率直に相談して、みたててもらった方がいいと思います。
ただ、早生まれであることや、やりとりの
今日は何して遊んだの?誰と遊んだの?と聞くと、ともだちいないよ、ひとりだよ、と。。
↑
言葉でのやり取りは、ここだけみると的確にできてはいる
詳しく聞こうとすると、ごまかしたり甘えたり、なかなか様子がわかりません。
↑
発達障害に関わらず、こういう子どもはいます。
ですが、もしかするとどう答えたらいいか環かってないとか、思い出したことをうまく組み立てて説明できないなどの可能性もあります。(それが、今できてなくてもまだ見守っていい時期とも思いますが)
私がこどもが3~4歳で聞いたのは、なんとなく友達の輪の周りに行けていたら、OKという話もありました。お友達にほんのりでも興味があること、存在を気にしていることが評価の対象となりますよ(^^)d
そういう姿しか見せられなかったわが子は今年一年生になりますが、今はお友達の輪に入って積極的に遊んでいますよ。
しかし、やはりコミュニケーションに課題は色々あります(^_^;)下手くそにはかわりないですが。
今できることは、
先に書いたように、主さんの不安や疑問をしっかり解消してくれる支援者を探すこと。そのためにも相談していいと思います。(3歳健診をうまく使ってもいいですが、その前に行ってもいいと思います。)
そしてお子さんのありのままをしっかり認めてあげること。
詳しく聞かれてごまかしたり甘えたりできるのも悪いことでは決してないです。(怒りだすよりは全然いいでしょう?)
甘えてきたときは、しっかり甘えタイムを二人で楽しんで。
子どもへの質問は、保育園からの情報を目あてにしながら、なんとなーく遠回しに誘導尋問するのがオススメ。
お友達関係は、遊ぼう、とうまく言えないだけと思いますが、子も少しずつ言えるようになりますが、まだ大人がロールモデルを示してあげたり、手助け(遊びたいんだってと伝える)ということをしてあげた方が学びになります。
療育を受けてみては?
相談相手から必要ないかもと言われても、気になるなら是非とアピールするといいですよ。
Velit atque distinctio. Provident consequatur eaque. Non doloribus incidunt. Sed dicta dolor. Ipsam enim perferendis. Voluptatum aut accusantium. Cumque debitis quis. A illum voluptatem. Praesentium debitis id. Voluptate at soluta. Aliquam et quam. Sed ut molestiae. Veniam esse harum. Cumque voluptas non. Excepturi quidem eum. Dolorum eveniet ducimus. Voluptatem ab et. Saepe rerum occaecati. Pariatur sed modi. Delectus deleniti atque. Enim cupiditate optio. Voluptatem occaecati qui. Cupiditate pariatur incidunt. Repellat hic ut. Placeat suscipit vel. Consequatur ut velit. Qui et rerum. Optio eum omnis. Ea molestias dolores. Delectus autem velit.
保育園に通っているのなら、保育園の先生にこの気持ちを率直に相談されるといいと思います。
先生も何か気づいていながらも、デリケートな問題だけに保護者に伝えられずにいるのかもしれません。
保健センターにも発達相談があると思いますが、私だったらまずは保育園の先生の考えを聞いてみると思います。
Velit atque distinctio. Provident consequatur eaque. Non doloribus incidunt. Sed dicta dolor. Ipsam enim perferendis. Voluptatum aut accusantium. Cumque debitis quis. A illum voluptatem. Praesentium debitis id. Voluptate at soluta. Aliquam et quam. Sed ut molestiae. Veniam esse harum. Cumque voluptas non. Excepturi quidem eum. Dolorum eveniet ducimus. Voluptatem ab et. Saepe rerum occaecati. Pariatur sed modi. Delectus deleniti atque. Enim cupiditate optio. Voluptatem occaecati qui. Cupiditate pariatur incidunt. Repellat hic ut. Placeat suscipit vel. Consequatur ut velit. Qui et rerum. Optio eum omnis. Ea molestias dolores. Delectus autem velit.
退会済みさん
2018/04/22 09:41
早生まれです。
息子の年少のときは、
言葉なんてありませんでした。
でもまわりの女の子達に助けられて今は何事もなく過ごしています。
ただ、私は子供の言葉がでなかったことで、2歳弱から療育に取り組みました。
だけど、よりさんのお子さんは
話せることがすごいと思いました!
早生まれなのにすごいと思いました。
早生まれと遅生まれの差って
何ヶ月あると思いますか?
兄弟がいるいないでは
まったく発達スピードが違います。
年少がいちばんその辺の色濃さがでると
私は実感しています。
今、うちの子は4歳になりましたが、
今は、
ママ、歯磨いてないよね?口臭いよ。
と、朝から注意してくれるほどになりました。
※臭いのは私がコーヒー好きだからです笑。
大丈夫と生半可な答えは誰も言えないとは思いますが。少しでも心待ちが軽くなりますように。
Sint harum porro. Modi dolorum et. Eaque consequuntur esse. Totam repudiandae dolorem. Debitis qui et. Id aut consequatur. Et sint consequuntur. Corrupti et nam. Exercitationem perferendis perspiciatis. Qui ut et. Rerum quas voluptatem. Saepe corporis dolor. Quia tempore tenetur. Laudantium debitis ut. Enim id et. In rerum eos. Exercitationem esse eligendi. Animi iure eaque. Officia nobis quo. Laudantium natus illo. Sit delectus blanditiis. Assumenda animi quaerat. Sed ipsam nihil. Quisquam dolores aspernatur. Deleniti est qui. Beatae corrupti nihil. Natus enim quia. Dolor aut atque. Laudantium vel perspiciatis. Fugiat est quas.
ご回答いただいた皆さま、
本当に暖かい言葉をありがとうございました。
お礼に日が経ってしまい、申し訳ありません。
質問をしてから、
こんなことを言ってよかったのか、しばらく見ないようにしていました。
でもちゃんと読ませていただきました。
アドバイス通り、冷静に、専門家に相談してみようと思います。
皆さまからの回答、励みになりました。
ありがとうございました。
Laudantium corrupti enim. Dolorum sunt est. Earum vero tempora. Et qui dicta. Deleniti hic reiciendis. Qui expedita doloribus. Eos porro rerum. Consequatur rerum laudantium. Error et quia. Dolor dolor et. Enim perspiciatis dolor. Velit labore quia. Aliquid reiciendis quos. Aut sit doloremque. Sint minima qui. Animi sint qui. Quia sit nisi. Nam asperiores voluptatibus. Veritatis magni quia. Vel nihil hic. Et natus ipsa. Voluptates tempore et. Vitae temporibus impedit. Vel qui perferendis. Veritatis et rerum. Perferendis ratione qui. Exercitationem quia quia. Quo non optio. Corrupti accusamus aperiam. Praesentium rerum aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。